この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 3601-3700

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133
モバイル向きページ 
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 3601-3700

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133


VOODOO CIRCLE - More Than One Way Home ★★★ (2017-02-21 21:12:19)

冒頭からブルージーなロックナンバーで幕開け、完全に狙うはWHITESNAKE風のHM/HRサウンド。実力派シンガーのデイヴィッド・リードマンも完全になりきり熱い歌声で見事に期待に応えていますね。テクニックのみならず歌心溢れるギターも何を聴かせたいかを明確に定めているので、こちらもノッケからサイクス風に決めています。確かにPrimal FearやSinnerではできないわぁと思いますが、やりすぎ感はハンパなく、そこが一旦気になりだしたらチョイと厳しいのでしょうが、英国の伝統的なスタイルをほぼドイツ人チームでやりきる姿が逆に新鮮で、拘りの職人技で完璧に聴かせてくれます。70,80年代風のブルージーなHM/HRが好きな人にはたまらんでしょう。最近はこの手のバンド、あるようで無いですからねぇ。


VOODOO CIRCLE - More Than One Way Home - Tears in the Rain ★★★ (2017-02-21 21:03:14)

タイトルも含めWhiteSnakeしてますね
ギターのトーンもサイクス風
リーダマンの歌もカヴァーディル風と面白い
今アルバムの方向性を雄弁に物語っていますよ


IGNITOR - Mix Tape '85 ★★★ (2017-02-20 12:47:21)

1. Deathrider (Anthrax cover)
2. Fast as a Shark (Accept cover)
3. Violence and Force (Exciter cover)
4. Into the Coven (Mercyful Fate cover)
5. Witching Hour (Venom cover)
6. Hell Bent for Leather (Judas Priest cover)
7. A Lesson in Violence (Exodus cover)
8. Highway Star (Deep Purple cover)

上記楽曲をカヴァーした、テキサス出身の5人組による2013年リリースの一品。アルバムタイトルに選曲と言い、自身が影響を受けたアーティストの楽曲をハイテンションでカヴァー、よりソリッドでスピーディーに聴かせる事でバンドの目指す方向性も端的に伝わり、同じようなバックボーンを持つオジサンにとってはノスタルジーだし、若い人には名曲を今の時代に蘇らせたベスト的な価値もあり、オリジナルとの聴き比べなど楽しみも多いでしょうかね。
デビュー当時はエリカ・モルゲングラウという女性シンガーでしたが(ゴシック系のバンドから加入、脱退後はデス系シンガーとして活動)今作で歌うのは、同郷のバットボーイズ系のバンドDangerous Toysのシンガー、ジェイソン・マクマスターなのですが、彼がハイピッチにスクリームするも、衰える事無くダーティーに歌い上げ、名立たる名曲に新たなる息吹を与え、キング・ダイアモンド風に歌ったと思えば、ロブを彷彿とさせるようなキレっキレのパフォーマンスで魅了。
Dangerous Toysの時から個性の強いシンガーだなぁとは思っていたが、こんなにNWOBHM直系のパワーメタルナンバーを歌いこなし、自身のカラーを投影できるとは、このバンドを知るまで完全にスルー状態だったので猛省でしたね。やっぱりアメリカは広いな、実力あるのに成功を掴めていない実力派が多いよ。
打ち鳴らされるアグレッシブなビート、男女コンビによる攻撃的なツインギター、HM/HRの様式を踏襲しつつも正面突破でぶっ壊そうとする破壊力に満ちた演奏は、単なるカヴァー集では終わらない魅力があり、8曲30分少々という聴きやすさも手伝い、手に取ることも多い一品ですね。
ちなみに自主制作らしく現物は見た事無し、大手ダウンロードサイトからゲット。パッケージに拘る派には手に入れるのは難しい商品かと思います。


ZOSER MEZ - Vizier of Wasteland ★★★ (2017-02-19 17:25:28)

一度は袖を分かつ事となったMercyful Fateのハンク&マイクが今一度手を取りあい結成したバンドが1991年にリリースした1st。
複数のメンバーが参加しており、ドラムが2人(1人はFateから)、ベースはハンクが兼任。シンガーは3名参加、①⑤⑥で歌うのがアンドレ・アンダーセンのソロやNARITAのシンガー、トニー・リュプケ。MERCYFUL FATEの前身バンドBRATSで歌い、元Iron Saviorで現Stormwarriorのベース、イェンツ・レオンハルトが②⑦、他の③④⑧⑨をBerthelという男性シンガーが担当。
⑤ではCaptain Beyond cover、ラストの⑨ではMercyful Fate coverとマニアなら食指の伸びるメンツと楽曲もあり、このツインギターコンビが自分たちの持ち味を発揮すれば、外すことは考えられないでしょうね。
Mercyful Fateほどオドロオドロしいダークな世界観は表現していませんが、オーソドックスな楽曲の中にも暗く湿ったミステリー路線をところどころ感じさせ、往年のスタイルに近いニュアンスが復活、歌い手がキング・ダイアモンドに変われば、そのまんまイケるんじゃないのかと言わせるクオリティは保持、93年にはMercyful Fateが再結成アルバムをリリースしているだけに、ある意味、肩慣らしの前哨戦とも言えるアルバムとして聴けますね。今作はアナログ盤のみのリリースで2007年にオフィシャルCD化の際に⑨のカヴァー『Desecration of Souls 』がカットされ、代わりにボートラ5曲追加ヴァージョンがありますので、拘る方はチョイと残念ですよね。


MONUMENT - Renegades ★★★ (2017-02-18 13:39:07)

2014年リリースの1st。EP同様、哀愁のメロディと熱情が迸るメイデン色の強い正統派サウンドを披露。何かを突き破るような新しい勢いは無いが、その分、手堅く纏め上げた手腕は見事。単なるフォロワーで終わらない時代性を取り込みつつも、誇り高き英国的な気品とムードに溢れており、情景豊かな歌声とツインリードの響き、躍動感溢れるリズムの屈強さ、ヘヴィメタルのカタルシスを開放するキャッチーで勇壮な楽曲には必ず聴かせる見せ場を設けており、飽きる事無く最後まで一気に聴かせる感触の良さに視聴感も抜群。
ヘヴィメタルの持つ強い精神性、そこに馴染みやすさとフックに富んだ叙情性の高いメロディを放り込み、先人たちをお手本とした実に快活で素直にリスペクトする姿勢を強く打ち出したメタル中のメタルな一枚ですね。聴きやすいわ


MONUMENT - Rock the Night ★★★ (2017-02-17 22:34:07)

英国産のNWOTHMバンドが2012年にリリースした5曲入りのEP。自主制作と言う事でやりたい事を素直に行う事が可能な状況が功を奏していて、まごうことなき王道HM/HRサウンドを踏襲。シンガーの声質からも影響大なメイデンスタイルを下地に、パワー漲るスピードナンバーを披露、耳馴染みの良いキャッチネスさとメロディックで派手なツインリード、最近のメイデンは大作主義の地味な曲が多いと感じている方には、こういったバンドの曲を聴きフラストレーションを取っ払って欲しいですね。
今作には、KKダウニングの後任としてJPに参加したリッチー・フォークナーもゲスト参加していたりするので、マニアには興味の惹かれる点も多いかと思います。
よく歌う情感豊かなリードギター、望郷のオールドスクールサウンドに埋没しないよう90年代的な音作りもあるし、鋭利なリフワークとドライブする豪快なリズムは本当に聴いていて気持ちがいい。全5曲入りが物足りないと思わせる流れの良さ、攻撃性を緩めないが聴きやすい音楽性、これこそ彼らが目指す方向性なんでしょうね。スカッとイケますねぇ。ストレス発散には丁度良い親しみやすさが一番ですよね。
ちなみに今作でベースを弾いているデイブ・リマーさんは、Uriah Heepのベースとして現在活躍中です


BABY JANE - In the Spotlight ★★★ (2017-02-15 20:10:20)

2007年から活動をスタートさせるスウェーデン産のスリージーなバットボーイズ系(懐かしいわ死語やできっと)HM/HRバンドが2012年にリリースした1st。
この手の音楽性を愛する方なら間違いなく手にとっても損はしないでしょうね。所謂、アリーナ風の豪快なロックアンセムあり、体の悪そうなカラフルなキャンディみたいに弾けるポップセンスを纏ったパーティーロックナンバーあり、パワーバラードありと、北欧らしい甘美で胸を締め付けるメランコリックな哀愁を塗した極上のロックナンバーの応酬で聴き手を魅了、コンパクトな楽曲が持つ親しみやすさは、フックに富んだ哀愁のメロディと相俟ってすこぶる聴きやすく纏めいています。耳馴染みの良い粒だった楽曲を聴かされると、HM/HRの入門盤として広く支持される間口の広さが最大の聴きどころでしょう。インパクトは高いが、個人的には直ぐに飽きが来るのがチョイと難点ですかね。


BANSHEE - Cry in the Night ★★★ (2017-02-15 19:50:59)

1986年に自主盤をリリース、その後Metal BladeとRoadrunnerから1988年に商品化に漕ぎつける事に成功。目利きの立つマニアの間では話題に上り、気合いの入った正攻法で勝負を挑む正統派サウンドを披露。英国風味のあるウエッティな質感と王道を闊歩する剛毅なHM/HRスタイルの音楽性を墓標としており、自主制作ならではの垢抜けない印象は拭えないが、癖は強いが楽曲に負けずに、しっかりと歌い込めるシンガーのパフォーマンスと(インフルエンザに掛ったディオが段ボールかぶりながら歌っているみたい)光沢のあるコンクリートサウンドの根幹を支えるメタリックなギターと聴きどころも豊富で、哀愁のメロディと乾いたアメリカンロックが共鳴しあう、US産正統派HM/HRサウンドを存分に味わう事が出来るでしょうね。抜群に抜きんでた楽曲が無くとも、バンドの持ち味と高いポテンシャルを知るには十分ですね。今作を聴いたのは昨年、Divebomb Recordsから1stとのカップリングとして収録されるまで聴いた事が無かったのですが、個人的にはこっちの方が好きだったりします。沸々と燃え盛るクールな熱情にほだされました。


BANSHEE - Race Against Time ★★★ (2017-02-15 19:30:53)

1989年に大手Atlantic Recordsから1stをリリースしたカンザスなんで東海岸出身の正統派アメリカンHM/HRバンド。軽やかなL.A風+情念たっぷりのDIO風サウンドを合わせたような音楽性が印象的で、1985年から活動していたLIVE叩き上げのバンド底力もあり演奏もしっかりとしていて、1stとは思えない安定感がありますね。バラードありアリーナ風ロックあり、王道メタルナンバーありと、売れる為のオーダーにしっかりと応えつつ、自身のルーツたる正統派サウンドを根底においている姿は美しく、メタルバブル終焉を迎える時期だっただけにもう少し早くにデビュー出来たら成功を収めていたのではと思いますね。
2016年には1986年リリースのEP+Metal Massacreシリーズに提供した『We Want You』を加えた2枚組をオフィシャルレーベルより商品化しているのでマニアなら要チェックでしょう。


STORMWITCH - Shogun ★★ (2017-02-14 18:43:18)

今思えばヘヴィメタル冬の時代にSteamhammerは多くのバンドを受け入れていたようなぁと思いますね。今作は1994年にリリースされたアルバム。時代の流れもありどのような作風になるのかと思ったが、無理にモダン化する事は無かったが、前作のようなキャッチネスさは減退、オーソドックスなスタンスを基盤にしつつも初期の頃のような破天荒さやダークファンタジー路線とも違う音楽性にシフトしておい、ギタリストのネオクラ風味が増えた事も気にかかるが、ひょっとすると初期インギー辺りを彼らなりに取り入れた音楽性なのかなぁと思ったりもしますね。
バンドは今作をもって一旦活動を停止。2002年に再始動を果たし現在まで活動を続けていますが、まさか再結成第一弾でStyxのカヴァーをするとは夢にも思わなんだ。1998年には初期の音源をまとめたベスト盤を出し、マニアに知られた面も強い彼ら、初期の作品があまりにも脆弱がレーベルからリリースされたが為に、その存在が今一つ認知されず、今日を迎えているのですが、シッケシケの様式美から剛毅なダークメタルに、キャッチーなメロディックメタルと幅広い音楽性を駆使していたので、今作のようなアルバムを作れたのでしょう。黄金期と言われるラインナップではないので、楽曲は弱いと言われがちな時代のラスト作なのですが、②なんて朴訥としたフォーキーなメロディを歌われると耳が持っていかれるのです(そのあとのギターソロにおけるネオクラパートはチト蛇足)③では女性の叫び声みたいのから始まり歌詞にある"Scream, scream for my lust!"を表しているのかな?なんて思ったりしてチョイと楽しんでいます(ヘヴィでメロディック!!)。
1994年と言う時代背景を持つだけに、このような閉塞感の強いシリアスな作風に終始したのでしょうが、SHOGUNというタイトルのアルバムの癖にスペイン人がテーマのスパニッシュな④、その流れで跳ねるリズムを持つ妖しげだがポップさもある⑤と面白い曲が続き、一筋縄ではいかない展開が続きます。もう少し無駄を省き楽曲をコンパクトにまとめる事が出来れば視聴感も違うのでしょうが、個人的には通して聴くとダレされるのが難点でしょうかね。


STORMWITCH - Shogun - The King of Winds ★★ (2017-02-14 18:22:04)

アルバムの流れの中でメチャクチャ浮いていると思われるねネオクラ疾走ナンバー
アルバムの大半が5分を超える長尺気味の曲が多い中コンパクトに纏められた今作は印象に残りますね


LITTERER - Romancing the Night ★★★ (2017-02-14 18:13:27)

Catamount Recordingと言うレーベルから1995年にリリースされた一枚。1987年に『Rock This City』というLPを一枚世に送り出しているのですが、今作はその作品9曲に+1988年録音の5曲を追加されており、個人的には全然知らんバンドだったんですが、贔屓にしていたお店のBGMとして流れているのを聴き、甘く切ないメロディとキャッチネスさが程良く溶け合うAOR系のハードサウンドに魅了、歌い手の音程の甘さは気になるが、楽曲は実にツボを突いていてマニアな心をくすぐり続け購入を決意。ベースがリードボーカルを兼務、ドラム以外皆、LITTERERと名乗っており、家族仲よくバンド活動してんのかなぁと思い気になりますが、詳細はサッパリ分かりません。
知名度は低いが哀愁のメロディが胸を締め付けるハードポップな作風は、ハードな質感を必要以上に削がれぬようロックの持つダイナミックな躍動感を残しつつも、美しいハーモニーを生かした歌メロなど爽快感バッチリで耳馴染みの良い親しみやすさもあり、メロディ派のマニアなら是非とも手にとって欲しい一品ですね。
難しい事には挑戦していませんが、洗練されたポップセンスと叙情的なメロディが高次元で融合する楽曲の完成度の高さは目を見張るものがありますよ。


STORMWITCH - War of the Wizards ★★ (2017-02-13 15:56:48)

オリジナルはSteamhammerからリリース、ドイツの老舗レーベルの金看板もあったのか、1993年には我らがテイチクレコードから国内盤もリリース、シンガーとドラマー以外脱退、不安要素の高いメンバーが残りバンドが存続すると言う事態に一抹の不安を覚えなくもないのですが、4th、5thの流れを組む音楽性を披露、キャッチーでメロディックな①から軽やかでメロウなミドルナンバー②と無理なく楽曲を収める事に成功、初期のアグレッションは感じませんが、飾り気のないラフさと小奇麗にまとめたよそ行きの感覚が共存しており、その辺りが評価を分けそうですね。
明るくなれない欧州産ならではの陰影の強いダークな質感を残しつつ、洗練されたボーカルハーモニーも用意したりと、バンドとして最大限のキャッチネスさと、ハードな質感を両立させようと苦心する姿にバンド存続の意義を強く感じますね。
ドイツ産ならではの生真面目さと拘りのメロディ、個性は薄れたが特撮ヒーローショーのような単純明快なパワーやスピード感とは違う、新たなる姿を模索する様に時代を感じますよ。⑤とか聴いたときは驚きましたからね。


MYDRA - Mydra ★★★ (2017-02-13 15:32:55)

ドイツ産メロディアスHM/HRバンドが1988年にリリースした1st。④曲目に『California』 という曲を歌っているようにライトなアメリカン指向の楽曲も収録されていますが、湿度を伴った哀愁のメロディと爽快感溢れるポップフィーリングが瑞々しく弾け富んだ良質な楽曲が目白押し、1988年と言う時代背景そのまんまのハード過ぎずポップ過ぎない、でもマイナー臭さに埋没しないメインストリームサウンドで魅了、ポピュリズムの陥らぬようワイルドなロック然とした芯の太さもあり聴いていて実に心地の良いスタイルの音楽性ですね。
粒はそろっているが抜きんでた楽曲がないのが玉に傷だが、欧州産ならではのカラッとさせない湿り気がやっぱり気持ち良いんですよね。


STORMWITCH - The Beauty and the Beast ★★★ (2017-02-12 16:31:49)

前作で感じさせたメジャー感を倍増させた4枚目のアルバム。叙情的なメロディを軸に華やかさも加え、メンバーショットとジャケも刷新しイメージチェンジしていたので、然したる問題を感じないのですが、初期のパワーメタルサウンドに惹かれた人には随分と丸くなったなぁと感じるでしょうね。時代は1987年、それにしても恐ろしいですね。ポップさとキャッチネスさが増大しようとも、メロディックなギターリフとフレーズの美味しさ、明るい目の音だが、欧州産の湿り気もあったりと、ポップになったSINNERを思わせる音楽性にシフトする事に成功しています。表題曲の③なんてびっくりするくらいコマーシャル性に富んだ音楽性披露していますよ。彼らの音源に初めて触れたのは次作は初めてで、今作を聴いたときはちょっと驚いたものです。そして初期の3枚が、あれなのだから器用なバンドだったんだなぁと2度驚いたものです。時代に翻弄され決定打に欠けたバンドでしたが、どの時代の音源にも一本芯が通っており、今作のような大衆性が増したヨーロピアンメタルでも根っこにはメタルスピリットがソコかしこに蔓延り聴いてきて心地よいのです。メロディックなミドルナンバー④バラード⑤の流れなんかには、バンドの本質たる一面が強く感じられますね。


STORMWITCH - Stronger Than Heaven ★★★ (2017-02-12 16:14:04)

前作よりもメジャー感が増した勝負の3枚目。ワイルドでアグレッシブさを強調しつつもダークでヘヴィという部分をソフトにする事で聴きやすさを誘発、エネルギッシュな熱演ぶりと、それらに押され弾ける楽曲を聴けば、けっして軟弱になったわけではない事を瞬時に理解できるでしょう。とは言え音質は良くないし、歌い手の不安定さは変わらずで昨今のプロダクションのしっかりとした音源に慣れている人には、この手のバンドを聴くには厳しい面もあるのでしょうが、NWOBHMからメイデン、ジューダスと言った伝統的スタイルを受け継ぎ継承する姿は美しくもあり、純度100%のメタル愛溢れる、活きの良い楽曲を前にすれば文句も出ませんよね。
一見大味に聞こえる音楽も、ドイツ人らしい芸の細かいアレンジ効いているし欧州由来の中世的な様式美ムードもあったりする④辺りを聴かされるとバンドとして精度が上がってきた事を如実に感じさせますね。硬派なHM/HRが好きな人になら効いて損はしないでしょうね。ランニングタイムも37分ですから一気にイケますよ


STORMWITCH - Tales of Terror ★★★ (2017-02-12 15:59:13)

前作の流れを組む硬派で男臭いジャーマンメロディックパワーメタルサウンドを披露。皆がシェアするメタルリフに、②の出だしはメイデン過ぎると気になる人には厳しい面もありますが、王道スタイルを踏襲する若手バンドとして聴いて欲しいですね。
全般的に荒削りな面はあれど、音程は甘いが印象的なメロを歌うシンガー、シリアスなムードに包まれたメタルサウンドに絡み、絶妙なさじ加減で楽曲に彩りを添えるツインギターとの相性も良く、独自のカラーを打ち出そうとしていますね。
情緒のあるメロディと剛毅なパワーメタル色の配合には、たまらないジャーマン臭を感じますが、華やかに打ち上げられるメタルバブル以前の混じりっ気なしのヘヴィメタルサウンドを堪能できる一品として、大いにマニアの心をくすぐるでしょう。


STORMWITCH - Walpurgis Night ★★★ (2017-02-11 16:45:14)

2004年にCD化されるまで聴いた事の無かった(ボートラにLIVE音源4曲プラスです)ジャーマンパワーメタル系バンドの記念すべき1st。ジューダス印満載のストレートなストロングHM/HRサウンドを披露。クサクサでコテコテのマイナーメタル臭を発散しているので耐性のあるマニア以外には厳しいのかも知れませんが、ヒロイズム溢れる③辺りを聴かされると、ハロウィーン登場前の古き良きジャーマンメタルを堪能できる一枚として重宝していますよ。音質がもう少し良ければダークホラーファンタジー路線に進みたい音楽性の視界も良くなりそうですが、逆にこの雰囲気だからこそ、マイナーメタル界に燦然と輝く名盤としてマニアのハートを熱く滾らせるのでしょうね。メタル愛溢れる男たちによる小気味よく突っ走るメタルソングの数々に焦がれますよ。
ちなみに次のアルバムも同じメンツで制作されるのですが、名前がガラッと変わっていたりするので気をつけてください同じバンドですのでね。(リー・タロットって本名ハラルド・スぺングラーだったんだね、スティーブ・マーチャントさんに関しては本名ステファン・カウフマンだもんややこしいわ)


EYES - Full Moon (The Lost Studio Sessions) ★★ (2017-02-11 16:19:15)

ジェフ・スコット・ソートがかつて在籍していたAOR系のアメリカンHM/HRバンドが1994年にリリースされたアルバム。アルバムは3枚出ていますが、正式なのは1990年にセルフタイトルでリリースされたアルバム1枚だけで、国内盤は我らがZEROコーポレーションからリリースされた『Windows Of The Soul』もジェフが歌うデモ音源集だし(1990年リリースのアルバムと数曲かぶっています&既に活動停止)今作はシンガーがマーク・ウェイツなる人物に代わっての一品。しかもスタジオセッションと銘打っています。
出所が怪しいのでスルーしていたのですが、安価で中古落ちしていたので手にとって聴いてみたら、まずシンガーの歌声にびっくり、骨太なハスキーヴォイスが魅力的なシンガー、前任者のジェフにそっくりの声質で本人じゃないのかなぁ?とクレジットを見直したりするも、聴けば聴くほどジェフに似ており驚いたものです。
作風も以前のデモ集に通ずる歌モノ路線と言う事で、その手の音楽性に興味があれば手を出しても損はしないでしょう。堅実な曲作りには、完成品を聴いてみたいと思わせる魅力も十分にありますのでね。

気になるシンガーのマーク・ウェイツ氏ですが、今作に参加する前に、US産パワーメタルの雄『Malice』や80年代中期に東海岸をブイブイいわせていた『ODIN』にも参加、1990年には『Impellitteri』にも参加したりと音源を残していないのが残念です(ジェフの声+インペリテリってのは聴いてみたかった)


SEX MUSEUM ‎ - Speedkings - Speedking ★★★ (2017-02-10 17:26:09)

原曲が仕上がっているので崩すのも難しいのですが
ソリッドかつ攻撃的なビート感を前に出してきましたね
混沌としたムードながらも演者が見事に調和しており危険な香りを醸し出しています


SEX MUSEUM ‎ - Speedkings - Street Fight ★★★ (2017-02-10 17:23:09)

タイトルは忘れたが狼男が出てくるホラー映画のサントラにもなっていましたね
叙情性とは真逆のラフでストレートなロックソングです


SEX MUSEUM ‎ - Speedkings - Red Ones ★★★ (2017-02-10 17:17:47)

ブルースフィーリングと投げやりな倦怠感
爆音で楽しみたいですね
難しい事はなんもやっておらんがシンプルでエエ


SEX MUSEUM ‎ - Speedkings ★★★ (2017-02-10 17:15:14)

80年代の中頃から活動を続けるスパニッシュHM/HRバンドが2001年にリリースしたアルバム。ラフでスリージーなヴィンテージ風ロックは70年代の香りがプンプンと漂い、その退廃的なムードと相まって懐かしい空気を運んできます。⑥ではDPのカヴァー『Speedking』を披露したりとラフでスリージーな音楽性の中にカッチリ纏まった曲が出てきたりもするのですが、サイケでパンキッシュな魅力だけに留まらず、オルガン奏者のマルタ・ルイス嬢のコーラスワークを含む活躍ぶりもアクセントとなり、多様性のある楽曲を巧みに纏め上げていますね。80年代的音楽性を廃した古典的ガレージロックの響きに、直線的なロックの持つカッコよさと精神性を強く感じましたね。シンプルでベタだけど、時にはこういった古めかしい音楽に身を投じ懐かしみたいものです。


METAL LADY - Azé A Nő, Aki Megműveli ★★★ (2017-02-09 14:55:45)

前作から4年後にリリースされた2nd。前作がPokolgepなら今作はOssianのメンバーがバックアップするというハンガリアンHM/HRシーンのレジェンダリーなメンツに支えられるラッキーな彼女、ひょっとすると両バンドとも、彼女の作品に参加する前にバンドが危機的状況にあったので、それがきっかけなのかも知れない?(今作に参加するギター、ベース。ドラムいずれも翌年にはFahrenheitというバンドでフルアルバムをリリースしています)上手くいけばパーマネントになんてところだろうか?
今作も前作同様、癖の強いハンガリアンメタルが目白押し、バラードあり、ポップロックありと参加メンバーに偽り無の無難な一品となっています。主役たる彼女のパフォーマンスに今一つ乗り切れない欠点は、あれど浜田麻里よりは本城未沙子的な雰囲気で楽しめる猛者限定的なニュアンスが強いですかね。


METAL LADY - Metal Lady ★★★ (2017-02-09 14:40:00)

ハンガリーのメタルクィーン、イリーナ・ビロ嬢ことメタルレディが、ハンガリーを代表するHM/HRバンド『Pokolgep』のメンバーをバックに従え制作された1st(楽曲も提供しています)。
ワタクシに段ボール1箱の音源を託し失踪した知人が残した中にあった一品。しかもカセット(ちゃんと商品化されたヤツね)、こんなもんをどうやって手に入れたのか、1990年リリースだから今みたいにNET環境も整っていないし、手紙とかでやりとりしたのかなぁ?とにかく恐ろしい執念で手に入れたんだろうと推察される貴重なモノに、なんだか複雑な思いが交差しますね。
作風は癖の強い東欧的な翳りのあるメロディ、まさにPokolgepサウンドとの共通点も多く、プリースト直系の剛毅なスタイルで挑んでいます。勿論主役は彼女ですから、ライトな味付けになっていますね。声量不足の青臭く声質のシンガー故に、楽曲との噛み合わせには微妙な空気も漂うのですが、④ではヨーゼフ・カラパークスの歌声も聞こえたりと、懐かしい空気があり、哀愁のあるハンガリアンメタルを存分に味わえますね。派手目のリードギターも懐かしい響きですよ。


Kamikaze Kings - Master Or Slave - Love for Sale ★★ (2017-02-08 14:29:20)

真面目なPVで個性が死んじゃっていると心配になるのですが
ヴァッケンの出場を掛けた予選を通過したバンドの実力を発揮していますね
個性は無いがノスタルジーをくすぐるサウンドですよ


Kamikaze Kings - Master Or Slave - Master Or Slave ★★ (2017-02-08 14:26:05)

初めて触れた彼らの音源
不細工なお姉ちゃんを従えるシンガーの破壊力は相変わらずだ
聴き始め3分を過ぎた頃にはマスターと笑いながら拳を振り上げたくなるでしょう
でもオフザケも過ぎると笑えないくなるのでね
体調によっては許せない気持ちにもなりますよ


Kamikaze Kings - The Law - Boys 'n' Men ★★ (2017-02-08 14:19:29)

ハードでキャッチーなノリノリの一曲
ストレートな作風が懐かしいですね
力コブポーズは次のアルバムでも引き継がれます
歌詞が分かればPVのコンセプトも伝わるのかぁ?


Kamikaze Kings - The Law - Boneshaker Boogie ★★ (2017-02-08 14:16:49)

キャッチーでノリのよいHM/HRナンバー
80年代的響きで当時のファッションをディスっているようでシニカルだ
この振り付けはなんだ
スティールパンサーをバカにしたような出で立ちはなんだ
偉いオジサンに叱られるんじゃないかなぁと心配になりますね


Kamikaze Kings - The Law - Saturday Night Hero ★★ (2017-02-08 14:12:25)

真面目にふざけています
笑わせる気100%の体系
色んな情報量の多さに理性が渋滞中
曲は悪くないぞ


Kamikaze Kings - Master Or Slave ★★ (2017-02-08 14:07:24)

北の凶獣こと国産正統派HM/HRバンドの雄サーベルタイガーの海外公演のサポートを務めるバンドと言う事で軽くチェック、同じ名前で違うバンドなのかも知れませんが、彼のPVをみて驚きましたね。
良識のあるHM/HRファンなら眉間の皺が取れなくなるくらいの悪ふざけPV、メンバーの出で立ちも完全に色物風で笑うに笑えない代物と映るでしょう。でも曲はTHE80年代の硬質だが華やかでキャッチーな王道路線、まさにリバイバルHM/HRの中庸とも言えるスタイルをとっており、音自体は個人的には楽しめるのだが、PVの悪ふざけ感がいかんともしがたく、真面目に聴かせない程の破壊力を秘めており複雑な気持ちを味わうのですが、逆に一度は見たいバンドだなぁと思ったのも事実ですね。
冠徹弥ことTHE冠が好きなワタクシは、この真面目にふざけるドイツ産のバンドに複雑な気持ちを抱きつつ、本当にサーベルタイガーと共演したのは、このバンドなのかぁと思い、色んな意味でこのバンドとの出会いを楽しみましたね。
世界は広いなぁ、まだまだ色んなバンドがいるねぇ。なまじ実力があるのが憎いね。


UNDER FIRE - Flames ★★ (2017-02-08 13:29:24)

US産のハードポップバンドが1991年にリリースした1st。US産らしいカラッとした哀愁とロック然とした刺激もあるが、全般的に覆い尽くす軽やかで嫌みのないハードポップサウンドは突出した部分は少ないが安定感はあり、ハーモニーを生かしたボーカルオリエンテッドな作は売れ線志向の優等生バンド的なムードを漂わせてはいるが(丸みを帯びた音色もね)、邪魔しないドラミングとギターが装飾過多になりすぎないさじ加減でロックバンドの矜持を保っており、叙情的かつポップなアメリカンロックを鳴り響かせています。
明るい日差しの下、爽やかで清々しいメロディは優しい風を運び、鍵盤楽器の朗らかさに、なんだか楽しい気持ちになりますね。
適度な哀愁もありますが、泣かないのはお国柄、エッジも足りないし、スピード感も皆無ですが、その対極にある優等生サウンドに時には癒されたいものです。でもキメ手不足感は拭えず、万人向けの音楽性なのに、万人に進めずらい微妙なクオリティなんですけどね。
ちなみに後にアヴァロンからリリースされるNEW ENGLAND~ALCATRAZZのキーボードプレイヤー、ジミー・ウォルドーのバンドとは同名異バンドですので。


LIONSHEART - Pride in Tact ★★★ (2017-02-07 13:49:44)

1stに収録されたようなド派手な曲がなく地味になったと言われた2nd。確かに一聴すると前作ほどにインパクトは薄いだろうが、楽曲の練り込みは今作の方が上に感じられ、突出した楽曲がないと言われたとしても全般的な視聴後の満足度は決してヒケは取っておらず、往年のWHITESNAKE風のブルージーな曲なども上手に料理され、ブルージーなブリティッシュテイストこそ、このバンドの魅力なんだなぁと確認させるのに相応しい一枚です。
所謂、様式美系のメロディックロックスタイルが好みの人には少々喰い足りない面はあれど、スティーブ・グリメットの艶のある歌声とブリティッシュHM/HRの相性は抜群で、その相乗効果の旨みを存分に味わえる今作も素晴らしいアルバムでしょう。


ANNIHILATOR - Feast ★★★ (2017-02-07 13:30:45)

相変わらずの正確無比なメカニカルな高速サウンドを堪能できるアナイアレイターらしいアルバム。多彩な曲調を用意されていますが、このバンドらしい流儀は貫かれておりデイヴ・パッデン加入以降の柔軟さが今作でも存分に発揮されております。2013年版『Set the World on Fire』と勝手に思って聴いているのですが、鬼才ジェフ・ウォーターズがお気に入りのメンバーを集め、自身のアイデアを存分に生かした楽曲群を生みだせば安定のブランド力を損なうはずもなく、ハッとさせるような美しいメロディと親しみやすさが融合、そこに技術力の高いタイトでソリッドな演奏力が加わり、自身が培ったメタルサウンドが乗っかるのだから、マニアにはたまらんモノがあるでしょう。切れ味鋭いリフワーク、扇情的なリードプレイ、エモーショナルなギターと背反するメカニカルなアナイアレイターサウンドが放つ有機的な響きにグッと引き寄せられましたね。


LOVER UNDER COVER - Set the Night on Fire ★★★ (2017-02-07 13:12:22)

LAST AUTUMN’S DREAMなどで活躍する北欧きってのメロディメイカー、ミカエル・アーランドソンがフロントマンを務めるバンドが2012年にリリースした1st。LAST AUTUMN’S DREAMの『Who Needs Love』やポップロックバンドSERVICEの『Flash In The Night』をカヴァーしたりと、北欧ブランドならではの甘美なメロディにハードなギターが絡む王道路線を披露。その躍動感溢れるリズムと軟弱にならない適度なキャッチネスさと普遍の魅力を携えるハードテイストが絶妙な絡みを魅せ、メロディ派のマニアにはたまらんものがあるでしょうね。フックに富んだ哀愁のメロディを歌うミカエルですが、随分としゃがれ声になっていて個人的には驚きましたが、脇を固めるメンバーの期待を裏切らない安定感抜群の演奏は、甘美でダイナミズム溢れるロックサウンドを支え、聴き手に極上の癒しを与えるでしょうね。こういったハード系の音楽が苦手な人にも十分に訴求できる魅力を携えた一品。洗練されたハードテイストとポップセンスに魅了されました。


TYRANEX - Extermination Has Begun ★★★ (2017-02-06 13:42:09)

ギターも兼任する女性シンガー、リネア・ランドステット率いるスピード/スラッシュメタルバンドが2011年にリリースした1st。彼女のハイピッチでスクリームする迫力満点の歌声と、スピード重視の過激でアグレッシブな楽曲の持つキレ味たるや、ゴリゴリと掻き鳴らされるギタープレイと北欧はスウェーデン出身ならではのメロディが混然一体となり迫ってくる破壊力に恐れ慄き、ビリっとした空気感に身が引き裂かれそうです。
90年代に歌モノロックを嗜む事を覚え、フニャフニャのマイナーメタルなどを聴き日々を過ごす、オッサンの良識を嘲り笑い、蹂躙するようなリネア嬢の歌声とギタープレイに魅了されますね。
ソリッドなリフワーク、性急なビートがドライブする様の破壊力、ラフなパワーを内包しつつもメロディを蔑にしない曲作りの巧さにHM/HRの持つカッコよさを堪能させてもらいました。


IRON MAIDEN - A Matter of Life and Death ★★★ (2017-02-06 13:06:55)

スミス&デッキンソンとトリプルギター編成は契約の問題や微妙な人間関係から続けていたんじゃないと言う事を強く印象付ける事となった6人編成による3枚目のアルバム。いきなりシンリジィ風のオープニングには驚いたが、それ以降はメイデン様式に彩られた大作ナンバーが目白押し、歴戦の兵が丹精に練り上げた楽曲群の構成術に圧倒されっぱなし、楽曲の性質上スピード感や単純にノレる即効性の薄さがマイナス要素にもなりかねないが、彼らのストーリー性を重視した音楽性はデビュー当時から一貫して打ち出していた姿勢なので、さしたる問題にはならないでしょう。
時代的にもシリアスな作風が求められていただけに、彼らはそのオーダーに見事に応え自身の精神性を見事に貫きました。これ以降、メイデンサウンドはシリアスな大作ロマン主義に流れるので、地味な雰囲気の楽曲が増え続けるのですが、後世に称えられる偉業と音楽性は、色あせる事無く輝き続けるでしょう。


IRON MAIDEN - The Final Frontier ★★★ (2017-02-05 13:40:41)

不動のラインナップとなったトリプルギター編成になって10年、この手の大御所は固定ファンも多いし、多彩なソングライティングチームを擁するメイデン、その気になればいかような方向性にも進めるのでしょう、それなりにイメージを崩さない保守的な楽曲に終始し、ツボを突いた似たような曲を作ることも可能ですが、『Brave New World』とは違うベクトルを放ち過去の焼き回しでは終わらない新機軸を打ち出しながらも見事にメイデン様式に纏め上げています。大作志向からくる親しみやすさが減退する事で聴き手の評価も大きく分けそうですが、メイデンと言う金看板が放つ強固な精神性は揺るぐ事無く貫かれており、新時代への飽くなきチャレンジ精神には頭が下がりますね。無難な曲を作らずに新しい事で勝負を賭ける事は本当に難しいのでね。そこが一番の聴きどころでもあり興奮させる要素でしょう。


IRON MAIDEN - Dance of Death ★★★ (2017-02-05 13:15:59)

大きな会場でLIVEを初めて見たのが今作のツアーで見たメイデン、正直トリプルギターは持て余していたが、彼らがいかに優秀なミュージシャンでデカイ会場が似合うバンドだったかを認識して帰りましたね。当日券で見たので良い席とは言えないが、それでも凄かった。
前作の焼き回し感やヤラされている感からくる窮屈さが無くなり、自身が築き上げた様式とトリプルギターを見据えた編成による曲作りが違和感なく溶け込んだ意欲溢れる貫禄の一枚。完全復活を遂げ充実した活動がソングライティングにも影響を及ぼしている事は絶大で、エイドリアン&スティーブによる①の幕開けには少々驚いたが、これも新生メイデンを印象付けるのに十分なインパクトを及ぼしています。それ以降は、メイデンらしいドラマ性のふり幅の大きい楽曲も用意され、このラインナップならではの旨みを堪能できるでしょう。ポップなメロディを朗々と歌い上げる⑩のような曲は今まで無かったのではないでしょうか?


IRON MAIDEN - Brave New World ★★★ (2017-02-05 12:43:26)

時代の流れもありますが、やはりメンバーチェンジが成功しなかった為に今一つ乗り切れていないかったバンドに黄金期のラインナップが揃い復活を果たします。その効果もあるのでしょうが、今作は今まで培った音楽性を惜しげもなく注ぎこみ、『MAIDEN IS BACK』を強く印象付ける事に成功。デッキンソンの歌と、このドラマティックな展開があればメイデンだぁという様式通りの作風に往年のファンも含め多くの方が望むイメージを具現化、サバスもプリーストもオリジナルラインナップになった時に一度は通った過去の焼き回し風の作品であり、真新しい事は皆無な故にスリルと興奮は薄味ですが、黄金期のアイデアを持ち寄り再構築した渾身の力作として復活を印象付けるのには相応しい一枚でしょう。
レンジの広さのみならず多彩な表現力が魅力のシンガー、大作志向の書き手と、それらとは明らかに違うセンスを持つソングライターが居る事による相乗効果、そのメンバーシップがドラマ性の増幅に一役も二役も買っているのなら、やはりこのメンバーが揃った意味が大きいでしょう。このジャンルにおいて、大きな源流を生みだしたメイデンサウンドの復権にまずは安堵ですね。


JANIS IAN - 復活の日 - You Are Love (Toujours Gai, Mon Cher) ★★★ (2017-02-04 14:44:23)

小松左京原作のSF小説を角川&TBSによって映像化。監督に深作欣二、カメラマンに木村大作というラインナップを揃え挑んだ、本格派の世紀末映画。
2012年にDVDになるまで見た事も無く、駄作と知られる映画でしたが、思いのほか楽しめ、1980年に日本の映画もココまで健闘していたんだなぁと感心しましたね。そりょあ、壮大なスケールの物語を、国内の企業だけで支えるのは無理で、ハリウッドのような大資本が入らないと厳しいのでしょうが、それを差し引いても良い出来栄えでした。
映画なんて大概は見る側の協力がなければ成立しませんので、穿った見方を捨てて楽しんだものです。
その映画の主題歌として制作された曲なのですが、素晴らしいバラードで壮大な映像美を支えるのに相応しい感動を運ぶ名曲で、ジャニスの優しく語りかけるような、素直な歌い回しに感動も倍増、悲しくも優美なメロディに癒されたく今でもチョコチョコ聴きますね。


VANIZE - High Proof ★★★ (2017-02-04 13:53:56)

いくら兄弟と言えどもココまで声が似るもんかねぇ、と言わずにはいられないウドの実弟ピーター・ダークシュナイダーがフロントマンを飾るバンドが2000年にリリースした3rd。前作から1年と言う短いインターバルに、引き続きステファン・カウフマンがプロデュースを担当を、2ndがある程度成功したのかな?と推察しますが、そのACCEPT、U.D.O.スタイルは益々磨きが掛り、キャッチーさもあるが勇壮で魂を鼓舞する男泣きの哀愁美と、豪胆極まりないアグレッションが共存する、男儀溢れる哀愁のパワーメタルサウンドを披露。本家に肉薄するなりきりぶりは相当なクオリティを誇っています。ステファンのプロデュースもさることながら、マスタリングまでU.D.O組のマンフレッド・メルヒオールだもん、そりゃ、よせにいったらソックリになるよね。
とある種のパロディ臭が漂い、今一つ本意気で聴けない欠点はないとは言いませんが、一本芯の通った作風は聴いていて心地が良いし、ココまで似た性質なら、あえて避けないでやりきるのもありでしょう。それだけ。ウド・ダークシュナイダーの声は特徴的だったと言う事でもあります。
激烈なスピードナンバーがないと熱くなれない方にはおススメしませんが、ヘヴィなミドルナンバーを聴き血沸き肉踊る、筋金入りのメタルマニアなら安心して聴けるでしょう。勿論、疾走感のあるパワーメタルももれなく収録されていますのでね。


VANIZE - Bootlicker ★★ (2017-02-03 22:56:49)

前作から4年後の1999年にリリースした2nd。ウド・ダークシュナイダーの実弟ピーター・ダークシュナイダーがフロントマンを飾るバンドとして知られる彼らですが、今作ではついにプロデューサーに、ステファン・カウフマンまで登場と、モロそのまんまやんな音楽性は益々磨きが掛り、予算も掛けれたのか、ステファンのおかげで音質も向上、タイトにソリッドにシェイプされたサウンドは必要不可欠な要素、彼らが目指すACCEPT、U.D.O.スタイルを忠実に再現、メタル魂に着火するような構築美のあるアグレッシブなHM/HRナンバーで聴き手を鼓舞し続けるでしょう。
おそらくOUTRAGEのアルバムを手掛けたステファン・カウフマン繋がりだとは思いますが、個人的には4曲目に国産スラッシャーOUTRAGEのBlind to Realityに収録されている『Call of the Hunter』をカヴァーしてくれたのも好印象でしたね。
これを聴くならワシャ本家を聴くわいと言われたら、一ミリも反論など出来ませんが、『こんなん出ました~』と泉アツノ風に言いたくなる一品としてマニアの方の教えたくなりますね。


VANIZE - Twins? ★★ (2017-02-03 22:37:31)

ウド・シュナイダーの実弟、ピーター・ダークシュナイダーがフロントマンを務めるバンドが1995年にリリースした1st。オープニングからACCEPT印満載のHM/HRナンバーで幕が開き、兄弟と言う事もあり声も激似と知らないで聴くとズッコケそうになるのですが、血を分けた兄弟だからこそ許せる同系統の音楽性に共感を覚える方には、本家同様に楽しめる要素も強いでしょう。
この音楽性はかつてピーターが在籍していたDANTONでもやっていたのですが、2回目なので意識していると思われる軽めのミックスが気になるも、やはり激似ぶりが一番の気になるところでしょう。もうウドが歌っているもんね。
ミドルナンバーではズンズンと歩調を合わせ突き進むリズムプレイ、疾走ナンバーでは高速8ビートで突っ走るリズムプレイ、そこに絡むメロィックなギターと、こっちもU.D.O.だしACCEPTだもんね。
モノマネだし模倣の域を出ていないと感じる面もあれど、本家を差し置いて、ここまでの音楽性を聴かせてくれるバンドはある意味貴重な存在だし稀有なバンドだったと思いますよ。そしてU.D.O.もACCEPTも実に偉大なバンドだったと気づかせてくれましたね。
ちなみにココでドラムを務めるAndré Hilgersさんは、RAGEやSilent Forceのドラマーとして知られていますよ。


FOREIGNER - Can't Slow Down ★★★ (2017-02-02 17:26:36)

2015年にようやく国内盤が6年遅れでリリースされた事でも知られるフォリナー新体制による渾身のアルバム。ギターのミック・ジョーンズ以外は、ジェフ・ピルソン、ブライアン・ティッシーのリズム隊に、ケリー・ハンセンがシンガーとして加入。往年のテイストをそのままに現代に蘇らせたサウンドはまさにファンの多くが望むモノ、洗練されたクールでアーバンなサウンドは、このバンドの魅力の一つ、哀愁のメロディを演出するミックのギター&キーボード、軽快なビートが叩きだすロックのリズム、そこに絡むケリーのエモーショナルな歌声、英米混合バンドだった出自をそのままに、どんなにポップな事をやろうとも冷やかでウエッティな楽曲が放つ魅力は普遍の響きを奏で、多くのメロディ派の心を捉えては離さないでしょうね。
先の見えないスリルや、単純明快なスピードナンバーが好みの方には永遠に縁も所縁もないのでしょうが、この沸々と燃え盛るロックなエモーションに胸焦がれますね。やはり聴かせ方が上手い。コンパクトな楽曲だしアレンジも素直なものだが、随所に拘りの演出を盛り込みフォリナーたる魅力を光らせているのも好印象。往年のファンのみならず、この手の音楽性に共感を覚える新規ファンを開拓する力を持った作風であり、昔の名前で出ています的な懐メロ再結成とは違う現役感が最大の強みでしょう。
やはりベタに敵うモノなしだなぁと思わせる、金看板を持っているバンドは強いね。


HOLY MOSES - Redefined Mayhem ★★ (2017-01-31 21:05:41)

94年に一旦活動に区切りをつけるも2000年に復活、今作は再結成されてから4枚目にリリースされた1枚。そして個人的には再結成後、初めて触れたアルバムでもあります。まずはサビーネ嬢の歌声のびっくり、衰えるどころか、益々獣性帯びており、その殺気立った歌声には恐怖心さえ覚えます。
もう少し単純明快に走るのがバンドの真骨頂なのでしょうが、時代性を無視せず新しいアイデアを盛り込みアジャストしつつも、往年のジャーマンスラッシュスタイルを根幹に置く姿は頼もしい限り、シングルギター編成に淋しさも覚えつつも、今風のギタープレイはテクニカルで多彩な表現法を持ち入り、現存する意味合いを雄弁に物語っていますね。布陣は変われどダイハードなスタイルを貫いた心意気は大いに買いですよ。


HOLY MOSES - World Chaos ★★★ (2017-01-31 20:44:07)

今なら誰も信じてもらえないでしょうが、このバンドはとにかく評判が悪かった。ワンパターンの楽曲と言う批判も多かったが、一番は美系なのに、濁声吐き捨てシンガーのサビーナ嬢の存在に対する苦言たるや、権威ある商業誌における酷評ぶりには、ファンじゃなくとも、そこまで言わんでもと擁護したくなるほど最低の評価でした。それは当時の話で、今は時代が違いますよでは済まされない、それはそれはの罵詈雑言でしたね。おかげさまで随分と肩身の狭い思いをしましたよ。

時代は90年代、その新時代の幕開けに乗り遅れる事無く、スピード感よりもバキバキと唸るソリッドな硬質感をアップ。このバンドの魅力たるヘヴィネスさは健在だが、スピーディーで印象的なメロディが減った分、やや喰い足りなさを覚えるが、バイオレントな作風に終始したスタイルは、ダイナミックな曲構成とサビーネ嬢のタフな歌声が生みだす相乗効果を際立たせ、新時代の幕開けに相応しい魅力を提示してくれましたね。


ALCOHOLATOR - Escape from Reality ★★ (2017-01-31 20:21:12)

お酒大好きなバンド名が微笑ましいカナディアンスラッシャーが2015年にリリースした2nd。昨今のリバイバルブームも落ち着き、こういった当たり前のことを当たり前に行うバンドが増え、一頃の2000年型の折衷案スタイルではない、まさにピュアスラッシュメタルをひねる事無く再現。あまりにもど真ん中な方向性ですが、当時を知らない若い人にとっては、逆に新鮮に聞こえる可能性も大なので、こういうバンドにはドンドン活動の場を広げてもらってシーンを牽引してもらいたいものですね。
音楽性は初期スラッシュメタルの流れを組むものでアルコール繋がりならTANKARDだし、埃っぽい暴走感は同郷のEXCITERだし、キャッチーだがハードコアパンクスな匂いはOVERKILL辺りかなと楽しみつつ、ノリの良いグルーブ感は全般的にEXODUSだよなぁとなるも、MEGADETH的なダイナミズムもあり、先人たちの往年のスタイルを余すことなく咀嚼する事に成功、その血となり肉となった栄養源を嫌みなく再提示していますね。初期スラッシュメタルに確実にあった、胡散臭いアングラ臭も漂い、絶妙な塩梅なのも懐かしいですよ。


WINGER - IV ★★★ (2017-01-29 20:17:09)

個人的には実力派集団が売れる為のアイデアを持ちわせ結成されたバンドだと思っている。1stでは、そのアイデアを存分に反映させ売れっ子プロデューサー、ボー・ヒルの力も借り、洗練された極上のメロディックロックサウンドで多くのファンを獲得。ある意味、90年代に向けてアメリカンロックのあり方の一つを提示したバンドだと思っているのですが、その器用さが裏目に出たのか3枚目のアルバムで予想とは違う結果となり徐々に失速、シーンの新たなる潮流にも飲み込まれ解散。そして知らないうちに再結成を果たしていたのですが、今作は2006年と言う時代性を巧みに飲み込んだ大人のロックサウンドを披露。往年のヒット曲『Miles away』や『Seventeen』路線の華やかで即効性の高いロックサウンドとは違う方向性に舵を取っており、実に地に足のついたパフォーマンスで魅了、全編にわたりフックに富んだメロを歌うキップ節を堪能できる仕様にもなっていますが、手抜かりのない玄人好みのアレンジを張り巡らしたシリアスな曲調は、聴きこむほどに新しい発見もあり、実に奥深いポップロックアルバムを仕上げてきたなぁと感心しますね。
とくに⑤を初めて聴いたときはハードさと疾走感も上々に、こういう曲をやるバンドだったんだぁと驚いたものです。作風的にも古臭さは皆無、今聴いても遜色のない普遍的な音楽性は、紆余曲折を経て辿りついた等身大の姿として色あせる事無く光り輝いています。コマーシャル性を取り込みつつも緻密なアレンジが冴えわたる、緊張感溢れる作風故に、往年のシングルヒットが好みの人には辛いでしょうね。ハードな⑤、展開のある⑥、そしてシリアスなムードたっぷりのバラードタイプの⑦の流れはいつ聴いてもグッと引き寄せられますね。ヘヴィな⑨も、新生ウィンガーの魅力を雄弁に物語っていますよ。


KEE MARCELLO - Scaling Up ★★★ (2017-01-29 19:42:15)

元ヨーロッパのギタリストとしての肩書を持つ男、キー・マルセロが昨年リリースしたソロアルバム。その卓説したテクニックと、洗練された楽曲はどれもがメロディックで耳馴染みも良く、適度なハードさと躍動感溢れるヘヴィグルーブがなんとも心地よく鳴り響き、彼のキャリアを知るファンにとっては期待通りの一品として胸に響くでしょう。どの楽曲もツボを押さえた素直な作りが施してあり、華やかさも手伝い即効性も十分だ。
叙情的なメロディックロックや泣きのバラードは勿論だがブルースナンバーも放り込み、飽きさせぬように最後まで聴く事が出来るのも好印象。また自身がリードボーカルを務めているが、骨太なハスキーヴォイスにも色気がたっぷりと含まれており、上手い歌と職人肌のギタープレイを存分に堪能できるメロディックロックとしてマニアならずとも大いに楽しめるでしょう。


PLASMATICS - Coup d'État ★★ (2017-01-27 14:23:21)

プロデューサーにデューター・ダークス、エンジニアにマイケル・ワグナーを迎え入れリリースされた3rd。そのメタリックでパンキッシュな弾け具合も上々で、そこにドンと肝の据わったウェンディ嬢のカミソリシャウトが激しく咆哮。その破天荒なイメージからくるスピードに特化した音楽性を期待すると肩透かしを喰らいますが、ロックの持つ基本的なアンサンブルを重視した作りは実に的確で、モーターヘッドのような猪突猛進型の荒削りなパワーをチラつかせつつも安全運転極まりない作りは、プロデューサーによるところでしょう。
個人的にはアルバムジャケの破壊力から想像した音楽よりは大人しいが、当時としては実に攻め込んだバイオレントな作りである事は間違いないですね。パンクとメタルの橋渡し的な役割は十分に果たしているでしょう。何とも不思議な感覚の作風ですね。


WENDY O. WILLIAMS - Maggots: The Record ★★★ (2017-01-27 13:49:32)

ソロ名義なのですかね?ほぼ毎回Plasmaticsのメンバーが参加しているのですが、今回は全面バックアップ、半分がSE&ナレーションでコンセプト作なのでしょう?その物語をカットするとウェンディのドスを聴かせた歌声を生かした厳ついパンキッシュなパワー/スピードメタルのオンパレード、英語も分からないしまともに通して聴くガッツは湧いてこないのですが、楽曲だけチョイスすると15分も無い内容ですので、スカッとイケますよ。
それにしてもウェンディ嬢の肝の据わったスケ番シャウトは実にクールな印象を与えるし、破天荒なイメージを与えるバンドだが演奏は実にしっかりとしており、キワモノとは程遠い本格派のバンドサウンドで魅了しますね。英語の分かる人には、この物語も魅力的に映るのでしょう。

ちなみにストーリーは巨大化したウジ虫が達が世界中を恐怖のどん底に陥れると言う内容らしく、それをニュースキャスターが伝えているようですね。
ちなみに次作ではサンプリングとスクラッチを多用したノイジーでアヴァンギャルドな音楽性に進み、驚きました。ある意味、時代を先取りしていたしニューヨーカーだなぁと思わせました。タイミングが違えば大きな成功を収めていたでしょうね。


WENDY O. WILLIAMS - WOW ★★ (2017-01-27 13:34:48)

その出自からセクシャルクィーンの異名を持つ、PlasmaticsのシンガーだったウェンディがプロデューサーにKISSのジーン・シモンズを迎えソロ名義でリリースした1st。ジーンが手がけると言う事で出ている音も想像できますが、その期待に応えるラフなパワーを内包したシンプルなアメリカンロックを披露。ほぼPlasmaticsのメンバーが演奏しているのですが、ポール・スタンレーにエース・フレイリー、エリック・カーらが一曲づつゲスト参加、そして謎のベーシスト、ヴァン・ヘルシングはジーンが変名でベースを担当、更には楽曲にもメンバーが積極的に加わりKISSファンにとっては見逃す事に出来ない作風へと仕上がっています。
スピード感や攻撃性を求める方は、止めた方がよいのですが、KISS譲りの大味なロックサウンドが好みの方は安心して聴けるでしょう、⑧みたいな哀愁路線の曲もあり、シンプルなロックだけじゃないってのもKISS風ですよね。


WENDY O. WILLIAMS - Kommander of Kaos ★★★ (2017-01-25 19:01:27)

潔癖なHM/HRファンからは忌み嫌われていたウェンディ嬢、同時期にPlasmaticsというバンド活動も行い、ソロ名義の作品も近しい時期にあり、なんだか腰の据わりの悪い活動と、キワモノ的なイメージが付きまといずっと聴かず嫌いをしていたバンドでした。世間的な評判の悪さはハンパなかったのでねぇ。パン一の乳首隠すだけの衣装にセクシャルな歌詞ってのが良くなかったのかぁ?羞恥心の欠片もない女性と言うレッテルを張られ嫌われたのなら残念ですね。
で出している音なのですが、ニューヨーカーらしい洗練されたスピードメタルを披露。彼女のドスを聴かせた歌い回しとパンキッシュに弾けながら疾走するスピードメタルとの相性は抜群、軽めの音質だが過激に突っ走りつつも、覚えやすいリフレインを導入、メンバーも巧者でキャラ先行の音楽性ではない確実なるものを提示してくれます。
1998年に自らの頭を撃ち抜いて自殺を遂げたウェンディ嬢ですが、こんなに分かりやすくノリの良い音楽性でシーンに貢献していたんですね。キワモノで片付けてはいけないシンプルなパンクメタルで魅了してくれますよ。ガールスクール辺りの音楽性に共感できる方なら聴いても損はしないでしょうね。
何度も経験している事なのですが、やっぱり入らぬ先入観と予備知識が判断を曇らせたと後悔しております、だって今年に入って初めてウェンディ嬢の作品をまともに聴いたんですからねぇ。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Ladykillers ★★★ (2017-01-25 18:39:50)

あの『New Renaissance Records』がボーカルが女性と言うバンドに特化して取り上げたコンピ作を1986年にリリース。大半が知らんバンドと言う事と、中古アナログ盤の安価が背中を押し購入を決意。女性と言う事で似たような声質も多く、ノッペリとしたデモ並みの音質も手伝い何だか今一つ乗り切れないで最後まで完走してしまった雰囲気が大。各バンド、こんなもんじゃねぇぞと思わせる面もありますが、愛のないD級レーベルのザックリとした作りに魅力も半減、でも個人的には予備知識のないバンドの音源を聴くのはとても興味の惹かれるところであり、先入観の持たずに聴き入る事が出来るので片目を瞑りながら大いに楽しみましたね。パワフルな曲調にの中にも女性らしいきめ細やかさや哀愁のメロディも聞こえてくるのが最大の聴きどころでしょう。
マニアックなモノに興味のある猛者や、パヤパヤした裏声女性シンガーが苦手だ、でもしっとりとした声を楽しみたいと言う方には需要もあるのかなぁと思いますね。

1.Blacklace - Speed Of Sound
2.Hellion - Better Off Dead
3.Pantara - Torn Away
4.Queen Of Hearts - Sleeping With The Dead
5.Judy Saiya - Try Anything
6.The Day After - Fire
7.Syren - Fight Or Fall
8.High Risk  - I Know What You Want
9.D.C. Lacroix - Rip It Up
10.Jaded Lady - On The Run
11.Deep Freeze - Soft Touch


HAVE MERCY - Combat Boot Camp(ARMAGEDDON DESCENDS) ★★★ (2017-01-25 18:14:22)

スラッシュメタル系に滅法強かったコンバットレコードからリリースされたブートキャンプとタイトルをつけられたコンピ作。レーベルはシリーズ化を狙うも後続作が出なかった事でも知られていますかね。
ラフなパワーを内包しつつも、速さを生かしたソリッドなリフワーク、性急なビートが激しさを、より一層煽り立て俺たちはヘヴィメタルが大好きなんだと言わんばかりに徹頭徹尾貫かれるHM/HR愛に焦がれます。レーベルの鬼の所業ぶりを表す低予算&音質に、整合感とは程遠い作り故に聴き手を選ぶ仕様に残念な気分を味わうのですが、粗引きぶりもなんのその、暴力的な響きとワンパターンに陥らぬよう工夫を凝らした作りも耳を惹く、野心と若さ溢れる熱演を前にメインストリームとは別に隆盛を極めつつあるスラッシュシーンの底力を垣間見ましたね。
ちなみにこのバンドのツインギターの方割れであるトム・マックスウェルさんは後にHellyeahのギタリストとして大活躍しますね。


THE ORDER - 1986 ★★ (2017-01-25 17:37:34)

ジャケットに描かれる女性のカイヤ川崎ぶりに『麻世は嘘つきだよう!いつ謝った!!』そんなアングリーなシャウトも聞こえそうですが、出している音はメロディックで豪快なグルーブが踊る正統派スタイルを披露。アルバムタイトル『1986』ってのが、何を表しているのかは分かりませんが、個人的には1986年と言う時代の音楽性と指していると思っています。
泥臭いハードテイスト、これまた泥臭いシンガーの歌い回し、でも洗練されたコーラスワークに心も踊り、難癖をつけず素直にこの往年のスタイルに耳を傾けたいですね。ノスタルジーをくすぐる王道路線故に、古参ファンには、この程度なら昔の作品を聴きますよと言われると返す言葉もありませんが、若い人には、80年代型のド真ん中を知る上では参考にもあるし、ありがたい音楽性でもあるでしょうね。これが2012年の新譜で3枚目のアルバムと言うのだから過去2枚のアルバムも聴いてみたくなりますよね。
重すぎず、軽過ぎない適度なハードさとメタリックな質感、疾走ナンバーも合間に挟みつつ、メロウな曲を放り込み聴き手を翻弄、豪快なリズムが生みだすミドルナンバーのうねり、など本当に80年代を勉強しているんですね。この時代が全て良いわけではないし90年代以降のリアルなシーンのあり方も、必然的な流れだったのですが、こうして2012年に、伝統芸能を引き継ぐ当たり前の事が行われるのも、これまた必然でしょうね。


LIONS BREED - Damn the Night ★★★ (2017-01-22 13:45:14)

セクシーなパツキン女性による”よろしくね”のポーズで決めるジャケットでお馴染みの、Scannerの前身バンドとして知られるドイツの5人組のよる1985年リリースの1st。のちにマニアご用達のCult Metal Classics RecordsからCD化もされた一品。懐かしきトーンのギターとジャーマンライクな突進力。垢抜けないB級感満載だが、そこには愛すべきメタルスピリットがてんこ盛り、調子っぱずれの歌も、逆に味があると思わせる力技も好きですね。
どこかジャーマンなキャッチネスもありますが、NWOBHM由来のリフワークを生かした疾走ナンバーが大半を占めているので、とりあえず速い曲がないと困るという方には摘み食いでもしながら聴いて欲しいのですが、この歌だとミドルナンバーにおける説得力が欠けるのがチト球に傷ですよね。もちろん、モッサリとした音質も飲み込めないとダメなのですが…。
でもヘヴィメタルバンドがもつ究極のダサさを全開に出し弾ける演奏こそ、もっとも魅力的だと思っているので、このバンドはその要求を見事に応えています。そこが最も愛すべき所であり強く共感出来る要素なのです。ヘヴィメタルバンドの使命を全うした、マイナーメタルバンドによるメタル愛溢れる一品。わたしゃぁ切れ込んでくるリードプレイに悶絶よ。


HAMMER KING - King is Rising ★★★ (2017-01-21 17:12:28)

2016年にリリースされたヒロイズム溢れるジャーマンメタルバンドによる2nd。アイリッシュなメロディが印象的なミドルナンバーで幕が開け、小気味よく突き進むサビメロが印象的なミドルハイナンバーの②へと続く展開など、ヘヴィメタルの持つカタルシスを開放するような心地よさがあり、パワフルでメロディックな正統性の強いサウンドをお探しの方にはピッタリとくるでしょうね。
メンバー全員がIvory Nightというバンド出身で、そちらは聴いた事がないので比較できませんが、今作は回転する懐かしのリフワーク、職人肌のソロ、ズンズンと突き進む屈強なグルーブを生みだすリズム隊、ある意味頑固一徹なスタイルにはマノウォー辺りにも通ずる魅力があり、ジャーマンテイストの叙情派サウンドに絡む情熱的なヘヴィグルーブには、マニアならずとも大いに引き寄せられるでしょう。遊び心の少ない正統派故に、物足りなさを覚える方もいるでしょうが、これがヘヴィメタルって言われていたんですよとアルバムの大半を占めるツボを押さえたメロディックな疾走ナンバーを前に若い人にこそ見聞き欲しいと思いますね。


ADLER - Back From the Dead ★★★ (2017-01-21 16:54:35)

スティーブン・アドラーが中心となり結成されたプロジェクトなのかな?詳細は分かりませんが、プロデューサーにジェフ・ピルソンの名前を発見できる、その筋のアメリカンロック好きには随分と興味の惹かれるラインナップによって作成(盟友スラッシュも⑥でゲスト参加)出している音も大きな会場が似合うアリーナロック風サウンド、その嫌みのなさと丁寧に作り込まれたサウンドに隙はなくサビで用意されるビックコーラスと共に、思わず拳を振り上げたくなるでしょう。ワタクシのようなオジサンには少々、メインストリームより過ぎて、聴いていると照れくさくなりますし、女子高生に紛れてジャンクフード喰うみたいなものなのですが、このバンドはロックの持つ原始的な荒々しさが、ギリギリでおしゃれロックを寄り切っており、単なる売れ線ビックサウンドに陥っていないのが最大の聴きどころ。普段この手の楽曲を主食としている人には、なんのこっちゃなのでしょうが、マイナーHM/HRを聴き漁るワタクシの貧乏耳には、物凄く新鮮に聞こえてくるものですよ。


EXISTANCE - Breaking The Rock ★★★ (2017-01-21 16:36:36)

フレンチメタルの遺伝子を引き継ぐジュリアン・イザード率いる若手NWOTHMバンドの2nd。今作は2カ月遅れでSpiritual Beastより国内盤もリリースされました。前作のメイデンよろしくな流れを組みつつも、より洗練されたメタルにおける幅広い音楽性を踏襲。憂いのある哀愁のメロディックサウンドに小気味よく回転するリフワークと屈強なアンサンブルがスクラムを組み突き進むスタイルはまさに正統派HM/HRのお手本のようなもの、スピード・パワー・メロディとどれかが過度に振り切れる事のないバランス感覚にも優れており、普通のHM/HRに興味のある方や、往年のスタイルを探しているマニアにはうってつけのバンドでしょう。勿論、安易な先人達の模倣で終わらない時代性も取り込み古臭く聞かせていないのも好印象です。
前作にあったマイナー臭を消し去り、よりメジャーな世界へと打っていく事の出来る洗練度に、母国フランスでも順調な活動を行っていたんだなぁと推察できますね。


COMMANDER - The High'n Mighty ★★ (2017-01-20 16:10:18)

カルフォルニアの正統派HM/HRバンドの1st。Metal Massacre VIIに『High 'n' Mighty』を提供した事でも知られるバンドですが、個人的には我らが国産HM/HRの雄ANTEHM初の海外公演COUNTRY CLUBにてポール・ギルバートのREACERXと共に前座を務めたバンドとして認識してます。ドッケンのような憂いのある正統派スタイルに初期グレイホワイトにも通ずる都会的な洗練度や名曲ヘブン&ヘルを思わせる楽曲なども用意しており、聴きようによっては実に魅力的に感じる事が出来るでしょう。とは言え平坦極まりなミックスにより楽曲のもつエナジーは半減、ソツのない演奏がかえって仇となり総じて凡庸に聞こえてしまい、一番印象に残ったのがレインボーの名曲⑦という惨事を起こす結果となったのが残念。しかしANTHEMの前座として迎えられる事に違和感のない筋の通った音楽性に迷いはなく、ワタクシのようなクサレ正統派HM/HRを溺愛するマニアなら大いに楽しんでもらえるでしょう。


RAZOR - Malicious Intent ★★★ (2017-01-19 19:04:06)

1stリリースから2年以内に3枚目のアルバムをリリースした彼ら、これらのアルバムの曲をシャッフルされたら、どれがどのアルバムに収録されたんだと悩まされる事でも知られる突貫型スラッシャー。ハードコアパンクスからの影響も感じさせるスピーディーな楽曲が彼らの肝、四の五の言わずに突っ走るヤケのヤンパチ、ヤケッパチなスピードメタルのオンパレードにマニアにはたまらんモノがあるでしょう。整合感などクソ喰らえ、チープな音質などものともしないエネルギーとガッツ溢れる熱演に熱いモノがこみ上げてきますね。この砂煙を巻き上げる暴走メタル道を極めようとする姿勢にも、鶏を〆るような断末魔シャウトも大好きですね。聴いていると思わず笑みがこぼれますよ。


WHIPLASH - Ticket to Mayhem ★★★ (2017-01-19 18:45:40)

破天荒な1stの流れを組む2nd。一見無軌道とも思えるスピード命な楽曲も、しっかりとしたナビゲーションの元、焦点を絞り込んだスピードとパワーを纏い物凄い勢いで突っ走るスラッシュサウンドを披露。前作よりも小技を効かせたアレンジを盛り込み楽曲の質が格段にUP。メンバーチェンジの影響も感じさせないメンバー間の強い結びつきが強固なサウンドメイクの根幹を見事に支えております。
エキサイティングでアグレッシブなスラッシュサウンドが大好きな人なら迷わずマストバイな1枚として心に響くでしょう。小手先のテクニックで逃げないパワー、③⑧のような楽曲が加わる事でスピード一辺倒は終わらないバランス感覚をもたらし飽きることなく最後まで一気に聴かせる事に成功しており、バンドとしての成長を如実に物語っていますね。


URIAH HEEP - Different World - Cross That Line ★★★ (2017-01-16 14:32:02)

アルバムのラストに名曲が登場
どこかモノ悲しくそして温かみのある人間臭い一曲
ベテランバンドの丁寧な仕事ぶりに目を細めますね
入魂のギターソロも聴きどころですよ


URIAH HEEP - Different World - Different World ★★★ (2017-01-16 14:27:58)

デビューから一貫して貫かれる丁寧な曲作り
甘美な世界観が何とも言えないロマンを感じさせる辺りが憎い
バーニーの歌声もフィットしてますね


URIAH HEEP - Different World - All for One ★★★ (2017-01-16 14:24:38)

ソフトなヒープサイドを際立たせていますね
メロディの持って生き方も80年代的です
ブリティッシュなハードポップサウンドに惹かれますね


URIAH HEEP - Different World - Blood on Stone ★★★ (2017-01-16 14:21:48)

メロディックな疾走ナンバー
少々バブリーなコーラスワークにヒープぽさは感じませんが
ミックのギター熱く派手目で親しみやすい曲調ですね
このベテラン臭のきつさに隠せない出自が表れていますね


ELIXIR - The Idol ★★★ (2017-01-16 14:09:57)

NWOBHM後期にデビューを果たしすも時期既に遅しと言う事でブームに乗りきれなかったロンドン出身の5人組が突如、往年のメンバーで再結成。その第一弾となったのが今作なのですが、古いマテリアルを中心にレコーディングされたとのことで、まんまあの時代の空気を纏うレトロな音楽性を披露。鼻孔をくすぐる暗く湿ったカビ臭い地下室サウンドに、耐性のないマニアにとっては、速くもないしキャッチーさも薄い、全然ノレねぇなぁなんて事になるのでしょうが、これぞブリティッシュサウンドだと断言したくなるほどの、湿り気を帯びた咽び泣く哀愁のツインリード、突き抜けないメロディ、マニアなら思わず目頭を押さえながら拳を振り上げずにはいられないでしょう。翳りのあるメロディと骨太なリフワークにメタル魂が揺さぶられますね。


URIAH HEEP - Raging Silence - Lifeline ★★★ (2017-01-14 13:42:59)

カヴァーソングが続きますが
バーニーの熱唱が耳を惹きますね


URIAH HEEP - Raging Silence - When the War Is Over ★★ (2017-01-14 13:41:52)

ヒープらしさは希薄ですが味がありますね
アルバムの流れ的にも印象に残ります


URIAH HEEP - Raging Silence - Cry Freedom ★★ (2017-01-14 13:38:49)

古くて新しいヒープサウンドを実践
メンバーチェンジが色濃く反映されていますかね


URIAH HEEP - Raging Silence - Rich Kid ★★★ (2017-01-14 13:37:09)

前任者であるピーターの声も聞こえてきそうですね
キャッチーな曲だがベテランらしい力が漲っています


URIAH HEEP - Raging Silence - Voice on My TV ★★★ (2017-01-14 13:34:02)

甘いね
バーニーはこの手の曲によく似合う
十分ハードやで


URIAH HEEP - Raging Silence - Blood Red Roses ★★★ (2017-01-14 13:32:27)

バーニー・ショウの熱唱が光ります
新生ヒープサウンドここにありですかね


URIAH HEEP - Equator ★★★ (2017-01-14 13:26:28)

テクノ調のビートサウンドで幕が開ける①のせいで個人的には印象の薄いアルバム。今回久しぶりに①を聴いたなぁと思うくらい、スキップさせて聴くアルバムです。ピーター。ゴールビーのパワフルな歌声がマッチしている②のハードロックサウンドに気を取り直し聴き進めるのですが、チョコチョコやりすぎなライトロックに手を出しており、なかなか名曲⑩まで辿りつかないアルバムとなっております。
とはいえアルバム一枚名曲ってのを探す方が困難で⑩のような威厳溢れるブリティッシュHM/HRやスケールの大きいロッカバラード⑦、陽性具合も丁度良いコーラスワークも映える⑨など捨てられない曲もあり、1985年という時代を見据えた一枚だったんだと思いますね。いい意味でも悪い意味でもベテラン臭と明るくなりきれない職人技過ぎる手慣れ感、ミック・ボックスのギターが熟練度の高いエモーショナルなギターで全編覆い尽くしているのが、そう感じさせるのかも知れませんね。
でも過去にしがみつき、チマチマとした曲作りを行わず時代にアジャストしつつも、自分たちのあり方を提示する姿勢は大いに買いですよ。


URIAH HEEP - Head First ★★★ (2017-01-14 13:10:15)

ピーター・ゴールビーにVoが変わってからの第二弾アルバム。前作同様後期RAINBOWにも通ずるメロディックロック路線を踏襲、2作目と言う事もありメンバーシップも一段と向上、どこかよそ行きだった前作よりも方向性がよりアジャストされており、80年代中期を迎えるにあたり自分たちが進む道標のような一枚ですね。
ミックのノリノリのギターが堪能できる⑦、ドラマティックな⑧からピーターのエモーショナルな歌声が映える⑨への流れのカッコよさ、そしてハードに突き進む⑩と流れ良く進む後半が好きで視聴後の満足感はヒープマニアのみならず、アホっぽさのないロックサウンドのもつインテリジェンスな雰囲気を味わいたいロックファンにとっては重宝するでしょう。
とは言え③のような曲を聴かされると昔からのファンには風当たりも強そうですが、開き直った⑤なんて、このメンツだから聴ける曲でしょうね。好きなタイプの曲ですよ。


BETSY - Betsy ★★ (2017-01-14 12:45:32)

BITCHと言う名のリードシンガーである、ベッツィ・ビッチ嬢。少々やらされてる感の強い厳つ目の衣装から一転、今作では装いも新たにスタイリッシュに変貌、音楽性もパワフルなHM/HR色を押さえ、ヘヴィで大らかなグルーブを基調としつつもメロディックなアメリカンロックスタイルへと変換。BITCH時代とメンバーは変わらずもバンド名をベッツィの方に変更とマイナーチェンジしております。確かに感触はソフトになりましたが根幹にあるハードなメタルスピリットは失われておらず、彼女の下地のしっかりとしたパワフルヴォイスは健在とL.A風のHM/HRが好きな方なら概ね楽しんでいただけるでょう。個人的には力負けしない歌声だけど、どうしても一本調子に聞こえるのが気に掛りますね。


WARRIORS - Warriors (Canadian Version) ★★★ (2017-01-10 15:49:00)

ユーゴスラビア人とカナダ人による混合バンド、ユーゴやセルビアなどを中心に活動、1983年にアルバムをリリース後、カナダのレーベルから契約を勝ち取り1984に2ndをリリース。ちなみに1stも今作と同じセルフタイトルのアルバムでややこしい事、この上ないのですが、今作で聴ける湿り気のあるメロディと洗練されたキャッチネスさが瑞々しく弾けるハードポップサウンドを奏でており、暗く湿った欧州的翳りのあるメロディと大陸的なグルーブとの融合も果たしていますが、配合率がリミットでもユーゴ7/カナダ3位なので欧州産のメロディックHM/HRにメインストリーム的な垢抜けた感性がプラスされたワールドワイドな作風へと仕上がっており、その筋のマニアの興味を十分満たしてくれるでょう。
やや耳触りに感じる線の細いハイトーンもギリギリのところで踏ん張り、そこに透明感溢れるコーラスワークが厚みをもたらしボーカルラインを大切にした作りは、メロディ派には頼もしい姿に映るでょう。アマアマのポップサウンドではなく、シリアスな作風に終始してるのが東欧とカナダ融合がもたらした最大の化学反応なら、これからもこういったバンドが出現して欲しいですね。


NIGHT DEMON - Curse of the Damned ★★★ (2017-01-07 14:55:25)

バンド名にアルバムタイトル『ダムドの呪い』、うーん香ばしいねぇ。カルフォルニアのトリオバンドによる1st。Skol RecordsからリリースされたRIOTのトリビュートアルバムに『Road Racin' 』を、他の企画モノにJaguarの曲を提供したりと目指している方向性は明白なのですが、ご多分に漏れずNWOTHM群の一員として、出しているのは麗しきNWOBHMスタイル一直線。回転する小気味いいリフワーク、前のめり気味にドライブするグルーブ、その筋のマニアにはたまらんモノがあるでしょう。妙な色気を出さずに当時の空気を再現する事で、徹底したなりきりぶりに拍車も掛り単なる懐古主義の借り物競走で終わらない味わいを生みだす事に成功。この手のバンドに懐疑的な古参マニアにも十分に訴求するだけのクオリティは存分にあるでょう。
とはいえ若い人にとっては、速さも重さも今一つ足らないと感じる面があるでょうが、それが当時のスタイルを反映した音楽なので、十分ヘヴィでノリのよいサウンドを体感させてくれているのです。当時の音源は音質のクセが強すぎてキツイと思う方にも丁度良い試供品でょうかね。


Masters of Disguise - The Fine Art of Aging Gracefully ★★★ (2017-01-06 13:41:11)

2016年リリースの全6曲カヴァーによるミニアルバム。①からOMENがMetal Massacreの第5弾に提供した『Torture Me』で幕が開き、②はHEATHEN の『Goblin's Blade』、③はMETAL CHURCHの『Battalions』 と続くのだからマニアにはたまりませんね。彼らのルーツがどこにあるのかは、今まで発表した楽曲を聴けば明白ですが、極端なモノから、当たり前のメタルへと復権が叫ばれる今だからこそ、多くの人にも見直して欲しいと言わんばかりの選曲に、同じようなモノを見聞きしていた者としては、強い共感を覚えずにはいられません。伸びやかで抜けの良いハイトーンも力強い歌声で全ての楽曲を貫禄のパフォーマンスでねじ伏せ、単なるお遊びバンドでは終わらないシリアスさを感じさせるも最大の魅力。ギターもツイン編成に戻り、キッチリと仕事をしています。余白の少ない実直なカヴァー故に、オリジナルを聴いた方がマシだと根強いマニアに指摘も受けそうですが(音質もあんまり良くない)埋もれている名曲を、どのような形でも良いので再度スポットライトをあてた功績は大いに評価したいものです。

収録曲は下記にて
1. Torture Me (Omen cover)
2. Goblin's Blade (Heathen cover)
3. Battalions (Metal Church cover)
4. Back to Reign (Agent Steel cover)
5. Master of Disguise (Savage Grace cover)
6. Frost and Fire (Cirith Ungol cover)


Masters of Disguise - The Savage and the Grace ★★★ (2017-01-06 13:23:05)

US産マイナーメタルの星『SAVAGE GRACE』から多大なる影響を元に結成されたバンドの2nd。前作同様、甘さを廃した徹頭徹尾貫かれるパワー/スピードメタルに対するオマージュが全開、かつては当たり前に存在したUS産ならではの、ゴツゴツとけたたましくなり響かせるコンクリートメタルサウンドはまさに『SAVAGE GRACE』を彷彿とさせるもの、流麗なソロワークは勿論だが、メロディックでスピーディーなギタープレイは直線的過ぎるほど実直に往年のスタイルを踏襲されており、そこに2000年以降の研磨されたエッセンスが乗るのだからパワー/スピードHM/HRが好きな人にはたまらんモノがあるでょう。
甘ったるいメロディもコミカルさもない、古くて新しい正攻法で勝負を賭ける正統派HM/HRが奏でる火花散る熱演は掛け値なしにカッコいいですね。ちなみに今作もカヴァーを2曲収録⑦SAVAGE GRACEのカヴァーで⑩はFlotsam & Jetsamのカヴァー、どちらも職人気質の強いドイツ人らしい生真面目な仕上がりに目を細めてしまいます。マニアご用達の様相もありますが、ストレートなHM/HRが好きな人に聴いて欲しい一品ですね。そして合わせてSAVAGE GRACEも評価してもらいたいものですよ。


EXODUS - Blood In, Blood Out ★★★ (2017-01-04 20:44:02)

スティーヴ“ゼトロ”サウザの復帰に、かつてのメンバーでもあるカーク・ハメットが1曲ゲスト参加した事で知られる2014年リリースの一枚。近年にあったブルタリティさを押さえ、クランチーでヴァイオレントだが、どこか爽快な、あのスラッシュサウンドが復活。頭からケツまでスピーディーな楽曲で埋め尽くされており、スラッシュファンのみならずとも視聴後の爽快感は相当なものでしょう。少々やりすぎとも言えるギターオリエンテッドなスタイルも激烈なバカテンポも彼らの専売特許、原点回帰を促しているように感じるが、しっかりと1990年以降の自身が築き上げたエッセンスも存分に取り込み、古臭さを感じさせないアレンジセンスは流石の一言。速さに特化した音楽性は旧来のファンを納得させるのに十分な仕上がりとなっていますね。


TESTAMENT - Dark Roots of Earth ★★★ (2017-01-04 20:28:43)

怪我で離脱したポールの代わりにジーン・ホグランがゲストとして復帰。②ではブラストビートをお見舞いするぜと、彼の激烈なドラミングは違和感なく溶け込み、無駄に走るだけではないテスタメントサウンドを押し上げる事に成功。アレックス、エリックによるツインギターコンビも健在、クランチーなリフは勿論、荒れ狂うギターリフを持ってバンドサウンドを牽引、ソロでは流麗なプレイで魅了、その色彩美豊かで技巧に優れたプレイは圧巻の一言。チャックの無駄に叫ばない咆哮スタイルとのタフネスさと相まって実にヘヴィでアグレッシブだが聴きやすいという離れ業をやってのけているから驚きです。
シーン全般で見直され叫ばれる原点回帰への機運、その流れに便乗し、また多くのバンドが起死回生の復活を果たす事も珍しくないのですが、テスタメントもベイエリアの若き帝王と呼んでも過言ではなかった、オールドスタイルを下地にビルドアップされた姿は禍々しくも美しい重量感溢れるキレっキレのスラッシュメタルとして再降臨しております。


METALLICA - Hardwired… to Self‐Destruct ★★ (2017-01-04 20:02:39)

速くないメタルは嫌いと言う事で、お知り合いからタダ同然で譲り受けたメタリカの最新作。ブラックアルバム以降、自力でアルバムを買った事のないワタクシですが、今作は名盤ブラックアルバムの流れを順当に引き継いでいるのは明白で、無駄な装飾を省き実にソリッドでオーソドックスなサウンドへと向かっています。自身が築き上げた様式を再構築、オーセンティックなスラッシュナンバー①、普遍的なメタルスピリット溢れる②と掴みはOK、ヘヴィなグルーブが心地よい③、シンプルに聞こえるが拘りの場面展開が初期の頃をダブらせる90年代以降のメタリカな④と流れ良く進み、安易な過去の焼き回しや、○○風で終わらない飽くまでも挑戦的な姿勢は流石の一言。
何故2枚組みなのかはよく分からないが、実は通して聴かないで分けて聴くとダレる事無くスッと聴けるから不思議なものですね。2枚目のラストに収録される『Spit Out The Bone』のカッコよさ足るや、クールなメタリカを存分に味わえますね。最近、パープルのトリビュートやロニーのトリビュートに寄稿したレインボーメドレー、メイデンのカヴァーなど、その影響があったのか、ここまで正統性の強くメタルナンバーをやってくれるとは夢にも思わなんだ。
メタリカがスラッシュメタルバンドだったのは80年代の話、25年以上も前の事である。そろそろ、その呪縛から解き放たれてほしい。それでなければブラックアルバム以降が何だったのかって事になりかねないのでね。
ボン・ジョヴィしかり、エアロスミスしかり、メタリカも、その存在がジャンルだと思いますので、それほど世界的成功を収め誰にも属さないオリジナルティを高めたのですからね。
個人的にはウンコみたいなC級、D級メタルを愛する貧乏耳ゆえに、今のメタリカは高尚過ぎるので熱心に耳を傾ける音楽性にはなりませんが、このタイミングでど真ん中のメタルスピリットを貫いてくるとは思いもしませんでした。そんなに激烈に走らなくともヘヴィだし十分スリリングだし、楽曲、演奏もタイトで無理なく設計されていますよ。


METALLICA - Metallica ★★ (2017-01-04 19:36:30)

時代は1991年、シアトル勢に呼応するようにメタリカが普遍的スタイルへと回帰する歴史の潮目となった通称ブラックアルバム。スラッシュメタルの帝王として、また、その高潔なメタルに対する姿勢と清い音楽性で上り詰めていた彼らがシーンに放ったのは、16分で刻む高速なコード進行で突っ込んでくる、スピーディーなナンバーと完全に決別。その代わりヘヴィなリズムを際立たせたグルーブを強調、そして今まで以上にジェイムズの歌への比重も大きくなり、彼のシンガーとしての成長がなければ今作の成功も無かったでしょう、④⑧などその魅力が顕著に表れています。表現力も増し力強く歌い込めるパフォーマンスと、それを生かしたキャッチーな歌メロ、そしてスピードに重点を置かなくとも、重心低く突破してくるヘヴィグルーブの強靭な響きに新たなる可能性と方向性を示唆、まさに歴史の転換点を迎える一枚として世に放たれました。
リリース時、10代だったワタクシには、走らないメタリカなど受け入れられず、今もって今作以降は別のバンドとして捉えています。本当に名前で音源に触れるととんでもない目に合う事を心底味わいましたね。
メタリカの魅力と言えば、スピーディーなスラッシュナンバーだが、それよりも独特のスリルと伴った場面展開、けっしてテクニカルなバンドとは言い難いが、彼ら特有のガタビシ音を立てて急降下する旧式のジェットコースターのような一寸先の危険を保証しないスリルが最大の持ち味だった。そのスピードとスリルが混然一体となり突っ込んでくる様に彼ら流の様式があり、それらが最大の魅力だった。ラーズのスパスパスパパーンってドラミングも無いしね。

しかし今作リリースはメタルバブルの終焉を告げるのに相応しい作品である事に異論は全くない。バンド結成時、彼らのようなバンドが立てるステージはなく、ガレージを借り上半身裸でLIVEを敢行、派手な衣装も、煌びやかな照明も無い、まさにパンクな精神性が結実したようなピュアメタルバンドだった。自らの手で時代を切り開き、そして導き出したリアルな応えが普遍的ロックサウンドへの回帰だったと言う事でしょう。クリフ・バートンが存命だったら、今作はどのような方向になったのかと考えると複雑な思いが頭をもたげるが、多くのフォロワーを常に生みだしシーンの先頭へと自力で駆け上がった彼らの成功は子供だったワタクシにはエポックメイキングな出来事として深く刻まれました。

今作の持つ歴史的価値と意義の大きさは頭では分かっているが心がついていかない。


ANTHEM - Trimetallic ★★★ (2016-12-30 21:53:52)

アンセム30周年を記念するCD3枚+DVD1枚の企画モノ。DISC1、2は恒例のアルバム完全再現ライブ。ようやく本家森川を正式に迎え入れ名盤『NO SMOKE WITHOUT FIRE』と『DOMESTIC BOOTY』を満を持してのリリースとなり、その躍動感溢れる熱演はまさに屈強な揺るぎないアンセム哲学を濃密に映し出し、今現在へと続く変わらぬ姿を再確認させる事に成功。色なんな意味で円熟味を迎えたパフォーマンスを前に文句なしに楽しみました。
特筆すべきはDISC3、アンセム、アウトレイジ、ダブルディーラー、サブラベルズらが一堂に会して行われた『HEADSTRONG FES.』の模様を収めた、こちらが個人的には一番の楽しみ。
札幌で行われるサーベルタイガー主催なんだろうか?レコード会社が関わらず、有志が集まり、毎年行われるイベント『HAMMER BALL』にて、柴田直人プロジェクトで島紀史、下山武徳、礒田良雄らの共演によってダブルディーラーのカヴァーを行っていたし、個人的には森川復帰の一因にもなったと思っている限定森川アンセムなど見る機会があったのですが、サブラベルズのライブは未体験だし、あの伝説のバンドの復帰に興奮必死、そして懐かしい思いに感慨も一入と高橋喜一はいませんが、代役を務めたDIOKENさんが思いのほか喜一していて楽しめました。
気合いの入ったパフォーマンスで魅了したアウトレイジは収まる形に戻り益々研ぎ澄まされた感に圧倒。恩讐を乗り越えて島と下山には再度タッグを組んで欲しいと思うし(下山の結構な歳なのでね)、これを機にサブラベルズには復活を期待せずにはいられませんでしたね。皆が参加して行われたアンセムの『Headstrong』を聴くとそう思わずにはいられません。
収まるべきピースがキッチリとハマれば、それはノスタルジーでは終わらない魅力を思いっきり発散していますよね。期待と興奮、そして一夜限りの刹那にキュンとさせられる一枚でした。


St. Elmo's Fire - St. Elmo's Fire ★★★ (2016-12-28 20:44:00)

カルフォルニア出身の4人組が1986年にリリースした1st。シャープに切れ込んでくるギター、マイルドだがハイトーンが心地よい是イン・ラザーの抜けの良いハイトーン、派手に打ち鳴らされているドラミングと職人気質のベース、演奏レベルの高さは聴いていて安心出来ますが、個性不足とも言えるデジャブ感が少々鼻につくのが難点。とは言えツボを押さえた楽曲とアレンジは真っ向勝負を賭けており、その清い姿勢は十二分に評価出来ますね。適度な疾走感とメタリックな質感を残した音楽性は、実にイキイキとしており、小気味よさとドライブ感の心地よさも手伝い、ついつい手が伸びる一品ですね。
王道を駆け抜けるバンドのメタルサイドを代表する『Breaking Out』の持つ普遍的な魅力は、類型的なスタイルであれどグッときますね。好きなんだよなぁこの手のストレートな疾走ナンバーはねぇ。


DARIO MOLLO'S CROSSBONES - Rock The Cradle ★★★ (2016-12-27 13:08:56)

トニー・マーティンとは『The Cage』をグレン・ヒューズとは『Voodoo Hill』と、シーンに名立たる功績を残したシンガーとのプロジェクトで有名な、イタリア人ギタリスト、ダリオ・モロがミュージシャン人生の第一歩を飾ったのが『Crossbones』、その名義でアルバムを1989年にリリースしているのですが、今回はその懐かしい名前を持ち出し新たに『DARIO MOLLO'S CROSSBONES』として復活。気心の知れたバックメンバーに、リードシンガーには、ギーザー・バトラーバンドやクロークス、ペルシアン・リスクのフロントを務めたカール・センタンスを迎え、ダリオ・モロらしい実に堂々としたオーセンティックなHM/HRサウンドを披露。もはや化石とかしたヴィンテージスタイル故に、即効性の高いメロや疾走感を好む方には眠くなるような音楽性でしょうが、躍動感溢れる芳醇なグルーブ、ダリオが奏でる職人肌の堅実なギタープレイ、そしてカールのマイルドで伸びやかな歌声が渋めの楽曲に潤いを与え、鮮烈なるイメージと共に華を添えています。テクノロジーに頼り過ぎないアナログチックな響き、その有機的なロックのダイナミズムがエモーショナルとなって激しく燃え盛っているのが一番の聴きどころです。個人的には永遠になくしてはいけないスタイルですね。同系統ではドイツのアクセル・ルディ・ペルがいるのですが、こちらの方がコンパクトで聴きやすいので、70、80年代型の様式美サウンドに興味のある方なら大いに楽しめるでょう。Frontiers Recordsからは目が離せんなぁ


DIVLJE JAGODE - Čarobnjaci ★★★ (2016-12-23 15:44:51)

ボスニア・ヘルツェゴビナ(旧ユーゴスラヴィア)出身にて、現在は三浦知良が所属していたクロアチのザグレブを拠点に古くは70年代から活動するレジェンダリーなバンドが1983年にリリースした一枚。程良いポピュリズムとハードな響き、そこに哀愁のメロディを存分に投入、その嫌みのない洗練度はスコーピオンズ辺りにも通ずる魅力があり、出身地の違いで導き出される質感は違えど、ポップに寄り掛かりすぎないハードなサウンドの持つ普遍の響きは絶妙なバランス感覚を保持しており、疾走感を伴い暴れるだけではないメタルな魅力を存分に発揮しています。東欧的な音階と欧州由来の湿り気のある音楽は、お国柄のなせる技、語感も含めそこがダメな人には厳しいでしょうが、共産圏にありがちのマイナー臭がキツイB級メタルと切り捨てるいは惜しい魅力があり、メジャー級のポピュリズムの中で、キレのある東欧的なメロディが刃となり切れ込んでくる瞬間にグッときますね。


CYNTIA - Woman - 勝利の花束を-gonna gonna be hot !- ★★ (2016-12-23 15:06:17)

次のアルバムがポップな作風になる事を予見させた一曲
アニメのタイアップソングだけにノリノリで楽しいですね
2014年にシングルとして3枚もヴァージョン違いがある事でも知られていますよ


CYNTIA - Woman - KISS KISS KISS ★★★ (2016-12-23 14:58:36)

プロデュースを手掛ける元プレゼンスの西川茂が詩を提供
亡き奥様原作のアニメによる実写版ドラマの主題歌
オッサンが書いたとは思えない歌詞に聴いてるこちらが照れます
『お目覚めのKISS』とかハズいぞ(笑)
キラキラと弾けるポップソング
十分ハードですよアレンジによる力点の置き方が絶妙だ


CYNTIA - Woman - 君が居ない世界 ★★★ (2016-12-23 14:54:58)

切ない恋心を綴った歌詞が印象的です
バンドの魅力がストレートに伝わりますね


CYNTIA - Woman - 暁の華 ★★ (2016-12-23 14:53:05)

シーケンスを大導入
エレクトロニクスダンスポップなノリが
ダイハードなメタルファンにとって殺意を抱くでしょうが
歌い手の資質にピッタリです
日本のバンドにありがちなベースやドラムの低音部を無駄に引っ張り出し
歪んだ高音部をカットしたミックスの方が個人的には気になります
でも等身大の魅力を存分に投影した意欲作でしょう
多くのファンを取り込むのに必要な楽曲だと想いますよ
タイアップソングだしね
この路線にギターは可哀想だね


DEATH IN ACTION - Stuck in Time ★★★ (2016-12-23 14:45:08)

スラッシーなサウンドにパンキッシュなノリを豪快にぶち込んだサウンドが魅力のジャーマンスラッシャーが1991年にリリースした3rd。少々音は軽めだが、整合感のある疾走とはチョイと違う暴走感が何とも言えない魅力を発散、その破天荒な勢い重視のノリは、彼らが醸し出すガレージ臭と合わさり独特の感性を聴かせてくれる。パンクとメタルの融合とも言えば良いのか、メタル的な整合性と相反するパンクな無軌道さ、その先鋭的なアイディアが起爆剤となり、ジャーマンスラッシュの一つのスタイルとして完結しているのが素晴らしいですね。常に聴く者を煽る、アグレッシブなスタイルを極めた賜物でしょう。全8曲入り30分をチョイと切るランニングタイムっての気に入ったね。その短さも手伝い、ついついリピートしたくなるのも好印象ですよ。


VANADIUM - SeventHeaven - One Way Ride ★★★ (2016-12-19 14:55:38)

ポップで瑞々しいメロディが弾けますね
軟弱に聴かせないアレンジが好きです


VANADIUM - SeventHeaven - Seventh Heaven ★★★ (2016-12-19 14:53:56)

ハードでガッツィな疾走ナンバーな
レフティなギターから繰り出されるスリリングなプレイに魅了


VANADIUM - SeventHeaven - Take My Blues Away ★★★ (2016-12-19 14:51:24)

嫌みのない素直なメロディが映えるロッカバラード
今アルバムを象徴するような一曲ですね


CYNTIA - Woman ★★ (2016-12-19 14:43:22)

昨今のブームの後押しもあり国産ガールズHM/HRバンドとしてシーンを牽引してきた彼女達ですが、1stは白、2ndは赤、3rdは黒と衣装を統一してきましたが、今作はピンクに白シャツ、アルバムタイトルにクレジットされる楽曲タイトル、路線変更を示唆しているようで、聴く前は相当不安はありましたが、その不安は①②で顕著に表れており、シーケンスを多用したダンスミュージックなノリを大導入、個人的にあのリズムが大の苦手で完全に許容範囲を超えた音楽性にふり幅を切っており2、3回通して聴いて終了。とにかくダンスミュージックがもつリズムが肌にとんと合わない。とオジサンには厳しい音楽性なのですが、複数のタイアップを受けレコード会社の意向もあり導かれた、新たなるフィールドに突き進むのは想像しがたい事ではないので十分理解出来ますよね。
そう開き直って聴くと聞こえてくる音も違い、エレクトロニクスダンスポップな曲は飛ばせば、瑞々しいポップフィーリング溢れる良質な楽曲も多数収録と、J-POP化したで切り捨てるのは惜しい作風となるから不思議なものです。スケールの大きい歌謡ロックな④、切ない恋心が胸を打つロッカバラード⑤、タイアップソング⑥の洗練された胸キュンロックの持つ普遍の響き、等身大の女性らしい魅力に富んだ甘酸っぱくハード目なロックソング⑨、歌い手の資質がいかされている⑩など、彼女たちのソフトサイドを代表するような楽曲に以前とのイメージを重ね楽しんでいますね。その後、リーダーだったドラマーが脱退、メンバーチェンジがどのような影響をもたらすのかは次の作品が出るまで分かりませんが、ポップ路線を極めるのかハードなスタイルに回帰するのか楽しみな面もあります。


GRINDER - Dead End ★★★ (2016-12-19 14:19:04)

ドイツはフランクフルト出身の4人組が1989年にリリースした2nd。タイトで鋭いリズム、ツインギターが繰り出すキレのあるリフとメロディックなソロ、喚き散らす事無くキッチリと歌い込めるシンガーの力量、どれもとっても及第点を超えており、パワー/スラッシュHM/HR系のバンドとしての質の高い演奏と楽曲を披露。ややこじんまりと纏まったサウンドプロダクションのせいで少々薄味に感じる面もあるが、攻撃性の高いリフとリズムのもつ躍動感の心地よさ、暴れ倒すツインリードの緊張感漲るスリリングなプレイの応酬に飲み込まれ、歌い込めるシンガーが破綻をきたす事無く楽曲を牽引と、バランス感覚に優れており、アッパーな①に始まり、アイデアを凝らした④、バンドサウンドの真骨頂を味わえる⑦、パンキッシュなノリを堪能できる⑧の面白さと、ありがちな○○のフォロワーで終わらない高いスキルを存分に生かし、豊富なアイデアを武器に最後まで飽きる事無く聴かせてくれるでょう。
2014年にはボートラ9曲入りで再発盤も出たジャーマンスラッシュを語る上では外せない一枚、ビックネーム以外のスラッシュに興味がある人には是非とも手にとって欲しい一品ですね。