この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 6101-6200

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 6101-6200
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137
モバイル向きページ 


LOVERBOY - VI ★★★ (2016-10-16 13:12:04)

80年代を象徴するようなポップロックスタイルを築いたバンドと思っている彼らが1997年に復活を遂げた第一弾。国内盤は短命に終わったAVEXのBAREKNUCKLEからリリースされております。80年代のスタイルをそのままに90年代的な生っぽさも加味されたポップセンスを遺憾なく披露、壮麗なコーラスワークもキラキラと輝いており、従来よりもロック色を強めた分、彼らのポップサイドが好きな人にとってはややハード過ぎるのかも知れませんが、ハードな歌モノロックが好きな人にとって安心して身を委ねれる品質を維持しており、復帰作としては申し分ない出来栄えでしょう。個人的にもこんくらい歯ごたえがあった方が好みなのですが、らしくないと言ったらそうかも知れませんね。ラヴァーボーイなんてカズレーザーみたいな服着て平野ノラなバブルネタバンドだろうと距離を置いている方にこそ聴いて欲しいですね。


LUBA - Secrets and Sins ★★★ (2022-01-04 13:50:31)

ウクライナの血を引く女性シンガー、ルバこと‎ルボミラ・コワルチク‎のソロなのかバンドなのか分からないが1984年にルバ名義でリリースした2枚目のアルバム。カナダではスマッシュヒットしたバラードの②が有名なのですね。少々デジタルチックなニューウェーブ臭も漂いますが、ワイルドでハードなロック的ニュアンスも散りばめ、主役たるルバ嬢の女性らしい、しなやかで凜とした佇まいの歌声がサウンドとマッチしており、チョイハードな唄モノロックを愛するマニアにはマストな一枚と言えるでしょう。
当時、彼女の作品が日本でリリースされていたのかは知るよしもないが、メディアが取り上げていないのは確かで、カナダで売れたバンドはイマイチ跳ねないような印象が強い。これもメディア偏重な日本人気質によるモノだろうが、そういった情報に踊らされない唄モノロックファンにもススメたい一枚ですね。
とはいえ、ワタクシもニューウェーブ系やチャカポコしたダンサンブルなデジタルビートは嫌いなので、大口は叩きませんが、ルバ嬢のワイルドさを加味した力強い歌声、③みたいなダンサンブルなモダンポップみたいな曲も上手く歌いこなせる器用さに耳が持っていかれます。語尾に掛けるビブラードも良いですよね。
総じて当時としてはオシャレな一枚なのでしょうが、売れたいだけでは無い本格派志向を貫いており実力派集団による質の高いパフォーマンスを楽しめます。泥臭さや大陸的なグルーブとは違うエッセンスはルバ嬢の持つ血のなせる技ならば、このグループは正解だ。


LUCIFER - Lucifer I ★★★ (2020-04-05 21:07:02)

The Oathのシンガーだった、ヨハンナ・サドニスが新たに立ち上げたバンドの1st。リリース元はRise Above Recordsに、ギターがAcid ReignやCathedralのゲイリー・ジェニングスが全面参加とくれば、もう出てくる音も想像がつきますが、期待通りの暗黒系ドゥームサウンドを披露。ド頭からオマージュ全開にニヤニヤさせられますが、先人たちからの影響も包み隠さずに取り込む姿も巧みに構成されており、そこにヨハンナ嬢の時には、けだるさもある歌い回しが独特の間を生み出し、淫靡な背徳感を演出、魔術的な響きに妖艶な空気を持ち込み、サバト感を高めているが特徴的と言えるだろ。
それと同じくらい近寄りがたき神秘性を持ち合わせているもの魅力と、圧倒的な闇の存在感を出しつつも、その闇に一筋の光明を射すのも彼女だというのが面白い。オジーへの憧憬も隠さない歌声、ヘヴィさに重きを置いたリズム隊が密接に絡み合う高濃度ヘヴィグルーブ、足取りの重いリフワークは、オカルト神秘主義への親和性の高い音楽性を踏襲することで、中毒性を高めているも魅力ですね。


LUCIFER - Lucifer II ★★★ (2020-04-05 21:23:49)

前作から3年の間にメンバーがヨハンナ嬢を除く全員が交代、新たに参加したのはThe Hellacoptersのニッケ・アンダーソンが参加と、バックが変われば音楽性も変わるという事でオープニングからヴィンテージ臭も香りノリの良いロックナンバーで幕開けと印象を変えてきました。前作に収録されても違和感のない②も出ますが、④ではストーンズのカヴァーと参加メンバーやソングライティングチームを考えれば、進むべき道は1stではないという事を実感するでしょうね。

アルコールに交じりドラックの香りが漂う古典ロックの再考、1stとは違うロックのダイナミズムと、濃度のあるハードなウネリに酔わされます。良くも悪くも灰汁が薄まったことにより万人受けする音楽性になった。
彼女のキャラを考えるとこちらの方がハマっているかもしれない。


LUCIFER - Lucifer III ★★★ (2020-09-20 13:08:01)

懐メロ全開のヴィンテージロックバンドに変貌を遂げた2枚目にして通算3枚目のアルバム。こういうのが大手メジャーからリリースされるのだから驚きです。
ヨハナ嬢の妖しくもけだるい歌声は、重く引きずるようなリフと濃密に絡み、独特の風合いを披露。時には妖艶なる喘ぎにも似たセクシャルさもあり、このバンドの独自性を高めているのが印象的。マニアックな古典ロック的ニュアンスも強めだが、同じくらい懐かしさから醸し出される親しみやすさ、本格派の音作りなのに、敷居が下がっているのはフロントマンたる彼女のパフォーマンス力に尽きるだろう。
この手のヴィンテージロックバンドの魅力たる、聴き手を麻痺させるようなトリップ感も残しているのが肝。聴きやすいがマニアックさに手抜かりがないのが良かった。


LUCIFER'S FRIEND - Black Moon ★★★ (2021-07-18 07:07:33)

日本ではイマイチ、認知度を高められなかった稀代の名シンガー、ジョン・ロートン。パワフルかつ澄み切った高音域を武器に情感を込め歌い上げる姿は唯一無二の魅力を持っており、個性は薄めの声質だが、これほどのパフォーマンス力を持つシンガーを見つける事は出来ず、個人的は愛して止まないヴォーカルでした。ブルージーなロックを唄う姿も激ハマりなロートン、今作でも多種多様な音楽性を全方向から受け止め最高のアイデアで歌い切っています。
70を超えたおじいちゃんとは思えない艶やかで伸びのある歌声、高貴でインテリジェンスな風合いも出せる彼のパフォーマンスを主軸にバンドサウンドを作り上げた演者のアイデアも素晴らしく、古典的なスタイルの中に今を取り込み新風を吹き込んでいる。
晩節を汚しまくるカヴァーディルとは違い、等身大の魅力を反映したセンスと聴かせ方の上手さに舌を巻きますね。昔の名前を引っ張り出すだけではない現役感、今が全盛期を思わせるクオリティの高さに改めて魅了されましたね。
ありがとうジョン・ロートンである。


LUCIFER'S FRIEND - Black Moon - Call the Captain ★★★ (2021-07-09 16:38:12)

現役感バリバリのハードチューン
艶やかでハリのある歌声にウットリします
バックのプレイもクールなのにパッショネイト溢れまくりです
キレてるねぇ熱いねぇ
ロックしてますなぁ
終わらないで永遠に続いて欲しいと思う名曲です


LUCIFER'S FRIEND - Lucifer's Friend ★★★ (2020-03-18 19:13:07)

ドイツのバンドに英国人シンガーのジョン・ロートンが加わりリリースされた記念すべき1st。(直前にAsterix名義でアルバムをリリース、おなじ1970年という仕様、しかもジョンの他にトニ・カヴァーナという二人のシンガーがいたバンドである)重厚なアンサンブルを従え唸りをあげるハモンドオルガンの音色。伸びやかで澄み切った声、魂を震わすジョンのエモーショナルヴォイスにひれ伏すのですが、多種多様なロックを巧みに料理、70年代初頭にここまで完成度の高いハードなロックサウンドを披露しているのに恐れ入る。初期衝動を擽るストレートなハードさと、アーティスティックな感性を刺激する色彩美豊かなロックサウンドの凄み、緻密な構成力を持ち合わせているのに難解に聴かせない絶妙なバランス感覚に唸らされる。

ハモンドオルガンとジョンの歌を中心に繰り広げられるハードロック一代絵巻、次のアルバムから色濃くなるプログレッシブな構成、その前哨戦のような楽曲も収録されたりと、アイデアを巧みに積み上げ無理無駄なく聴かせた手腕に、これまた唸らされます。70年代という自由な発想とアーティスティックな感性を支持された時代の賜物。幅広い層に支持されるように多様性を持ち込みつつも、有機的に絡み合うヘヴィロックサウンドの凄みに舌を巻きますね。これぞ70年代のロックでしょう。この歌と楽曲構成があるから後年、ジョンがヒープに引き抜かれたんだろうなと納得させられますね。欧州ならではの陰影のある叙情美がたまらん。


LUCIFER'S FRIEND - Mean Machine ★★★ (2019-06-28 13:27:40)

再びシンガーの座に出戻ったジョン・ロートンをフィーチャーした意欲作。コマーシャル路線を尽き詰めた中で成功に結び付かなかったバンドとしては会心の出来栄えと言えるバランス感覚に優れた名盤となった。
シーンの勢力図を塗り替えるように隆盛を極めたNWOBHMの影響も確実にあるのだが、キャリアに裏打ちされた曲作りの旨味、各メンバーの妙技がバランスよく散りばめ、何を聴かせたいかを明確に示しているのがポイントだ。
メロディアスだがハード&エッジーなサウンドは、ジョン・ロートンの澄んでいるがパワフルな歌声に導かれ勢いよく躍動している。どの曲にも親しみやすさを持ち込んだソングライティング力もギラリと光り、このバンドが歴戦の兵だった事を再確認させてくれているのもポイントだ。派手さや勢いでは、けして誤魔化さないアンサンブル力の旨味も凄い。
このアルバム、今聴いても古さを個人的には感じない。実に先鋭的な要素があるスタイリッシュなHM/HRサウンドだと思っている。上手い歌とフックに富んだメロディ、スリルと伴った演奏、テクニックに埋没しない構成力、キャッチーさを損なわない聴かせたかの上手さに舌を巻きますね。日本での知名度はメチャクチャ低いのだが、もっと認知されるべき名盤であろう。


LUCIFER'S FRIEND - Mean Machine - Hey Driver ★★★ (2020-03-15 18:41:22)

ドラマティックですね
尻上がりに盛り上がる展開が好きです
ジョン・ロートンは何を歌っても様になりますね


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip ★★ (2010-09-05 13:18:00)

発売当時はジャケとタイトルに「メタルを愚弄するな」と一喝
見向きもしませんが(若気の至りです)
希代の名シンガー ジョン・ロートン参加に食指が動き購入
メロディアスなAOR調のHM/HRサウンドに乗る彼の伸びやかな歌唱と
ピーターのアレンジに泣かされます
叙情的なメロディを奏でる適度なハードサウンドは耳なじみも良く
重厚なベテランならではの安定感のある至高のサウンドにひれ伏しました
1994年と言う時代背景が生んだ悲劇でしょう
真新しいさのないサウンドと時代の流れに黙殺
メロディアスなサウンドをこよなく愛する方なら是非とも聴いてもらいたい名盤です
ジョン・ロートンという希代の名シンガーの極上のパフォーマンスを
堪能するなら今作は必聴です


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - Back in the Track ★★ (2011-02-20 21:10:24)

伸びやかなハイトーンが心地よく感動を運びます
ジョン・ロートンの歌声が響きますね
AOR調のハードロックナンバー
シンプルなビートが逆に良いです


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - Don't Look Back ★★★ (2011-04-28 04:14:37)

温か味のあるメロディが耳を惹きます
ハードでポップなナンバーですね


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - Heartbreaker ★★★ (2010-09-05 12:57:35)

ジョン・ロートンの伸びやかで力強い歌声に涙が
叙情的なメロディを歌い上げます
アレンジも素晴らしく
ピーターが奏でる旋律も素晴らしい


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - One Way Ticket to Hell ★★★ (2010-09-05 13:02:34)

AOR調のメロディアスなHM/HRナンバー
ロートンのハイトーンに泣かされます
サビメロに涙腺が刺激され
ギターソロで決壊です
カッコええわぁ
メロディアスはサウンドが好きな人は是非!!


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - Rebound ★★★ (2011-05-14 03:20:08)

渋みを増した艶のある歌声が染み渡ります
都会的イメージを抱かせるなAORナンバー
地味だが好きですね


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - Sheree ★★★ (2011-05-14 03:23:05)

仄かな哀愁漂うメロディにキュンとなります
洗練されたAORナンバー
色気のある艶やかな歌声が映えます


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - Step by Step ★★★ (2011-04-28 04:20:21)

躍動感溢れるアップテンポなナンバー
キーボードを前面に出していますね
魂を揺さぶるシンガーのパフォーマンスは一聴の価値あり
アレンジも嫌味にならないロック色も残しています
この良い意味でのメジャー感は流石ですね


LUCIFER'S FRIEND - Sumo Grip - You Touched Me... ★★★ (2011-04-28 04:16:12)

ピアノをバックに切々と歌います
泣かせますね
感動の王道バラード
流石はジョン・ロートン
名曲ですね


LUCIFER'S FRIEND - Too Late To Hate ★★★ (2021-07-09 16:33:39)

ユーライアヒープ脱退後、大きなキャリアを築かなかったジョン・ロートン。並みのシンガーなら分かるが稀代の歌い手を思われるジョンが、なぜ表舞台に拘らなかった不思議である。そのキャリア形成の為、すっかりあの人は今、的な認知度になってしまったが彼の歌声に衰えなど一切なく、その力強い美声は円熟味を増していました。

久しぶりの表舞台の作品と言える今作、還暦を過ぎたとは思えないジョンの伸びやかで艶のある歌声、あらゆるタイプの歌いこなせる器用さ、そして全てを自分のカラーに変える存在感、癖の無さがインパクトに残りづらいとの声もあったらしいが、この表現力こそ最大の魅力。幅広いレンジをフォローできる魅惑のパワーヴォイスで全てをジョン一色に染め上げています。

バックを支える演者もジョンの唄を頂点に形成されているが、そこは手練手管の寝業師と言わんばかりにバラエティ豊かな楽曲を用意。無理無駄のないコンパクトなアレンジではあるが、そこかしこにキャリアに裏打ちされた味わいのあるプレイとアレンジで魅了。懐かしの再結成なんて話題性など微塵も必要としない現役感が漂っています。

軽やかなオープニングこそあれだが、②からはジョンの歌声もエンジン全開。メロウな③で聴けるエモーショナルヴォイスに心酔と早くもクライマックスを迎えたと言いたくなるのですが、そこからが更に凄い、いぶし銀のグルーブ感に酔える④、ノリノリの⑤と続きテンションも爆上げ、⑥が登場した時には、松坂大輔ばりに自信から確信に変わりましたと言わんばかりの名作フラグも発動と、硬軟交えた古典ロックの旨味を携え完膚なきまでに聴き手を叩きのめしていきます。今が全盛期と言わしめるフレッシュ感も頼もしい限りと言えますね。

老いて益々盛んなるべし、ジョン・ロートンの訃報は残念極まりないものである。また一人巨星を失った。
この声の変わりはない。ロニー・ジェイムス・ディオがそうであるように、ジョンもまた不世出の天才であったR.I.P。


LUCIFER'S HAMMER - Time is Death ★★ (2019-02-06 13:58:17)

南米はチリ産の正統派HM/HRバンドが2018年にリリースした2nd。オープニングからJP仕込みの大げさなイントロの曲で幕開け、そのまま突っ込んでいくのかと思ったら走り出さずに展開と、うぅうんと乗りきれなかったりするのだが、適度に湿ったサウンドは懐かしき香りを発散、JP、メイデン、NWOBHMと往年のスタイルを実直に踏襲したスタイルは、目新しさは皆無、もっさりとした鈍さも引き継ぐ悪さもあるが、鼻腔を擽る地下室トラディショナルサウンドを聴かされると、こういうスタイルのバンドが地下を支えているなぁと実感していますね。
何か始まりそうで、何も始まらないもどかしさが難点なんだが、それが味と捉えられるかで評価が大きく分かれるでしょう。


LUJURIA - Sin parar de pecar ★★ (2016-06-02 14:26:43)

1991年から活動を続けるスペイン産のベテランHM/HRバンドが1999年にリリースした3rd。時代性を考えると恐ろしいくらいに90年代テイストを排除した作風に驚かされますが、この適度な重さと隙間のある音作りはなんとも懐かしい風を運び、無難過ぎるきらいはあるが、80年代中期のスタイルにスペイン的な哀愁と熱情を塗したアッツアツの王道スタイルを披露。刻み系のシンプルなリフワーク、塩っ辛いオッサン声、特別に速くもなければ、過激さもない、刺激的な現代において、また当時としても稀有な音楽性となるのですが、キャッチーでドライブ感のある楽曲はどれも活きがいいですね。そして自分たちの好きな事を実直に表現している姿がなんとも微笑ましい気分にさせてくれましたよ


LULLACRY - Be My God ★★★ (2012-06-23 16:48:18)

北欧はフィンランド出身の叙情派ゴシックメタルと形容すればよいのでしょうか?どこか退廃的で甘美なメロディと女性ならではの可憐な歌声が見事にマッチした女性シンガーを擁するツインギターバンドの2001年リリースの2ndを紹介します。当時行きつけのCD屋さんでBGMとして掛かっており、独特のメロディラインとトーンにやられ即購入を決意、新しい発見を出来るのはいいことですからね。北欧ならではの哀愁を含んだどこか儚げで甘味な独特のメロディラインと暗いミステリアスな情景が浮かび上がるトーンの持つ世界観にやられました、この手のサウンドに免疫のない自分にとってはの中毒性が高かったですね。懐古主義に終わらないヘヴィな音像とキャッチーでありながらも潤いを含んだ哀愁のメロディの数々に胸キュンです、そしてその甘美な世界観を彩るタニヤ嬢の可憐な歌声に泣かされます、けして軟弱な印象を与えるわけではない凛とした女性らしい佇まいが魅力的です。何度も同じ事を繰り返す稚拙な表現力しか持ち合わせない自分では上手く説明できませんが、時代性を加味したハードさと哀愁をまぶした甘美でキャッチーなメロディ、三分代の曲も多くコンパクトに纏め上げ無駄なアレンジを排した曲作りの上手さも手伝って聞きやすさ抜群の名盤ですね。 


LULLACRY - Be My God - Be My God ★★★ (2012-06-23 16:22:22)

生々しい歌声がなんとも魅力的です
ダークでヘヴィ前半と
メランコリックなサビメロとの対比も聴きどころ


LULLACRY - Be My God - Bonfires of Time ★★★ (2012-07-01 22:10:49)


甘美なメロディが躍動しますね
彼等らしいサウンドを堪能できます


LULLACRY - Be My God - Embrace Me ★★★ (2012-06-23 16:19:52)

胸を締め付けつフックに富んだメロディ
ピアノの使い方にやられたな
女性らしいキュートな歌声が音楽性にバッチリとフィットしています
哀愁溢れる泣きのメロディに心が潤います


LULLACRY - Be My God - Firequeen ★★★ (2012-07-01 22:16:31)

北欧産ならではの叙情的かつ甘美なメロディ
女性シンガータニヤ嬢の歌声がよりロマンティックな雰囲気を醸し出します
5分半のドラマを堪能できますね


LULLACRY - Be My God - I Don’t Mind ★★★ (2012-06-28 14:43:57)

情感豊かな歌声と甘美なメロディ
うっとりとさせられる陶酔感がたまりませんね
この甘さがいいのです


LULLACRY - Be My God - Into Your Heart ★★★ (2012-06-28 14:36:44)

センチメンタルですね
ハスキーがかった声は曲調にあっています
ロマンティックで甘美なメロディが聴きどころ


LULLACRY - Be My God - Pain, Walk With Me ★★★ (2012-06-28 14:40:02)

彼等らしいムーディーな魅力溢れるミドルナンバー
サビメロの胸キュン度が評価の分かれ目かな
こういう風に料理するのが斬新に感じましたね


LULLACRY - Be My God - Thorn of the Rose ★★ (2012-07-01 22:12:26)

わりとシンプルでストレートなHM/HRナンバー


LULLACRY - Be My God - Without the Dreamer ★★★ (2012-06-28 14:35:03)

しなやかさと躍動感
キャッチーだと甘美なメロディ
このバンドならではの魅力でしょう


LYNCH MOB - Babylon ★★★ (2023-10-24 10:29:42)

それなりにアルバムをリリースしていたが、興味の対象ではなかったジョージ・リンチ率いるファンキーなハードロックサウンドが売りのバンド、その後は実験的なスタイルで勝負していたらしいが聴いたことがない。
そして2023年にリリースされた今作は、初期の頃を彷彿とさせるのも、もっとソリッドでメタリックなナンバーも収録と、80年代的なスタイルを墓標としつつも、単なる回顧録では終わらない現代的なフィルターを通したサウンドを確立している。
ヴァン・ヘイレンみたいな曲もあったりと、余興的なフレーズもあるが、お爺ちゃんとは思えないキレのあるギターを弾く、ジョージの衰え知らずのカミソリギターに舌を巻く。
ギターオリエンテッドな作風だが、バランス良く歌も前に出しバンドとしての体裁を保っている。主役はジョージだが脇役にもしっかりとスポットライトを当てバンドサウンドから一体感を生み出している点も評価出来るだろう。
驚くのはここで歌うプエルトリカンのガブリエル・コロンブス(Gabriel Colónでコロンブスに翻訳されるの?)の器用さ、復活したSavage Graceのリードシンガーとしても知られる彼だが、そこではロブ・ハルフォードのようなメタリックシャウトをかましている。それだけに、ここで聴けるスタイルとは感触もだいぶ違うので、なかなか器用なタイプであることは間違いないだろう。

このアルバムにはグルーヴィーさもあるが、それ以上にメロディがある、普遍的な魅力を携えている。かつてのスタイルではあるが、進化形である事に間違いはない。しかし後ろ向きと捉えるかで評価は分かれるでしょうね。
全曲名曲なんてアルバムはそうはお目にかかれません、お好みの曲を摘まみ雰囲気を楽しめたら十分でしょう。ジョージ・リンチというギタリストには、それだけの価値がありますよ。


LYNCH MOB - Revolution (2016-08-21 16:17:49)

ドッケン時代の曲とリンチモブの1stの曲をカヴァーした一枚。原曲にあった華やかさを全て削ぎ落したモダンヘヴィネスヴァージョンに全編仕上げており、その方面が苦手な人にとっては悪夢を辿る問題作。少なくともカミソリギターと言われた攻撃的なギターでありつつも印象的なフレーズを奏でる分かりやすい事は一切行わず、所謂。時代性を完全に飲み込み寄せにいったと言う事ですね。彼のルーツにはないグランジスタイルやモダンヘヴィネスギターは多くのジョージファンにとって、またドッケンファンやリンチモブファンにとっても誰一人得をしていない残念なアレンジにとなっており、言葉を失いますが(Paris Is Burningは大胆なアレンジを施していますがメタルギタリストとして往年の空気を感じる事が出来ました)セルフリメイクですからね、昔の名前で出ていますなギターでは意味は無いし新たなる解釈を持ち込んだジョージのやる気は素晴らしいですね。ドッケンのアルバム『Shadowlife』の流れを引き継いだような音楽性が好きな人にはおススメです。


Lance - While the Giant Sleeps ★★★ (2021-04-29 00:17:57)

ヴォーカル、ギターにキーボードとバンドの主役を張るランス・マシューがランス名義で1996年にリリースした1st。ジャケットに顔アップで映る武将様似の優男がランスさんだと思うのですが、これが実に癖のないワールドワイドなサウンドを披露。スウェーデンのEmpire Recordsから世に出ているのですが、北欧風の甘さよりもスパイスの効いたハードテイストも感じさせ、大衆性にニヒリズムも盛り込んでいる。
勉強不足の為、主役であるランスさんの事は何にもしりません、でもアーティストとしの腕は確かなようで、チョイハスキーな声が、この無国籍メロディアスHM/HRサウンドにバッチリとハマっています。決して明るいメロディアスサウンドではありませんので、爽快とはいきませんが、90年の中頃に奇跡のようなスタイルをサウンドを奏でており、バラエティ豊かな楽曲も見事にやり切っています。無理無駄のないアレンジと秀でたバランス感覚、何を聴かせたいか明確に定めた楽曲にスキは見当たりません。
涼やかな風が優しく頬を撫でていく、哀愁のメロディアスロックの旨味、多様な楽曲を収録することでアルバムに起伏をもたらしているのも見逃せません。実に味のある一枚ですね。


Le Griffe - The EPs ★★★ (2022-07-10 20:44:44)

NWOBHMマニアにとっては幻のバンドと言えるマニア泣かせのEP2枚をひとまとめにしてボートラ一曲を追加した全9曲入のコンピ作。この幻の一品をリリースしたのが、相変わらず発掘に余念の無いNo Remorse Recordsからというのが激アツです。
いなたさのある垢抜けない英国ロック、そのねじ込まれた叙情性、洗練性とは無縁のハードサウンドは正にNWOBHMと叫ばずにはいられない煮え切らないハードサウンドを聴かせてくれます。
この作風で85年までバンドは活動するのだが、遅れてきたサウンドに需要もなく、アメリカン市場に売って出る予算もなかったろう、あえなくバンドは解散となるのですが、こうして2022年に日の目を浴びることになるとは、何が起きるか分かりません。こういう作品を復活させたレーベルの企業努力には頭が下がりますね。日本じゃイチオシはオジサンうけしそうな女性グループだもんなぁ涙


Leather Angel - We Came to Kill ★★ (2022-10-26 16:18:38)

知る人ぞ知る元祖アメリカンメタルバンド、最初はObsessionと名乗るも東海岸の彼らからクレームがあり、Leather Angelと改めて6曲入のEPを1983年にリリースしました。このようなレア盤が配信されているとは驚きです。
しかも手直し無しのチープさが漂っているのも凄かった。アナログ盤をそのまま流しているような錯覚を覚えるのですが、正直、このバンド演奏で納得されるような腕はなく、せーのでレコーディングしたような粗さが凄い。しかし、やろうとしている音楽は女性という偏見を一切挟ませない硬派なスタイルを築いている。パンキッシュでスリージーなハードサウンドは、同時期に活躍していたグラム系バンドよりもトゲトゲしいスタイルで勝負している。歴史的な価値としては高いが作品としては、やはりサブスクリプションで楽しめるからこその、レア盤という域は抜けていないが、NWOBHMからの影響も受けたスタイルである、Girlschoolのアメリカヴァージョンという言葉もハマるでしょうね。
今作リリース後、メンバーチェンジなどを経てバンド名をJaded Ladyと変更して活動を続ける。


Leather Heart - Comeback ★★★ (2016-09-14 15:59:07)

情熱の国スペインはマドリッド出身のツインギター編成による5人組は2015年にリリースした1st。スピード・パワー・メロディの三拍子がそろい踏み、3割、30本、30盗塁のトリプルスリー達成と言いたい、バランス感覚のとれた質の高い音楽性を披露。所謂NWOTHMと分類される音楽性なのですが⑤曲目にサバスの『Danger Zone』をカヴァー(グレンというよりはレイ・ギラン風)したようなセンス通りのスタイルだしメロディックでドラマ性もあり、なおかつ熱を帯びた普遍のメタルサウンドが大好物な方にはおススメの一品でしょう。類型的なスタイル故に先人達の比較もあるでしょうが、そんじょそこらのノスタルジーをくすぐるだけのバンドとは違う作品としての精度の高さとアレンジセンスは先人達にも比肩するほどのクオリティを携えており、ダイナミックなハードサウンドの中でも、馴染みやすいメロディを放り込む辺りの巧さは、このバンドの真骨頂でしょう。起承転結のある作り込み過ぎない展開の美味しさ、媚を売りすぎないキャッチネス、ヘヴィメタルの根幹を支えるハードな躍動感、これぞ正統派HM/HRと呼ぶに相応しいでしょう。


Lionheart(New Zealand) - Running Free ★★ (2014-09-27 13:52:33)

こちらはニュージーランド出身の5人組からなるバンドです。リリースは1985年、青臭く荒削りだがクールなポップセンスが弾け出ている音はまんまNWOBHMに根差した哀愁の欧州サウンド全開の正統派、マニアならハードブギーな①の泣き方に悶絶、その後も派手さないものの憂いを帯びたメロディが沸々と青白い炎を灯し、燃えたぎる熱情に絆されること間違いなしな世界観に望郷をそそられるでしょう。古臭いNWOBHM風なサウンドは1985年に売れるような音ではないのですが、そのひたむきな姿勢と無垢なガムシャラさに捨てきれないものを感じ今でも年に1,2回は手を出すアルバムです。個性は薄目ですが懐かしい香りとハードなギターをフューチャーした力作、9曲入り40分未満なんでスッと聴けますので、その手のサウンドが好みの方なら楽しんで貰えると思います。


Lisa Baker - Fool of Lies ★★★ (2022-10-24 01:10:08)

リサ・ベイカーなる女性シンガーが率いるバンド名なのか、とにかくBON JOVI方式で彼女の名前がメインに出ているL.Aメタルバンド幻の音源。どうやら1986年に自主制作でシングル盤をリリースしているが、バンドは程なくして活動を停止。その後の行動を知るよしもありませんが、2022年の8月に未発表2曲を追加して配信版を世に出してきた、Amazonでも手に入るが、Spotifyなどサブスクの無料サービスがあるので、そこで楽しんで欲しい。
リサ・ベイカーなる女性シンガーは、ドッケン結成前のジョージ・リンチを活動したり、マーク・ケンドールとグレイホワイトの前身バンドにいたりしたらしいのだが、真偽のほどは不明。だがジョージとミック・ブラウンがいたXCITERの音源には二人のシンガーがいる、一人はParis Is Burningのオリジナルを唄うGreeg Sanford、そして後半の4曲を歌う女性シンガーがLisa Furspankerとクレジットされる女性シンガーがいるのだが、恐らく声が似ているので同一人物かと思います。

他の参加メンバーの事も分かりませんが、激レアのバンドである事は間違いないだろう。そしてL.A界隈もまた、NWOBHM同様、有象無象のバンドがいたことは間違いありません。
このバンドの楽曲はけしてレベルの低いモノではなく、メインストリーム寄りのキャッチーでハードなグラム系サウンドを適切に鳴らしている。4曲入だけに全貌が見えるとは言えないが、フルアルバムが聴いてみたいと思わせるだけの及第点は十分に献上できるクオリティを保持、なんと言っての主役である彼女の歌声が実に堂に入ったもの、ハードなサウンドに負けない存在感を発揮しています。パヤパヤ女子力高めの歌声よりもズッと頼もしく男前である。

それにしても配信の世界は奥が深すぎる、大手ストリーミングサービス以外にも、安価で世に出せるアングラなサービスもある。それだけに、過去の思い出の眠らせるのは惜しいでしょうね。どんな形であれ知って欲しいと思うでしょうね。
そういう意味では、CD選びもカタログだからと聖飢魔Ⅱに揶揄されるようなメディア偏重ではない、好奇心旺盛なマニアにこそ知って欲しいレア盤である。


Lost Society - Fast Loud Death ★★★ (2015-10-20 12:40:50)

以前ラウドパークにも参戦した事がある北欧はフィンランド出身の若きスラッシュメタルバンドの記念すべき1stフル。プロデューサーに同郷のサンダーストームのギタリストNino Laurenneを迎え制作、切れ味鋭いクランチーなリフを軸に疾走感溢れる古典スラッシュメタルが満載、重量感とスピード感を備えた楽曲は聴いていて実に気持ちがイイですね。若いのに整合感のある演奏とエネルギッシュなパワーが漲るスリリングな曲調は魅力的で、アイデア豊富なツインギターのプレイも実に洗練されたものだ。それに意外とキャッチーな歌メロを用意しサビでは拳を振り上げ口ずさめるような親しみもあり、このあたりもアレンジも含め良く練り上げられています。北欧はフィンランドからこのようなベイエリアサウンド直系のスラッシュの登場に驚きを隠せませんがスラッシュメタルマニアのみならずスピーディな曲調が好みの方なら聴いて損はしないでしょう。それにしても若いのにキッチリ作り上げていますね。聴き進めるほどに感嘆させられますよ。


Love Machine - Hungry for Your Love ★★★ (2020-10-20 13:10:51)

イタリアのメロディアス系正統派HM/HRバンドが1992年にリリースした2nd。鮮烈なメロディと歯応えのあるハードテイスト、二本のギターとキーボードを駆使し時には軽やかに、そして力強い旋律が駆け抜ける王道スタイルを披露。北欧系のような雰囲気もあるが、そういう甘さよりもパワフルさが勝っておりメタルバンド特有の荒々しさがメロディアスなサウンドと絶妙なバランスをもって駆け引きを行い、互いの良さを高め合っている。この手のメロディアスHM/HRにとっては奥行きのないサウンドメイクに良さを殺されているが、低予算に恨めしい思いを抱きつつも、それ以上に楽曲の質も高く、甘すぎず軽すぎない男前なHM/HRサウンドで勝負している。

これで、もう少し歌い手に表現力があれば良いのですが、粗い声質の歌い回しではイマイチ曲の良さが伝わってこないのも、このバンドの短所と映ってしまうが、メロディを大切にする曲作りに、島国日本の情緒に訴えるようなメロディが満載、そこに秘めたるパッションが弾けるバックのカロリー高めの演奏がテンションをアゲアゲで迫ってくるんだからな、メロディ派なら大いに楽しめるでしょう。

こういう爽やかだが泣いているHM/HRは欧州ならではの味わい、大切にしたいものです。ピアノの旋律が涙を誘うバラードなんて、上手い歌で聴きたいに決まっているんですけどね。日本のインディーズ系にも通ずる歌は弱いが曲はイイ、音質云々の不満を飲み込ませる力技に目を細めてしまいます。ワタクシこういうの大好物なんです。


Lyin Rampant - Up and Cumin ★★★ (2020-08-02 16:51:24)

元TYTANのギター兼ヴォーカルのステュワーティー・アダムスがHEAVY PETTINから離れたエディ・トレーナーとタム・クリーマーらと合流して結成されたバンドのデビューアルバム。1987年に今作を残したきりで詳しいバイオは知られていないが、英国的な憂いのある叙情的なメロディが爽快感のあるポップサウンドと濃密に絡み合い、洗練されたハードテイストと嫌味なく融合、売れたい路線ではあるが、本格派の手触りの残し、歌モノ系のライトヘヴィソングマニアなら大いに楽しめるでしょう。

こういう本格的なメロディアスサウンドを作り込んだのに、オレンジ色がかった配色が目に痛いセクシー系の女性が映り込むジャケが大損している。あのジャケならもっと軽薄でインチキ臭いロックが飛び出してくると思いますよ。

サブタイトル(SAYONARA)とある⑦曲目のSay Goodbyeなんてキラキラ系のキーボードを隠し味に、日本人好みの哀愁と情緒があったりと、十分に需要のあるサウンドに仕上がっている。真面目に作り込んでいるだけに知名度が低かろうが、メンバーから小粒感が漂うが、質の高さは標準をクリア、メロディ派のハードマニアなら手にして損はしないでしょう。かつては中古市場でも破格の値段で取引された一品。それがダウンロード市場では安価で手に入るのだから、ありがたい世の中です。

個人的には、こういった蒸し暑い夏の日に、クールダウンさせるのにピッタリの一枚。甘すぎず酸っぱすぎない情緒のある。大人のメロディアスハードポップサウンドってのは、あまりないのでね。ギターがしっかりと自己主張出来ているからハードさも補完されているのもありがたい。


Lynx - Caught in the Trap ★★ (2015-12-17 09:51:21)

スウェーデンの5人組による1985年リリースの1st。北欧メタル特有の甘美なメロディよりも硬派なスタイルの古典的手法に乗っ取った作風は懐かしさと供に安定感を誇り、特にリッチー愛溢れるリードギターには苦笑いも覚えますが、その手のスタイルが好きな方には共感出来る面も多いでしょう。北欧らしい憂いのあるメロディは北欧産の成せる技、甘さ抑えめのハードテイストとリッチー万歳のフレージングを甘受出来るのか?通して聴くとメリハリに欠ける構成に眠気も襲うと、今作一枚で消えメジャーになれんかった脇の甘さを感じずにはいられませんが、RAINBOWマニアに流れる紫色の血が騒ぐ面を、やはり持ち合わせており、ついつい最後まで聴かせてしまう言う魔力があります。マニアご用達の北欧サウンド故に、その筋の人ですら賛否が分かれそうな一品ですが、探せば簡単に耳にする事が出来るのでお試しあれですね。


M-16 - Locked and Reloaded ★★★ (2015-04-14 13:55:38)

M-16にアルバムタイトルが「Locked And Loaded」とくれば相当、物騒なサウンドを予測し身構えるものですが、①からAOR風のメロディックなナンバーの登場に肩透かしを食らった気分になります、その路線を崩さない②、バラード③と進みバンドの方向性も見え、馴染んでくればメロディ派なら楽しんでもらえる事うけあいです。要所を締めるツインギターの哀メロを引き立てるアレンジも上々に、④のようなエモーショナルな作風はある意味バンドの真骨頂として響き、ライトなポップ路線との対比に一役も二役もかい、ハードなリフも新鮮な疾走ナンバー⑤のシャープさはまさにUS産ならではのドライな切れ味。洗練された癖の無いメロディはNY出身ならではとも言え、個性不足な歌声と抑え気味の演奏に、やや無難すぎる面はあるが、一頃の正統的なUS産HM/HRバンドの系譜を辿るスタイルは大いに好感が持てますね。KING KOBRAやKEELあたりが好みの方には結構ハマる音かと思います。硬派よりのアメリカンロックサウンドがイケる方にも薦めれますね。


M-pire - Chapter One ★★★ (2022-12-15 14:07:20)

手は目よりも早いで話題をさらったジョシュア・ペラヒアが90年代に、M-Pireというバンド名で活動していた時代があります、今作は1995年にリリースされたフルアルバム。ちなみに2001年にJoshua Perahia名義で再発されているので、ややこしいのですが初っぱなは、この名義でのリリースでした。シンガーにはマイケル・オマラを迎え、ジョシュアなりに90年代を意識、ザラついたアメリカンロックも取り込み、ジョシュア流SKID ROWみらいな感じの作風に仕上げている。
正直、95年でも古いサウンドなのだが、ソロではジョシュアらしい面も見られるが、全体的には抑え目でありバンドサウンド勝負という方向性だ。正直、懐かしい空気のサウンドだし、何もジョシュアがやらなくてもではあるが、80年代末期から90年代前半に登場したメインストリーム系のハードサウンドが聴きたいというマニアには丁度良いでしょうね。
でもTYKETTOとかいるからねぇ、流石にジョシュアには、もうチョイ、ピロピロ系か哀愁の叙情派スタイルに倒錯して欲しいと思いますが、これも世の常ですよね。元々、名義も違いますからね。
このバンド、シンガーが中々の実力派でバズ風味ではあるが、キレイ目の高音を歪ませて歌う様もハマっており、上手く寄せに言っている。英国のTALONではノビノビと唄っており、こちらを気に入った方はTALONもチェックして欲しいですね。


M.O.D. - Gross Misconduct ★★ (2022-04-05 13:41:27)

個人的にはドラムのミックスが好きになれずイマイチのめり込めなかった作品であるが、ビリー・ミラノのお遊び感もほどほどに、音楽性を一括りにできあいごった煮肉弾戦ロックを展開、この軽快なグルーブとノリにライブ会場ではモッシュの嵐が巻き起こるだろうと容易に推察できますよね。汗が飛び散るライブ会場、そのフラストレーションを吐き出させる好戦的なロックサウンドは、多様性を孕み多方面からマニアを集め楽しませてくれます。
理屈や理論では語れない様式、しかし、こうして今の感性で聴けば十分に筋の通った作風であり、整合性を高めた今作もまた、刺激的なサウンドを持ち入り聴き手の奥底に眠る野生を解き放ってくれます。
演奏レベルも高いし迫力もある、それだけにドラムの音が気になりますねぇ。


M.O.D. - U.S.A. for M.O.D. ★★★ (2021-01-26 21:29:50)

遊びが高じてアルバムまで作り、短期とはいえツアーまで行ったS.O.D.、このバンドは、その精神性を継承するような形で本腰を入れ動き出したバンドと言えよう。
プロデューサーとしてスコット・イアンが参加、S.O.D.と比べると真剣にバンド活動をしているという印象が強く、かっちりとまとまっている。その辺りが、少々食い足りないと思ったりするのだが、それは比較しての話で合って、無用な情報を省き作品に向き合えば、ハードコアテイストの強めな無国籍スタイルを形成、冷たく突き放すイーブルさ、都会的とも言える底知れぬ恐怖に満ちた暴力性、タイトに練り上げたリズムとリフワークからも感じられる冷徹な響きが、前のめりに突っ込んでくるからたまりません。
少々ドライに感じるのですが、そういう無機質さも差別化を図る意味では正解と言えよう。


MACBETH - Wiedergänger ★★★ (2016-11-19 13:55:55)

バンド結成は1985年、東ドイツのテューリンゲン州エアフルト出身のバンドです。1987年頃にバンド名を『CAIMAN』に改名して活動するもメンバーの自殺などにより活動を停止。2000年代に入り本格的に復活を遂げ2012年リリースの今作が2ndとなるワケありバンド。アグレッションなパワーメタルサウンドを中軸にデスメタルにも通ずる荒涼としたメロディと苛烈な暴虐性を加味したサウンドは一本筋が通っており、アコギなどを盛り込みドラマ性にも富んだ曲作りの巧さは、最大のアクセントとなり楽曲にメリハリとつけています
ブラストビートも持ち入ったリズム隊の突破力、キレ味鋭いリフワーク、そして悲しみを増幅する扇情的なフレージング、咆哮するタイプのシンガーだが濁声で武骨なれど、歯切れよく歌い込めるのも好印象と、ダークでブルタリティのあるスラッシュ/パワーメタルサウンドとの相性も良く、昔流儀のデス、ブラック、スラッシュといった要素もあるが、東欧圏のバンドに通ずる翳りのある荒涼としたメロディは、無慈悲なる暴虐性と悲哀を演出する叙情性とをバランス配合する事に一役買っており、その中でモダンでエッジの効いた音作りは今の旬をパッケージしていて古臭さを感じさせない。
不穏な空気を纏ったコード進行が演出する、冷徹なる重々しい緊張感、神経を逆なでするような刺々しさもあるが、パワフルな曲調の中に切れ込んでくるメランコリックなメロディは心を揺さぶるモノがありますね。


MACBETH - Wiedergänger - Kamikaze ★★★ (2016-11-19 14:07:17)

和太鼓のリズム
楽曲のコンセプト
起承転結のある展開
日本人の琴線に触れるものが強くありますね
アグレッシブかつ重厚なサウンドを軸に悲哀を見事に演出してますね
映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』を挿入しているのかな?
窪塚洋介、徳重聡、松尾諭出てるもんね


MACHINA - Majestic Machination ★★ (2009-09-27 00:34:00)

北欧はフィンランド出身の正統派HM/HRバンドの1stアルバムです
贔屓にしているCDショップにいったらたまたまお店のBGMとして掛かっているのを聴き
今の時代性を加味しつつも正調HM/HRなサウンドと無駄にデス声や女性Voで逃げない
スタイルとおそらくは北欧であろう叙情的な旋律に惹かれ購入、お店の方にバイオを聞いたのですが無名の新人だということを知った以外は収穫無しです。いわゆるフィンランドならではのゴシック的なニュアンスやデスメタルなどにも通ずる翳りのあるヘヴィなギターリフが耳を惹きますね、同郷のTAROTを思わせるVoもまずまず様になっており聞かせてくれます、ツインギター編成でベースは不在らしいです(GのMARKOが兼任?)。
正統派のHM/HRサウンドとフィンランドならではの哀愁に満ちた叙情的なフレーズは充分に心に訴え掛けるものがあり、フックに富んだメロディが涙腺を刺激します、若干詰めの甘さも感じるが今の時代にここまで清い正統派のHM/HRサウンドを叩きつけられると応援せざるわけにはいかず久しぶりに新譜のCDを即決購入いたしましたね。全く彼らに対する知識もないのですがパワー溢れる楽曲、躍動感溢れるリズム、ツインギターの絡みと僕は好きですね、今の時代を生きる正統派HM/HRが大好きです


MACHINA - Majestic Machination - Absence of Light ★★ (2009-12-05 02:53:31)

扇情的なメロディが胸を掻き毟る哀愁のHM/HRナンバー
線の細い歌声が気になるが中途半端なデスボイスでお茶を濁さないのに好感が持てます


MACHINA - Majestic Machination - Child of Fire ★★ (2009-12-05 02:56:41)

適度な重量感が心地よいですね
メロディアス加減も程よく効いています
若干詰めは甘いものの
扇情的なメロディが耳を惹くミドルナンバー


MACHINA - Majestic Machination - Flames from Abyss ★★ (2009-10-13 10:03:28)

力強いサビが印象的です
北欧ならではの荒涼とした雰囲気も印象的です


MACHINA - Majestic Machination - Lords of Illusion ★★ (2009-12-05 03:04:00)

荒涼とした北欧的な旋律が耳を惹きますね
フィンランドならではの色合いがなんとも言えない味わいを感じさせてくれます
メロウなヘヴィバラード
あっさり終わるのがね


MACHINA - Majestic Machination - Machination ★★★ (2009-12-05 02:58:30)

翳りのあるヘヴィなギターリフが耳を惹きますね
適度な重さと疾走感がカッコいいです


MACHINA - Majestic Machination - Metal Cult ★★★ (2009-10-03 00:04:37)

アグレッシブな疾走ナンバー
ツインギターの切れもまずまずです
3分弱だがドラマ性を感じさせますね


MACHINA - Majestic Machination - Requiem for the Reborn ★★ (2009-10-13 10:07:40)

中音域を駆使し伸びやかな歌声が同郷のマルコ・ヒタエラを彷彿とさせますね
北欧ならではの寒々としたマイナー調の楽曲がカッコいいですね
印象的なフレーズも聴こえてきます
アルバム全体的にいえることなのですがアッサリ終わりすぎるのがチョット残念かな


MACHINA - Majestic Machination - Sons of War ★★★ (2009-10-03 00:02:49)

翳りのあるメロディが耳を惹きますね
歌メロも哀愁が溢れていて印象的です
繊細さを内包したパワー溢れるアルバムを飾る
オープニングナンバー


MAD BUTCHER - Metal Lightning Attack ★★ (2017-12-07 17:25:11)

ドイツ産ツインギター編成の4人組が1985年リリースした1st。所謂HELLOWEENタイプの明るい疾走メタルとは一線を画す。バイオレントな空気に包まれた欧州産ならではのダークさもあるスピードメタルサウンドを披露。頭からかなり怪しい演奏で幕が開きますが、音楽的理論や譜割りなんて無視、男どアホウへヴィメタルなド直球の姿勢に、思わずのけぞります。その破天荒ぶりは、スポ根アニメの金字塔、巨人の星より、肩を痛めた星一徹が編み出した魔送球、一塁送球時に走者の顔面をかすめる危険球を編み出し選手生命を維持しようとした星一徹、それに対して一塁を守る川上哲治が言い放った『星君、今のはビーンボールじゃなかぁ』の名場面を思い起こさせるような、香ばしいメタル愛溢れるガッタガタのアグレッションに、どうノレば良いのか分かりませんが、とにかく、彼らは真摯にへヴィメタル道を追求しているのです。そのわき見を振らずに突き進む姿に激しく共感しますが、もう少し練習してからレコーディングに挑めよと言いたくなる不安定さを前にしても、ニタニタと笑みをこぼしながら楽しんでいる我が身が憎いです(涙)。
アイデアも豊富、いろんなバンドの影響を下地に作り上げた初期衝動溢れるスピードメタルにジャーマンメタルの真髄を見ますよね。とはいえ自らをメタルハリーと呼ばせるベース兼ボーカルのハリー・エルブラヒトのヘナチョコヴォイスにテンションも下がりますが、時より切れ込んでくるツインリードのハモリなど、聴かせる要素も大。強引なまでの剛球メタルサウンドに燃えるモノがありますよ。でも今の音ではないので、マイナーメタルに耐性のある方じゃないと厳しいでしょうね。


MAD BUTCHER - Metal Meat ★★ (2018-07-10 06:36:34)

ドイツを代表するへなちょこスピードメタルバンドが1987年にリリースした2nd。勇ましいアルバムタイトルに期待も寄せますが、前作を踏襲するような雰囲気モノのアグレッションと頼りない運転によるスピードサウンドを楽しめるかが最大のポイント。
よほどのクサレメタルマニアじゃないと喜べないと断言してしまうのだが、一たび耐性が出来たらもう抜け出せません。しっかりとしたプロダクションとタイトな演奏を心がけるともっと良くなるぞ、一軍、二軍を行ったり来たりする谷間の先発投手にコーナーを攻めろ、ボール先行になるな!など声を掛けたくなる、あの心境に似た愛着を覚えるでしょう。
やりたいのは厳つ目のスピードメタルもアイデアも演奏も追いつかないが、とにかくメタル愛に溢れた一品だ。前作より無理をしないで歌うヴォーカル。時より切れ込んでくるツインギターの可能性、ワタクシは長所を愛でるタイプなので、4年に一回は引っ張り出して聴きますね。
そして、今回久しぶりにアルバムジャケットを見て驚きました。完全にDestructionのEP『Mad Butcher』に描かれるキャラにソックリだからです。もしやDestructionに憧れてバンドを組んだのか?それならドラムはもっと練習せいよ。
同郷のバンドのジャケをパクるとは、それとも許可済みなのか?西城秀樹の妹分でデビューした河合奈保子みたいなもんなのか?そこに繋がりがあるのか分かりませんが、色んな意味で気になる存在のバンドとなりましたね。


MAD MAX - Mad Max ★★ (2018-11-09 12:19:28)

ドイツ産の正統派HM/HRバンドが1982年にリリースしたデビュー作。当時のタイトルはスバリ『Heavy Metal』でしたが、2009年にポーランドのMetal Mind Productionsからの再発盤ではタイトルが『Mad Max』に改変、どうやらタイトル『Heavy Metal』は自主製作盤のみだけで、オフィシャルリリースの商品は『Mad Max』だったらしい。

時代はNWOBHMの嵐が吹きあれる80年代の初頭。その勢いはヨーロッパ全土に拡散していくのですが、このバンドもご多分に漏れずNWOBHM直系、歯応えのあるリフワークと剛毅なリズムに押し出されるメタリックなサウンドを披露。欧州的なメロディを引っ提げ力強く突進していきます。あまりにも実直なスタイル故に個性は薄いのだが、マイケル・ヴォスも参加していないと言う事で、素朴なという言葉がフィットするスタンダードなハードサウンドを響かせている。

所謂ハロウィーン登場前のドイツという事になるのだが、ハロウィーンにはとても興味深い話がある。彼らの魅力は、明るく朗らかで純朴なメジャーキーによるメロディがあると思うのだが、あのメロセンスと言うのはドイツを中心にオーストリアやポーランド位までで流行ったシュラガーと呼ばれるサウンドによる影響が強いらしい、日本で言うところの昭和歌謡、ムード歌謡的なものに該当するのだろうが、そのドイツ近郊の国で1960年代に流行った音楽を、ハードロックに持ち込み成功したのがハロウィーン。日本ではジャーマンメタルと言えばACCEPTやSCORPIONSよりもハロウィーンの方がイメージも影響も強いのだろうが、それは実に限定的な話で、ドイツでも稀有なスタイルだったと言える。彼らのスタイルはごく限られた地域でウケた歌謡曲のメロディを導入したと言う事なのだ。そして、そのシュラガーは80年代には下火になったのだが、90年代にはユーロビートなどに大胆に持ち込まれ、知らず知らずの内に多くの人が耳にする音楽になっているらしいと、欧州経済と文化に詳しい、大学の講師に教えてもらった事がある。どこまで本当なのかは分からないが、ハロウィーンサウンドの根幹となる、コミカルタッチのメジャーキーサウンドは紛れもなくシュラガーの影響だと言うのは、こういうバンドの音を聴けば合点がいく。

そして地味だしキャッチーさも足りないが、それでもロックの塊のような豪快なサウンドには、何物にも属さない古典的なスタイルを踏襲する生真面目なHM/HRサウンドであったのは間違いない。むしろ欧州的なスタンスのサウンドと言うのはコチラの方が正統と思えるからね、文化の成り立ちを知ると知らないとでは全然話が違ってくるのも面白い。


MAD MAX - Night of Passion ★★★ (2014-06-19 07:59:45)

今やマイケル・シャンカーと一緒に行動を共にするマイケル・ヴォス率いるジャーマンメロディックHM/HRバンドが1987年にリリースした4th。活きの良いダイナミックなサウンドとマイケル・ヴォス節とも言える甘いメロディとの融合が高次元で果たされており実に良質なアルバムへと仕上げています。軟弱にならないハードさがキャッチネスも高めな楽曲の中でめい一杯盛り込まれておりロックな男前度を上々、流石はジャーマンメタルだと思わせてくれますね。日本のMAKE-UPも手掛けたSWEETのカヴァーがシングルカットされヒットしたようですが、オリジナル曲も十二分に魅力的で個人的にはカヴァーはおまけ程度と思っていますがいかがでしょうか?アメリカ市場を意識したポップフィーリングとマイケル・ヴォスのメロセンス、そこにドイツ産の男気がまぶされたメジャー感溢れる一枚、メロディ派なら聴いて損はしませんよ。べったり泣いていないし、フワフワ軽めでもない硬質さが丁度よいのです。


MAD MAX - Night of Passion - Burning the Stage ★★★ (2014-06-19 08:07:56)

なんだか大げさな始まりですね
そのまま重厚な雰囲気で曲が流れています
甘めの歌メロを上手く乗せていますね
サビに向かっていく流れにキュンとさせられます


MAD MAX - Night of Passion - Dive Through the Sky ★★★ (2014-06-19 08:09:34)

重さも有りますが軽やかですね
爽快感も上々な疾走ナンバー


MAD MAX - Night of Passion - Hearts on Fire ★★★ (2014-06-19 08:14:22)

甘いわ
どこか切ない酸っぱさがいい
それにしてもアメリカンだな


MAD MAX - Night of Passion - Love Loaded ★★★ (2014-06-19 08:03:26)

イントロからかましてくれる
ジョシュアのギターが印象的ですね
メロディアスでハードなダイナミズムがカッコイイです


MAD MAX - Night of Passion - Night of Passion ★★★ (2014-06-19 08:17:12)

アルバムのタイトルトラックだけの事はありますね
ハードだしキャッチーな今作を象徴するような曲です
マイケル・ヴォス節も上々な名曲ですね


MAD MAX - Night of Passion - Starcrossed Lovers ★★★ (2014-06-19 08:19:31)

歌詞カードを見なくても冒頭でロミオとジュリエットと来てますね
ハードでロマンティックな一曲でしょう
甘く切ない馴染みやすいメロディが印象的です


MAD MAX - Night of Passion - Wait for the Night ★★★ (2014-06-19 08:04:43)

ダイナミックですね
勢いのある疾走ナンバー
甘めの歌メロがマッチングしてますね
流石の一曲です


MAD MAX - Night of Passion - Wild and Seventeen ★★★ (2014-06-19 08:11:54)

欧州の香りを散りばめたアメリカンロック
この哀愁がマイケル・ヴォスだな
ソロもいいですよ


MAD MAX - Rollin' Thunder ★★★ (2014-06-24 18:02:43)

1984年リリースの2nd。ドイツが生んだ稀代のメロディメイカー、マイケル・ヴォスがシンガーとして参加した記念すべき1作目です。漲るパワーとダイナミックなリズム、実に真っ当なHM/HRサウンドを展開しており青臭さは残るものの欧州ならではの哀愁と湿度の高いメロディが強烈なマイナー臭を発散しヴォスの歌い上げるキャッチーなメロと絶妙な絡みを魅せ躍動していく①④なんて聴かされたらやるなぁと思いますよね。②⑥のようなシャープな切れ味を誇る疾走ナンバーもあり若さが溢れています。全般的に詰めの甘さは否めませんがヴォーカルのしっかりとした正統派サウンドを堪能出来、また2本のギターの絡みも上々で枠組みのしっかりとしたサウンドは好感が持てますね。


MAD MAX - Rollin' Thunder - Evil Message ★★★ (2014-06-24 17:49:38)

ガッツ溢れる疾走ナンバー
青臭いパワフルさも好きです


MAD MAX - Rollin' Thunder - Fly Fly Away ★★★ (2014-06-24 17:48:27)

ヨーロピアンな香りが漂っていますね
メロディアスなミドルナンバー


MAD MAX - Rollin' Thunder - Rollin' Thunder ★★★ (2014-06-24 18:06:05)

哀愁のミドルナンバー
アルバムのタイトルトラック


MAD MAX - Rollin' Thunder - Shout And Cry ★★★ (2014-06-24 18:05:10)

ギターソロを頭に持ってきて
そこから一気に走ります
若いね


MAD MAX - Rollin' Thunder - Stranger ★★★ (2014-06-24 18:03:39)

もう一つ弾けませんが
欧州産の泣きが猛烈に発散されています
メロディアスなミドルナンバー


MAD MAX - Rollin' Thunder - Thoughts Of A Dying Man ★★★ (2014-06-24 17:46:23)

哀愁のパワーバラード
欧州の泣きに咽びます


MADAM REY - ブラッディ・ローゼズ ★★★ (2020-10-10 16:03:14)

田尾さんが、自分の嫁がメタルバンドのヴォーカルとしてデビューすることに困惑した話を忘れられません。しかも、物凄く恥ずかしそうに、嫁の音源の告知までしていましたね。
なんだか色物感MAXの空気が漂うマダムレイですが、バックを固めるメンバーが熱い。メタル系アーティストを従え歌上げるマダムレイ嬢だが、声が可愛い。ロックを歌うには線が細すぎる。熱量の高いハードな演奏に埋もれているのだが、マダムがメタルに掛ける情熱は本物だ。そこに共感して耳を傾けれるかが重要だろう。
メロディアスな楽曲、そして横関の本気のプレイと、お膳立ては揃っている。あとは彼女の努力次第だろうが、色物臭を打ち消すほどの力量が備わっていなかったのが残念である(菊池桃子のロック宣言、ラ・ムーを思い出す)。
曲はイイ、悪ふざけでもない。それだけに、いろんなものが邪魔をして正当に評価をうけれていない現状が残念だ。いい歳こしたオバはんの悪ふざけではない、本気のロック魂を燃やしたメロディアスハードサウンドの完成度はけして低くないぞ。それにしても横関は持っていない男だ。彼の唄入りに名盤ないぞ。インスト以外で魅了してくれよである。


MADAM REY - マダム・マダム ★★ (2020-03-11 23:53:40)

当時楽天イーグルスに就任した田尾監督がテレビで嫁がマダム・レイとして活躍していますと恥ずかしそうに告知させられていたことを思い出します。今作の主役は田尾監督の奥さんだということに度肝を抜かれたのですが、参加メンバーにJETフィンガーの異名で愛される横関敦を筆頭にMASAKIにそうる透という実力者が完全サポート。
メタリックなナンバーを歌うには、明らかに声が可愛い過ぎるのだが、それでもロックに本気で挑み取り込んでいる姿に色物感は皆無。普通のおばさんがガチンコのメタルを歌いたいという思いが、ここに結実している。その熱い思いに乗れるかが評価を分ける最大のポイントだろう。日本の嬢メタルシーンの歌い手が弱い。例えばアルディアスの2代目などは、完全に場違い感が漂い、だれも得をしていない状態にあったと思う。そういう観点からみても、マダム・レイは歌が弱い。しかし本気でやっている。そこにメタルを愛するものとして激しく共鳴しあうものがあり、正直④みたいな渡辺美里が歌詞でも書いたのかと言いたくなる曲は苦手だったりするも、歌謡テイストを含んだジャパニーズメタルサウンドは、その筋のマニアは勿論だが、国籍で音楽を聴く偏見でもなければ、大いに楽しめるだろう。
脇を固める演者の本気度も高く、どっしりと構えているために、多様性のあるハードサウンドを巧みに料理している。なんだかんだ言ってアルバムを最後まで聴かせる力量があるのは確かですね。
どこか色物的な要素が出たのはレフティスナイパーでお馴染みの、単身渡米で活動したKUNImみたいに、でかいアイマスクみたいなコスプレをしたのが、なんだか上手くいかなかったように感じている。そりゃ田尾安志の奥さんだもん、結構な歳だからね、その変を誤魔化すための苦肉の策だったのかもしれないが、音楽が実に真っ当なものだけに残念ですね。
それにしても横関は歌モノで成功できない男だなぁ。


MADAM X - Monstrocity ★★★ (2022-12-17 19:45:23)

かつてセバスチャン・バックがいたことでも有名なグラム系の硬派メタルバンドによる復活作。ド派手のルックスとシュレッドギターを擁するサウンドは、明るい脳天気なメインストリーム寄りのL.Aメタルとは違い、当時のシーンにとっても異質なバンドであった。
それだけに、このバンドがどのような形で復活作を届けるのか興味も注がれます。
今やエルビス・プレスリーのソックリさんというか、エルビス・プレスリーそのもので活動するシンガーのブレット・カイザーも現役感バリバリ、当時から女性としては頭一つ抜けていたギタリスト、マキシン・ペトルッチのごっついギタープレイに陰りはなく、この古くて新しいヘヴィメタルサウンドの軸となり八面六臂の大活躍、盤石のリズムプレイにも隙はなく豪快なリズムを叩き出し、ダイナミックなバンドサウンドを牽引、MADAM Xというバンドが持っていた毒気と硬派なメタルスピリットを現代のフィルターを通し再構築。そのビルドアップされたメタルサウンドは今の若い人にも十分訴求するだけの魅力がある。特にオープニングナンバーの迫力には飲まれそうになった、コンパクトな楽曲が多いので力業で乗りきった感もある。正直、繰り返し聴くと、アイデアの流用の多さに飽きのサイクルも早まるのだが、古典アメリカンロックの切れ味を損なわないテンションの高さは、懐かしいだけではない魅力がある。


MADAM X - We Reserve the Right ★★★ (2021-02-06 18:13:12)

国内盤は懐かしきCBSソニーからリリースもされているL.A風のグラムファッションが目を引くバンドのデビュー作。当時としては珍しく男性と女性が二人ずついる構成もインパクトがあり、ドラムとギターは姉妹。ドラマーは後にVIXENに加入しました。
イケメンシンガーとメイクが濃すぎるベーシスト、そして網タイツ姿の女性と気になる情報が多すぎて音を聴く前に気持ちの整理がつかないのだが、出している音は渋滞中のバンド情報をクリアーにするのに十分な魅力が満載。
少々軽めのミックスではあるが、ギターを前に出しバランスを図っている。硬派と言うよりは妖しげなグラマラスな空気を前に出し、ワイルドかつハードなサウンドを耳なじみ良く、クールに纏めている。
この辺りもプロデュースに迎えたリック・デリンジャーのアイデアなら成功していると言えよう。音で勝負しているバンドだけにもう少し深みのある音の方が好みだが、色艶で勝負を仕掛けない本格派のバンドサウンドは説得力がある。
とくにギターソロをフィーチャーしたインストの⑤も楔となりグイグイと食い気味の突っ込んできます。
その流れでストレートな疾走ナンバー⑥に繋がる構成も見事、シンガーも中低音域を駆使して勝負、ロブ・ハルフォードに似ていると思う瞬間もあり、実力派十分です。
悪名高きJETレコードのせいもあったのか、次が出ることなくバンドは解散。その為にイマイチ知られていないのだが、Twisted Sisterあたりが好きな方なら、類似性も多々あり、ロックアンセム⑦なんて、そのものと言えよう。硬派さと大衆性を程よく完備したグラム系HM/HRバンドの1st。
能天気なイメージが強いL.A組よりもクールな感性が強いのも魅力ですね。

久ぶりに聴いたが昔よりも断然カッコいいと思える。今となっては貴重なサウンド、マニアならずとも聴いて欲しいバランス感覚に秀でた一枚です。


MADISON - Best in Show ★★ (2007-08-15 09:32:00)

プロダクションの向上著しい2ndアルバム 北欧らしい様式と甘さを配した好盤です
Voとして成長したヨラン・エドマンの歌唱が光ります 1stよりオーソドックな音楽性で勝負、当時としてはメジャー感が増したと言えばよいのか、まだまだ北欧ブランドなどない時代だからこの路線になるのは理解できる


MADISON - Best in Show - Can’t Take It ★★★ (2013-01-29 14:48:42)

派手な出だしから一気に疾走するのかと思ったら
グルーヴィな展開へと流れますね
少々落ち着いた感はありますが北欧らしい良い曲ですよ


MADISON - Best in Show - Carry On ★★★ (2013-01-29 14:45:40)

少々落ち着いた2ndらしい甘美なメロディを配した
北欧ブランド印満載のミドルナンバー
このソロのもって行き方なんかは北欧産ならではでしょうね
透明感のある歌唱に冷気が漂うヨラン節も堪能できます


MADISON - Best in Show - Give It Back (Remixed version) ★★ (2007-08-15 09:46:38)

キャッチャーであか抜けたナンバーですが、やはり唄メロやギターの切り口、キーボードの使い方など北欧風です


MADISON - Best in Show - Look in Your Eyes ★★★ (2007-08-15 09:41:33)

哀愁のメロディアスハードの佳曲です
ツインリードの適度な疾走感がいいですねぇ
北欧らしさが随所に散りばめられていて美しいです


MADISON - Best in Show - Oh Rendez Vous ★★ (2007-08-15 09:33:42)

サビのハイトーンと独特の儚さに胸キュンです


MADISON - Diamond Mistress ★★ (2007-08-15 09:57:00)

若さに任せた勢い溢れる1stアルバム キーボードがいない分ギターが前に出ています。全体的にツメの甘さと言うか練不足な感じがするし 甘さを配した北欧らしいメロディも薄い まぁキーボードがいないから仕方がないのかも?その分攻撃的である意味メタル然としています北欧ブランドの確立されていない初期の北欧メタルに触れたい人にはオススメです。


MADISON - Diamond Mistress - Changes ★★ (2007-08-15 10:04:47)

エモーショナルな唄が聴ける哀愁のナンバー ギターソロも泣けます


MADISON - Diamond Mistress - Diamond Mistress ★★★ (2007-08-15 10:01:45)

北欧らしい甘さとメタリックな配合が見事に研ぎ澄まされ
輝きを放ちますね
ドラマティックに疾走する極上の展開が美しい
アルバムのタイトルトラックにてハイライトナンバー


MADISON - Diamond Mistress - Don't Go ★★★ (2013-01-29 14:20:49)

ハードに迫ってきますね
ツインギターの旨味も堪能できます
キャッチーなフレーズとワイルドさ加減も絶妙
ええ曲ですよ
ハモリのフレーズも好きです


MADISON - Diamond Mistress - Don't Go ★★★ (2013-01-29 14:33:17)

北欧メタルならではの澄んだ空気と冷ややかで甘美なメロディ
でも辛口なハードさが程よくまぶされています
北欧産らしいギターソロも耳を惹きますよ
懐かしい時代を想起させるマイナー臭さも一級品


MADISON - Diamond Mistress - Lay Down Your Arms ★★★ (2013-01-29 14:10:10)

マディソンの代表曲でしょうね
鐘の音が打ち鳴らされ
スリリングに駆け抜けます


MADISON - Diamond Mistress - Pictures Return ★★★ (2013-01-29 14:24:25)

ヨラン・エドマンならではの繊細さが光っていますね
儚げでエモーショナルな絶唱が胸を打ちます
個人的にはインギー歴代No.1のシンガーだと思っているので
この手の曲における彼の魅力はハンパないものを感じますね
甘口になりすぎないメタリックなギターも泣かせてくれますよ


MADISON - Diamond Mistress - Run Boy ★★★ (2013-01-29 14:12:31)

北欧らしい甘さとエッジのたった粗さが程よいです
もの悲しいイントロもいいですね


MADISON - Diamond Mistress - Sneaker ★★★ (2013-01-29 14:14:54)

ハードなリフワークが耳を惹きますね
ヨランの儚げな歌唱が力強く迫ってくれます
この声が北欧メタルでしょうね
ギターソロなどのフレーズにも美意識が感じられますね


MADISON - Diamond Mistress - Squealer ★★ (2013-01-29 14:36:41)

アルバムの中で埋没していまいガチなミドルナンバー
地味めな曲かもしれませんがマディソンらしい展開と旨味を体感出来ますよ
ベースプレイも印象的だしヨランのハイトーンも決まっています
北欧産の魅力が詰まっていますよ


MADISON - Diamond Mistress - Turn Me Loose ★★★ (2007-08-15 10:15:10)

美旋律狂い咲き哀愁溢れるツインリードとドラマティックな曲構成
さらに北欧バンドならではのメロディを配した疾走ナンバー
スローにリズムチェンジする所が印象的です


MADISON - The Lost Tracks ★★★ (2023-01-17 15:07:15)

ブートなのに自動登録出来るほど認知されているんですね。所謂ピート・サンドベリにヴォーカルをチェンジした時代のマディソンに音源。ピートが唄う正式なのはシングルNorthern Lightだけだったハズなので、このブートはマニアの間でもチョイとした話題でした。
厳ついメタルから完全に離脱、メインストリーム寄りの北欧スタイルへと変貌。ピートが唄っているので完全にALIENスタイルと言えます。寒々しい哀愁のメロディアスロック、まさに北欧メタルブランドです。
光り輝くオーロラサウンド、是非とも正式なヴァージョンを出して欲しいねぇ。