この曲を聴け!
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1701-1800

MyPage

火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1701-1800
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72
モバイル向きページ 


Drysill - Welcome to the Show - We're Coming to Rock You ★★★ (2015-06-10 22:53:50)

LAメタルに通じる溌剌としたノリの良さに、
欧州のHMバンドらしい翳りを湛えたメロディ、
ライブ映えしそうな合唱を誘う勇壮なコーラスとが
三位一体となってキャッチーに駆け抜けていく一品。


Drysill - Welcome to the Show - Welcome to the Show ★★★ (2015-06-10 22:41:02)

既にこの時点で説得力十分なエリック・ホークの歌唱と
歯切れの良く刻まれるGリフが威勢良く突っ走る様に
メタル魂がアガりまくる、アルバム・タイトル・トラック兼
ハイライト・ナンバー。聴けて良かった。


D・A・D - Osaka After Dark ★★ (2017-01-17 00:11:23)

D.A.D.と言えば、大ヒット作『NO FUEL LEFT FOR THE PILGRIMS』(’89年)に対して、BURRN!!誌上ではゴッドが90点台を献上。その後すぐに2度の来日公演が実現する等、「新世代北欧ロック・バンドの雄」として注目を集める存在でした。本作はそんな彼らが’90年に日本で行ったショウケース・ギグ(会場は大阪MIDシアター)の模様を捉えた実況録音盤で、収録曲は7曲と少なめ。また選曲が『NO FUEL~』に偏っていることもあり、バンドの入門盤向けというよりは「熱心なファン向けアイテム」に類される1枚かと。
ぶっちゃけ、哀愁と美旋律まみれのオールドスクールな北欧メタルを愛する身的には、その風変りなロックンロール・サウンドは当時完全に興味の範疇外だったのですが、「日本収録のライブ盤」という点に釣られて本作を購入。そしたら「あ。案外良い曲書けるバンドなんだ」と(失礼過ぎる感想)。特にマカロニ・ウェスタンmeetsパンク・ロック=カウパンクと評された彼らの音楽性の真骨頂と言うべき“GIRL NATION”や、シングル・カットされ話題を呼んだ代表曲“SLEEPING MY DAY AWAY”等は、砂塵とタンブル・ウィード舞う西部の荒野を想起せずにはいられない、乾いた哀愁が心地良いったらないHRナンバー。
既に地元では確固たるステイタスを築いていたバンドだけあって、ライブ・パフォーマンスからは実績と自信に裏打ちされた安定感が漂いますし、掛け合いも盛り込んだ7曲目で飛び交う黄色い歓声を聴いていると「あぁ、日本でも人気あったんだなぁ」としみじみ。
興味本位から購入した作品でしたが、思ったよりもずっと楽しめた1枚でしたよ。


DéTENTE ★★ (2008-07-05 01:10:00)

何だか再結成したらしいじゃないですか。
しかも、故ドーン・クロスビーの代わりにVoに抜擢されたのが、
元HELLIONのアン・ボレインだってんだから、笑えばいいのか驚けばいいのか。
バンドのメイン・ソングライターの一人だったロス・ロビンソン(G)は、
今や売れっ子プロデューサーになってしまったので、再結成に参加するのは
難しいようですが、何とか音源を発表してくれないかな~。


DéTENTE - Decline ★★ (2010-09-07 00:14:00)

女性ブルータル・ボイス・シンガー、ドーン・クロスビー(故人)を擁し、現在では名プロデューサーとしての
名声を確立するロス・ロビンソンが、ギタリストとして在籍していた事でも知られるLA出身の
4人組スラッシャーが再結成を遂げ、デビュー作以来、実に23年ぶりに発表した2ndアルバム。
復活当初報じられた「元HELLIONのアン・ボレインが新Voとして加入」のニュースに、一体どんな音が
出てくるのだろう?と大いに期待に胸膨らませていたのだが、レコーディング作業前に既に彼女は脱退済み。
オマケに多忙なロス・ロビンソンも不参加とあって、本作に対する事前の期待値はみるみる萎んでいったのだが、
実際に聴いてみればコレがなかなかの力作で、バンドの底力を改めて思い知らされた次第。
3代目シンガー、ティナ・ティール嬢はドーン・クロスビーと非常に似通った声質の持ち主で違和感は皆無だし、
武骨なりフ・ワークから、耳を惹くソロまで安定してこなすGの踏ん張りも、ロス・ロビンソン不在の穴を
良く埋めている。それに何より楽曲が、変にモダンな方向へ色気を見せる事なく、往年の作風を素直に
継承した正統派スラッシュ・メタル・スタイルなのが素晴しい。(流石にヤケッパチ感は薄れたけれど)
特に緊迫感を伴って疾走する②は、DETENTEの健在っぷりを強烈にアピールする名曲。
もう少しDsにキレが欲しいのは相変わらずなれど、その辺も含めて、往時と変わらぬ魅力が味わえる1枚かと。


DéTENTE - Recognize No Authority ★★ (2007-09-13 21:40:00)

西のHOLY MOSES、東のDETENTEと評された・・・かどうかは知らないが、ザビーネ・クラッセンばりの
強烈なシャウトを響かせる女傑Vo、ドーン・クロスビー(R.I.P.)を擁するLA出身の
5人組スラッシュ・メタル・バンドが、'86年にROADRUNNER RECORDSから発表した唯一のフル・アルバム。
実際、音楽性もHOLY MOSESと共通点が多く(バンド同士付き合いもあったようで、特にザビーネとドーンの両姐御は親しかったとか)、
猛々しく無骨なリフ、怒涛の如く押し寄せるリズム隊、そして凶悪な存在感を放つ女性Voといった要素から
生み出されるサウンドの迫力は、そのHOLY MOSESに匹敵せんとする勢い。
ただ、本家に比べるとドーン姐さんのVoは、音程無視の喚き型ながらも女性ならではの「艶」を感じさせるし、楽曲の方も
ダイナミズムよりストレートな疾走感重視の仕上がりで、この辺のシンプルで乾いたノリは、如何にもアメリカのバンド的と言えるかも。
疾走感を売りにするにはDsのキレがイマイチで、名手ウリ・カッシュも在籍していたHOLY MOSESと比べると、
この点で明らかに聴き劣りがしてしまうとか、折角のツインGを余り有効活用していないのも勿体無いとか、
色々気になる点があるとは言え、パワフル且つスピーディにアルバムの幕開けを飾る①や、パワー・メタリックな
リフが疾走する⑥等、スラッシャーならガッツポーズ物のカッコ良さを誇る名曲/佳曲も収録されているので、
取り敢えず、ARCH ENEMYやHOLY MOSES、最近ならDECADENCEといった、ブルータルな歌唱スタイルの
女性Voを擁するバンドがイケルくちの人なら、本作も要チェック。


DéTENTE - Recognize No Authority - Losers ★★ (2007-09-13 21:44:31)

アルバムのOPをパワフル且つスピーディに飾る
高速スラッシュ・チューン。
噛み付くように歌うドーン・クロスビー姐さんの歌唱に
圧倒されます。


DéTENTE - Recognize No Authority - Shattered Illusions ★★ (2007-09-13 21:46:39)

劇的なイントロから疾走を開始する、
正統派パワー・メタリックなリフにガツンと掴まれる名曲。
個人的にはアルバムのハイライト・チューン。


E-FORCE - Modified Poison ★★ (2008-10-14 23:40:00)

元VOIVODのエリック・フォレスト(Vo、B)が、移住先のフランスにて結成したエクストリーム・メタル・トリオ
E-FORCEが、'03年のデビュー作『EVIL FORCES』以来、実に5年ぶりに発表した2ndアルバム。('08年)
VIOVODと言えば、CELTIC FROST、MEKONG DELTAと並んで個人的に「苦手なスラッシュ・メタル・バンドBEST3」に
堂々ランキング入りしているのだが(でもライブは楽しめた)、このE-FORCEはVOIVOD因子を濃厚に受け継ぎつつも、
難解さや複雑さは控えめで、特に本作は、正統派ヘヴィ・メタリックなカッコ良さや、スラッシーな疾走感といった、
キャッチーな要素が前面に押し出されている為、非常に取っ付き易い。
まぁ、後半へ聴き進んで行けば行くほど、VOIVODに由来する神経症的リフ/リズム・ワーク、捻くれたエキセントリックな
メロディといった実験的要素も頻出してくるのだが、それでもやはり全編を貫き、作品に一本筋を通すのは、血管の
ブチ切れそうな絶叫型Voを筆頭に、頭よりも身体に訴えかけてくるスラッシュ・メタル然としたアグレッション。
取り分け、切れ味鋭いクールなリフ&リズム、そして緩急を心得たメロディックなGソロが一丸となって押し込んでくる①、
VOIVOD風味の前半から疾走へと転じる④、そして、流麗且つドラマティックなGソロが炸裂する、本編のハイライト足る
激烈なスピード・ナンバー⑩といった楽曲は、VOIVOD由来の実験精神と、スラッシュ・メタル・バンドならではの
攻撃性が巧みに組み合わされた、E-FORCEというバンドの魅力を判り易く伝える名曲かと。
オールド・スラッシャーとVOIVODファン、双方の期待に見事に応える高品質な1枚。


E-FORCE - Modified Poison - Agent 99 ★★ (2008-10-14 23:49:54)

唸りを上げるBがメチャかっこいいイントロから、
メロディアスに浮遊する序盤を経て、スラッシーに疾走を開始する
VOIVOD風味の実験精神とスラッシュ・メタル・テイストが
巧みに組み合わされた1曲。


E-FORCE - Modified Poison - Deviation ★★★ (2008-10-14 23:46:45)

ハイテンションな絶叫型Vo、クールなGリフ、
スラッシーに疾走するリズム、その上を舞う緩急を心得たメロディックなGソロ・・・と、
2ndアルバムとE FORCEというバンドの魅力を、判り易く伝える名曲。


E-FORCE - Modified Poison - Exterminator ★★★ (2008-10-14 23:53:07)

タイトルからして期待させられるが、
実際、カッコ良さにかけては2ndアルバム随一といっても過言ではない。
畳み掛けるように疾走するリズム、
シャープに切り込んで来るGリフのカッコ良さも只事ではないが、
やはりトドメの一撃は、流麗にしてドラマティックなGソロ。
炸裂した瞬間に、思わずガッツポーズ取っちゃいましたよ。


E.L.O. - Out of the Blue ★★★ (2012-01-14 00:52:01)

E.L.O.のアルバムは数枚しか持っていないのですが、その中にあって手の伸びる頻度が高いのが、この'77年発表の7thアルバム。
レコードだと2枚組仕様で収録時間70分オーバーの大作アルバムですが、天才メロディ・メイカー、ジェフ・リンが生み出す「BEATLES以上にBEATLESらしい」とも評されたキャッチーで甘やかな叙情メロディを、エレガントなストリングス、スペーシーなKey、優美なボーカル・ハーモニーを導入した壮麗なアレンジで包み込んで聴かせてくれるスケールの大きなポップ・ロック・サウンドは、あまりの心地良さに時が経つのも忘れてしまいます。
ヘヴィ・メタリックな音像を求める向きには刺激が少な過ぎて聴けたもんじゃないかもしれませんが、本編後半には“雨の日のコンチェルト”と題されたプログレ・ハード・タッチのコンセプト・セクション(⑩~⑬)も組み込まれており、STYXやKANSAS、BOSTONなんかがイケル口の人なら必ずや本作も愛聴盤になり得る筈。
取り分け、軽快なイントロを耳にしただけで雨傘片手に踊り出したくなる躍動感に溢れた“Mr. BLUE SKY”は、ポップでキュート、それでいてドラマティックと、彼らの魅力の真髄が堪能できる名曲ですよ!
予約だけで400万枚に到達したというエピソードからも全盛期のE.L.O.の勢いが感じられる、彼らの入門編にも丁度良い1枚じゃないでしょうか?


E.L.O. - Out of the Blue - Mr. Blue Sky ★★★ (2012-01-14 01:02:23)

ポップで軽やかなメロディとドラマティックな
曲展開に心浮き立つE.L.O.屈指の名曲。
“雨に歌えば”じゃありませんが、
雨の日に聴いたら傘片手に踊り出したくなりますよ。
いや本気で。


EARTHSHAKER - EARTHSHAKER ★★ (2006-04-26 22:02:00)

名曲中の名曲“MORE"を収録している2ndアルバム「FUGITIVE」も捨て難いが、
トータルの完成度で選ぶなら、OPを劇的に飾るバンドのテーマ曲“EARTHSHAKER"、キャッチーな疾走曲“WALL"、
エイドリアン・スミス作曲の如何にも(中期)メイデン風なHMチューン“DARK ANGEL"等、捨て曲なしのこのデビュー作こそがマイ・ベスト。
山本隆士に酒井康に宇井秀雄、おまけにデイヴ・メニケッティといった錚々たる面子がライナーに寄稿している事実からも、本作の完成度の高さが伺えようと言うもの。(?)
伊藤政則氏のプロデュースは、今聴くとソフト過ぎてアグレッションに欠けるように感じられるが、
代わりにバンドの武器の一つである「繊細な表現力」は十二分に活かされているので無問題。
特に、そっち方面の代表曲である泣きの名バラード“I FEEL ALL SADNESS"は、全ロック・ファン必聴。


EARTHSHAKER - EARTHSHAKER - I FEEL All SADNESS ★★★ (2006-04-22 01:36:43)

西田“Mr.ヴィブラート"昌史の胸締め付ける熱唱、繊細な表現力でビシバシ涙腺を刺激してくる石原慎一郎のG、
劇的なリズムを叩き出し、ドラマを重厚に演出する工藤義弘&甲斐貴之のリズム隊・・・
「泣きのバラード」という言葉を音楽にしたら、こんな曲が出来るんじゃなかろうか?
思わずそう考えさせられるぐらい、各パートが壮絶に泣きまくる傑作バラード。
特に、石原慎一郎による慟哭のGソロの涙腺破壊力は圧倒的だ。


EARTHSHAKER - Live in Budohkan ★★★ (2018-01-08 00:54:35)

デビュー以来破竹の快進撃を続けて来たEARTHSHAKERが、国産HR/HMバンドとして初めて日本武道館という檜舞台で行ったライブの模様を収めた’86年発表の実況録音盤。メジャー・デビューから僅か3年足らずで武道館に辿り着いてしまったのですから、当時の彼らにどんだけ勢いがあったか分かろうというものですよ。ちなみに以前のCDは容量の関係上数曲カットされてしまっていましたが、現行バージョンはLPに準じた2枚組仕様に戻っていますので、安心してお買い求め下さい。
収録曲は永川敏郎(Key)が正式メンバーとして加入し、音楽性が拡散し始める5th『OVERRUN』以前の初期4作からチョイス。つまり「哀愁のメロディ」と「独特の歌詞世界」とを大切にした歌謡HRチューンばかりがセットリストに並ぶ上に、シンフォニックなOP序曲に導かれて、のっけから劇的に炸裂するのが名曲中の名曲“MORE”ですよ。そりゃあーた、ハートを鷲掴まれないわけがない。
以降も、大合唱を巻き起こす“RADIO MAGIC”“COME ONE”を始め、個人的に愛して止まない“THE NIGHT WE HAD”や、今にもチャイコフスキーの“序曲1812”が聴こえてきそうな(?)工藤義弘のドラム・ソロを組み込んだ“流れた赤い血はなぜ!”から“記憶の中”に“FUGITIVE”まで、名曲・代表曲の数々が目白押し。これらを聴くと、西田昌史のVoにしろ石原慎一郎のGにしろ、一音一音に「歌心」を込めるバンドの姿勢が、ライブという場であっても全くブレていないことがビンビンに伝わって来ますよ。
EARTHSHAKER入門盤として下手なベスト盤に手を出すぐらいなら、まず本作をどうぞ。


EBONY EYES ★★★ (2013-07-14 01:17:02)

『FINAL FIGHT』のCDが遂にリマスター再発、
しかも2010年に行われライブ音源を追加収録した2枚組仕様で・・・っ!
何も知らずに立ち寄ったお店で現物を発見した時は
思わず鼻水吹きそうになってしまいましたよ。
ジャケットがシンプルなデザインに変更されたのは、
賢明な判断のような残念なような・・・(笑)


EBONY EYES - FINAL FIGHT ★★★ (2013-07-30 23:16:43)

待てば海路の日和あり。
長らく廃盤状態にあったEBONY EYESの2ndアルバムが遂にリマスター再発ですよ、お客さん。'91年のリリース当時は完全スルーだったのですが、その後、金谷幸久(G)のソロ作を聴いたことで一気に変心。以来、ダウンロード版や高額な中古盤に手を出さず、ひたすらCDでのリイシューを待ち続けてきた作品だけに喜びも一入ってもんです。
で。実際に聴いてみた本作は、ジャケットにしろ歌詞や曲調にしろ、90年代というよりは80年代っぽさが濃厚に漂っており(特にアルバム前半)、この辺の野暮ったさというか「ジャパメタ的クサ味」が、発表当時BURRN!!誌のレビューコーナーでこき下ろされた要因なんかな?と。
尤も、80年代はおろか90年代すら遠くへと去った今となっては余り意味のない話で、そういう意味では、今日まで再発が伸び伸びになったのは結果オーライと言えるかも。
前作ほど様式美HM寄りではなく、むしろ歌謡メタル的なポップさも感じられる作風ではありますが、元X-RAYの藤本朗の堂々たるハイトーンVo、メロディアスに踊るツインGをフィーチュアした楽曲・・・特に金谷のソロ作でもリメイクされたクラシカルなインスト曲⑥以降の充実度はなかなかのモノ。本編エンディングを締めるアルバム表題曲⑪なんて、これ1曲のみで「アルバム買って良かった」と思わせてくれるドラマティックな名曲ですよ。
客観的に評価すれば星2つってところですが、待望の再発に対する喜びを加味すれば、星3つでも足りません。ありがてぇありがてぇ。


EBONY EYES - FINAL FIGHT - FINAL FIGHT ★★★ (2013-07-31 22:53:57)

コブシの効いたメロディを歌い上げる
藤本のハイトーンVo、起承転結の決まった
劇的な曲展開から各楽器陣の見せ場まで
盛り込んだ、EBONY EYES全部乗せな名曲。
まぁぶっちゃけ“KILL THE KING”なんですけどね。


EBONY TEARS - Tortura Insomniae ★★ (2007-02-25 21:53:00)

スウェーデン出身の4人組メロディック・デス・メタル・バンド、'97年発表の1stアルバム。
『眠れぬ夜の物語』という秀逸な邦題の付けられた本作、とにかくメロディの魅力が半端じゃありません。
普段、余りメロデスに入れ込んでいない自分でも、これにはバッチリやられてしまった。
デス声も凶悪度控えめ(ちゃんと歌詞が聞き取れる)だし、スピードもブラスト・ビートではなく「スタスタ」という
2ビートが基本なので、良く出来たスラッシュ・メタル・アルバムとしても楽しむ事が出来る優れ物。
(つまり、一般的なデス・メタル・リスナーには物足りない内容という事かも知れないけど)
そして何より本作の肝は、北欧民謡風の寒々としたメロディを奏で、楽曲に気品と幻想的な雰囲気を演出する
バイオリンの存在。
リフにソロにとアルバム全編に渡って大活躍する様は、まさに「北欧版SKYCLAD」の如き趣き。
特に、メロディアスなリフ、ストリングス、アコギ、女性Vo、ノーマルVoといった要素が
ギュッと詰め込まれた疾走チューンが連打される①~④の流れは本作の白眉。
惜しまれるのは、ラストを締める⑨がインダストリアル調の仕上がりで余り魅力的とは言えない点なのだけど、
そこへ辿り着くまでの⑤以降の楽曲の完成度も非常に高いため、大した傷にはなっていない。
本作、現在は既に廃盤らしいが、探し出して聴く価値大いにありの名盤だ。


ECLIPSE - Are You Ready to Rock ★★★ (2015-08-28 22:32:07)

FRONTIER RECORDSが仕掛けた数多のプロジェクトに参加し、ソングライターとしての手腕を振るって来たスウェーデン人アーティストのエリック・マーテンセン。その彼のメイン・バンドたるECLIPSEが'08年に発表した2ndアルバム。
そんなわけで聴く前から出来の良さは約束されたようなもんの本作ですが、実際に聴いた後も、その信頼が裏切られることはありませんでした。80年代風味満点の健康的なメロディックHR(日章旗ジャケットの採用は80年代っぽさを演出するためか?)という、デビュー作で披露したサウンドを継承しつつ、メロハー路線に寄せてた前作に比べると、今回はWHITESNAKEやUFOといった彼らのルーツたるブリティッシュHRバンド勢に対する愛情をつまびらかに開陳することで、楽曲に、よりハード・ロッキンなエッジと躍動感が加味されているのが特徴。その辺は『ARE YOU READY TO ROCK?』なる直球極まりないタイトルが堂々表す通りですね。
それでいて勢い任せで大味になってしまうことはなく、涼しげな哀愁に彩られた歌メロにしろ、メタリックに弾きまくって存在感を主張するGソロにしろ、全編に亘ってフックの大盤振る舞いなのですから、やはりエリック・マーテンセン、只者じゃあない。
無駄なく構成されたアルバムに捨て曲は見当たりませんが、中でもアグレッシブな曲調と伸びやかなサビメロの対比が印象的な②と、アコギ爪弾かれるイントロの後、憂いに満ちたメロディが本編随一のハードさを纏って駆け抜ける⑤の2曲は、それぞれアルバムの山となるハイライト・ナンバー。
これ以降のアルバムも聴いてみたくなる魅力溢れる作品です。


ECLIPSE - Are You Ready to Rock - Hometown Calling ★★★ (2015-08-30 00:37:10)

円を描くような感じで刻まれるGリフ、
疾走するリズムや印象的にハモるツインGまで、
曲調はヘヴィ・メタリックと言っていいぐらい
アグレッシブですが、その上に乗っけられた
歌メロは実に伸びやかでフックに満ちています。


ECLIPSE - Are You Ready to Rock - Under the Gun ★★★ (2015-08-30 00:42:57)

叙情的なイントロから、シャウト一発、
熱く弾ける攻撃的な曲調へと転じる様式美全開な曲展開で
早くもハート鷲掴み。
北欧のバンドらしい憂いをたっぷりと湛えつつも、
一緒に歌いやすいキャッチーさも加味されたサビメロに
メタル魂が燃え上がりますよ。


ECLIPSE - Bleed & Scream ★★★ (2020-05-26 01:23:50)

北欧HR/HMシーン指折りの腕利きソングライター、エリック・モーテンセン(Vo)率いるECLIPSEが、'12年に発表した4thアルバム。
近年は来日公演も敢行する等、スタジオ・プロジェクトの段階を脱して、ライブ・バンドとしての評判もメキメキ高めつつある彼らゆえ、それに合わせて音楽性も初期のメロハー路線から、より実戦映えする骨太な正統派HM路線へと作を重ねる毎にビルドアップ。殆どパワー・メタリックとさえ評せそうな疾走ナンバー⑧も収録する等、本作の辺りからそうしたサウンドの軌道修正の試みの跡がハッキリと顔を覗かせるようになりました。
だからと言って、ヘヴィさの演出に執心するあまりメロディのフックがなおざりになる…なんて下手を打ったりしないのが流石で、本編は北欧のバンドらしい胸を打つ哀メロと、ハード・エッジが見事な融合を果たした楽曲がズラリ。OPナンバーに相応しい華やかさを纏って躍動する①、マグナス・ヘンリクソンのGソロが気を放つ②、ゲイリー・ムーアを思わす④、エリックのエモーショナルな熱唱とマグナスのテクニカルなGプレイの共演が感動を呼ぶ⑤…。特に悲哀の旋律に胸締め付けられる③は「これぞ北欧メタル!」と喝采を叫びたくなることを請け合いの名曲ですよ。
エリックとマグナスだけでも優れたソングライターなのに、更にそこにJ-POP、K-POPアーティストへの楽曲提供で知られるヨハン・ベッカーの助力まであるのですから、最早鬼に金棒状態。ECLIPSEのアルバムにハズレはありませんが、中でも本作は手元にある彼らのカタログの中で最も聴き返す頻度が高い1枚。


ECLIPSE - Bleed & Scream - Ain't Dead Yet ★★★ (2020-05-26 23:13:26)

熱気と冷気を交錯させながら哀愁のメロディが駆け抜ける
アルバムのハイライト・ナンバー。猛烈な憂いを発散する
サビメロと、Voの熱唱ぶり、後に続く泣きのGソロに
涙腺をベンベン掻き鳴らされるますよ。


EDGE OF FOREVER - Feeding the Fire ★★★ (2020-06-25 00:46:04)

今やFRONTIERS RECORDS関連の作品には欠かせない存在となった感のあるマルチ・アーティスト、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオの名前を初めて意識する切っ掛けとなったプロジェクト、EDGE OF FOREVERが'04年に発表した1stアルバム。
シンガーは現AXEのボブ・ハリスで、プロデューサー兼ソングライターとして故マルセル・ヤコブが全面バックアップ。ジェフ・スコット・ソートも一部楽曲にゲスト参加していることで注目を集めた作品…というか、当時は確かマルセルのネーム・バリューに釣られて本作を購入したんだっけなぁと。この頃はアレッサンドロは「誰それ?」状態でしたから…。
そうした制作環境が関係しているのかどうか、本作にはアレッサンドロ印のメロハー・チューンの合間に、マルセル在籍時代のイングヴェイや初期TALISMANを彷彿とさせる北欧風様式美HMナンバーも収録。ジェフ・スコット・ソートとボブ・ハリスの熱を帯びた歌合戦と、冷え冷えとした曲調の対比が効果的な③、“I AM A VIKING”を思わす重厚且つ劇的な⑤、そこから間髪入れずに疾走を開始する⑥、Keyがミステリアスな雰囲気を盛り上げる⑨等は、プロデューサーがボビー・バース(AXE)に交代する次作以降とはやや趣きを異する、本作ならではの名曲と言えるのではないかと。勿論ポップ&キャッチー、且つフックも効きまくった②や、メロディの色彩豊かなバラード⑦のような、アレッサンドロのソングライティング・センスが早くも眩い輝きを放つ名曲も忘れ難いのですが。
この内容の充実っぷりで中古盤価格が3桁台ってのは、お買い得にも程があるんじゃあないでしょうか?見かけたら是非。


EDGE OF FOREVER - Feeding the Fire - Birth of the Sun ★★★ (2020-06-26 00:35:12)

メロディが寒暖のグラデーションを描きながらポップに躍動する
腕利きソングライター、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオここにあり!
な名曲。


EDGE OF FOREVER - Feeding the Fire - Mother of Darkness ★★★ (2020-06-26 00:24:38)

マルセル・ヤコブがプロデュースを手掛けていることと関係あるのかどうか、
非常に初期イングヴェイっぽい(『MARCHING OUT』に収録されていても違和感なさそうな)
雰囲気を纏い、重厚且つ劇的に展開される北欧様式美HMナンバー。


EDGE OF SANITY - Infernal ★★ (2007-11-15 22:09:00)

40分以上に及ぶ超大作“CRIMSON"1曲のみで構成された問題作、5th『CRIMSON』(国内盤にはボーナス・トラックが
収録されてたけど)がファンから総スカン食らった事に懲りたのか、再び軌道修正を図って'97年に発表した6thアルバム。
前作のやり過ぎ大作主義から一転、今回の収録曲は、何れもコンパクト且つストレートにまとめられていて、
Keyやアコギ等の凝った装飾を排したアレンジも、至ってシンプル。破壊的な音色で刻まれる図太いリフ&リズムが
強調された作風は、まるで3rd『THE SPECTRAL SORROWS』以前のそれに立ち返ったかのよう。
疾走チューンのテンポが、ブラスト・ビートから2ビート主体へと落ちている事と、ツインGの絡みがより整合性を
増したこと、そして北欧的な悲壮感や耽美性が薄まり、スッキリと垢抜けたメロディの質の変化とが相俟って、
メロディック・デス・メタルというよりも、正統派のスラッシュ・メタル化が進んだような印象もあり。
とは言え、ダン・スウァノの曲作りの巧さは相変わらず冴えまくっているし、何より、他の誰にも真似できない
特異なリフ・ワークも健在。クリーンVoを活かしたドラマチックな①③、激烈なスピード・チューン②⑥⑨、
小気味良く疾走するリズムの上に、ニューウェーブ風味のVoが乗っかった⑦、ラストを厳粛に締め括る
メロウでモダンなバラード⑪といった楽曲で炸裂する、クールなリフの数々は最高です。
・・・と、なかなか優れた内容でありながら、良い曲とそうでない曲のクオリティのバラつきが大きいため、全体としては
地味な印象が否めず、失墜したEDGE OF SANITYの人気を回復するには、ややパワー不足な作品なのであった。残念。


EDGE OF SANITY - Purgatory Afterglow ★★★ (2007-11-10 18:25:00)

異能の天才ダン・スウァノ率いるEDGE OF SANITYが作り上げた、このバンドの最高傑作にして、メロディック・デス・メタル黎明期を代表する名盤の1つでもある、'94年発表の4thアルバム。
前作『THE SPECTRAL SORROWS』において、ブルータルなデス・メタルに明確なメロディの流れを持ち込む事で、(CARCASSの『HEARTWORK』に先んじて)メロディック・デス・メタルなるサウンドを、世のメタラー諸氏に知らしめたダンだが、本作では更に、Key、アコギ、クリーンVoを用いた「美しさ」の演出、静と動の対比、それらを効果的に活かしたドラマチックな曲展開といった要素の数々を大胆に導入し、一層の音楽的進化を遂げている。
ヨーロッパ的なダークネスをたっぷりと含んだ流麗なリフ・ワークと、北欧のバンドならではの悲哀と激情を兼ね備えたメロディの素晴しさは出色で、特に、後半に向けてグイグイと高まりを見せる、哀しみに満ちたメロディが胸を締め付けるヘヴィ・ナンバー①、ブルータルな曲調に反して、リフやメロディには慟哭のドラマが宿る「メロデスかくあるべし!」な②⑥、ノーマルVoとデス声/緩急の使い分けが巧みな③、静と動、美と醜が目まぐるしく入れ替わり、インスト・パートでは劇的なツインGのハーモニー・プレイが炸裂する、本作のハイライト・チューンと言うべき④、全面的にクリーンVoをフィーチュアして、キャッチーに疾走する異色曲⑤といった楽曲が集まる、本編前半のテンションの高さは半端ではない。(当然、後半のクオリティも十分)
・・・とまぁ、この時点では間違いなくメロデス群のトップを快走していたEDGE OF SANITYだったのに、この後、ファン置いてけぼりの実験作『CRIMSON』で大コケした結果、ここ日本において急激に失速してしまったのは残念でならない。


EDGE OF SANITY - Purgatory Afterglow - Silent ★★★ (2007-11-10 18:43:15)

EDGE OF SANITY屈指の名曲。
猛烈なブラストから、アコギによる「静」パートへと
目まぐるしく移り変わっていくダイナミックな曲展開が秀逸。
全体を貫くキビキビとした疾走感、
中間部で炸裂するツインGのハモリっぷりも良し。


EDGE OF SANITY - Purgatory Afterglow - Twilight ★★ (2007-11-10 18:37:17)

ノーマルVoとKeyによる幻想的なイントロから、
破壊的なリフ&リズムが刻まれるヘヴィ・パートへと移行する
重量級のミドル・チューン。
後半に向けてどんどん濃度を高めていく、
胸を締め付ける悲哀に満ちたメロディが素晴しい。


EDGE OF SANITY - The Spectral Sorrows ★★★ (2018-04-19 00:26:53)

「世界初のメロディック・デス・バンド」については諸説入り乱れているようですが、自分が初めて耳にしたメロデス作品は、間違いなくスウェーデンが誇る異能の才人、ダン・スウァノ率いるEDGE OF SANITYが'93年に発表したこの3rdアルバム。
それまでもGソロがメロディアスだったり、Key類をアクセント的に用いるバンドはチラホラいましたけど、本作の場合、ダウン・チューニングされ破壊的音色で刻まれるリフ、轟然と畳み掛けるリズム、響き渡る重低音グロウルとが荒れ狂う様は完全にデス・メタルそのものでありつつも、Gリフやコード進行といった楽曲の構造自体にハッキリとメロディの流れが聴き取れるという、まさに《デス・メタルとメロディ。出会う筈のなかった2人が出会ってしまった――》と昼メロ調のナレーションを入れたくなるぐらい、斬新な(もしくはコロンブスの卵的な)発想のサウンドを提示。そりゃ「その手があったか」と驚きますよ。
そして何よりも、本作は単純に曲がカッコ良かった。ただ斬新なだけで曲としての魅力に乏しかったら、その後のメロデスの隆盛はあったかどうか。寒々しく物悲しいメロディを纏い轟々と疾走する②、技巧とアレンジが凝らされた⑤⑦、バラードと呼びたい⑧、Gリフが「歌っている」⑨、ニュー・ウェーブ風の⑩等、収録曲はどれも創意工夫に富み、またMANOWARの名曲カヴァー⑥を演ることで、「デス・メタルとは別世界の音楽ではなく正統派HMとも地続きである」と知らしめてくれたことも結構重要ではなかったかと。(これ以降、デス系バンドによる正統派HMナンバーのカヴァーが一般化した感も)
ダン・スウァノの異形の才能が全編に亘りスパークしまくった、メロデス黎明期の名盤です。


EDGE OF SANITY - The Spectral Sorrows - Darkday ★★★ (2018-04-20 00:25:11)

重厚なイントロを豪快に蹴破ってスラッシーなリズムが疾走、
執拗に刻まれるGリフはササクレた音色ながら印象的な
メロディの流れをハッキリと宿していて、
更に中間部ではシンセを用いてドラマティックな曲展開を演出…と
最初期の一撃にして、既に「メロデス」のスタンダードを
ほぼ網羅してしまっている名曲であります。


EDWIN DARE - Cantbreakme ★★ (2015-01-25 22:25:31)

しれっと実家のCD棚に並んでたんだけど、果たしていつ購入したのか全く記憶が定かでない(そんなんばっか)、アメリカはオハイオ州出身の4人組が'96年に発表した2ndアルバム。
ソロ作も発表しているハイテク・ギタリスト、ジェフ・コールマンを頭に、ジェフ・テイト型ハイトーンを響かせるVoから、躍動感溢れるBラインを閃かせるケヴィン・チャウン(後にARTENSIONに参加)ら、メンバー全員がテクニシャン揃いな上にルックスもイケてる。しかも演ってる音楽が、当時アメリカでは死に体だったテクニカルな正統派HM・・・とくれば、スター性は十分(少なくとも日本では)。BURRN!!誌じゃ早くからカラーページにインタビューが載ったりもしたのですが、にも関わらず大きな成功を収めることが出来なかったのは、やっぱり楽曲(メロディ)のフックの弱さが原因だったかなぁ?と。
それでも、火の吹くような速弾きを炸裂させ、返す刀でムーディなフレーズも奏でてみせるジェフの流麗なGプレイは耳のご馳走ですし、各メンバーの達者なパフォームが角張った緊迫感を醸成する①③⑤⑨辺りは「ヴィタリ・クープリのいないARTENSION」みたいな味わいも有り。ラテン・フレーバーが隠し味のバラード④や、ファンキーなリズムと哀愁のメロディがギリギリのバランスで綱渡りしてるような⑧とかは、結構好きで繰り返し聴いてしまう佳曲なのですが・・・。
ARTENSIONとかCRIMSON GLORYとかがイケる方にトライして頂きたい1枚かな?


ELEGY - State of Mind ★★★ (2014-06-07 23:22:09)

「VANDENBERG以来の衝撃」との高評価と共に、日本デビューを飾ったダッチ・メタル・バンドの最高傑作と謳われる、'97年発表の4thアルバム。
本作より、当時マニアの間で知る人ぞ知る存在だった実力派シンガー、イアン・パリー(Vo)が加入。前任者との「リーグの違い」(ニール・ショーン的表現)を実証するその歌唱力のレベルは、壮大な序曲①に続く②の冒頭部分における歌声を数秒間耳にしただけでも明らか。
前Voのエドワード・ホーヴィンガも決して下手なシンガーじゃありませんでしたが、パワー/色艶/表現力を兼ね備えたパリーの声を得たことで、従来のテクニカルに駆け巡るQUEENSRYCHE型HMサウンドが一気に垢抜け、よりダイナミックに、よりドラマティックにスケールアップ(クサ味は少々薄れたかな?)。然るべきバンドが、然るべきタイミングで、然るべき人物を加入させた結果成し遂げられた飛躍的成長の跡が、しかと刻まれた名盤に仕上がっています。
ただ一点惜しまれるのは、アルバムのヤマとなるキメ曲の不在で、例えば③や⑤は文句なしで大好きな楽曲なのですが、今にして思えば、ファン以外からも「ELEGYと言えばこの曲!」と認知されるような、強力な代表曲を終ぞ生み出し得なかったことが、このバンドが大ブレイクを果たせぬまま解散してしまった一因にも挙げられるのかなぁ?と、今にして思ったりも。


ELF - Elf ★★★ (2018-09-26 01:19:11)

エルフといえば「絶世の美男美女」というこっちの既成概念を完膚なきまでに叩き潰してくれる、ディオ校長が扮した白塗り&ひげ面のコワモテのドワーフ…いやコボルド…ゲフンゲフン、エルフがアートワークを飾る、NY出身の4人組が'72年に発表した1stアルバム。
ロニー・J・ディオ(本作では本名のロナルド・パダヴォナでクレジット)や、その従弟でTHE RODSを結成するデヴィッド・フェインステインが在籍し、後にDEEP PURPLEを脱退したリッチー・ブラックモアにバンドごと乗っ取られてRAINBOWの母体になったことでも有名な彼ら。バンド名はファンタジックですし、ツアーを共にして気に入られたことが縁で、アルバムのプロデュースをDEEP PURPLEのロジャー・グローヴァーとイアン・ペイスが共同で手掛けていますが、サウンドの方に虹紫テイストはほぼ皆無。ここで聴かれるのはFACES辺りに通じるアーシーでブルージーなロックンロールであり、様式美風味を期待するとまず間違いなくスカされますんで注意が必要です。
それでも、50年代からキャリアを積み上げていたロニーは既に「ロニー・J・ディオ」として個性盤石な歌唱を披露してくれていますし、ピアノ好きの身としては、全編に亘ってミッキー・リー・ソウルが軽快に躍らせるホンキー・トンク調のピアノにも耳奪われます。特に抒情的に始まり、デヴィッドが奏でる泣きのGと哀愁のメロディを背負い盛り上がっていく曲展開にグッとくる③は本編屈指の名曲。また乾いた哀感を纏いつつ軽やかに駆け抜ける⑥も思わず惹き込まれてしまう逸品ですよ。
「RAINBOWのオマケ」とスルーしてしまうのは勿体なさ過ぎる70年代HRの名盤かと。


ELF - Elf - Never More ★★★ (2018-09-26 23:19:57)

「明」の雰囲気を纏った本編において
この曲が湛える「暗」の雰囲気は一際異彩を放っています。
既に実力派シンガーとしての貫禄十分のロニーのVo、
全編を抒情的且つ流麗に彩るミッキー・リー・ソウルのピアノ、
時に切っ先鋭く、時に濃厚な泣きを湛えて切り込んでくる
デヴィッド・フェインシュテインのGが一丸となって演出する
クライマックスの盛り上がりっぷりに胸が震えます。


ELIXIR - The Son of Odin ★★★ (2014-09-18 22:44:53)

IRON MAIDENの故クライヴ・バー(Ds)が参加していたことでも知られる、ロンドン出身の遅れてきたNWOBHMバンド、ELIXIRが'86年に発表した1stアルバム。
80年代のバブリーさとは無縁の苦学生的プロダクションの下、大味なOPナンバー①が始まった時は「ハズレ掴んだか?」と不安になりましたが、彼らの本領は後に続く、これぞメタル!な勇壮なフレージングに胸躍る②③以降にこそ発揮されていますので、ご安心あれ。
どんよりと薄曇りの湿った空気に覆われた、無愛想ながらもドラマティックな盛り上がりを聴かせるサウンドは、絵に描いたようなNWOBHMスタイルを体現する一方で、朗々歌い上げる英国声のシンガーと、ドカドカとやたらパワフルに鳴りまくるドラムの存在が、楽曲にエピック・メタリックなスケール感と重厚感を付与(本作のドラマーはクライヴじゃありませんけどね)。
特に、プログレ・バンドTHE ENIDのメンバーに借りたKeyが味付けに用いられている、様式美BLACK SABBATHを思わす⑧⑩や、荒々しく攻め立てる⑨といった名曲が連続する終盤の流れは、アルバムのハイライトと呼ぶべき偉容を誇っています。
個人的には、クライヴがドラム叩いているという2ndが是非聴いてみたいところなのですが・・・。


ELIXIR - The Son of Odin - Dead Man's Gold ★★★ (2014-09-21 09:12:12)

Keyをアクセントに用いて重厚に繰り広げられる
ドラマティックな曲展開や朗々歌い上げるVoは
完全にRAIBOW型エピック・メタル路線なのですが
尖がったGリフや炸裂感溢れるドラムが
NWOBHM然とした荒々しさも楽曲に付与していて、
それがこのバンド独特の味になっています。


ELIXIR - The Son of Odin - Son of Odin ★★★ (2014-09-21 09:06:49)

疾走する“TREACHERY”から繋がっていくアルバム表題曲。
うっすらとKeyの薄化粧が施された
壮大且つドラマティックな曲調はロニー期のRAINBOWや
様式美BLACK SABBATHを彷彿とさせる完成度の高さ。
ここでもドラムが存在感を発揮していますね。


ELIXIR - The Son of Odin - Treachery ★★★ (2014-09-21 09:04:12)

挑みかかるようなアップテンポの曲調と
回転の速いGリフは初期IRON MAIDEN風ですが
その上に乗る朗々としたVoと、重たく響くドラミングが
このバンド独特の味わいを醸し出しています。


ELIZA - Battle Field ★★★ (2018-02-12 22:47:50)

北海道の古豪が復活を遂げ、80年代に彼らが残した名曲の数々を現編成で録り直したリレコーディング・アルバムを発表してくれました。
ELIZAって「エリザ」じゃなくて「イライザ」と読むのね…と結構最近知ったぐらいの後追い野郎ゆえ、今となっては入手困難な彼らの音源をこうして取りまとめてくれる作品の存在は非常にありがたい。派手なビジュアル・イメージからロックンロール系バンドかと思いきや、こうして聴いてみると、どちらかと言えば様式美路線寄りとさえ言えそうなHMサウンドが持ち味のバンドだったんだなぁと。しかも(失恋船長さん情報で)現在フロントマンを務めているのが、GRUDGE/CURSEで強烈なシャウトを炸裂させていたSADAYAことSAKEBIと知っては、こりゃもうアルバムを買わない理由がない。考えてみるとGRUDGE/CURSE時代の金属質なシャウトしか知らないので、持ち前の金属声は勿論キープしつつも、きっちりとメロディも歌い上げる本作における彼氏の歌唱は実に新鮮という。
楽曲の関しては、1曲目から歌詞にしろメロディの持って行き方にしろ、昭和臭というか80年代ジャパニーズ・メタルっぽさが全開(実際昭和に書かれた楽曲なのだから当然ですが)。これがダメだという方もいらっしゃるでしょうが、個人的にはバッチ来い!派なので無問題。特に痒いところへの手の届きっぷりが半端ないツイン・リードGをフィーチュアして突っ走る⑤と、イントロでじっくり焦らしてから劇的な反転攻勢へと打って出る⑨は、「今までこんな良い曲を知らずにいたんかい」と思わず愕然とさせられた名曲ですよ。
是非このまま新作アルバム制作へ雪崩れ込んで頂きたい!と、願わずにはいられない1枚。


ELIZA - Something Like Hot ★★★ (2019-07-13 02:01:41)

80年代の北海道HR/HMシーンを盛り上げ、近年再始動を果たしたELIZA。それに伴い音源の発表も活発化してくれていて、長らく入手困難だった’84年リリースの本1stフル・アルバムも、ボーナス・トラックとしてライブ音源6曲を追加収録する形で再発の運びとなり、後追いファンとしてありがたい限り。
派手なルックスにまず目が行く彼らですが、音楽性の方はLAメタルに通じるワイルドなノリの良さと、NWOBHMを通過した切れ味の鋭さを併せ持ち、そこに北海道出身バンドらしい(?)繊細且つ湿ったメロディも注入した、独特な味わいのHMをプレイ。楽器陣の演奏はタイト且つ疾走感に溢れ、Voもインスト・セクションに比べるとやや線の細さが気になる場面はあれど、それでも十分健闘している部類。特に、アルバムのラストに配された代表曲にして名曲⑪や、憂いを湛えたツインGが疾走するスピード・ナンバー②③、ドラマティックに聴かせるメドレー⑨⑩のカッコ良さは一聴の価値ありですよ。
あとは、貧相なサウンド・プロダクション(一応再発盤ではリマスターされていますが)と、良くも悪くも80年代の日本のHMバンド感全開な歌詞――例えばスギちゃんばりの「〇〇だぜぇ」といった語尾の言い回し――を許容できるかどうかが本作の評価の分かれ目ですが、どちらも繰り返し聴き込めば気にならなくなるレベル。少なくともリピート再生が全く苦にならないぐらい楽曲の粒は揃っています。
セルフ・リメイク作『BATTLE FEALD』(’18年)に本作の再発と来て、あとはそろそろ新作アルバムのリリースを期待したいところですね。


ELIZA - Something Like Hot - Battle Field, Running Wild ★★★ (2019-07-15 23:51:35)

音質のハンデをものともしないキレのある演奏、やや線は細いが
オラオラと挑みかかるように歌うVo、劇的に絡み合うツインGと、
「アルバムの最後をスピード・ナンバーで締め括るバンドは信頼できる」
という自説を補強してくれる名曲の一つ。


ELOY - Destination ★★ (2024-12-24 00:58:48)

80年代から90年代にかけてのジャーマン・メタル・シーンを語る上で欠かすことの出来ないプロデューサーの一人であるフランク・ボーネマン(Vo、G)が率いたELOY。そのバンド名のインパクトゆえ、音は知らなくても名前は聞き覚えがあるというHR/HMリスナーも多いと噂される彼らが'92年に発表した…何枚目なんだろ?15作目なの?アルバム。
60年代末のジャーマン・ロック黎明期から活動してきた超がつくベテラン・バンドながら、日本盤のリリースとはあまり縁がなかったようで、本作は90年代のジャーマン・メタル・バブルに紛れる形でひっそりとビクターから発売されていました。ほぼフランクのソロ・プロジェクトと化していたこの頃の彼らが聴かせてくれるのは、哀愁のメロディと美しいコーラス・ワーク、時にフルート等をアレンジに用いたドラマティックな曲展開とに彩られたプログレッシブ・ロック・サウンド。7分越えの楽曲が大半を占める大作主義を貫きつつ、ユーロ・プログレ的な取り留めのなさは然程感じられず、しっかりと起承転結を打ち出した仕上がりになっているのは、やはり長らく独産パワー/メタル系作品で腕を振るってきたフランクならではか。本人のVoは線が細くやや頼りないのですが、繊細さがメロディの哀愁味を引き立て、クセのない声質は分厚いハーモニーに程好く溶け込んでいます。エッジの効いたGリフの刻みの上を讃美歌調のコーラスが美しく舞う⑤、ジャンヌ・ダルクの生涯を儚くも荘厳かつ劇的に描写した⑧は、ELOYの真骨頂が堪能できる名曲ではないでしょうか。
他のカタログも聴いてみたくなって「エロイ」「作品」で検索かけてみたんですが、18禁モノばかり引っ掛かってきて全然参考にならないっつー。


ELOY - Destination - Jeanne D'Arc ★★★ (2024-12-25 07:42:40)

ジャンル・ダルクをテーマに取り上げた、アルバムのラストを締め括る7分越え大作ナンバー。
大仰な盛り上がりはなく、どちらかといえば淡々と展開していく曲調ながら
美しくも物悲しいメロディや讃美歌を思わす混声コーラスを巧みに用いて
長尺でもダレずに綴りきる手腕にベテランの技前が光ります。


EMERSON, LAKE & PALMER - Emarson,lake & Powell ★★ (2017-09-21 23:00:22)

EL&P――と表記するとカール・パーマー氏がムッとされますので――EMERSON, LAKE & POWELLが'86年に残した、スタジオ・アルバムとしては唯一となる作品。
じんわり胸に沁み入る英国シンガー然としたグレッグ・レイクのジェントリーな歌声、華麗にKeyを操りバンマス役を担うキース・エマーソン、そこに我らがコージー先生の個性的なDsとがマッスル・ドッキング!この組み合わせによって生み出されたサウンドのマジックは、『ワールドプロレスリング』テーマ曲にして、いきなり10分に迫る長尺でアルバムOPを飾る①からして全開。のっけからトリオ編成が出してる音とは思えぬ壮大なスケール感で聴き手の度肝を抜きに掛かってきてくれますよ。
但し、全体的に「いかにも80年代」なプロダクションが緊張感を著しく削いでいる感は否めず。またシンセが紡ぐ大衆度高めのメロディは分かり易い反面、少々安易な印象で、また火花散る楽器同士のバトルや、インプロヴィゼーションを盛り込んだスリリングな曲展開よりも、カッチリとまとめ上げることが重視された収録曲の数々を聴いていると、確かに壮大ではあるものの「何か映画のサントラみたいだなぁ」ってな感想を覚えなくもないという。
そんなわけで初めて聴いた時は「こういう方向性か…」と多少戸惑ったのは事実なれど、前述のドラマティックな①、タメを効かせて盛り上がる④、ホルストの“火星”の翻案曲⑧等、「でも、これはこれであり!」と思わされる優れたクオリティを備えていることは間違いなく。本作に関する最大のガッカリごとと言えば、アルバムにプレイを刻んだ御三方が、既にこの世にいないということではないでしょうか。虎子の間、まこと広うなり申した…


EMERSON, LAKE & PALMER - Emarson,lake & Powell - The Score ★★★ (2017-09-21 23:41:41)

「ワールドプロレスリング」テーマ曲というと、この曲よりも
“朝日に栄光あれ”の方が思い浮かぶのですが、それはともかく
この曲が名曲であることに違いはありません。
9分以上に及ぶ長尺曲ながら、印象的なメロディの洪水、
壮大且つドラマティックな曲展開といい
眉間に皺寄せて聴くような小難しさは皆無ですよ。


EMIL SIGFRIDSSON - Back To Yesterday ★★★ (2024-05-08 00:49:36)

本国ではデビュー早々チャート№1の座にアルバムを送り込み、著名なミュージカルやディナー・ショーを手掛ける等、着実にキャリアを積み上げてきたというスウェーデン出身のシンガー/ソングライター、エミル・ジーグフリードソン(舌噛みそうな名前だ)、’24年発表の3枚目のソロ・アルバムにして日本デビュー作。
母国語で歌っていた前2作は完全にポップス・アルバムだったそうですが、SUPREME MAJESTYのメンバーを曲作りのパートナーに迎えレコーディングが行われた本作で披露されているのは、高揚感に満ちたメロディ、歌の合間をフラッシーに駆け巡るG、楽曲を華やかに色付けるKeyとが生き生きと躍動する80年代風味満点のポップ・メタル。かつてはアメリカのバンドのお家芸だったこの手のサウンドも、今や北欧メロハー勢がそのお株をすっかり奪ってしまった感がありますね。
主役たるエミールも、伸びやかで張りのある歌声から、フックを盛り込んだ曲作りの巧みさに至るまで、キャリアに裏打ちされた実力を十二分に発揮。VoだけでなくGも良く歌っている②、レディー・ガガのカヴァーながら完全にHRバージョンとして蘇った⑤、イントロが“EYE OF THE TIGER”を彷彿とさせるSURVIVOR調の⑨等、本編は捨て曲の見当たらない充実っぷりを誇っており、中でもタイトル通りスパニッシュ・テイストがピリリと効いた哀愁のメロディック・ロック・チューン⑦と、青春映画のEDテーマ曲といった趣きでアルバムを爽やかに締め括る⑫は本年度ベスト・チューン候補にも挙げたいくらいですよ。
メロハー界の有望株登場にホクホク顔になれる1枚。前2作も聴いてみたくなりました。


EMIL SIGFRIDSSON - Back To Yesterday - Spanish Lullaby ★★★ (2024-05-10 21:28:19)

スパニッシュ・テイスト薫る哀愁のメロハー。
伸びやかなVoも楽曲の魅力を十全に引き立てていて、
シンガー及び作曲者としてこの人の優れた才を
存分に堪能できる名曲に仕上がっています。


EMIR HOT ★★ (2010-04-29 11:26:00)

旧ユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)、ツズラ出身で、現在はロンドンを拠点に
活動中というギタリスト。てっきり若手ミュージシャンかと思いきや、写真を見ると
結構ベテランっぽい雰囲気で、実際、80年代末からバンド活動を開始し、地元ではTVドラマの
サントラを手掛けるなど、既に確固たる地位を築いているとのこと。
ボスニア/中部・東部バルカン地方のトラッド音楽「セヴダ」(ポルカに似てる)と、
ネオ・クラシカル風味の様式美HMとの融合を図ったアルバム『SEVDAH METAL』で
ソロ・デビュー。国内盤もリリースされたが、サウンド・ホリックが会社を畳んでしまったので現在は廃盤・・・。


EMIR HOT - Sevdah Metal ★★ (2010-04-29 11:28:00)

ボスニア・ヘルツェゴビナ(旧ユーゴスラビア)出身のミュージシャンというと、勉強不足ゆえミシャ・カルヴィン
ぐらいしか思いつかないのだが、このエミール・ホットなるギタリストもなかなかの逸材。
ジョン・ウェスト(Vo)にマイク・テラーナ(Ds)という実力派ミュージシャンのバックアップを受けて
制作された、本ソロ・デビュー作で披露されているのは、時に賑々しく、時に猛烈な哀愁を発散しながら楽曲を彩る
ボスニア/中央・東部地方発祥の民俗音楽「セヴダ」のメロディを大胆に導入した、スピーディでクラシカルな様式美HM。
特に、起伏に富んだ泣きのバラード⑥、エキゾチックなメロディを撒き散らしながら疾走する⑦、
そして女性Voの導入がドラマティックな効果を上げている、本編のハイライトたる大作ナンバー⑩といった楽曲は、
聴いているだけで東欧の寒々とした自然や街並みが目に浮かんでくるような、エミール・ホットの目指す
「セヴダ・メタル」なるサウンドが、高いレベルで表現された名曲じゃないかと。ジョン・ウェストと
マイク・テラーナのサポートっぷりもナイス。(ただ、ジョンはまた随分と声質が変わった印象)
音質がイマイチな点と、一部楽曲ではセヴダのメロディがチープに聴こえてしまう点は要改善なれど、
ともあれ、この人にはこの路線を極めて欲しい。目指せ第2のスティーヴン・アンダーソン(?)


EMIR HOT - Sevdah Metal - Endless Pain ★★ (2010-04-29 19:41:21)

セヴダのメロディと様式美HM然とした曲調が
上手く組み合わされた、エミール・ホットが目指す
「セヴダ・メタル」なるサウンドが
非常に判り易く示された1曲かと。


EMIR HOT - Sevdah Metal - Stand and Fight ★★ (2010-04-29 19:50:26)

さめざめと泣くアコギと
ジョン・ウェストのVoを用いて
上手く曲調に起伏が演出されたバラード。


EMIR HOT - Sevdah Metal - You ★★ (2010-04-29 19:37:46)

本編ラストに鎮座まします
8分以上に及ぶ大作ナンバー。
女性Voの導入が楽曲の持つ
幻想的な雰囲気を強化。
ジョン・ウェストの熱唱も映える。


ENTOMBED - Clandestine ★★★ (2019-08-06 01:12:39)

北欧デス・メタルを語る上で欠かすことの出来ない重要バンドであり、後にTHE HELLACOPTERSでブレイクするニッケ・アンダーソンがVoとDsを兼任していたことで知られる5人組が、’92年にEARACH RECORDSから発表した2ndアルバム。日本盤はご存知トイズ・ファクトリーからのリリースで、邦題は『密葬』でした。
作を重ね作風の幅を広げていった彼らですが、ここで炸裂するのは暗鬱な歌詞を重低音で咆哮するVoからダウン・チューニングされた楽器陣による無慈悲な突貫まで、基本に忠実なデス・メタル・サウンド。プロデュースはトーマス・スコグスベリが担当し、ENTOMEDやDISMEMBERらによって生み出されたとされる、チリチリジリジリと高音で刻まれるGリフ等、スウェディッシュ・デスの代名詞というべき音作りも既に完成を見ています。また地の底から湧き上がるようなVoは正統派のデス声である一方、リード楽器の役目も果たすドラムの抜けの良い暴れっぷりのお陰か、ドロリとした粘着性や重苦しさは然程でもなく、そこはかとなく劇的な⑦、キレキレなリフ&リズムが疾駆する⑧を始め、2ビート主体で楽曲が走り抜ける際にはスラッシュ・メタルに通じる爽快さが感じられるのも好ましい。
タイトな演奏、爆発的疾走パートに荒涼としたドラマ性を醸し出すヘヴィ・パートまで、緩急を効かせたダイナミックな楽曲構築術、そしてダン・シーグレイヴの手による荘厳なアートワークの世界観を踏襲したかのようなダークな収録曲の数々etc…。従来のキワモノ扱いにキッパリとSAY NO!な、ENTOMED初期の代表作にして、急速に人気を拡大しつつあった北欧デス・メタル・シーン勃興期に作り出された傑作の一つ。


ENTOMBED - Clandestine - Severe Burns ★★★ (2019-08-07 00:11:28)

鼓膜をジリジリと灼くGリフ、欧州の濃い闇を湛えたメロディ、
手数の多いドラムがけん引する、下っ腹に響くヘヴィネスと
爆発的疾走の波状攻撃によるダイナミックな曲展開と、
初期ENTOMBEDのカッコ良さを端的に示してくれている名曲じゃないかと。


EPIDEMIC - Decameron ★★ (2007-02-14 21:54:00)

サンフランシスコ出身の5人組スラッシャー、'92年発表の1stアルバム。
続く2nd『EXIT PARADISE』では、もろ当時の流行から影響を受けたと思しきヘヴィ・サウンドを披露して
壮絶にズッコケさせてくれた彼らだが、このデビュー作の時点では、ベイエリア・スラッシュならではの
キャッチーさとは無縁の、ひたすらスピーディでバイオレントな剃刀の如きスラッシュ・メタルを展開。
時に、そのスピードはデス・メタルの領域にまで達する勢いだが、曲中に巧みに織り込まれた
リフ/リズム・チェンジでしっかりと緩急が演出されているため、楽曲が一本調子に陥る事は無い。
手数の異様に多いDsに引っ張られる形で、ダイナミックに疾走する①④⑧⑨⑩⑪といった
高速スラッシュ・チューンの数々には、謹んで「倍速化したSLAYER」の称号を進呈したい。
曲のテンションを効果的に高めるGソロも、なかなかにカッコイイぞ。
まぁ、楽曲が画一的で強力なキメ曲に欠けるため、通して聴くと、やや中弛みが感じられなくもないのだけど、
前述のスラッシュ・チューンから得られるカタルシスは、そうした弱点を補って遥かに余りある。
取り合えず、スピード命!なスラッシャーは必聴。


EPIDEMIC - Decameron - Circle of Fools ★★ (2007-11-25 15:54:10)

デス声寸前で喚き立てるVoに手数の多さで圧倒するDsと
笑っちゃうぐらい速いデビュー作のOPチューン。
但し、Gソロはハイテンションでカッコイイし、
曲展開もダイナミズムに溢れ、勢い任せではない
「練り」の感じられる仕上がりなのが素晴しい。


EPIDEMIC - Decameron - Territories ★★ (2007-11-25 16:03:56)

山あり谷ありの曲展開と、
雪崩を打つようなド迫力の突進力が強いインパクトを放つ。
緩急自在・・・というか、「物凄い速い」と「普通に速い」リズムを
ガンガン叩き出すDsの凄まじさが際立つ1曲。
リフのカッコ良さと、短いながらハイテンションなGソロもイカス。


ERIC MARTIN BAND - Sucker for a Pretty Face ★★★ (2024-01-11 00:01:18)

後にTESLAに加入するトロイ・ルケッタ(Ds)や、現Y&Tのジョン・ナイマン(G)らが在籍。地元サンフランシスコの市外局番からバンド名を頂戴して415を名乗った6人組が、レコード会社からの「スター性抜群のフロントマンの存在をもっと前面に押し出した方が売れんじゃね?」との提案を不承不承ながらも承諾し、バンド名をERIC MARTIN BANDと改めて'83年にELEKTRA RECORDSから発表したデビュー作。というか唯一作。
そんなわけでMR. BIGの看板シンガー、エリック・マーティンの本格的なプロ・キャリアの最初の一歩となったことで知られる本作ですが、煌びやかなKeyに彩られた80年代ど真ん中なハードポップ・サウンド(NIGHT RANGERのことを思い出したりも)には、MR. BIG時代に通じるブルージーなエッセンスは殆ど見当たらず。そのことに不満を感じるかっつーとそんなことは特になく、寧ろ個人的にはMR. BIGのアルバムよりも聴き返す頻度が高いぐらいですよ。哀メロの切なさを増幅するハスキー・ボイスからソウルフルな歌い回しまで、エリックの歌ウマっぷりはこの時点で既に完成の域に達しており、歌が上手くて曲が書けてオマケにイケメンとくりゃ、そらレコード会社もバンド名の変更を提案しますわなと。
アルバム表題曲にしてハイライト・ナンバーたる①、エリックの歌唱力が存分に生かされた美しいバラード⑤、フック効きまくりのキャッチーな⑦、甘くポップな⑨、オールディーズ風の切ないメロディとコーラスが胸を打つ⑪等、月並みな表現をお借りするなら「全曲シングル・カット可能」なぐらい秀曲が詰まっています。
この名盤ぶりで、一体なぜヒットしなかったのか?と首を捻らずにはいられませんね。


ERIKA - Cold Winter Night ★★ (2010-02-14 14:11:00)

「元イングヴェイの嫁」ことエリカが'90年に発表したデビュー作で、リリース当時は主にイングヴェイのゲスト参加に
注目が集まっていたが、その後、BURRN!!の藤木記者の啓蒙活動が奏功したのか(?)、現在では寧ろ
「良質なメロディが詰め込まれた北欧ハードポップの名盤」との評価が大勢を占めるようになった(気がする)1枚。
女の趣味は余り良くないイングヴェイだが、その中にあってルックス的には一番イケてた彼女(但しこの時期限定)。
歌唱力の方もなかなかのものだし、何より本作で発揮されている、ABBAばりにポップでキャッチーな哀メロ作りの
センスには瞠目させられるモノ有り。北欧らしい透明感と涼しげな爽やかさを湛えた楽曲は、全曲がシングル・カット
できそうなフックを有する逸曲揃いだが、中でもプレリュード①を経てスタートする②は、北欧ハードポップの粋を
結集したかの様な、煌びやかさと華やかさを兼ね備えた名曲。また失恋船長さんの仰る通り、堀ちえみや伊藤かずえの
顔が次々に思い浮かんでは消えていく、80年代大映ドラマ主題歌風の⑥(それにしてもこの曲の印象的なKeyリフ、
どっかで聴いた事あるような?)、そして夫婦共演を果たした一際ハードな⑨といった楽曲も素晴しい完成度を
誇っており、流石、スウェーデン国内でゴールド・ディスクを獲得したという実績は伊達じゃないな、と。
ハードな調べ好きには、打ち込みっぽいリズムや、Key主体のダンサンブルなアレンジ等、エッジに乏しい音作りが
物足りなく感じられるかもしれないが、ともあれ、メロディ愛好家なら間違いなく必聴・必須の1枚。


ERUPTION - Cloaks of Oblivion ★★★ (2018-04-16 23:01:51)

中央ヨーロッパに位置するスロヴェニア(小学校で習った当時、あの一帯はユーゴスラビアと呼ばれていましたっけね)出身のHR/HMバンドとしては、初めて正式に日本デビューを飾ったと言われる、女性ベーシストを含む5人組が'17年に発表した3rdアルバム。
てっきりスラッシュ・メタル作品と思って購入に踏み切った本作でしたが、ここで実際に聴けるのは、モダンな感触も宿した音作りやアレンジの下、噛み付くような歌唱から朗々とした歌い上げまで柔軟にこなせる逸材Voの存在といい、ツインGが豊かに奏でるメロディといい、5~7分と尺が長めに取られている曲展開といい、どちらかと言えばパワー・メタル寄りの音楽性。アメリカン・パワー・メタルに、スラッシーなエッジと疾走感、それに如何にもヨーロピアンHM然とした翳りと憂いを湛えた旋律美、ドラマティックな曲展開を加味したサウンドは、失恋船長さんのご指摘の通りMETAL CHURCH、あるいはHEATHEN、近年だとSAVAGE MESSIAH等のバンドを彷彿とさせます。
叙情的な序曲①から疾走曲②へと繋げる欧州HMならではの様式美に満ちたOP構成や、デヴィッド・ウェインとカール・アルバートを足して2で割ったような声質のシンガーの歌唱力が映えるミッド・チューン③、ATLANTIC時代のVICIOUS RUMORSばりのスピード・ナンバー④、スラッシュ・メタル然とした攻撃性とパワー・メタルならではの豊かなメロディを併せ持って畳み込む本編屈指の名曲⑥、各メンバーの技量の粋が集められた大作⑨といった楽曲は、そうしたバンドの強みを端的に示しているのではないかと。
「メタル後進国でしょ?」等と舐めて掛かる輩に強烈なカウンターを食らわされる1枚。


ERUPTION - Cloaks of Oblivion - Cloaks of Oblivion ★★★ (2018-04-16 23:20:18)

美しく爪弾かれるアコギのイントロからスタートし、
欧州HMならではの憂いと翳り、それにドラマ性を湛えて
6分越えの長尺がパワフルに綴られるミッド・チューン。
実力が問われるタイプのこの手の楽曲も見事に熱唱する
シンガーの確かな実力に感心させられます。


ERUPTION - Cloaks of Oblivion - The Yearning ★★★ (2018-04-16 23:15:02)

スタスタと切れ味鋭く疾走するリズムは
スラッシュ・メタル然としたものながら、
攻撃的且つ豊かにメロディを歌うVoと、
流麗に絡み合うツイン・リードGが
パワー・メタリックな彩りも加えてくれるという
一粒で二度美味しい名曲。


ESSENCE (2014-03-17 22:06:09)

デンマークはオールボーにおいて、平均年齢16歳という若いメンバー達によって結成。
'07年制作の自主制作EP『ART IN IMPERFECTION』で獲得した評判を梃子に、'11年には「制作日数僅か12日間」という実にスラッシュ・メタル・バンドらしい手法でレコーディングされた1stフル『LOST IN VIOLENCE』をULTIMATE RECORDSから発表。
更に'12年には、バンド・コンテスト「ROCK THE NATION AWARD 2012」に参加し、数千の応募バンドの中から見事最優秀バンドに輝き、その賞品としてワールドワイドなレコード契約を獲得。
プロデューサーにHYPOCRISYのピーター・テクレンを迎える等、より潤沢なレコーディング環境で制作された2nd『LAST NIGHT OF SOLACE』は'13年に発表され、同作はSPIRITUAL BEASTを介して日本盤もリリースされた。


ESSENCE - Last Night Of Solace ★★★ (2014-03-18 22:42:54)

バンド・コンテスト「ROCK THE NATION AWORD 2012」で最優秀賞を獲得し、その賞品としてワールドワイドなレコード契約を手に入れたESSENCEの日本デビュー作となった、'13年発表の2ndアルバム。
リフ&リズム・チェンジの激しいパワー/スラッシュ・サウンドという基本路線に変化はありませんが、レコーディング環境が整ったことで、ラフな仕上がりだった前作に比べてプロダクションが見違えるように向上。併せて、よりエモーションの乗ったシャウトをヒリ出すようになったVo、一層エクストリーミリーにブラストするDs、その間隙を縫ってこれまで以上にドラマティックなメロディをブッ込んで来るG・・・と、各セクションのスキルが目に見えて鍛え上げられているのは、やはりプロデュースを担当したHYPOCRISYのピーター・テクレンの功績も大きいと思われ。
駆け上がるようなGリフ、叙情メロディ、落差の大きな曲展開といった、持てるテクニックを総動員して長尺をドラマティックに語り切る②⑧をハイライトに据えて、激しくもどこか物悲しい④、憤然たる激情迸る⑤、デス・メタリックな爆発力も伴ってブーストする⑥⑦等、遮二無二な突進力と綿密な構築感が同居した、バンドの目指すサウンドが高い次元で結実した充実作。
ただラスト2曲がちょっと地味ですかね。


ESSENCE - Last Night Of Solace - Final Eclipse ★★★ (2014-03-23 21:58:27)

回転の速いGリフを刻みつつ華麗に舞う2本のGや、
叙情パートからブラスト・ビートが炸裂する疾走パートまで
落差の大きな劇的な曲展開など、ESSENCEというバンドの
魅力を分かり易く伝えてくれる名曲。


ESSENCE - Last Night Of Solace - Last Night of Solace ★★★ (2014-03-23 22:04:24)

音質の向上はもとより、プログレ・メタルばりの
ストップ&ゴーを飲み込んだ起伏の激しい曲展開、
ブラスト・ビートを織り交ぜつつ突進するリズム、
その上でテクニカルなGがドラマティックに乱舞する
場面のカッコ良さを耳にすれば、バンドが前作から
数段階上のステージに上がったことがよく分かります。


ESSENCE - Lost in Violence ★★★ (2014-03-17 22:07:40)

デス/スラッシュ・メタルに由来する爆発的な突進力、現代メタルの重量感、それに卓越した演奏技術に下支えされた展開激しめのパワー/スラッシュ・サウンドを標榜する、デンマークの4人組が'11年にULTIMATE RECORDSから発表した1st。
僅か12日間で突貫レコーディングされた作品だけあって音質自体はかなりラフ。しかしそれを捻じ伏せるだけの重厚な迫力が全編に漲り、リフ/リズム・チェンジを多用する楽曲は大作主義に寄り添うものの、アルバム全編を貫くタイトな疾走感、そして曲展開に勿体ぶったところがないので「長さ」を意識させられる場面が殆どないという曲作りの巧さも光ります。
姿勢を低く構えて突っ走る③⑤⑩といったバイオレントなスラッシュ・ナンバーから得られるカタルシスにも辛抱堪らんモノがありますが、個人的に痺れたのは、中東風味のエキゾチックなメロディ使いが、彼らが最大限のリスペクトを表明する故国の先輩スラッシャーARTILLERYを彷彿とさせる①②、血の涙を流して慟哭せんばかりの⑥や、静と動、押しと引きを駆使して本編のクライマックスを飾るアルバム表題曲⑨といった、北欧のバンドならではの構築美やメロディ・センスの冴えっぷりも堪能できる楽曲の数々。
デビュー作にして、その居住まいに早くも風格のようなものを感じてしまう力作。


ESSENCE - Lost in Violence - Lost in Violence ★★★ (2014-03-23 00:56:42)

バイオレントな疾走パートから、威勢のいいギャング・コーラス、
Bの独演によるムーディな叙情パート、そしてドラマティックに
盛り上がっていく構築美を湛えた曲展開まで、8分に及ぶ長尺の中に
ESSENCEというバンドの持ち味の全てがぶち込まれた、
アルバム・タイトルを冠されるに相応しい名曲。


ESSENCE - Lost in Violence - Shades of Black ★★★ (2014-03-23 00:52:28)

ハッキリとメロディの流れが確認できる、
スラッシュというよりは正統派ヘヴィ・メタリックな仕上がり。
振り絞るようなVoの絶叫と、慟哭を伴った泣きメロが
胸を締め付ける、バンドの懐の深さを知らしめる名曲です。


ESSENCE - Lost in Violence - Unlimited Chaos ★★ (2014-03-23 00:45:07)

序曲“ALLEGIANCE”と共に
中東風味のメロディが妖しく踊る曲調は
バンドがリスペクトを公言する
ARTILLERYからの影響がハッキリと打ち出されています。
本家に比べると、あんまりアクが感じられませんけどね。


EUROPE - Europe ★★★ (2013-08-14 00:15:19)

EUROPEと言えば“SEVEN DOORS HOTEL”派か“THE FINAL COUNTDOWN”派かで意見が割れるところですが(俺調べ)、こちとら断然“SEVEN~”派なので、プロダクションが貧相だろうが、楽曲が荒削りでアレンジがイモ臭かろうが、開巻早々のジョーイ・テンペスト(Vo)の遠吠えシャウトに膝から崩折れそうになろうが、とにかくこの1st('83年)は問答無用の名盤である!と信じて微塵も揺るぎません。
ここには、『幻想交響詩』なる秀逸な邦題、美麗なアートワーク、クラシカルな美旋律満載のメロディ&起承転結の決まったドラマティックな曲展開を有する楽曲の数々etc・・・と、自分が「北欧メタル」というジャンルに求める要素の殆どが凝縮されています。と言うか、本作こそが同ジャンルの出発点といっても過言ではないわけで。
殊に、HR/HM史に残る名曲中の名曲“SEVEN DOORS HOTEL”は、ジョーイの青臭い歌唱や、垢抜けない「オ~オオ~オ~♪」のコーラスさえも「なぁに、却って北欧らしい寒々しさを補強してくれているぜ!」と好意的に受け止めさせる程の魅力に満ち満ちていますよ。
昔は、その“SEVEN~”ばかり繰り返し再生していたのですが、ジョン・ノーラム(G)のメロディアス且つ攻撃的なGプレイが閃くインスト曲⑤や、ラストを締めるアップテンポの⑨なんかも十分名曲足りえる出来栄え。
個人的にEUROPEのアルバムでは(欠点込みで)これが一番好きですね。入門盤にゃお薦めしかねますが。


EUROPE - Europe - Boyazont ★★ (2013-08-15 00:36:18)

北欧民謡調の風情漂う前半と、
クレイジーに弾きまくるスピーディな後半の
二部構成からなるインスト曲。
荒々しく野心溢れる若き日のジョン・ノーラムの
ダイヤの原石の如き煌きが封じ込められた逸品です。


EUROPE - Europe - Seven Doors Hotel ★★★ (2013-08-15 00:30:19)

グロ描写満載のルチオ・フルチのスプラッタ・ホラー映画
『ビヨンド』に着想を得て、ここまで美しくドラマティックな
楽曲を作り出すジョーイ・テンペストって凄ぇな、と。
無数のアイデアを録り溜めて、その最良の部分だけを
繋ぎ併せて組み立てられたというジョン・ノーラムの
劇的極まりないGソロも素晴し過ぎますよ。


EUROPE - Out of This World ★★ (2013-08-22 23:09:35)

サウンドのポップ化が益々進行した結果、BURRN!!誌において「?点」を頂戴したことでも知られる、'89年発表の4thアルバム。尤も「HR/HMを忘れたカナリア」が⑤みたいなヘヴィな楽曲を演るとは思えないし、個人的には十分ハードロックの範疇で語れる作品だと思いますが、まぁEUROPEの不運はレビュアーが酒井康編集長だったことでしょうかね(?)。
期待した程のセールスを上げられなかった本作以降、EUROPEには「一発屋」なる不名誉な称号が付いて回りますが、それは飽くまで売上面に限った話で、このアルバムとてメロディの魅力で前3作に後れを取るようなことはありません。(但しキメ曲も見当たりませんが)
中でも聴きモノはジョーイ・テンペストの歌声で、初期作ばかり聴いて来た身には、いくら彼が実力派シンガーと評されても「それ程のもんかぁ?」とピンと来なかったのですが、これ聴いて納得。こりゃ実力派シンガー以外の何者でもないわ。特にバラード③⑥⑫におけるソウルフルな歌声は絶品。マイク一本だけで十分生計を立てられるレベルですよ。
これまで積極果敢に攻め続けて来たEUROPEが、初めて「守りに転じた」との印象を受けた1枚。ただ、その守りは非常に堅固です。


EUROPE - The Final Countdown ★★★ (2013-08-20 22:31:27)

どこの誰の曲かは知らなくとも、誰もがみんな知っている。月光仮面・・・じゃねEUROPEの大ヒット曲“THE FINAL COUNTDOWN”を収録した、'86年発表の3rdアルバム。
華やかなKeyをふんだんに取り入れて、ポップ&コマーシャルなシルエットを描き出すサウンドからは、初期の「暗さ」「マイナー臭」「疾走感」といった北欧メタル的要素が払拭されていて、世界を舞台に戦うメジャー・アクトとして洗練されたEUROPEの勇姿が前面に押し出されています。
初期作を愛する身としては一抹の寂しさを覚えなくもない作風ですが、それはそれとして本作の完成度には瞠目せざるを得ません。例えポップになっても透明感を湛えたメロディの質が下がっていないこと、アルバムの主役の座を担うジョーイ・テンペストの歌唱力の益々の向上、相対的にスポットを浴びる機会は減ったものの、コンパクトに締まった演奏で歌を盛り立てる(当人的には甚だ不本意でしょうが)ジョン・ノーラムのGプレイ・・・この辺りが成功の要因でしょうか。
代表曲①を皮切りに、アリーナ・ロック調のノリの良さを伴う②、大ヒット・バラード③といった具合に、高いヒット・ポテンシャルを秘めた楽曲が連なる本編ですが、個人的に最も大きな感銘を受けたのは、“NINJA”なるタイトルからしてワクワクが止まらない⑤。しかもこれがキャッチーな哀メロと胸踊るポップ・センスという、新旧EUROPEの良いトコ取りの北欧ハードポップの名曲なのだから素晴しいじゃありませか。
EUROPEのみならず、HR/HM史においてもマイルストーン的役割を果たした名盤。


EUROPE - The Final Countdown - Ninja ★★★ (2013-08-21 23:19:57)

80年代のニンジャブームの勢いを伝えてくれる(?)名曲。
これを聴いていると「燃えよNINJA」とか「アメリカン忍者」とか
「仁義なきニンジャ」とか、ビデオでパチモノニンジャ映画を
山ほど見まくった日々のことを思い出します。
しかもこの曲の後に続くのが、ネイティブ・アメリカンの悲劇を歌った
“CHEROKEE”ですからね。大魔神・佐々木のフォークボールばりの
落差のデカさについつい笑ってしまいますよ。


EUROPE - The Final Countdown - The Final Countdown ★★★ (2013-08-21 23:00:46)

イントロなファンファーレ聴くと無性に行進したくなるんで
武藤敬司がこれを入場テーマ曲に選んだ気持ちが良く分かる。
「プロレスラーのテーマ曲=名曲」説を裏付ける逸品と言えましょう。
(いや、名曲だから入場曲に選ばれるのか?)


EUROPE - Wings of Tomorrow ★★★ (2013-08-19 22:08:14)

「水晶の如き美旋律を満載にした北欧メタル」という基本路線はそのままに、音質の改善、NWOBHM的な荒々しさを後退させ、一層メロディアスに磨き上げられた収録楽曲の数々・・・と、確かな成長の跡が刻まれている'84年発表の2ndアルバム。
北欧メタル作品として統一感はあったものの、一部楽曲を除き収録曲に似たり寄ったりなイメージもあったデビュー作に比べ(そこが良くもあったのですが)、今回はKeyを増量してサウンドのメロディアス化が一層推進されたことで、個々の楽曲のキャラ立ちが明確になりました。“SEVEN DOORS HOTEL”級の超名曲は見当たらない代わりに、青臭さが薄れて後の「実力派シンガー」の片鱗を伺わせ始めたジョーイ・テンペストの歌唱と、ぶいぶい言わせるジョン・ノーラムのエネルギッシュなGプレイを両翼として華麗に羽ばたく楽曲は、劇的なイントロのみで虜となる壮麗なOPナンバー①から、後にARCH ENEMYもカヴァーした疾走曲②、美しく煌くバラード③⑨やインストの名曲⑤・・・といった具合に捨て曲は皆無。
また、それらを適切な曲順で組み合わせることで、本編の流れに整合性とドラマティックな起伏を演出するなど、アルバム作りの手腕も随分と洗練されてきました(前作比)。
EUROPE入門編としてもお薦めする名盤。


EUROPE - Wings of Tomorrow - Aphasia ★★★ (2013-08-19 22:34:04)

EUROPEのインスト曲ではこれが一番好きですね。
マイケル・シェンカーかゲイリー・ムーアか
といった勢いでGが泣きまくっていますが
濃厚さよりも水晶細工のような透明感が印象に残る辺り
きっちりと個性を打ち出すことに成功しています。


EUROPE - Wings of Tomorrow - Scream of Anger ★★★ (2013-08-19 22:28:56)

歪んだGリフにパワー・メタリックな疾走感、
それでいて煌きを失わない美麗なメロディ・・・と
EUROPEのハード・サイドを代表する名曲中の名曲。
曲調に力負けすまいと、必死に声を張る
ジョーイ・テンペストの歌唱も初々しくて微笑ましいですよ。


EUROPE - Wings of Tomorrow - Stormwind ★★★ (2013-08-19 22:18:56)

OPナンバーとしては少々覇気に欠けますが
楽曲の完成度自体は非常に高い。
イントロ数秒だけでその名曲ぶり
ひいてはアルバムの名盤ぶりを確信させてくれますよ。


EVILDEAD - Annihilation of Civilization ★★ (2006-09-25 22:35:00)

JUDAS PRIESTタイプのAGENT STEELと、IRON MAIDENタイプのABATTOIR、
2つのスラッシュ・メタル・バンドのメンバーが結成したEVILDEAD、'89年発表のデビュー作。
出自が出自だけに、てっきり華麗なツイン・リード・ギターが乱舞する、ドラマチックな
スラッシュ・サウンドを聴かせてくれるものとばかり思っていたが、実際聴いて見ると、
それよりも硬派な疾走感がグッと強調された、ストロング・スタイルが身上のバンドであった。
とにかく突っ走った時の爽快感が半端じゃなく、マッチョなVoと、歯切れの良い演奏、
そして分厚いサウンド・プロダクション(LAのバンドなのにベイエリア風)が、それを見事に援護射撃している。
勿論、AGENT STEELとABATTOIRのファンが期待する要素もちゃんとフォローされていて、
特に、随所で炸裂するツインGが紡ぎ出す、一捻り加えられた流麗なメロディはかなり印象的。
叙情的なアコギと、山あり谷ありの曲展開が劇的なドラマを演出する⑤なんかは、
本作のハイライト・チューンといっても過言ではない(と思う)。
日本盤は(多分、今じゃ輸入盤も)、パンク・バンドBLACK FLAGのカヴァー曲“RISE AVOVE"を
含む4曲入りEPとのカップリング仕様。これまた全曲走りまくりの大変素晴しい内容だ。


EVILDEAD - Annihilation of Civilization - Holy Trials ★★★ (2006-06-03 00:37:04)

LA出身のバンドなのに、ザクザクと刻まれる分厚いクランチ・リフがベイエリアのそれを思わせる。
叙情的なイントロを導入に、ミドル~高速パート、絡み合う2本のGが紡ぎ出す
泣きの入ったメロディが大変美味なブレイク・パートを挟んで、再び高速パートへ・・・と、
アップダウンの激しいドラマチックな曲展開が魅力のスラッシュ・チューンながら、
聴き終えて最も印象に残るのは「コアな疾走感」という辺りが、このバンドならではの味わい。


EVILDEAD - The Underworld ★★ (2007-04-10 21:49:00)

AGENT STEELのフォアン・ガルシア(G)と、ABATTOIRのメル・サンチェス(B)が中心となって、
LAで結成された5人組スラッシャー、'91年発表の2ndアルバム。
爽快に飛ばしまくっていたデビュー作『ANNIHILATION OF CIVILIZATION』に比べ、ググッと重心を低く落として、
スピードよりもヘヴィネス演出に主眼を置いた作風は如何にも90年代の作品ぽいが、別にスピード・チューンが
なくなったわけでも、シアトル勢やグランジ・サウンドから悪影響を受けていたりするわけではないので安心されたし。
強いて例えるなら、SACRED REICHの1stから2ndへかけての変化に近い感じ?
重厚さを倍増させ、ジャキジャキと刻まれるクランチーなリフや、重々しく疾走するリズム、
そして歯切れの良い硬派なVoが隙間なく攻め立ててくる楽曲は、とにかく圧倒的迫力を誇り、
中でも、DARK ANGELのジーン・ホグラン(Ds)がゲスト参加している④は、個人的にイチオシのスラッシュ・ナンバー。
前作収録の“HOLY TRAILS"のようなドラマチック路線の楽曲が姿を消してしまったのは残念だが、
高いドラマ性を感じさせる流麗なツインGは相変わらず健在なので、まぁ良いかな、と。
その代わりと言うわけじゃなかろうが、SCORPIONSの名曲のカヴァー⑧が収録されていて、
ここでVoのフィル・フォロワーズが披露するメロディアスな歌唱がなかなかに上手い。また、バックアップVoとして参加している
METAL CHURCH~REVERENDのデヴィッド・ウェインもパワフルなシャウトを響かせてくれています。


EVILE ★★ (2009-06-06 19:40:00)

初期EXODUS、初期SLAYER、もしくはジャーマン・スラッシュ風味のプリミティブな
スラッシュ・メタルを追求するバンドが目立つ新世代スラッシャーの中にあっては珍しく、
どんよりと重たい湿り気に、カッチリとした構築性という、いかにも「英国産」といった趣きを
感じさせるスラッシュ・メタルを聴かせてくれる、ヨークシャー州はハダースフィールド出身の4人組。
華のないMETALLICAというか、ドラマ性を減じたTESTAMENTというか、
ともかく武骨で飾り気のないサウンドを聴いていると、SLAMMERなんかを思い出しますね。
そろそろ2ndアルバムを出してくれい。


EVILE - Enter the Grave ★★ (2009-06-06 19:42:00)

帯に付けられた「嗚呼、あの頃を思い出し、目頭が熱くなる!」というキャッチコピーがスラッシャーの笑いを誘った(?)、
英国はヨークシャー州出身の新世代スラッシュ・メタル・バンドが、プロデューサーに名手フレミング・ラスムッセンを起用し、
レコーディング場所にはSWEET SILENCE STUDIOSを使用する等、恵まれた制作環境を得て作り上げた'08年発表の1stアルバム。
近年、続々と登場する若手スラッシュ・メタル・バンドの多くが、どちらかと言えばプリミティブなスラッシュ・サウンドを
追求しているのに対し、こちらは重たく湿った空気に(ドラマティックと表現する程ではないにしろ)カッチリとした
構築性を帯びた曲調といい、SLAMMER辺りを思い起こさせる「如何にも英国産スラッシュ・メタル」といった趣きのサウンドを展開。
特に、刻みの細かい鋭利なGリフと、フックのあるメロディを弾き出すGソロ、スピードに拘りつつも、きっちり緩急を
飲み込んだリズムとが、一丸となってダイナミックに突進する②④⑤、起承転結を兼ね備えた曲展開に惹き付けられる
劇的な⑦といった、EVILEというバンドの魅力が炸裂しまくった楽曲の数々を聴くと、彼らが恵まれた
制作環境を無駄に浪費することなく、きっちりと本編のクオリティにフィードバックしている事が分かる。
今後、同世代のバンドから頭一つ抜き出るためには、本編に強力な「キメ曲」があと一つ二つ欲しいところだが、
ともあれ、METAL HAMMER誌において「期待の未契約バンド」第1位に輝く等、デビュー前から既に高い評価を
受けていたのも伊達じゃないと思わされる、バンドの地力の高さが伝わってくる力作。英国産スラッシュ・ファンは必聴か。


EVILE - Enter the Grave - Burned Alive ★★ (2009-06-06 23:32:48)

硬質且つダイナミックに疾走するリズムと、
執拗且つ鋭角的に刻まれるGリフが一丸となって突進する、
アルバムでも1、2を争う名曲。
メロディアスなGソロも○。


EVILE - Enter the Grave - Killer From the Deep ★★ (2009-06-06 23:35:06)

切り裂くようなリフ・ワークといい、
ハイテンションなVoといい、
直線的な疾走感といい、
注釈無用のスラッシュ・メタル・ソング。
いや、カッコイイ。


EVILE - Enter the Grave - Thrasher ★★ (2009-06-06 23:29:19)

モッシュ作法について歌った、
タイトルからしてモロな高速スラッシュ・ナンバー。
高速回転するGリフと、メロディックなGソロが印象的。


EVILE - Enter the Grave - We Who Are About to Die ★★★ (2009-06-06 23:27:43)

7分以上に及ぶ大作チューン。
スローに始まり、へヴィな前半を経て
スラッシーな疾走パートへと移行。
最後は大仰なエンディングを迎えるという
起承転結の決まった曲展開が素敵な名曲。


EVILE - Five Serpent's Teeth ★★★ (2011-12-16 20:05:35)

ツアー中に急逝したマイク・アレクサンダー(B)の後任に、元RISE TO ADDICTIONのジョエル・グレアムを迎えて'11年に発表された3rdアルバム。
スピードやバカっぽさを抑制し、よりシリアスに、よりへヴィに、より複雑に・・・と楽曲の重厚長大化が押し進められた前作『INFECTED NATIONS』のフラットな作風は多くのスラッシャーの不興を買ったが、今回はのっけから鋭角的に切り込んで来るOPナンバー①に「おっ」と身を乗り出し、居ても立ってもいられない切迫感溢れるGリフ、スリリングでダイナミックな曲展開、そして劇的なツインGが炸裂する名曲②が後に続いた瞬間、「よっしゃ!」と本作の出来栄えに確信が持てる筈。
スラッシュ・メタル然としたアッパーな疾走感の大幅回復のみならず、起伏の激しい曲展開、しっかりと練られたGソロと、2本のGが奏でる印象的なハーモニーが活かされた④⑤⑦といった楽曲を聴けば、前作における試行錯誤が無駄じゃなかったことが分かる上、例えばスピーディな⑨に明らかなように、限られた音域内ではあるものの、硬派なメロディを「歌う」ようになったマット・ドレイクのVoワークも特筆に価する。亡きマイクに捧げられた慟哭のバラード⑧は、そうした彼のシンガーとしての熟達振りが明確に刻まれた、ハンカチ必須の男泣きの名曲ですよ。
それにしても、せっかく過去最高の内容に仕上がっているのに日本盤のリリース予定なしとは納得いかんなぁ。


EVILE - Five Serpent's Teeth - Centurion ★★ (2011-12-18 00:05:41)

1stにも“GLADIATOR”なるタイトルの楽曲が
収録されていたが、このバンドはローマ時代に
思い入れでもあるのだろうか?
「百人隊長」というタイトルに相応しく、
勇ましく血沸き肉踊るパワー・チューンに
仕上がっております。


EVILE - Five Serpent's Teeth - Descent Into Madness ★★ (2011-12-18 00:15:17)

ストレートな疾走感が売りのスラッシュ・ナンバーなれど
Voがニヒルなメロディをちゃんと歌っており、
このバンドが前作における試行錯誤を無駄にせず、
きっちりと本作の曲作りにフィードバックしている事が
伺える内容に仕上がっております。


EVILE - Five Serpent's Teeth - In Dreams of Terror ★★★ (2011-12-18 00:18:58)

焦らしのイントロを経て炸裂する、
鋭利且つキャッチーなGリフを耳にして
頭を振らずにおられるスラッシャーがおりましょうか。
とは言え、アップダウンの激しい曲展開や
劇的に存在感を主張するツインGなど、
新味も抜かりなく織り込まれている辺りも流石です。


EVILE - Five Serpent's Teeth - In Memoriam ★★★ (2011-12-18 00:12:53)

作曲クレジットには
故マイク・アレクサンダーの名前もあるバラード。
彼に対するトリビュート・ソングでもあり、
メロディアスに歌い上げるマット・ドレイクのVoに
胸を突く泣きメロを紡ぎ出すGと、
全編が悲壮な空気に包まれた慟哭の名曲。