この曲を聴け!
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 3701-3800

MyPage

失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133
モバイル向きページ 
失恋船長さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 3701-3800

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133


JEFF SCOTT SOTO - Damage Control ★★★ (2016-12-12 17:40:34)

ロック以外にも多岐にわたって、そのソウルフルな歌声を響かせているジェフ・スコット・ソートのソロアルバム。客演したギタリスト達の熱演も聴かせるが、ブルージーで野太いが繊細さも併せ持った、情感溢れる歌声は衰える事無く今なお健在という事で安心して聴けますね。かつては速弾きギタリストご用達として、その後はメロディックロック系のバンドを掛け持ちしたりと、食いつなぐ事が大変な時期もありましたが、その幅広い音楽性がロック以外でも成功する要因となり安定した生活を手に入れた事が、このような良質なロックアルバムを作りだすきっかけとなったなら大歓迎ですね。
久しぶりのメロディックHM/HRを気持ち良さそうにイキイキと歌うその姿は円熟味すら感じさせ、シーン屈指の実力派シンガーとして呼び声が高いジェフの存在感を改めて堪能しました。この手の音楽に新しい発見などありませんが、メロディックロックの総本山としてマニアから絶大な支持を受けるFrontiersの仕事には、本当に頭が下がりますね。良質な作品を量産してくれてありがたいっすよ。


HOUSE OF LORDS - Big Money ★★★ (2016-12-12 17:16:41)

ブルージーでソウルフルなハスキーヴォイスが魅力のシンガーでもあり稀代のメロディメイカーでもある、ジェイムズ・クリスチャン率いるバンドが2011年にリリースした一枚。所謂洋楽を聴かない人でもX-JAPANのギタリストのソロで歌っている事で知っている人もいるでしょうね。弾力のあるリズムが生みだす官能的で生々しいグルーブ、その頂点に君臨するはジェイズム・クリスチャンなのですが、衰え知らずの歌声を存分に披露。普遍性の高い楽曲と歌を中心とした作りは少々地味に映るでしょうが、職人肌の堅実なリードギターも要所要所でポイントを突き楽曲に華を添えているのも見逃せませんね。ブレる事無きアメリカンロックの響き、③みたいな曲は、どんなに時代が移り変わろうともアメリカの良心として後世に伝えて欲しいですね。


OSSIAN - Fényárban és Félhomályban ★★★ (2016-12-12 17:02:02)

ハンガリーを代表するレジェンダリーなHM/HRが結成30周年を祝うべく2016年にリリースした最新作。シングルギター編成になって2枚目となりますが、キーボードも多用しないシンプルは楽曲は近年統一された音楽性を踏襲、マイナー調のメロディはあれど、癖の強さよりもメジャー級の親しみやすさも増量中と本国のみならず、欧州では人気がある彼らの脂が乗ったパフォーマンスを存分に堪能できる仕上がりとなっております。歯切れのいいリズムとキレのあるリフワークに揺るぎないメタルへの精神性を強く滲ませ、プリースト、メイデンといった王道スタイルを後世に伝え継続する姿勢に共感を覚えずにはいられません。
器用さはないが、前へ前へと突き進む頼もしい楽曲の持つ突破力の高さ、近年は薄まっては来ているが、独自性の高いメロディもハマれば猛烈な構成となり聴き手の興味をくすぐり続けるでしょう。ハンガリーを主軸とするHammer Recordsからのリリースと言う事で我が国における、製品の流通は絶望的な状況ですが、有名なサイトでお手軽にダウンロード出来るので、苦労する事はないかと思います。普通のHM/HRをお探しの方にはグッとくるでしょうね。


早瀬ルミナ - 甘い暴力 - Like The Fallin’ Rain ★★ (2016-12-11 19:24:07)

日本人ミュージシャンによる芸の細かいサウンドが聴きどころ
調子が悪いと最後まで聴き通させないルミナ嬢の歌声がエグい


早瀬ルミナ - 甘い暴力 - You・惑・Tonight ★★ (2016-12-11 19:21:53)

ドラムを叩いているのは樋口宗孝ですかね
スケールの大きなヘヴィロック
でも大胆すぎる歌唱力に唖然とさせられますね


早瀬ルミナ - 甘い暴力 - 射手座のFreaky ★★ (2016-12-11 19:18:36)

ファイアーボールな疾走ナンバー
ザ昭和な歌詞の香ばしさに咽びます
破壊力のありすぎるルミナ嬢の歌声にふっ飛ばされますよ


DIVLJE JAGODE - Vatra ★★★ (2016-12-11 19:13:22)

古くは1977年からバンド活動を続ける旧ユーゴスラビア、現ボスニア・ヘルツェゴビナ出身のバンドが1985年にリリースしたアルバム。東欧圏にありがちなマイナーメタルバンドとは違い、洗練された軽やかなメロディが癖の強い東欧風にまとめられており、そのバランス感覚が絶妙な個性を生みだし、追いつかない録音技術の不備を燃え滾るメタルスピリットで埋め尽くしています。とにかく演奏が熱い、そしてメジャー級のキャッチネスさも併せ持つ東欧産の翳りあるメロディが聴き手を魅了するでしょうね。勢いよく駆け抜ける①②の流れも聴きやすさを誘発、その即効性の高さは彼らの魅力を雄弁に物語り、英語詩で歌われる⑧などで聴けるポピュリズム溢れる音楽性を披露するなど間口の広さも手伝ってメジャー級のバンドと比肩出来るクオリティを保持しております。
共産圏の弱小流通のバンドに故に情報も得られないのですが、こういったキャリアがあるのに、余り知られていないバンドが東欧にはまだまだいるんだろうなぁと、思うと掘り下げずにはいられないのですが、言語がサッパリ分からないので手を出せないのがもどかしいですよ。


Tsunami - Tsunami ★★★ (2016-12-11 18:51:42)

渡米したのか日系人なのかTatsuya MiyazakiとTomotaka Yamamotoの二人とアメリカ人3人の5人編成によるカルフォルニア出身のバンドが1983年にリリースした1st。エニグマに見出されたバンドだけに土着的なアメリカンロックが奏でるシンプルかつソリッドなバンドサウンドは豪快に鳴り響き、大げさなではないが緻密な構成力は楽曲にメリハリをもたらせ、静と動のコントラストを明確に描きだす事に成功。
Y&TのようなブルージーはハードサウンドにT.T Quickなどのパワーメタル系のバンドにも通ずる剛毅なスタイルを併せ持っており軽やかな印象が薄い分、売れる音楽ではないかも知れないが、堅実で渋みのあるロックサウンドが持つ普遍の魅力は、まさに古き良きアメリカンロックの威光を存分にはなっており、ズッシリと重く歯切れのよいリズムと、地に足のついたパフォーマンスが堂に入ったツインギター、リフのキレもかなりの説得力があり、一見地味だが聴きこむほどに沸々と燃え上がるエネルギッシュな演奏に引き寄せられます。
カッチリと纏まったアメリカンロック故に遊び心を少ないが、妙な明るさがない分、硬質感が増しズッシリとした密度の濃さが最大に聴きどころでしょう。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Death Metal ★★ (2016-12-06 14:45:19)

Death Metalという仰々しいタイトルがついたNoise Recordsから1984年にリリースしたコンピ作。
参加メンバーをみてロックンロルフ船長率いるランニングワイルドに、あのハロウィーンが名を連ねているのリラックスして楽しめるでょう。でもセルティックフロストの前身バンドのヘルハマーは期待に応えたダークでノイジーなスラッシュサウンドを聴かせてているので資料的か価値も十分にあるでしょう。日の目を浴びる事の無かったダークアヴェンジャーもクオリティを下げていないし、ハロウィーンの提供した⑦なんて『Walls of Jericho』の2006年にリリースされたリマスター2枚組にデモヴァージョンが収録されるまで知る人ぞ知る曲だったし、2016年リリースのThe Very Best of the Noiseでようやく世に出るという隠れた一品だったのでマニア筋には大いに興味の惹かれる一枚かな?ちなみにランニングワイルドの2曲も同様でしたかね。
愛のない平坦な音質はノイズの所業なので、文句は言えないがダイヤの原石をそのまま聴かせる大技も、やはりノイズの所業なのでしょう。でもそこが一番の聴きどころですかね。

Side A
1. Running Wild / Iron Heads
2. Running Wild / Bones to Ashes
3. Hellhammer / Revelations of Doom
4. Hellhammer / Messiah
Side B
5. Dark Avenger / Black Fairies
6. Dark Avenger / Lords of the Night
7. Helloween / Oernst of Life
8. Helloween / Metal Invaders


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - From the Megavault ★★ (2016-12-06 14:12:59)

スラッシュメタル系のアーティストに強い老舗レーベル『Megaforce Records』から1985年にリリースされたコンピ作。
参加メンバーは下記の通りスラッシュメタル系が多いのですが、伝説のBLUE CHEER。ペンシルヴァニア出身のMEDIEVAL STEEL、TT QUICKは欧州型パワーメタルだしIMPERIOUS REXは全く知らないバンドと言う事でコンピ作の楽しみである新たなる発見も期待できるのでマニア筋には楽しめる内容を誇っているでしょう。
例えば
②はオリジナルの1stには未収録ヴァージョンで1987年に再リリースされたときに収録された曲。③④はオリジナルアルバム未収録。⑦はRoadrunner Recordsからリリースされる2nd収録とは別ヴァージョン。⑨もオリジナルを歌うはニール・タービンだが、こちらはジョーイ・ベラドンナが歌うLIVEヴァージョン、後にCD化もされる『Armed and Dangerous』に収録はされている奴だが、このヴァージョンはジョン・ブッシュが歌う『The Greater of Two Evils』にも採用されており、ある意味歴代ヴォーカルが歌う曲なので、そのヴァージョン違いを楽しみ資料的価値を見出すのが一番でしょうね。

1. MEDIEVAL STEEL / Battle Beyond The Stars
2. OVERKILL / Sonic Reducer
3. EXCITER / Death Revenge
4. TT QUICK / A Wing And A Prayer
5. RAVEN / Take It Away (Live)
6. IMPERIOUS REX / Red Diamonds
7. Blessed Death / Pain Killer
8. SOD / Ram It Up
9. ANTHRAX / Panic
10. BLUE CHEER / Boney Maroney


THEM - Sweet Hollow ★★★ (2016-12-05 12:32:50)

バンド名にアルバムジャケット、そしてアルバムタイトルと悪魔的なあのバンド、キングダイヤモンドやマーシルフェイトの影響を感じずにはいられませんが、出している音も完全に同系統に位置するプログレッシブかつ様式美然としたメロディックメタルを披露。そのオカルトテイストを下敷きに構築された楽曲の完成度の高さに驚きますが、シンガーもキングダイアモンドが憑依したかの如く、高低を使い分ける独特のファルセット唱法を巧みに使い分け、ストーリーテラーたる魅力を遺憾なく発揮、もはやフォロワーと通り越したなりきりぶりに感服しましたね。
一本筋を通しつつも豊富なアイデアを纏め上げたヴァリエーション豊かな楽曲は、緻密なアレンジセンスがギラリと光り、その鋭い演奏力が司る印象的なフレーズの数々には、まさに悪魔的な響きもあり、禍々しくも美しく纏い聴き手をグイグイと惹きこんでいくでしょう。米独混合バンドと言う事で欧州テイストが難なく溶け込み、キャメロットよりもメロディに湿気も増え、光沢のある艶めかしいホラーテイスト溢れるプログレッシブな様式美サウンドが放つ完成度の高さに改めてひれ伏しましたね。
こんなもんキングダイヤモンドだしマーシルフェイトのカヴァーバンドじゃないかと言われると、そうなんですが、このクオリティで彼らの音楽性をフォローしたバンドをワタクシは知らないので、むしろ貴重だし逆に新鮮に聞こえましたね


Круиз - Kruiz ★★★ (2016-12-04 18:44:18)

ロシアのメタルと言えば真っ先に思い出されるのが皇帝アーリア、ペレストロイカ万歳でワールドワイドなデビューを果たすゴーリキパーク、ロシアンスラッシュのマスター辺りを思い出しますが、クルーズも活動歴は1970年代からの老舗バンド。そんな彼らもNWOBHMの勢いは東欧圏にも及び、1985年リリースの『Kruiz 1』でメタルバンドとして新たなる門出をスタート。今作は3年後の1988年に天下のWarner Musicからリリースされた一品。歌詞も⑤のロシア語ヴァージョンを収録以外は、英詩で勝負と本国以外を視野にいれた作風で勝負。ギターがボーカルも兼任する3人編成とは思いえない迫力のある演奏が実に頼もしく、ロシアンな癖の強さも出ておりますがパワフルでアグレッシブなパワー/スピードメタル系の音楽性は、全編に漲るメタル愛が貫かれており愛着を覚えずには入られませんね。また荒削りな演奏が逆にパンキッシュな魅力を発散したりと過激で鋭利なスラッシュビートに体も小刻みに揺れ、分かりやすい構造の楽曲は共感できる要素も多く、何とも言えない清々しい気分を味わえます。
アグレッシブなリフワーク、頑固一徹とも取れる高速ビート、垢抜けなくともツボを押さえたアレンジは多様性もそれなりにあり創意工夫されているのでメジャーレーベルからリリースされただけのクオリティは十分にありますね。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - North West Metal Fest ★★ (2016-12-04 18:27:15)

メタルチャーチを世に送り出した事で知られるGround Zero Recordsからリリースされたコンピ作。参加バンドの大半がマイナー過ぎてメイスとメタルチャーチ以外は初見というラインナップに不安もありましたが、聴くに堪えないというバンドはなく流石はアメリカのバンドはレベルが高いなぁと感じましたね。リリース時が1984年と言う事もあり、L.Aの風はまだ吹いておらず、多くのバンドがオーソドックスな正攻法で勝負、NWOBHMの影響も多大にあるが大陸的なグルーブ、清々しい気配もあるが濁りのあるブルージーさなどアメリカンな響きが何とも懐かしく、まだ何者にも毒されない純粋培養されたソリッドなあの音が聞こえてきます。
統一感はあれど派手さに欠け、これと言った決定打がないまま進行するコンピ作にありがちな展開故に初心者には進める事は憚れますが、メイスの『Marching Saprophytes』なんて、ドラムがボーカルを兼任しており、のちのデビュー時とラインナップも違うので興味の惹かれるマニアも多いでしょう(後にシンガーとして収まるカークはここではベースを弾いています)。どう見てもサトウとしか読めないSATOのベースはアリスインチェインズのマイケル・スターだったり、メタルチャーチの『Death Wish』もオリジナルアルバム未収録と思われるので希少価値もありそうですよね。群雄割拠ひしめき合い天下統一を目指しシーンの隆盛を極めんとする各バンドの野心溢れる荒削りな楽曲を前にニヤニヤするのもマニアの楽しみの一つ、1988年にはSPVからCD化もされた一品ですのでマニア筋には引っかかる要素もありですかね

1. Lipstick / Daily Ground
2. Open Fire / Cry for the Nations
3. Koda Kahn / Fantasy & Science Fiction
4. Overlord / On the Edge
5. Rottweiller / Intense as Hell
DISC:B
6. Bondage Boys / The Loser
7. Sato / Leather Warriors
8. Strike / Deadline
9. Mace / Marching Sacrifice
10. Metal Church / Death Wish


HELSTAR - Nosferatu ★★★ (2016-12-03 14:55:31)

我らがMetal Blade Recordsより1989年にリリースした4th。吸血鬼を取り扱ったコンセプトアルバムに挑戦と言う事で、ホラータッチのUS産マイナーメタルだが、今まで以上にクラシカルでダークな色合いが増量、その世界観を演出する手法を司るのは二本のギターなのですが、クラシカルなフレーズを難なくハモリまくり、そのスリル溢れる緩急をつけたプレイの数々で聴き手を最後まで飽きさせる事無く惹きつけ、音は軽めではあるが、ユニゾンで決めまくるリズムセクションのしたたかさに舌を巻き、その細部まで拘ったアレンジと演奏力の高さは聴きこむほどに魅了していきますね。
前作を推し進めた更なる野心への追及、冷やかで美しいメロディは極寒の夜空を駆け抜ける流星のような煌めきを放ち、薄気味悪いホラータッチの音楽性の中で、見事な色彩美を描いております。
深みのある音楽性だし表現力も増した彼ら、その聴き手の感性を逆なでするような焦燥感を煽りまくる、不穏なるダークホラーファンタジーは比類なき完成度を誇っていると言っても過言ではないでしょう。もう少し音に奥行きとメリハリがあれば、より凄みも増したと思うのですが、こうして久しぶりの聴くと新しい発見もあったりと、まだまだ聴きこまなければいけない一枚だなぁと再確認させられましたね。
こんなにスリルがあってカッコいい音出していたんだと驚きました。聴いているようで全然届いてなかったなぁ、猛省ですよ。


HELSTAR - Burning Star ★★★ (2016-12-03 14:23:44)

数多くのスピード/スラッシュHM/HR系のアーティストを輩出してきたCombat Recordsから1984年にリリースしたテキサス出身の5人組による1st。けたたましいドタバタとしたリズムはまさに正調US産マイナーメタルの証、剛毅に打ち鳴らされるパワーグルーブとメタリックなツインギター、そしてスクリームするハイトーンと当時としても古いスタイルの音楽性を踏襲。その垢抜けなさ故に聴き手を選びそうですが、ホラータッチのシリアスな正統派サウンドは聴き応え十分、派手な仕掛けはないがテクニックに裏打ちされたアレンジは、背伸びしていない分、楽曲に破綻をきたす事無く全てをソツなくヤリきり、ある種の”闇”を演出。ヘヴィなミドルナンバーの中にテンポアップするパートを用いたりと、攻撃性を煽る事で精神的な高揚もあり、ドタバタなリズムとの噛み合わせが生みだす独特の”間”が巧みに練り込まれています。このリズムが苦手な人には厳しい作風ですが、L.A風のメタルとは一線を画す、もう一つの音楽性として認知されたコンクリートサウンドに魅了されますね。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Make It Shine Vol.2 ★★★ (2016-12-03 13:49:02)

今は亡き国産メロディックHM/HRの総本山マンドレイク・ルート・コーポレーションからリリースされたオムニバスCDの第二弾。
参加メンバーはWOLFのベーシスト西川が中心となり結成されたリップ・ヴァン・ウィンクル。関東の雄ガーディアンズ・ネイル。老舗大阪ならではの様式美バンド、ムーン・ストラック。パワフルなジャーマン系正統派バンド、ストーン・エッジ。第一弾で競演した縁で結ばれたゼニス+クリスタルクリアーのコンチェルト・ムーンが参加。各バンド自らのカラーを出しつつ、老舗の看板に偽りなしなマンドレイク・ルート・コーポレーション印満載の音楽性が貫かれており、クオリティのバラつきは少ない。

とは言え当時も今も国産メタル最大の問題はボーカルのポテンシャルが、ヘヴィな楽曲とどう対峙できるかがポイントで、見た目はキャデラックだがエンジンは軽4並みという排気量不足が軒並みで、歌が始まった途端にガクッとテンションが下がると言うのが慣例みたいなもので、しかもインディーズともなれば、購入するのに勇気がいるモノでした。でもパワー不足を隠すためにフワフワした女性シンガーがパヤパヤ歌われるのが一番辛いので今作では、その辺りの不満は無くストレスフルで楽しめるのですが個人的には好印象、でもやはり歌が弱いという難点はクリアされていないのが国産メタルシーンの在り方を如実に物語っていますね。

線の細いハイトーンシンガーが好悪を分ける大田カツのネオクラギターを存分に生かしたリップ・ヴァン・ウィンクル。ドラマティックなバラードタイプのナンバーと勇壮な疾走ナンバーで挑んだガーディアンズ・ネイルも歌が弱い。マニアのツボを突きまくるレインボー万歳なムーン・ストラックも歌が弱い。アレンジセンスが光るストーン・エッジも歌が弱い。その中でコンチェルト・ムーンが役者が違うと感じるわけですが、尾崎隆雄も繊細な声も持ち主だが、この中では群を抜く安定感とパワーを持ち合わせていますね。

なんだかんだ言っても短命に終わりCDをリリースしなかった?リップ・ヴァン・ウィンクルは別として、今作購入を機にガーディアンズ・ネイルとムーン・ストラックの作品は購入するも、あのノッペリした表情に乏しい歌声がダメでストーン・エッジだけはフルアルバムがリリースされていたのにスルー。その後コンチェルト・ムーンがメジャーデビューする頃には両楽曲ともリメイクされたのでワザワザ引っ張り出す理由もなく、ラックの奥へと押し込まれる運命になるのですが、数年後、引越しの際にCDを整理をしていると、久しぶりに今作を見つけ、作業のBGM代わりに再生開始となるのですが…当時、最後まで聴くに堪えなかったストーン・エッジの2曲が実は一番、場面展開に拘りを見せ工夫を凝らしている事に唸らされるとは思わなんだ。
ジャーマンライクな曲調ですがUnder the Silenceは実に魅力的な歌メロを用意(ノッペリとした歌声はアレなんですが)ソロではパッと明るくなるメロディを持ち込んだり、もう一つの曲Turn Me onはザクザク刻まれるヘヴィなミドルナンバーで曲中に英語による男女の痴話喧嘩を導入したりと、ありがちな展開に陥らず他のバンドを押しのける個性を発揮しており、当時何故この魅力に気がつかなかったんだと、恥ずかしい思いをしましたね。当然、フルアルバムは手に入らず現在まで至るのですが、くだらない先入観と思いこみが判断を曇らせたと後悔しております。

今こうして聴いても国産V.Aものとしてはトップクラスの魅力を発散していると思われるオムニバスCDの第二弾。同シリーズはVTRも出ていたのですが、賑わいを見せる昨今のシーンとは違い、当時は斜陽に差し掛かった国産シーンを知る上では実に貴重な作品でした。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Metal Explosion From The Friday Rock Show ★★★ (2016-12-02 18:27:26)

A1 Samson / Take It Like A Man
A2 Praying Mantis / Johnny Cool
A3 Trespass / Visionary
A4 Taurus / Paper Chaser

B1 More / Soldier
B2 Money / Leo The Jester
B3 Gillan / If You Believe Me
B4 Angel Witch / Extermination Day

BBCセッションの1980年リリースのコンピ作。NWOBHMの勢いをそのままにパッケージされていますが、今作最大の聴きどころは、叙情派HM/HRバンド、プレイングマンティスの『Johnny Cool』に尽きるでしょう。個人的には聴いた事がないこの曲の為に価値のあるコンピ作だと思っていますが、他にもタウラス、マネーが提供した2曲は聴いた事がないし、ギランの曲も知らなかった。エンジェルウィッチの曲もオリジナル未収録でベストや1stのボートラになるまで日の目を浴びてこなかったので、しばらくは世に知られていなかった幻の曲もあったりと(それ以前にリリースされたデモ音源とは別ヴァージョンらしい)個人的な希少価値も高く、お得感のあるコンピ作だと思います。初心者に進めれるような品物ではありませんが、シーン再興の兆しを見せた1980年ならではの一品でしょう。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Hell Comes to Your House ★★★ (2016-12-02 18:11:36)

A1 Manowar / Blood Of My Enemies
A2 Exciter / Violence And Force
A3 Anthrax / Deathrider
A4 Earthshaker / Wall
A5 Hellion / Break The Spell
A6 Loudness / Esper

B1 Metallica / Creeping Death
B2 Helstar / Burning Star
B3 The Rods / Hurricane
B4 Tsunami / Fire Water
B5 Earthshaker / Young Girls
B6 Alaska / The Sorcerer


Music For Nations所属のアーティストの楽曲を集めた1984年リリースのコンピ作。わりと名の知れたバンドが参加しており、我が日本からもラウドネスとアースシェイカーが参加、ラウドネスは撃剣霊化のハイスピードナンバーの英詩ヴァージョン、アースシェイカーに関しては日本語詩で参加と、この手の作品に日本のバンドが参加しているのも希少ですが、英語じゃない事にも驚かされますね。マネージメント及びプロデュースを手掛けた伊藤政則氏の力の入りようが一目で分かります。ちなみにアースシェイカーは2枚のEPを Music For Nationsからリリース、そのうちの一枚『T-O-K-Y-O』は国内盤のリリースが確かなく逆輸入して売られていたように記憶しています。後の方向転換に伊藤政則氏もさぞや臍を噛んだでしょう…お察ししますよ。
既発音源の多い中でアン・ボイレン嬢がフロントを務めるヘリオンの『Break The Spell』はオリジナルアルバム未収録なハズでミニEPの別ヴァージョンに収録されていた一品、そちらは1986年リリースだからこちらが先行収録だし、のちのCD時代にリリースされるベスト盤に収められるまでは知られる事の少ない曲だったと思います。
まら説明の要らない有名なバンドの中でTsunamiはカルフォルニアを拠点に活動していた、日本人ツインギターの日米混合編成による本格派のバンドでエニグマと契約を結び全米デビュー、1983年には1stをリリースしており、Y&T辺りをイメージさせる渋めのアメリカンロックを聴かせてくれます。
選曲的に希少価値の低いコンピ作故にマニア筋にとって新鮮味はありませんが、群雄割拠ひしめき合うシーンを反映しており当時を懐かしみ楽しんでいます、通して聴いても極端にクオリティに低いバンドが出てこないのが良いですね。最近はすっかり見かけなくなった、この手の作品集、数年前に投げ売りされていたのを中身も確認せずに大量購入したの中の一品。アナログ盤なんですが状態も良く、今なら簡単にデータ化出来るのでエエ買い物したなぁと思っていますね。


Dragon - Untouchable Lovers ★★ (2016-11-29 16:29:51)

国産バットボーイズ系のHM/HRバンドが今は亡きBRONZE AGEから1989年にリリースされた1st。スリージーでラフなロックサウンドは日本人的な生真面目さと本場のノリが漂い、何とも言えない胡散臭さがロックなムードを絶妙に引き出していますね。国産インディーズ作と言う事で平坦な音の作りはまだしも、微妙なズレを解消していないレコーディングに不満がないと言えば嘘にありますが、この手の音楽性は細かい事を突くよりも、雰囲気を楽しむのが一番。荒々しい演奏とダイナミックなアメリカンロックとの相性は悪いはずもなく、そこに日本的な丁寧さも加わるのだから、西海岸風の音楽性に興味がある方なら大いに楽しめるでょう。それにしても昔からギターはエエんだよね日本のバンドはさぁ。


XEQUE MATE - Em Nome Do Pai, Do Filho E Do Rock 'n' Roll ★★ (2016-11-29 16:04:47)

ポルトガルが生んだ正統派HM/HRバンドが1985年にリリースした1st。ポルトガルの風土に根差した感情表現を表す言葉『サウダーデ』まさにその望郷心とも言える、懐かしくもあり切なくもある心情がメロディに反映されており、ポルトガル版のスコーピオンズとも言える音楽性を披露。ラフなパワーを内包しつつ、アグレッシブなリフワークに疾走するビートとNWOBHMなキレもあれば、オーセンティックなスタイルありと大味ではあるが、ハード過ぎずポップ過ぎない絶妙なバランス感覚があり、上手く言えないがキュンとさせるメロディが根底に流れているのが妙に気に掛り興味が惹かれますね。
伝統的なスタイルを引き継ぐポルトガル産の正統派サウンドは雰囲気モノで地味目ですが、叙情味あふれるサウダーデなメロディが何とも言えず琴線に触れていくのがたまりません。テクニック云々もさることながらフィーリングとフレーズを大切にする姿勢も好きですね。


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Everybody Has To Go There ★★★ (2016-11-28 14:14:20)

グラハムが魅力的な声で気持ち良く歌っています
パワー一辺倒でガナリのないパフォーマンスは本当に心地よいです
ソロの入り方も好きですね


GRAHAM BONNET BAND - The Book ★★★ (2016-11-28 14:06:00)

自動登録がようやっと確認できたので本編の書き込みをやりたいなぁと思います(20曲以上、しかの2枚組の手動登録はやりたくない、自動登録が確認できたのは国内盤リリースの一ヶ月後でしたね)。紆余曲折を経て辿りついた今作は、ようやくHM/HRサイトのファンにとって待ち望んだ方向性に絞り込んだ意欲作。その寸分の狂いなく繰り広げられるメロディックなクラシックロックナンバーの数々は安易な手法かも知れないし、真新しいアイデアは希薄かも知れませんが、定番に敵う者なしな往年のテイストを散りばめ再構築した音楽性に裏切りは一切なしとグラハムファンの涙腺を刺激しまくる王道路線で魅了。70歳を前にようやくやってくれたという感じでしたね。限られた時間を考えると、あと10年早く気が付いてくれたならなぁと無粋な事を言いたくなりますが、グラハムカムバック賞獲得にケチをつけるのは野暮なのでこれ以上の戯言は止めておきます(公使ともに良きパートナーを迎えて本当に良かったッス)。

2枚組全27曲(国内盤は28曲)選曲的にベストオブグラハムなDISC2の充実ぶりもさることながら、本編のDISC1こそ聴くべき要素の強い一品ですね。バラードやポップスにオンリーワンウーマンをやらないってのが清い、そして本編に対する自信の表れでしょう。感動しましたよ。
気になると言えばDISC2のカヴァー集ですが、音質云々などもう少し金と時間を掛けて欲しかった、余りに音を重ねていないのでダイナミックさに欠け、LIVEな生っぽさを体感できると言えなくもないが、本当にオマケ程度の仕上がりのように感じます。
名曲の数々を今のコンディションで聴けるという資料的な価値はありますが、もうチョイなんとか丁寧に仕上げて欲しかったなぁと思いますが、16曲のレコーディングだからスケジュール的なモノや、リハーサルの延長的なノリだったのかぁ、と勝手に推察しております。この選曲をひっさげ本編と合わせたLIVEってのは強烈だなぁと考えただけで興奮と『夜も眠れなくなっちゃいます』と春日三球·照代風に呟き
そして最後にDISC2のラスト『Here Comes The Night (Down Without A Fight)』は聴いた事のない曲が収録。タイトルは1991年リリースのソロアルバムにあるのですが、どう聴いても歌詞が違うので違う曲だと思います。カヴァー集だと思っていたのに最後に一般的に知られていない曲が現れるとは、どんな経緯で収録されたのか『気になって夜も眠れなくなっちゃう』とやっぱり春日三球·照代風に呟きたくなりますね。


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Here Comes The Night (Down Without A Fight) ★★★ (2016-11-28 13:41:37)

往年のカヴァー集となるDISC2のトリを務めるメロディックロック
タイトルからテッキリ1991年リリースのソロからのリメイクと思ったら
全然違う曲でした
確かに(DOWN WITHOUT A FIGHT)ってあるからね
でもリメイクが続いたので驚きです
最後に知らない曲が出てきましたからね
曲調云々ではなく詩が全然違うからソロのリメイクではないはず
未発表曲なのかな?作曲者クリス・インペリテリのクレジットも
興味の惹かれる曲でしたね
本編にも通ずる魅力がありますよ


SOUND BARRIER - Born to Rock ★★ (2016-11-28 13:34:09)

1983年に大手MCAからデビューするも満足なサポートを受けれず一年もたたずにドロップアウト。Pit Bull Recordsという自主レーベルから1984年にリリースしたEP。のちに1stがOld Metal Recordsから2001年に商品化された際のボートラとして今作が丸々収録されていますね。1年で音楽性のメタル度が増し次作への布石となるパワー漲る正統派サウンドを披露。全員黒人というラインナップという珍しさもありますが、全然独特の黒っぽいノリが出ていないのが面白く、荒削りな面はあれど先入観や偏見などを木っ端微塵に吹き飛ばすような欧州型US産パワーメタルを披露。クラシカルテイストのギターはマカパインだけじゃないんだぞと言わんばかりにスペイシーTはメロディックな速弾きで魅了、目指すべき方向性を明確に示唆していますね
でも安っぽいミキシングが迫力を半減させているので、マニア専用のサウンドでしょう。雑誌に掲載され絶賛される事は皆無ですよ。へそ曲がりな猛者限定かも知れませんが、このドタバタ感も含め憎めませんね。2年に1回は聴きたくなります。


SOUND BARRIER - Speed of Light ★★★ (2016-11-28 13:09:15)

メンバー全員黒人ミュージシャンで結成されたロス出身の4人組がベースをルーマニア出身の白人に変え1986年にMetal Blade Recordsからリリースした2nd。⑤曲目にシンリジィのカヴァーを収録しているように、音だけ聴けば所謂、ファンクやR&B的な黒っぽさは皆無、音速の壁と訳せばよいのかなバンド名にアルバムタイトルが表すようなスピーディーな楽曲を中心に熱く燃えたぎる欧州型パワーメタルサウンドを披露。少々アイデアの渋滞を引き起こしぎこちないなぁと感じる面もありますが、ギターは巧者だしベースもパワフルなフレーズでグイグイと楽曲を牽引、両者の火花散るバトルも聴き応えがあるし、バランスの悪さで埋没気味だがドラムのグルーブもチョイと黒っぽさがあり魅力的だ。
結局今作リリース後、時代の流れに乗る事無くギタリストのスペイシーKは脱退、後任にアレックス・マシを迎えるも解散。シンガーのバーニーKとドラムのデーブ”Skavido”ブラウンと マシはバンド『MASI』を結成。ベースのエミール・レッヒはその後、ロブ・ロック、ロイZと『DRIVER』、ジョシュア・ペラヒアの3rdに参加。ギターのスペイシーTはファンクロックバンドとして成功を収めていた『FISHBONE』に在籍していましたね。
まぁB級感は全然拭えませんがワタクシは年に一回は聴きたくなる一品ですね。改めて聴くとルーマニア人のエッセンスが反映されているのか、クラシカルなテイストが隠し味になっているのが面白いですよ。


H-BOMB - Coup De Metal ★★★ (2016-11-26 22:36:06)

元は1983年リリースの6曲入りEPにしシングル2枚分のボートラ4曲+の10曲入りでAxe Killer Recordsから1998年にめでたくCD化を果たした、元祖フレンチメタルを語る上で外すことができない彼らの記念すべき一枚。
時代はNWOBHMと言う事で、その勢いは世界中を席巻、彼らもその流れに呼応するように荒削りではあるが、スピード感に溢れた楽曲と活きのいいリフワークが小気味よく駆け抜ける正統派HM/HRサウンドを披露。若さ溢れるスピードメタルはアクセプトや初期サクソンにも通ずる魅力があり、ランニングタイムの短さも手伝い6曲一気に聴かせてくれます。ドタバタとしたリズム、勢いのあるノリの良さ、ギターも前に出ているし小細工無用な直球勝負の楽曲はスカッと楽しめますよ。


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - Exodus ★★★ (2016-11-26 22:08:13)

バラードが多いのでこういうノリの良いロックナンバーがあるとインパクトも強いです
アルバムの流れも損なわないし絶妙なタイミングで飛び込んできましたね
シンプルな曲だが印象に強く残ります


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 나의 사랑 천상(天上)에서도 ★★★ (2016-11-26 22:01:38)

韓流ドラマの主題歌になりそうな曲ですね
ポピュリズムに富んだロッカバラード
情念たっぷりなギョンホ節に酔いしれます
NEO演歌だなぁ


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 베수 비우스 ★★★ (2016-11-26 21:59:39)

北欧風の様式美ナンバー
堂に入った歌声は本当に素晴らしい
コンパクトだが聴くべき要素が詰まっていますね
もう少しギターソロが聴きたいと思わせる作りも◎


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 영원의 성(城) (슬픈 영혼의 아리아2) ★★★ (2016-11-26 21:54:45)

しっとりと歌い上げサビで爆発
エモーショナルなギョンホのパフォーマンスに酔いしれます


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 양심선언 ★★★ (2016-11-24 20:43:00)

ここで一転してクラシカルなテイストの疾走ナンバーが登場
メタルからバラードまで歌いこなすギョンホのパフォーマンスが素晴らしい
キーボードとギターの絡みも良かったな


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 마지막 부를 이름 ★★★ (2016-11-24 20:40:34)

連続でバラードが続きます
儚さ命な韓流バラード
ギョンホの魂を震わす絶唱にむせび泣きますね


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 이수(離愁) ★★★ (2016-11-24 20:37:55)

情念たっぷり
哀愁の韓流バラード
泣かされますね
泣かせるわ
号泣でしょう
ベタだけど好きですね


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - 꿈을 찾아 떠나 ★★★ (2016-11-24 20:36:48)

爽快なサビメロを用意したキャッチーな一曲
哀愁のあるメロディとの対比がキュンとさせますね
練り上げられたアレンジとギョンホの火のつくような熱い歌声がカッコいい


KIM KYUNG HO - 00:00:1998 - Shout ★★★ (2016-11-24 20:33:17)

キム・ギョンホのハイトーンが突き刺さります
ハイテンションなノリの良さが心地よいですね
拳を突き上げたくなりますよ
コンパクトだがソロもカッコ良いですね


Voodoo - Heavy Metal ★★★ (2016-11-24 20:27:09)

ポーランドの正統派パワーメタルバンドが1987年にリリースした1st。まずはアグレッシブかつパワフルに疾走する『Metalmania』で暑苦しさを撒き散らし登場。その熱気ムンムンの勢いに押され掴みはOKだが、早くも2曲目でクールダウン、マイナー調のメロディが胸打つヘヴィバラードに汗がひきますね。全10曲入りのランニングタイム41分とコンパクトにまとめられた楽曲はアルバムタイトル『Heavy Metal』に相応しい尖りつつメロディを蔑にしない疾走ナンバーを中心に組み立てられており、グイグイと勢いよく迫ってきます。NWOBHMからの影響下に、よりビルドアップした疾走感はキレ味も鋭く、ツインギターから繰り出されるリフ中心の楽曲は、どれも水準が高く実にダイナミックで小気味が良い。
哀愁のメロディが冴えるバラードやミドルナンバーも合間に配しアルバムの流れを単調なモノにしないアイデアも悪くない。惜しむらくは、迫力不足の低音、これではドラムもベースも可哀想だ。しかし攻撃性と重量感のある楽曲はアクセプト辺りにも通ずる魅力があり、こちらはそこにポーランドらしい翳りのあるメロディと勇壮さが加味されており、そのマイナー臭とメジャー感の絶妙なブレンドが聴き手の高揚感を煽りますね。
彼らは今作一枚を残し1990年に解散。2008年に再結成、今作は2013年にCD化を果たすまでマニアの良心に寄り添い一枚で消えた事が惜しまれる優れたバンドでした。辺境地メタルと敬遠せずに、哀愁のメロディが冴えわたるHM/HRが好きな人なら一聴の価値ありですね。
ちなみにワタクシが所持するはアナログ盤でしてCDと曲順が違うので下記に載せておきます。

Side A
1. Metalmania
2. Dzikie lustra
3. Gdzie biegniesz
4. Da czadu VooDoo
5. To już koniec

Side B
6. Dzwon serca
7. Bezkresny cień
8. Nie będę
9. Maszyn wrzask
10. Czas Voo Doo


TSA - Heavy Metal World ★★ (2016-11-24 19:57:40)

古くは1979年から活動を始めるポーランドの老舗HM/HRバンドが1984年にリリースした2枚目のオリジナルスタジオアルバム。ちなみにこちらの自動登録は1985年のMausoleum Recordsからリリースされた英語ヴァージョンで、未聴なので聴き比べ出来ませんが収録曲やアレンジ違いなどがあるらしいです。
ワタクシが所持するのはオリジナルのポーランド語ヴァージョン、2004年にMetal Mindからリリースされたエンハンストありのボートラ入り11曲収録の商品になります。下記に収録曲も載せておきます。

1. Kocica
2. Ty on ja
3. Biała śmierć
4. Alien
5. Maratończyk
6. Koszmarny sen
7. Piosełka
8. Heavy metal świat
9. TSA pod Tatrami (Bonus)
10. Wyprzedaż(Bonus)
11. Zwierzenia kontestatora
12. Zwierzenia Kontestatora (Live Teatr STU '82) (Video)

オープニングからシンプルで埃っぽさもある、大らかなノリのミドルナンバーが続き速い曲が好きな人には今一つ乗り切れないでアルバムが進むのが少々物足りなさを誘発するのだが、合間にバラードを入れつつもAC/DC由来のシンプルでキャッチーなタテノリロックでグイグイと攻めてきていますね。どこか東欧的なメロディと、ドライブ感のある演奏がガッチリと噛み合った時のカッコよさは、中々個性的な面を発揮するが全般的に頭一つ抜けきれまいマイナーバンド群となりかねない微妙な空気が流れているので聴き手の評価を分けそうですね。
モッサリとした辺境地メタルだが、1st同様英語ヴァージョンをリリースされたように本国以外にも打って出ようとする姿勢とクオリティは保持していると思いますので、シンプルだが重さのあるロックナンバーが好みの方は聴いても損はしないでしょう。音質はアレだが叩き上げのLIVEバンドなので安定感はありますよ。


POWERMAD - The Madness Begins... ★★ (2016-11-21 15:06:34)

当時プロモ用にCD化されただけで正規品はアナログかカセットテープしかなく、アナログ盤が中古市場で云万円で取引されたなんだとか、隠れた名盤と誉れ高い1989年リリースの1stは2014年にめでたく国内盤オンリーでCD化され脚光を浴びて欲しいと思うのですが、今作の音源がオフィシャルからのリリースがなく、『Absolute Power + The Madness Begins...』というタイトルのリプロ盤が有名ですね。ちなみにこちらのサイトにて自動登録されている『Absolute Power』は多分リプロ盤です。
ラモーンズのカヴァーも収録したりと遊び心もありますが、緩急を生かした性急なビートとパワー漲るアグレッション、鋭いギターリフから繰り出される楽曲は、荒削りだが軽めの音質をモノともしない迫力がありエネルギッシュな演奏とスリルも楽しめる。ツメは甘いがツインギターのアイデアも豊富だし、豊かな将来性を垣間見ましたね
黎明期のUS産スラッシュ/パワーメタル系バンドにありがちな、硬めのドタバタとしたリズムが苦手な人は止めた方がよいのですが、そこが懐かしいと思う方はグッとくるでしょう。


BAEKDOOSAN - King Of Rock 'n' Roll ★★★ (2016-11-21 14:35:05)

お隣は韓国を代表するHM/HRバンドの一つで、かつてLOUDNESSに挑戦状を叩きつけたとの噂がマニアの間で話題になった事でも知られる彼らが1987年にリリースした2nd。確かに歌い手も初期の頃の二井原実先輩をヒステリックにしたような声だし、ギターオリエンテッドな作風でアジアンテイストもあるが、ワールドワイドに羽ばたこうと苦心しており歌詞も英詩に変更。オープニングの『The Moon on the Baekdoo Mountain 』なんてANGEL WITCHがやりそうな曲だったリとブリティッシュテイストも満載と、音質は良くないがパワフルな演奏と借り物のアイデアが上手く組み合わさりエッジの立ったエネルギッシュなサウンドを披露。屋台骨のしっかりとした音楽性は聴き手の高揚感を煽り、ガッツ溢れる熱演に拳も振り上げたくなりますね。
垢抜けないC級メタルのどこが良いんだと言われると返す言葉も見つからないのですが好きなんですよね、この時代のこの手の音楽が、溢れ出る情熱、メタル愛溢れる入魂の一品を前にすると、いろんな問題に目を瞑り聴き通せるのがマニアの性と言うモノです。
年に一度は聴きたくなる情熱系韓流メタル、ボーカル兼ギターのユ・サンヒョン氏ですが、家庭の問題で今作を残し脱退、メタルじゃない音楽とプロデュース業で生計を立てるも、2009年頃に戻り今でも熱い正統派サウンドで勝負しているとは嬉しい限りです。家庭の事情がロックなんて野蛮な事を止めてというのが何とも、韓国文化において、オモニとアボジには逆らえないと言う事なんでしょう。なんだかエエ話です。


ALQUIMIA - Espiritual ★★★ (2016-11-21 14:07:59)

AVALANCHのギタリストとしてスパニッシュメタル界を牽引していた一人、アルベルト・リオンダ率いるバンドの2nd。1年遅れで国内盤が2016年にRUBICON MUSICからリリースされたのですが、元々輸入盤市場で人気のバンドだったし今作も売れただけに、CD不況の昨今で今さら国内盤大丈夫かと余計な心配をしているのですが、手に入りやすくはなったんでしょうね。
情熱が迸る哀愁を帯びたスパニッシュサウンド、そこに絡むシンフォニックな響き、聴いてイメージするのがANGRAあたりなんですが、あそこまでリズミカルでプログレッシブではない。しかし即効性の高いなめらかな美旋律が華麗に疾走する様のキレ、クラシカルな要素を随所に盛り込み壮麗に飾るアレンジセンスと、クラシカルなスピードメタルが好きな人には聴いていて力が入るでしょうね。時代の潮流と一切関わらない純然たる正統性、その奥底に流れる普遍の響き、同郷の先輩RATA BLANCA同様、正統派HM/HRの牙城を守っていますね。
ギターとキーボードにより奥行きと空間を演出する仕事ぶりに目を細め、緩急の効かせたリズムセクションの重厚で多彩なプレイの数々、それらが混然一体となり、パワフルでアグレッシブだが華麗なるクラシカルテイストが聴きやすさを誘発するという方程式を作り上げており、徹頭徹尾貫かれるメタルスピリットの中で抜群の味付けを施しています。この手の音楽を主食として聴かなくなった我が身ですが、それでも丹念に作り込み整理整頓された音楽は聴いていて気持ちがいいですね。
ちなみに国内盤が未聴なので分かりませんが、スペイン語で歌われているので気になる人は辞めた方がよいです。


PARANOIA - COME FROM BEHIND ★★ (2016-11-19 14:44:05)

今は亡き関西のレーベルNight Galleryから1987年にリリースされた1st。ボーカルがAION、地獄カルテット、VOLCANOなどで知られるNOVが務めており、1993年にCD化された際の帯タタキにも『俺の原点はこれだ-NOV』とかいてありますが、ベースX-JAPANの正式メンバーとなるHeathがいたんだから、そっちを押した方が金になるんじゃないかと思ったのですが、NOV押しするNight Galleryの姿勢は純然たるメタルファンとしては嬉しい限りですね。
日本人ならではのキメの細かいパワーメタルサウンドは、アイデアはあるのだが、やや四角四面の型にハマった印象が強く、これと言った突き抜けたモノがなくイマイチ弾けないのだが、喉を擦るように歌うNOVの歌唱スタイルは既に確立されており、二井原実先輩や山田雅樹などにも通ずる個性もあり、唯一無比の魅力を発揮しています。
とは言え、色彩の乏しい楽曲と奥行きのない薄っぺらい音質はある意味、NOVのパワーはあるがレンジの狭い歌を、逆に強く演出してしまい、一本調子に聞こえるのが残念だ。けして下手ではないバンドだけに気になると全滅になるが、何か可能性を感じさせる面もあり、その絶妙な空気を楽しむのが一番の聴きどころでしょう。


MACBETH - Wiedergänger - Kamikaze ★★★ (2016-11-19 14:07:17)

和太鼓のリズム
楽曲のコンセプト
起承転結のある展開
日本人の琴線に触れるものが強くありますね
アグレッシブかつ重厚なサウンドを軸に悲哀を見事に演出してますね
映画『俺は、君のためにこそ死ににいく』を挿入しているのかな?
窪塚洋介、徳重聡、松尾諭出てるもんね


MACBETH - Wiedergänger ★★★ (2016-11-19 13:55:55)

バンド結成は1985年、東ドイツのテューリンゲン州エアフルト出身のバンドです。1987年頃にバンド名を『CAIMAN』に改名して活動するもメンバーの自殺などにより活動を停止。2000年代に入り本格的に復活を遂げ2012年リリースの今作が2ndとなるワケありバンド。アグレッションなパワーメタルサウンドを中軸にデスメタルにも通ずる荒涼としたメロディと苛烈な暴虐性を加味したサウンドは一本筋が通っており、アコギなどを盛り込みドラマ性にも富んだ曲作りの巧さは、最大のアクセントとなり楽曲にメリハリとつけています
ブラストビートも持ち入ったリズム隊の突破力、キレ味鋭いリフワーク、そして悲しみを増幅する扇情的なフレージング、咆哮するタイプのシンガーだが濁声で武骨なれど、歯切れよく歌い込めるのも好印象と、ダークでブルタリティのあるスラッシュ/パワーメタルサウンドとの相性も良く、昔流儀のデス、ブラック、スラッシュといった要素もあるが、東欧圏のバンドに通ずる翳りのある荒涼としたメロディは、無慈悲なる暴虐性と悲哀を演出する叙情性とをバランス配合する事に一役買っており、その中でモダンでエッジの効いた音作りは今の旬をパッケージしていて古臭さを感じさせない。
不穏な空気を纏ったコード進行が演出する、冷徹なる重々しい緊張感、神経を逆なでするような刺々しさもあるが、パワフルな曲調の中に切れ込んでくるメランコリックなメロディは心を揺さぶるモノがありますね。


STEELER - Metal Generation - The Anthology ★★ (2016-11-18 16:05:18)

ロックの世界から離れカントリーシンガーとして第二のミュージシャン人生を歩んだロン・キール。1997年に久しぶりに北海道を代表する叙情派バカテクバンドSaber Tigerの『Project One』に参加でシーンにカムバック。ゲスト参加やバンドを立ち上げ、2009年にはKEELを復活させるのですが、今作は2005年にリリースされたSTEELERの未発表曲を中心としたレアアイテム集、とそう言えば聞こえはいいが、明らかにブートレベルの胡散臭い代物、とくにインギー時代のLIVE音源など商品化に耐えれるレベルかは相当微妙な空気が流れている。とは言えSTEELERの音源はインギー時代にリリースした作品のみと言われていたが、実は1982年に別メンバーによりシングルがリリースされていたりと、その音源やヴァージョン違いに未発表曲もあったりと興味がそそられるのも事実、インギーの後任にあのカート・ジェイムスを迎えていたのかとプチ驚きがあったりして個人的に資料的価値も含め、単なる小遣い稼ぎの回収未発表デモ音源以上の価値を見いだせたので良かったです。でも音質のバラつきもあるし、かなり粗めの作品集である事には変わりがないのでマニア向けの一品である事は否めませんね。
インギーのLIVE未発表音源の⑦はインギーのアルバム『Marching Out』に収録される『On the Run Again』の完全に原曲となる作品ですので、インギーマニアなら聴き比べたい一品でしょう。
ちなみに下記に音源の参加メンバーを記載しました
①②
Vo.ロン・キール
G.マイケル・ドュニガン
B.ティム・モリソン
Dr.ボビー・エヴァ

③④
Vo.ロン・キール
G.マイケル・ドュニガン
B.ティム・モリソン
Dr.マーク・エドワーズ

⑤~⑩
Vo.ロン・キール
G.インギー
B.リック・フォックス
Dr.マーク・エドワーズ

⑪⑫
Vo.ロン・キール
G.カート・ジェイムス
B.グレック・チェイソン
Dr.ボビー・マークス


Vo.G.ロン・キール


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Rider ★★★ (2016-11-16 16:04:20)

ポジティブな空気に包まれていますね
メロウなヴァースから爽快なサビへとつながる展開はグラハムの味でしょう
押し引きを心得た歌い回しも耳に残りますね
この辺りが今アルバムの流れを雄弁に物語っているでしょう
ガナリ立てないグラハムは素敵だ


GRAHAM BONNET BAND - The Book - California Air ★★★ (2016-11-16 16:00:50)

ジミー・ウォルドーが何気にいい仕事をしてますね
グラハムのリラックスした歌いましがエエです
張りも艶もあるね


MIDNIGHT CHASER - Lion's Choice ★★★ (2016-11-16 15:47:10)

バンド名ならびにSAVAGEとUFOのカヴァーを取り上げているように、彼らがどの時代の音楽性に影響をウケ表現しているかが再生しなくとも聞こえてきそうですね。カルフォリニア出身の若者が、このNWOBHM直系の湿り気のあるサウンドで勝負、小気味いいリフワークと適度な疾走感、アナログチックな音質に込められた80年代スタイルへの望郷、昨今のリバイバルブームがいまだに衰えず勢いを増しているように感じるのですが、このバンドも同系統のスタイルを進み極めようと血気盛んな姿をアピール、勿論、単なる焼き回しに終わる事無く今を感じさせるのも忘れてはおらず、メタルシーンに脈々と受け継がれる血統の系譜たる実直なサウンドを轟かせています。キャッチーでメロディック、華やかさもあるが、伝統的英国式様式美からの影響が色濃いサウンドは聴きやすさと同じくらい重厚な世界観を演出しており、そのストレートで分かりやすいサウンドメイクは実に堂に入ったモノでしたね。


SODOM - M-16 ★★★ (2016-11-14 19:04:06)

M-16という自動ライフル銃をタイトルに持ってくるとは、彼らが何度かモチーフにしてきた戦争をテーマにおいた2001年リリースの一品。その分かりやすい設定と下敷きに重厚さとスピード、その魅力が端的に表された渾身の一枚でしょう。無慈悲なる殺戮を演出する兵器、戦地に赴き平常心ではいられない兵士達、その戦場と言う狂気と混沌がもたらす世界観を見事に描き切っており、自らも切り刻む程に鋭利なギターリフ、突破力のみらず爆裂感すらも演出する強靭なリズム、それらをよりダイナミックにストレートに表現する事で生まれる重と速のバランス感覚は、ある種の聴きやすさを誘発、狂気が渦巻くトムの咆哮も激しを増し、彼ら流のストーリーとアグレッションが激流の如く溢れだ聴き手の飲み込んでいきますね。ジャーマンスラッシュとしてSODOMとしての流儀を見事に貫いた血なまぐさいノイジーサウンドが放つ普遍の魅力に身震いさせられました。気合い入ってるわ。


GRAHAM BONNET BAND - The Book - The Book ★★★ (2016-11-14 18:43:32)

古典的手法に乗っ取ったクラシックナンバー
この曲に限った事ではないのですが
往年のテイストをスパイスにしたタイトルトラック
派手さはないが熱く渋いツボを押さえた一曲


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Where Were You? ★★★ (2016-11-14 18:40:02)

サビで走り出すとは思いませんでした
いい意味で裏切られましたね
暖かくて艶のある歌声とシリアスな曲調とのバランスが見事
往年の空気を纏った魅力溢れる一曲


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - Swan Song ★★★ (2016-11-14 18:23:38)

阿鼻叫喚の泣きメロにズブズブと溺れます
国産メタルバラードの中でも屈指の名曲でしょう
こちらは是非とも稲葉クレイジータイガー浩志ヴァージョンも聴いて欲しいですね


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - Chase the Dream ★★★ (2016-11-14 18:21:15)

こちらも爽やかなキーボードに導かれるポップな一曲
肩肘張らずに歌う早川めぐみ姫も楽しそうですね
その道のプロが演奏するとロックになるよね


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - Sugar Time Memories ★★★ (2016-11-14 18:18:53)

80年代風の歌謡曲がようやく登場
一番彼女に合うのかも知れませんね
軽やかだね


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - 横須賀17エレジー ★★★ (2016-11-14 18:15:37)

作詞売野雅勇/作曲芹澤廣明の二人による日本歌謡史に残る鉄板ネタ
哀愁のあるイントロから一転な歌謡演歌ポップスにのけぞります


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - 燃えろ! Rock City ★★★ (2016-11-14 18:12:45)

B面の1曲目はRIOT風に疾走します
日本人好みのメロディックな作風とバックの気合い漲る熱演に焦がれます


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - No More Tears ★★★ (2016-11-14 18:09:39)

ジャーニー風のイントロからスタジオジブリ風の歌謡曲へと移行します
メロディ派になら愛着を覚えずにはいられないセンチメンタルで都会的な一曲
しっとりと聴かせてくれます


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - 愛の奇蹟 ★★★ (2016-11-14 18:06:56)

通して聴いていると4曲目のこの辺り一旦停止を余儀なくされます
大人っぽい歌詞とハードなリズムが躍動するスケールの大きいミドルナンバー


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - Burning Rain ★★★ (2016-11-14 18:04:23)

哀愁のハードポップナンバー
キーボードが広がりを演出していますね
ズバッと切れ込んでくるリズムとギターが好きですね


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - ROCK'N ROLL QUEEN ★★★ (2016-11-14 18:00:50)

粘り腰のリズムとシンプルでハードなリフワークがエエですね
耳馴染みの良いシンプルなロックナンバー
難波弘之もエエ仕事をしていますよ


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) - Shocking You ★★★ (2016-11-14 17:57:14)

東京X-RAYのRIOの曲ですね
メロディックかつメタリックな疾走ナンバー
熱いバックの演奏にメタル魂が燃えます
メタルエンジェル降臨じゃー


早川めぐみ - 秘密警察(secret Police) ★★★ (2016-11-14 17:53:05)

『歌謡・メタル・エンジェルめぐちゃんのデビューアルバム!あなたのハートを逮捕する!!』と書かれた帯び叩きの香ばしさに目まいを覚えつつも、そのポリスコスプレ&大人っぽい綺麗系の女の子がほほ笑みを浮かべる眩いジャケに股間を熱くし究極のジャケ買いを敢行したファンも多いはず(勿論参加メンバーの豪華さも手伝っていますよ)そんな麗しのメタル・エンジェルこと、早川めぐみの記念すべき1985年リリースの1st。
今作を支えるはビーインググループですがバックのメンバーも、その人脈からなる豪華なメンツがそろい踏み。
Guitar.山本恭司、北島健二、松本孝弘/ Bass.鳴瀬喜博、六川正彦/ Drums.青山 純、山田亘 / Keyboard.難波弘之からなる布陣。作詞は亜蘭知子。作曲は中島正雄、長戸大幸、東京X-RAYのRIO、そしてシングルカットされた『横須賀17エレジー』は日本歌謡界に燦然と功績を残す、作詞売野雅勇/作曲芹澤廣明という鉄壁のラインナップが揃い、デビュー作を仕上げるという気合いの入りよう。
後に松川敏也のソロアルバムにリメイクされるオープニングナンバーの『SHOCKING YOU』と『SWAN SONG』も収録されており、稲葉クレイジータイガー浩志との違いを楽しみ、原曲の持つ魅力をあちらで堪能して欲しいですね。ちなみに向こうでは『BALL AND CHAIN』と『CRISIS』というタイトルで収録されています。他にも日本人好みのメロディックでハードでポップなナンバーが多数収録、彼女の事を慮ったポップなロックもあったりと歌唱力云々に言及しなければ、かなり質の高い作品に仕上がったと言える素晴らしい一品。見事にアイドル的ルックスの女の子とメタルの融合を果たしています。
これは勝手な思い込みですが大人の都合で翻弄されヤラされている感がプンプンと漂っていて、何とも折り合いの付けれない感情が芽生え、その彼女の置かれている不憫さと、哀愁のブリティッシュ系HM/HRサウンドと相まって、猛烈な哀愁と泣きを誘発し、今でも年に一度は手に取りたくなる一品ですね。ただ聴くときは一日かけて前半戦後半戦でイキますね、この破壊力のある歌声を前に流石のワタクシも精神力が持続しないので。


THE POODLES - Metal Will Stand Tall ★★★ (2016-11-13 15:10:44)

ハルフォードタイプの歌い手として知られるジェイク・サミュエルがヤコブと名を変えた後も活動を続けていたのは嬉しい限りです、元はドラマーとしてミュージシャン稼業をスタートした男ですからね、北欧界きってものメロディメイカー、ヨナス・レインゴールドの要請で参加したバンドは短命に終わり、新たなる活動にシフトしていたようですが、こうして健在なりと元気な姿を見せてくれたのは嬉しい限りですね。
北欧テイスト満載、糖度も高い憂いのある甘美なメロディと湿り気過ぎないドライさは今風のデジタル感だが、彼らが表現したいのは往年のクラシックロックとなっており、時代は2006年、この辺りから普遍的サウンドへの見直しがシーン全体で計られており、彼らは実にタイミング良く、その要望に応えた形となりました。
12曲43分でまとめられた楽曲はコンパクトさも手伝いスムーズに進行、一曲の出来もコマーシャル性に富んでおり、何を聴かせたいかを明確にアピール、単なる懐古主義で終わらない仕掛けが無難さの中にある隠し味として存分に楽しめる辺りが、このバンドの持ち味なんでしょう。アルバムのリーダートラックが『Midnight Sun』のリメイクというのも面白く、色んな意味で気にかかるのですが、再度あのアルバムに光が当たる事は、北欧ブランド復権としては望ましいですね。
かつてはLion's Shareとして現King Diamondのベースとして活動するポンテス・エグベリ。ヤコブと組んでいたJekyll & Hydeや現HammerFallのギター、ポンテス・ノルグレンなど、メンバーがキッチリと歌モノロックを仕上げている様に目を細めますね


THE POODLES - Metal Will Stand Tall - Night of Passion ★★★ (2016-11-13 14:28:10)

洗練されていますね
北欧の風を吹かせていますが安易な80年代回帰路線で終わっていないのがエエ
シングルカットされて売れるわな
哀メロファンにはたまらんですわ


THE POODLES - Metal Will Stand Tall - Metal Will Stand Tall ★★★ (2016-11-13 14:24:46)

そもそも向こうで完璧に仕上がってるので比較するのもアレなんですが
完成度及びアレンジとミッドナイトサンヴァージョンに及びませんが
女性シンガーを参加させたりと新たなるアプローチで刷新しようと試みていますね
アルバムのタイトルになっているとは色んな事を考えちゃいますね


THE POODLES - Metal Will Stand Tall - Echoes From the Past ★★★ (2016-11-13 14:21:36)

哀愁の胸キュンロックナンバー
ズルイわ
憂いのあるヤツやん
ミッドナイトサンでヤコブが歌っていても違和感のない曲ですね


GRAHAM BONNET BAND - The Book - The Dance ★★★ (2016-11-13 14:08:23)

ポップでキャッチー
爽快だがホロっとさせられる哀切さがたまらん
ダイナミックなアンサンブルがグラハムを見事に押し上げていますね


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Strangest Day ★★★ (2016-11-13 14:03:51)

切迫感のあるタイトな演奏
外向きに発せられる即効性の高さとアーティスティックな側面が上手く噛み合っています
聴き応えのある一曲ですね


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Dead Man Walking ★★★ (2016-11-13 14:00:03)

アルバムの流れを失速させぬよう⑤曲目にもノリのよい曲を放り込んできました
マーク・ソンダースのレギュラーグリップから繰り出されるパワードラムも耳を惹きますね
懐かしい王道リフも映えます
グラハム原点回帰を色濃く印象付けるメロディックなクラシックソング
古臭いだけではない今も感じさせるのが印象的ですね


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Earth's Child (I Am Your Son) ★★★ (2016-11-13 13:54:24)

衰えがないと言えば嘘になりますが
魅力的なメロディを力強く歌いあげます
グラハムを支えるメンバーの多彩な表現力と奥深さに唸ります


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Welcome To My Home ★★★ (2016-11-13 13:51:21)

得意なキーでノビノビと歌っています
温かみのある歌声と哀愁を携えたメロディックでキャッチーな一曲
コーラスワークにサビとブリッジの持って生き方も聴きやすく印象的に仕上げています


GRAHAM BONNET BAND - The Book - Into The Night ★★★ (2016-11-13 13:48:38)

グラハム・ボネット復活を告げるアルバムのオープニングナンバー
人間味あふれる彼のパワーヴォイスに圧倒されますね
グラハムが寸分違わぬクラシックロックへの回帰に胸が焦がれましたね
70前のおじいちゃんだもん
感慨も一入ですよ


44 MAGNUM - Danger - You Love Me, Don't You ★★★ (2016-11-13 13:36:38)

関西発のヘヴィブルース
大阪のシーンにてこの手の血脈は今日まで流れていますね
8分超えですが最後まで聴かせてくれますよ


44 MAGNUM - Actor - She's so crazy.Make me crazy. ★★★ (2016-11-12 20:28:50)

ヘヴィでグルーヴィーな一曲
ポールが上手に料理しています
こういう曲もマグナムでしょう


44 MAGNUM - Actor - Instrumental ★★★ (2016-11-12 20:26:46)

味のあるギタープレイを堪能できますね
○○風のインストかも知れませんが好きですよ
ジミーの色も存分に出ています


44 MAGNUM - Actor - It's Alright Now ★★★ (2016-11-12 20:23:43)

ポップでキャッチーな一曲
ポールの声もイキイキしてますね


44 MAGNUM - Actor - High School Uproar ★★ (2016-11-12 20:22:24)

彼ららしい曲調ですね
軽快でハードなロックナンバー


44 MAGNUM - Actor - Back Street Delinquent ★★ (2016-11-12 20:20:28)

ノリのよいハードなシャッフルナンバー


44 MAGNUM - Actor - Holy Angel ★★ (2016-11-12 20:19:14)

妖しげなメロディが耳を惹きますね
ジミーの官能的なギターも印象的です


44 MAGNUM - Actor - Rock You Out ★★ (2016-11-12 20:18:01)

宮脇とBANが攻めていますね
勢いのある疾走ナンバー


44 MAGNUM - Actor - "Champ" ★★ (2016-11-12 20:16:55)

ポップサイドを際立たせた曲ですね
サビメロなどつい口ずさみたくなります


44 MAGNUM - Actor - Last Train ★★★ (2016-11-12 20:15:59)

哀愁のあるメロディもですが
どこかミステリアスな雰囲気も印象的でした


44 MAGNUM - ストリート・ロックンローラー - LOVING YOU ★★ (2016-11-12 19:55:57)

このバタ臭さがマグナムでしょう
雰囲気モノの一曲ですね


44 MAGNUM - ストリート・ロックンローラー - FRIDAY NIGHT ★★ (2016-11-12 19:53:38)

雰囲気がありますね
彼らにしてはヘヴィな切り口も印象的でした


44 MAGNUM - ストリート・ロックンローラー - YOU ARE EVERYTHING TO ME ★★★ (2016-11-12 19:48:48)

退廃的だがメロウな雰囲気が好きです
アルバムを占めるに相応しいロッカバラード


44 MAGNUM - ストリート・ロックンローラー - I GIVE YOU MY LOVE ★★★ (2016-11-12 19:46:26)

ハードに迫っていますね
ダイナミックな演奏を堪能できるミドルナンバー
再発盤のボートラでしたね


FUMIHIKO KITSUTAKA & FRIENDS - Never Ending Story ★★★ (2016-11-09 17:47:52)

橘高文彦がデビュー20周年記念を自ら祝うべく気心のしれま仲間と作り上げた2005年リリースの一枚。B.内田雄一郎,Ds.ファンキー末吉,Key.秦野猛行を従え、自らも一曲歌いますが、二井原実先輩が3曲、盟友アルージュの山田晃士、筋少の大槻、ユーフォリアで歌っていた斎藤哲也らが2曲づつ歌い、インストは2曲のみの全12曲を収録。各シンガーの特性を考えつつ、自身のソロですからね、一本筋の通った作風に迷いないし、フライングVの貴公子と呼ばれる渾身の橘高節が炸裂、アナログチックな生々しい息遣いも聞こえる繊細なニュアンスを紡ぎだすギター、そのピッキング一つとっても彼のタッチが鮮明に描かれており、麗しのビジュアル同様、豪華絢爛なクラシカルサウンドを築城しております。どんなバンドに籍を置こうと、その佇まいのみならず異彩を放つプレイはメタルギタリストそのもので、妙なキャラがつきすぎた彼ですが、XYZ→Aの活動は口うるさいファンの出鼻をくじいただろうし、今作でも真摯に自身のキャリアを投影しておりバラエティに富んだ楽曲を綺麗なお城サウンドへと見事に纏め上げています。数曲で聴けるホーンセクションの導入も邪魔にならないし、大槻ケンヂが歌えばそれは勿論、筋少カラーへ染め上げるという灰汁の強さと、共演にファンは涙するでしょうね。


SABER TIGER - Indignation - Black Eyes ★★★ (2016-11-08 18:31:29)

サーベル流ヘヴィメタルが施されています
ドラムに導かれ始まる展開も彼らにしては斬新で良かった
これが御大木下が求める理想郷なんでしょう


SABER TIGER - Indignation - Anonymity ★★★ (2016-11-08 18:25:21)

ザクザクと刻まれるギター
リズミカルなグルーブを叩き出すリズム隊
メンツが変われば音もガラッと変わる事を強く印象付けましたね


SABER TIGER - Indignation - Bright Light ★★ (2016-11-08 18:23:14)

アルバムのラストにしては地味な曲ですが
前作を払拭するヘヴィなグルーブが心地よいメロディックナンバー
まだまだ歌いきれていない感の鈴木のパフォーマンスが好悪を分けそうですかね


SABER TIGER - Indignation - Spider ★★★ (2016-11-08 18:20:02)

サーベルお得意の3連です
三瓶師匠と弓田のリズム隊もいい味出していますよ


SABER TIGER - Indignation - Trigger ★★★ (2016-11-08 18:13:36)

扇情的なソロが好きですね
サーベルらしいメロディックメタルが貫かれています


SHOW-YA - Genuine Diamond - In my arms ★★★ (2016-11-08 17:58:31)

スケールの大きなロッカバラード
歌詞も強烈に耳に残りました
『赤子のようにこの乳房をくわえ』ってグサッと刺さりましたよ


SHOW-YA - Genuine Diamond ★★★ (2016-11-08 17:54:28)

再結成してからも中々音沙汰の無かった彼女達が満を持してリリースした復帰第一弾のオリジナルアルバム。全編にわたりカラオケで気持ちよく歌えるような耳馴染みのよい歌メロを用意、適度なハードさは今まで以上にダイナミックに鳴り響き、無理をしない等身大の姿は盤石のバンドサウンドを生みだし心地よくハードに迫っています。バラードも当然ありますが、全般的にテンポアップした楽曲が大半を占め、アルバムも流れ良く進み、古き良きハードなSHOW-YAサウンドが完全復活、明確な方向性を定めた事が、ファンならずとも大いに楽しめる過去最強のアルバムを作りだしたと言っても過言ではないでしょう。個人的には昔からアレンジも含め中村美紀さんの鍵盤プレイが重要なカギを握っていると思っているので、今作でも彼女は大活躍で嬉しかったです。
バンドが一体となり艶っぽさもあるパワフルサウンドを鳴り響かせるのが女性メンバーからなる所以でしょう。これぞガールズメタルなりですかね。


MINSTRELIX - Memoirs ★★★ (2016-11-08 17:37:53)

今や国内を代表すると言っても過言ではないメロディックメタルの雄、関西を拠点に活動するMinstreliXが2007年にリリースした1st。アメリカ人女性シンガーのローラさんフロントに据え、デビュー当時から貫かれるコテコテの関西風シンフォニックワールドは全開に華吹雪舞い踊り、高揚感のあるスピーディーなフレーズと扇情力の高い泣きのメロディ、日本人の琴線に触れるべく美旋律の数々は、まさに湖畔に佇む綺麗なお城サウンドとなり変わり、目の前で繰り広げられています。センスとテクニックに裏打ちされたプレイは、その筋のマニアにとっては火の打ちどころのない完成度を誇っているでしょう。楽曲に一段と華を添える華麗なるキーボード、タイトに締めあげるリズムプレイ隊が放つ盤石のグルーブ、流麗なギターサウンドはバンドの根幹をなし、中低音域を駆使し歌いきるローラさんのパフォーマンスもクオリティを下げる事無く、また英詩も滑らかな聞こえるので、日本人好みの欧州産シンフォニックネオクラバンドとして楽しむ事が出来るでしょうね。
個人的に、この手の音楽性は主食にあらずで、恐ろしい位に他バンドの流用があったとて気がつかないのですが、スピーディかつパワフルに駆け抜けたと思ったら、フォークトラッド調の楽曲やジャジーな⑤、11分にも及び大作もあったりと、飽きさせない工夫を凝らした演出がニクいです。荘厳、美旋律、劇的、クラシカル、そして哀愁はあるのにキャッチーなメロディを併せ持つという親しみやすさは多くのファンや、これからメタルを聴きたいと言う人には即効性も手伝いウケる要素も強いでしょう。力強いリズムに支えられた美麗で繊細なメロディは馴染みやすいですからね。


人間椅子 - 無頼豊饒 ★★ (2016-11-08 17:11:45)

結成25周年と言う節目にリリースされた記念碑的アルバム。最近の主軸たるノリのよい楽曲を中心に古典的なブリティッシュロックの響きを濃密に絡ませ、時にはコミカルに時には深く真理へと切り込んでくる文学にも通ずる歌詞、津軽なまりの土着的メロディ、それらを巧みに纏め上げエンタメ性を塗した、ねぷたメタルにブレは一切なく、リフワーク一つとっても無駄のない拘りの仕上がりは順調な活動を雄弁に物語っています。相変わらず各楽曲に組み込まれる遊び心満載の自身のルーツたるバンドのフレーズも盛り込む様も、マニアであればあるほど楽しめるという拘りを発揮、もはや彼らの専売特許と言ってもいいでしょう。時代にアジャストした近代的ヘヴィネスと古典へのオマージュ、究極の和洋折衷サウンドが放つ普遍の響きは、多くの人を楽しませるでょうね。新たなるステージへと押し上げた近年の作風を踏襲した今作を前に、これ以上の無粋はマネは致しません。


MINSTRELIX - Reflections - Sky Flame ★★★ (2016-11-07 17:01:57)

キャッチーなメロディが華麗に舞い踊りますね
ミニアルバムのオープニングナンバーだった曲が装いも新たにお目見え
温かみのあるメロディと軽やかに弾けるポップフィーリングが眩いわ
好きモノにはたまらんでしょうね


MINSTRELIX - Reflections - Maria ★★★ (2016-11-07 16:58:46)

華麗なるオーケストレーションも炸裂
ここでヘヴィなリズムの曲が出てきて良かった
走るのが続くと飽きるのでバランスがエエです
妙なアクセントの芝居がかった歌い方や
ハイトーン一辺倒は苦手ですが
彼女は少々堅苦しいと感じさせるのが評価を分けているのかな?


MINSTRELIX - Reflections - Farewell ★★ (2016-11-07 16:56:09)

日本人らしいキメの細かい仕事をしていますね
メリハリのある展開は高揚感もあり好きモノにはたまらんでしょう
飛翔してるもんね


MINSTRELIX - Reflections - Thirst For ★★ (2016-11-07 16:52:20)

以前シングルカットされた曲ですね
シンフォニックな疾走ナンバーが好きな人にとってはたまらんモノがあるでしょう
起承転結のある展開は見事です


MINSTRELIX - Reflections - Lost Sanctuary ★★★ (2016-11-07 16:50:13)

シンフォニックやねぇ
綺麗なお城が見えますよ
この手の曲を聴くときに類似性を指摘するのは野暮ですね