この曲を聴け!
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 2301-2400

MyPage

火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 2301-2400
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70
モバイル向きページ 


GRINDER - Dead End - The Blade Is Back ★★★ (2011-04-04 21:04:59)

1st収録曲“FRENZIED HATRED”の続編で
キレのある演奏が生み出す疾走感は半端じゃない。
それでいてキャッチーなのも良い。
歌もシャウトもいける器用なVo、
エッジの効いたリフの刻みからメロディアスなリード・パートまで
無駄なくこなすG、硬質な音色で全体を牽引するB、
ジャストなタテノリ・ビートをキビキビと叩き出すDsなど、
メンバーも全員良い仕事しまくってます。


GRINDER - Dead End - Total Control ★★★ (2011-04-09 01:12:49)

鋭角的に刻まれるエッジの効いたGリフのカッコ良さ、
タイトに駆動するリズム、抜群のリズム感で畳み掛けるVo等、
個人的に、2ndアルバム後半のハイライト・チューンと
位置付けている名曲。
一緒に叫びたくなる雄々しさを備えた
野郎コーラスもナイス。


GRINDER - Nothing Is Sacred ★★★ (2011-04-04 19:50:59)

専任Bが加わり5人編成となったGRINDERが、'91年にNOISE RECORDSから発表した3rdアルバム。
まるでホラー映画の一場面を切り取ったかのような、おぞましくも詩的な美しさすら漂うアンドレアス・マーシャル画伯の手によるジャケット・アートワークも秀逸な本作は、タイトでキレのある演奏から生み出される、痛快でキャッチーなスラッシュ・メタルという基本ラインに変わりはないが、今回は各楽器間に隙間の設けられた音作りがスラッシュというよりもオーソドックスなHR的。
また、これまで以上にメロディと緩急を重視して組み立てられた楽曲は、よりパワー・メタリックな色合いを強めていて、エイドリアン・ハーン(Vo)がしっかりと「歌う」重厚な⑤、グルーヴィな横ノリ・ナンバー⑧、パンキッシュな⑩辺りの楽曲は、このアルバムならではの味わいと言えるかも。
但し、前2作同様、鋭利なカミソリの如き疾走感は十二分に保たれており、美しいインスト曲①を開巻の合図とする冒頭②③④の猛烈な畳み掛け、勇壮なBラインが隠し味の劇的な⑥、前2作の一部楽曲と共通するコンセプトを備えた⑦、一気呵成に本編を締め括る⑫等、胸のすく高速スラッシュ・ソングが今回もズラリ。特にアルバム表題曲でもある④は、切迫感溢れる曲調と豊かなメロディとが絶妙なバランスで融合を見たGRINDER屈指の名曲ですよ。
本作も願・リマスター再発。


GRINDER - Nothing Is Sacred - Hymn for the Isolated ★★★ (2011-04-28 23:20:53)

美しくもどこか恐ろしげな雰囲気漂うインスト序曲
“DRIFTING FOR 99 SECONDS”を皮切りに、
スパスパと切り裂くように走り出す3rdアルバムOPナンバー。
G、B、Ds、楽器陣のキレのある演奏も特筆ものだが、
個人的に最も感心させられたのはVo。
ドイツ人シンガーとは思えぬ滑らかな英詞の歌いっぷり、
そして聴き手をグイグイと引き込むリズム感の良さが
とにかく際立っている。


GRINDER - Nothing Is Sacred - None of the Brighter Days ★★ (2011-04-29 22:04:10)

エキゾチック且つ勇壮なメロディに心躍る
スラッシュ・メタルというよりは
完全にパワー・メタル風味のミッド・チューン。
ただ、Voの歌い回しやバックの演奏にキレがあるため
鈍重な印象は皆無。


GRINDER - Nothing Is Sacred - Nothing Is Sacred ★★★ (2011-04-27 23:17:07)

3rdアルバム表題曲。
スラッシーな切れ味の鋭さと疾走感を保持しつつ、
よりメロディアスに歌うようになったVo、
よりドラマ性を増量したツインGと、
新たな魅力(と方向性)が提示された
同バンド屈指の名曲。


GRINDER - Nothing Is Sacred - Superior Being ★★★ (2011-04-29 22:06:27)

重々しい曲調に絡む、メロディアス且つドラマティックな
Bラインがカッコイイったら。
溜めて溜めて、後半で一気に疾走へと転じる曲展開が
もたらすカタルシスには凄まじいもの有り。


GROUND ZERO ★★ (2009-10-22 22:01:00)

'84年に結成。当初はHRバンドとして活動していたようだが、神楽坂EXPLOSIONへの出演を切っ掛けに
スラッシュ・メタル・バンドへと転向。'86年に3曲入りシングル『ETHERIALIZE』でデビューを飾る。
その後、専任Voが脱退するというアクシデントに見舞われるも、トリオ編成で活動を継続。'87年にオムニバス盤
『SKULL THRASH ZONE VOLUM.1』に、DOOM、SHELL SHOCK、X、JURASSIC JADE、ROSE ROSEら錚々たる面子と共に参加。
同年には6曲入りEP『GATE OF DEATH』を発表し、それが米『MAXIMUM R&R』誌で高評価を得るなど順調に活動を
展開していくものの、相次ぐオリジナル・メンバーの脱退などでライナップが固定されない事がネックとなって
やがてバンドは解散・・・と思いきや、再発盤のライナーによればGROUND ZEROは近年活動を再開しており、
新作発表の予定もあるのだとか。本当なら楽しみだ。


GROUND ZERO - GATE OF DEATH ★★ (2009-10-22 22:04:00)

80年代のジャパニーズ・メタル・シーンを彩ったスラッシュ・トリオが、'87年にEXPLOSIONから発表した6曲入りEP。
勉強不足ゆえ、彼らの音は『SKULL THRASH ZONE VOLUM.1』でしか知らなかったのだが、本作に詰め込まれているのは、
その『SKULL~』で聴く事が出来たのと同様、ガリガリと荒っぽく刻まれるGリフ、ちょっとデス・ボイス入った
シャウトを繰り出す濁声Vo、それにつんのめり気味のリズムが一塊となって攻撃性剥き出しで突進する、
VENOM、SLAYERといったバンドを彷彿とさせる、実にスラッシュ・メタルらしいスラッシュ・メタル。
正直音質はかなりチープだし、字余り気味の歌詞を強引に捻じ込んでくるVoや、突っ込み気味のDsなど
ドタバタ感溢れる演奏はかなり不安定なんだけど、それは単にヘタクソと言うよりも、己の身の内から溢れ出る
制御しきれない初期衝動に突き動かされた結果こうなってしまった・・・とポジティブに(?)解釈したいところ。
元々はHRバンドという出自ゆえか、Gは要所でおッと耳を捉えるフレーズを紡ぎ出してくれるし、静と動の
ドラマティックな対比が効いた⑥のような楽曲も収録。個人的には、印象的なGソロを伴って前のめりに突っ走る
①③⑤といった、GROUND ZEROというバンドの個性がきちんと刻印された高速スラッシュ・ナンバーの数々がお薦め。
尚、'09年にキングからリリースされた本作の再発盤には、デビュー・シングル『ETHEREALIZE』とソノシート収録の
ライブ音源の計4曲がボーナストラックとして追加収録。特に、歌える専任Voが在籍していた4人編成時代の
楽曲⑧⑨⑩は、より正統派HM風味が色濃い仕上がりでかなり新鮮。よくぞ発掘してくれました。


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - DRIVEN TO THE WALL ★★ (2009-10-24 23:49:08)

多少リズムがズレようが「そんなの関係ねえ!」とばかり
前のめりに突貫する高速スラッシュ・ナンバー。
後発のバンドには再現不可能な、この時期のバンドにしか
生み出し得ないガムシャラな疾走感が素敵だ。


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - GATE OF DEATH ★★ (2009-10-25 00:00:22)

EPのタイトル・トラック。
基本はSLAYERばりの殺傷力を備えた
高速スラッシュ・ナンバーながら、
きっちりと緩急の効いた曲展開や
不穏さを湛えた印象的なインスト・パートが
このバンドならではの個性を主張している。


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - SUICIDE! ★★ (2009-10-25 17:40:12)

EP収録曲の中では最も正統派HM色が
強く感じられるナンバー。
静と動の大きな落差を備えた
劇的な曲展開が印象に残る。


GROUND ZERO - GATE OF DEATH - WORLD WAR 3 ★★ (2009-10-25 17:37:40)

鋭利なGリフがガリガリと刻まれ、ハイテンションに疾走する
ストレートなスラッシュ・ソングながら、
ちゃんとキャッチーさが効いてる辺りに曲作りの上手さが光る。


GROUNDBREAKER - Groundbreaker ★★★ (2022-03-08 01:05:57)

ベテラン・シンガーと、お抱えの気鋭ミュージシャン/ソングライター達を組ませニュー・プロジェクトとして次々デビューさせるのがFRONTIERS RECORDSの得意技。今回白羽の矢が立ったのは、FMのスティーヴ・オーヴァーランド(Vo)、WORK OF ARTやW.E.Tでの活動で知られるロバート・サール(G)、そしてFRONTIERS RECORDS作品には欠かせないマルチプレイヤー、アレッサンドロ・デル・ヴェッキオ(Key)という顔触れ。
プロジェクト名はGROUNDBREAKER。名前だけ聞くとゴリゴリのパワーメタルでも演っていそうな感じですが、この座組であれば当然そんな筈もなく、’18年にリリースされた本デビュー作で披露されているのは、ポップで華やかなメロディアスHRサウンド。
面子が面子だけに完成度の高さは約束されたも同然で、その鉄壁の仕上がりに驚きや新鮮さは殆ど感じられないものの(むしろこの安定感こそが本作の魅力なわけで)、ただ一点だけ意外だったのは、スティーヴの持ち味であるブルージーなエッセンスがほぼほぼ排除されていること。本人も作曲には積極的に関与しているので、こうした作風はレーベルの意向を汲んだものと思われますが、透明感を湛えたAOR/産業ロック寄りの楽曲の数々を、流石の上手さで伸びやかに歌い上げるスティーヴのVoも乙なもの。特に躍動感溢れる曲調に爽やかなメロディが映えるアップテンポのロック・ナンバー③や⑩は、FMでは聴くことの出来ないタイプなので非常に新鮮で印象に残ります。
単発プロジェクトで終わるかと思いきや、'21年には2ndアルバムのリリースに漕ぎ着けており、そのことからも本作の評価の高さがお分かり頂けるのではないでしょうか。


GROUNDBREAKER - Groundbreaker - The Days of Our Lives ★★★ (2022-03-09 00:51:37)

FMじゃまず演りそうもないアップテンポで爽快なHRナンバー。
こういうスポーティな楽曲を伸び伸びと歌い上げる
スティーヴ・オーヴァーランドのVoもかなり魅力的です。


GRUDGE CURSE (2011-07-12 22:00:35)

元HARKENKREUZのメンバーらによって結成され、'96年にSKULL CRUSHER RECORDSから1st『INSANITY BRAIN』を発表してレコード・デビューを飾ったビジュアル系スラッシュ・メタル・バンド・・・という事ぐらいしか彼らについては知らなかったのだが、当サイトのHARKENKREUZのページを参考に調べさせて貰ったら、VoのSADAYAは後に「叫」と変名して下山武徳脱退後のSABER TIGERに加入しているし、他にもHARD GEARやSIXRIDEのメンバーとして知られる境周一(B)や青柳慎太郎(G)らも在籍していたりと、実はSABER TIGERとかなり近しい関係にあるバンドと判明。(というか単に北海道のメタル・シーン繋がりなのだろうが)
SADAYA改め叫がシンガーを務めていた頃のSABER TIGERは何か音源を残してはいないのだろうか?


GRUDGE CURSE (2011-07-14 22:19:47)

ライブをご覧になった事があるってのは羨ましい限りですね。
Vo:叫、Ds:鈴木政行という編成の時にアルバム1枚ぐらいは
作って欲しかったなぁ。残念。


GRUDGE CURSE - INSANITY BRAIN ★★ (2011-07-12 22:03:29)

北海道出身の4人組スラッシュ・メタル・バンドが'96年に発表した最初で最後の作品。
所属レーベルからも察しのつく通り、ルックスの方はもろビジュアル系だが、本作に詰め込まれているサウンドに軟弱さは欠片もない。
序曲代わりの美しいインスト曲①と、人を食ったような曲調でエンディングを締め括る⑧を除くほぼ全編が、ザクザク刻まれる硬質なリフ&リズムと、そして道産子スラッシュ・メタルの元祖、FLATBACKERの山田雅樹の系譜に連なる金属質な声で挑みかかるように歌うVoとが一丸となってパワフルに駆動する、正統派パワー/スラッシュ・メタル・ソングで固められており(ただDsのタム回しはPANTERA登場以降のバンドな味わい)、取り分け、スピード/パワー/メロディが鋭利な切れ味を伴って融合をみた⑤はアルバム屈指の名曲。
またこの曲に限らず、ドラマティックなメロディを随所で豊かに奏で、ともすれば力押し一辺倒に陥りそうな作風にフックを構築するGの良い仕事っぷりはキラリと光りを放つ。
「大傑作!」と声を張り上げる程ではないにせよ、ROSENFELDやTHRED WORMといったSKULL CRUSHER所属の先輩バンドが気に入った人、それに勿論スラッシュ好きならチェックして損はない気合の感じられる1枚。


GRUDGE CURSE - INSANITY BRAIN - (BE)UNDER(A)CURSE ★★★ (2011-07-14 22:22:20)

アルバム収録曲中、最もストレートにパワー/スラッシュ・メタル色が
打ち出された、それゆえ非常に魅力的な疾走ナンバー。
メロディアスに切り込んで来るGソロが美味しいったら。


GRUDGE CURSE - INSANITY BRAIN - HEATHEN ★★ (2011-07-14 22:26:08)

美しいインスト序曲“CAN LUST BE A SIN?”を打ち破って
スタートするアルバムの実質的OPナンバー。
スピーディだが、雪崩を打つと言うより縦に跳ねるような感じが
如何にも90年代のバンド。とは言え、この曲がカッコイイことに
変わりない。劇的なGソロも◎。


GUARDIAN - First Watch ★★★ (2017-07-06 00:27:16)

「STRYPERの弟分」(お前もか)として注目を集めたLA出身の4人組が、’89年にENIGMA RECORDSから発表した1st。ちなみにバンド名や、「ジーザス・パワー」というお馴染みのフレーズが飛び出す歌詞等からもお察しの通りのクリスチャン・メタル・バンドです。
レーベルから本作のプロデュースを依頼されたSTRYPERのオズ・フォックスが、試しにメンバーと面会してみたところすっかり意気投合。逆にオズの方がGUARDIANのギタリスト、トニー・パラシオスのギター教室の生徒になってしまった…なんて国内盤解説で語られるエピソードが伝えてくれるように、バンドの実力の高さは折紙付き。そんな彼らが奏でるのはジャンル愛好家が手を叩いて喜びそうな哀愁と美旋律、それに分厚いコーラス・ハーモニーを満載にした、STRYPER直系の優等生ライクなクリスチャン・メタル・サウンド。
流石にSTRYPERと比べると収録曲はやや小粒な仕上がりかと。華やかさも然程でもありませんが、それでもVoが伸びやかに歌い上げるドラマティックなパワー・バラード④から、高揚感を湛えて駆け抜ける⑤やアルバム随一のハード・ナンバー⑥といった楽曲に至るまで、ハードネスとメロウネスのバランスを上手く取った本編は高品質。中でも、キャッチーなコーラスが哀切な響きも湛えて疾走する⑩は、個人的に「クリスチャン・メタル」と聞くと思い出す名曲の一つです。フラッシーなGプレイが映えるシャープなメロディック・メタル・チューン⑫もグッとくるカッコ良さですよ。
正統派HMを愛する向きには、とりあえず⑩⑫辺り目当てでも構わないのでチェックをお薦めする1枚であります。


GUARDIAN - First Watch - Rock in Victory ★★★ (2017-07-07 00:08:56)

メタリックに切り込むG、ハード・ロッキンな疾走感、
哀愁を帯びたメロディを伸びやかに歌うVoと
キャッチーなコーラスを分厚く彩るハーモニー…と、
クリスチャン・メタルの魅力が「これでもか!」と詰め込まれた
GUARDIAN屈指の名曲。
これ聴いてピンと来なかったらGUARDIANを聴く必要はないのではないかと。


GUARDIAN - Miracle Mile ★★ (2018-12-03 23:44:08)

GUARDIANといえば、ヘヴィ・メタリックな疾走ナンバーから哀愁のバラードまで揃った1st『FIRST WATCH』(’89年)において、STRYPER直系の正統派HMを聴かせてくれたクリスチャン・メタル・シーンの優等生でしたが、国内盤リリースがなかった2nd『FIRE AND LOVE』(’90年)を間に挟み、'93年発表のこの3rdアルバムでは当時HR/HMシーンを席巻していたブルーズ・ロック・ブームに感化されたのか、随分と落ち着いた、茶色いHRサウンドを聴かせるバンドに変貌を遂げていて、初めて聴いた時は面食らってしまいましたよ。(ちなみにプロデュースは、ディノとジョンのエレファンテ兄弟が担当)
美旋律と分厚いVoハーモニーに彩られた正統派クリスチャン・メタルから、アコースティックギターが乾いた空気と土の匂いを運んでくる渋めのブルーズ・ロック路線へ。未だ折に触れては1stを聴き返す身としてはこの路線変更は少々残念であったものの、前作から加入した新Voのハスキーボイスによる熱唱はこの作風に非常にマッチしていますし(歌唱力も上々)、味のあるプレイを走らせるGを始め、「僕たち、デビュー当時から一貫してこの音楽性を追求してましたけど、何か?」としれっと主張するかのような、堂に入ったパフォーマンスを楽器陣が披露しているのがまた小憎らしいという(笑)。
「これ!」という強力なキメ曲は見当たらないですが、イキイキとポップに弾む⑩等魅力的な楽曲も散見され、特にフィドルが踊る⑤、哀愁を帯びたマンドリンの音色が印象的な⑨といったバラード系のナンバーには、ついつい聴き惚れてしまいますね。
今だったら「これはこれで悪くない」と冷静に評価できる1枚ですよ。


GUARDIAN - Miracle Mile - Sweet Mystery ★★ (2018-12-05 23:21:18)

気持ち良さげに掻き鳴らされるアコギと軽快に踊るバイオリンが
乾いた哀愁と土の匂いを運んでくるリラックスしたバラード。
ハスキーなシンガーの歌声も曲の雰囲気にマッチしています。


GUARDIAN'S NAIL - MERODICAL RENAISSANCE - SECOND WIND ★★★ (2009-07-12 18:32:18)

これは名曲。昔、新宿のレコード屋で読んだフリーペーパーに
この曲を絶賛するレビューが載っていて、興味を駆られて
『MELODICAL RENAISSANCE』を購入したのだけど、大正解でした。
Voがもっと上手ければ・・・と思わなくもないが、多少の不満は
ドラマティックな曲展開と痒い所に手の届くメロディの魅力に
吹っ飛ぶと言うもの。
できれば、この路線でEPも作って欲しかった・・・。


GUILD OF AGES - Citadel ★★ (2010-01-30 10:59:00)

コロラド州出身で、AXEのボビー・バースのバックアップを受けてデビューを飾ったメロディアスHRバンド、
CAUGHT IN THE ACT改めGUILD OF AGESが'01年に発表した3rdアルバム。(CITA時代も含めると5枚目のスタジオ作)
バンド名を巡ってポップ・グループと揉めた事がトラウマになったのか(?)、改名以降の彼らはどんどん
ヘヴィな方向へと歩みを進め、『神聖なる城塞』という欧州メロパワ・バンドばりの仰々しい邦題が
付けられた本作も、そのタイトルに相応しく、更にHM路線へと踏み込んだ内容に仕上がっている。
尤も、フックの効いた哀メロ作りの上手さには定評あるバンドゆえ、大味だったり無機質だったりする印象は全くなく、
特に今回は、ボビー・バースの伝手でJADED HEARTのマイケル・ボーマン(今や立派なグラミー賞ノミネート・シンガー)が
助っ人として曲作りに全面的に関わっているためか、練られたサビメロのキャッチーさは前作以上。粒揃いの楽曲の中でも、
へヴィ・メタリックな攻撃性、キャッチネス、そして鮮やかなハーモニーが一体となって疾走するOPナンバー①、
印象的なGリフがノリ良く刻まれる②、重厚且つメロディアスな③、悲哀に満ちた旋律が胸に沁みるバラード④・・・
といった逸曲が並ぶ、本編前半のクオリティの高さは際立っており、トドメはアルバムのハイライトを飾る
名曲⑤の存在。曲終盤の、美しくも切ない、そして堪らなくドラマティックなサビのメロディ展開を初めて
聴いた時は、感動の余り「オオゥ・・・」と、思わずニセ外人みたいなリアクションを取ってしまいましたよ。
斯様な名曲を含むハイクオリティなアルバムを作り上げながら、雑誌等ではパッとした評価を得る事が叶わず、
その後、バンドの消息が不明になってしまったことはつくづく残念。今も元気にしてるんでしょうか?


GUILD OF AGES - Citadel - SO THE COULD BE YOU ★★★ (2010-01-30 11:06:34)

アルバム『CITADEL』のハイライト・ナンバー。
とにかくメロディ愛好派を自認する方なら、
この曲のクライマックスのサビメロを一度聴いてみて頂戴。
よくこんな、美しくも涙を誘う、劇的極まりない
泣きメロを思いつくなぁと、唸らされること請け合いですから。


GUILLOTINE (2011-05-24 23:34:20)

NOCTURNAL RITESのフレドリック・マンベリ(Vo、G)とニルス・エリクソン(B)が、彼らの愛するオールドスクールなスラッシュ・メタルの復権と再評価を目指して'95年に結成したバンド。(結成当初はラインナップが安定せず、殆どデュオ・プロジェクト状態だったらしいが)
3曲入りデモテープの高評価を足掛かりにして、'97年にアメリカのインディーズNECROPOLIS RECORDSから1stアルバム『UNDER THE GUILLOTINE』を発表(タイトルは勿論KREATORの名曲から拝借)。
ジャケットから音質、曲名、楽曲のスタイルに至るまで、溢れんばかりのマイナー・スラッシュ愛に満ちた内容が好き者を中心に支持されたが、本業のNOCTURNAL RITESでの活動が軌道に乗り始めたため、こちらのバンドでの活動は凍結状態に。
どっこい、21世紀に突入し、世界的にスラッシュ・メタル再評価の機運が高まり始めると、2人はGUILLOTINEを再始動。
同郷のパワー・メタル・バンドPERSUADERのメンバー、ダニエル・サンドボム(G)とエフレム・ユンツネン(Ds)をメンバーに加えると、新たにシンガポールに本拠を置くPULVERISED RECORDSと契約を交わし、'08年に2ndアルバム『BLOOD MONEY』を発表(国内盤もリリースされた)。
デビュー作の作風を踏まえつつ、より洗練され、スケールアップを遂げたスラッシュ・サウンドがこれまた好評を博した(よね?)事は記憶に新しい。
近年はNOCTURNAL RITESもアルバム・リリースがないが、もし暇してるなら是非GUILLOTINEの新作を作って欲しいところです。


GUILLOTINE - Blood Money ★★★ (2011-05-25 20:33:02)

新たにPERSUADERのメンバーの助力を得て正式にバンド体制を整えたGUILLOTINEが、11年ぶりに発表した2ndアルバム。(邦題は『血染めの札束(マネー)』)
デビュー作『UNDER THE GUILLOTINE』は、ドイツ勢を主とした、80年代のマイナーなスラッシュ・メタルに対する深い愛情に満ち溢れた好盤だったが、今回はそこから一気に洗練の度合いを高め、SLAYERに代表される正統派スラッシュ・メタル路線へと接近。
カミソリの如きGリフのインパクトに関しては『UNDER~』に軍配が上がるものの、エド・レプカ画伯が手掛けたジャケット・アートワークから漂う風格に、格段の向上を遂げたサウンド・プロダクションや演奏のタイトさ、そして、ツインG編成への移行により迫力とドラマ性をいや増した楽曲の数々・・・と、総合的な完成度の高さでは間違いなく本作の方が上。(各曲に付けられた仰々しい邦題もイイ)
PERSUADERのエフレム・ユンツネン(Ds)が小気味良く叩き出すスラッシュ・ビートに乗って、攻撃性のみならずキャッチーさ(←これ重要)も備えた楽曲が次々に繰り出されるアルバム前半の痛快さは特筆モノで、殊に、2本のGが劇的な絡みまで披露してくれる④、尋常ならざるテンションの高さで突っ走る⑤は本編屈指の名曲。
マニアによるマニアのためのマニアックなサウンドが炸裂しまくった前作に比べ、チープさが完全払拭されて、より間口の広い層に受け入れられる充実作に仕上がった1枚。GUILLOTINE入門編としてどうぞ。


GUILLOTINE - Under the Guillotine ★★★ (2011-05-24 22:33:39)

チープなジャケット、チープなサウンド・プロダクション、コケ脅し感漂う曲名の数々・・・と、予備知識なしで聴いたら先ず間違いなく「80年代のB~C級スラッシュ・メタル・バンドのアルバム」と思う事は必定だが、実際はNOCTURNAL RITESのメンバーが立ち上げた別バンドのデビュー作。('97年発表)
NWOTMに先んじること約10年、彼らの愛する80年代マイナー・スラッシュ・メタル・サウンドの再現に心血の注がれた本作は、安っぽい音作りのみならず、ダーティな吐き捨て型Voといい、手数多めで刻まれるGリフに、緩急もクソもなくひたすら直線的に突っ走るリズムといい、往年のジャーマン・スラッシュ勢からの影響が特に顕著に感じられ、取り分け、鋭利なカミソリが軽快に振り回されているかのようなGリフのカッコ良さは出色。
本編屈指のキラー・リフをフィーチュアしたバンドのテーマ・ソングたる④や、勢い任せのようでいて実はきっちりと構築されたGソロが楽曲に緊張感を演出する⑧辺りをハイライトに、スラッシャーなら頭を振らずにはいられない名曲の数々を多数収録。
決して万人向けの作品ではないが、初期のSODOM、KREATOR、DESTRUCTIONといったジャーマン・スラッシュ三羽烏(あとはRAZORとか)が好きな人ならマスト・アイテムになり得る1枚かと。


GUILLOTINE - Under the Guillotine - Executioner ★★ (2011-05-26 23:23:34)

このタイトル、このGリフ、このVoの叫びっぷり、
そしてこのリズムの疾走感・・・
80年代マイナー・スラッシュ・メタルの「あるあるネタ」で
固められたようなOPナンバー。
初めて聴いた時は笑ってしまったが、
これが'97年の楽曲だってんだから驚きます。


GUILLOTINE - Under the Guillotine - Guillotine ★★★ (2011-05-26 23:32:35)

バンド名を冠するに相応しいカッコ良さを誇る
アルバム前半のハイライト・ナンバー。
アグレッシブなだけでなく、キャッチーさも
備えたカミソリGリフが素晴しい。
Gソロも◎。


GUILLOTINE - Under the Guillotine - Leprosy ★★ (2011-05-29 01:47:22)

これまた秀逸なGリフをフィーチュアして突っ走る
絵に描いたようなオールドスクール・スラッシュ・ナンバー。
DEATHの2ndアルバムを思わすタイトルだが、
実際、少しは意識してんじゃなかろうか。


GUILLOTINE - Under the Guillotine - Tormentor ★★★ (2011-05-26 23:35:29)

絵に描いたようなオールド・スクール臭を漂わす
高速スラッシュ・ナンバー。
勢い任せにはしない、しっかりと構築された
Gソロが疾走する様がガッツポーズ物のカッコ良さ。
後半のハイライト・ナンバーでしょう。


GYPSY ROSE - Gypsy Rose ★★ (2021-11-08 23:53:29)

浅草のベテラン・ストリッパーみたいなバンド名ですが、出身はスウェーデン。結成は80年代初頭まで遡るキャリアの持ち主にも関わらず、レコード会社の方針転換による活動の停滞や、一度の解散と復活といった離散集合を経て、ようやくこの1stアルバムのリリースに漕ぎ着けたのは'05年になってからという苦労人バンドです。
中心メンバーのマーティン・クロンルンドは、その間にプロデューサー/エンジニアとしてメキメキ頭角を現し(再結成WHITE WOLFやマッツ・レヴィンのDOGPOUND等にも関与)、今やトム・ギャレーのロック・オペラ・プロジェクトPHENOMENAの仕切りを任されるほど。そうした彼が本作においてクリエイトしているのは、カラッとキャッチーなメロディ、陰に籠らない躍動感溢れる曲調、合唱を誘うビッグなコーラスをフィーチュした、80年代アメリカへの憧憬がとめどなく溢れ出すポップ・メタル・サウンド。
北欧風味を期待する向きには肩透かしもいいところな作風かもしれませんが、フックを盛り込んだ曲作りにはこの道一筋の職人的センスが迸っており、特にキャッチーで爽快なコーラス・ワークに胸躍る③は、もう一昔前に発表されていたならば必ずやヒット・チャートを賑わしていたであろう名曲ぶり。悪声のVoは評価の分かれ目なれど、バラード④における熱唱を聴けばお分かり頂ける通り歌唱能力自体に不足はなく、何よりこのクセの強い歌声が本作の80年代感を底上げしてくれていると言えなくもないような?
尚バンドはこの後、シンガーを元ACCEPTのデヴィッド・リースに替えてアルバムのリリースを重ねていますので、よろしければそちらも是非。


GYPSY ROSE - Gypsy Rose - Promise to Stay ★★★ (2021-11-10 00:08:01)

哀愁を帯びたヴァースから華開くように展開していく
キャッチーなコーラス・ワークに星3つ。
シンガーの声質は好き嫌いが分かれそうですが
このクセの強さがLAメタルっぽさを強化してくれていて
個人的には有りだなと。


Galleon (2014-02-15 01:12:38)

'81年に、ゴラン(Vo)とダン(Ds)のフォルズ兄弟を中心に結成。
'85年に制作したデモテープが「スウェディッシュ・ロック・チャンピオンシップ」の決勝まで勝ち進む等、着実に認知度と経験値を高め、'91年にはデビュー作のレコーディングを開始。
ところがここでトラブル発生。当時バンドはARAGONと名乗っていたのだが、同名のバンドがオーストラリアにも存在していることが発覚し、バンド名の変更を余儀なくされる。
'92年、名をGALLEONと改め、日本のゼロ・コーポレーションとの契約を得たバンドは、満を持して1st『LINX』を発表。(奇しくもオーストラリアのARAGONもゼロ・コーポレーションから日本デビューを飾っているという)
その後、日本盤がリリースされたのは3rd『KING OF ARAGON』('95年)までだったと記憶していますが、この文章を書くにあたって調べてみたら、現在に至るまで10枚近くアルバム・リリースを重ねていたことを知って驚いた。


Galleon - Lynx ★★★ (2014-02-15 01:14:38)

大雪の晩にはこいつがキクぜ!・・・と、棚から引っ張り出して聴いていたら、どっぷりとその音世界に浸ってしまい、危うくトリップしかけたスウェーデンのネオ・プログレッシブ・ロック・バンドが'92年に発表した1stアルバム。
総収録時間は70分以上、楽曲の殆どが6~7分越えという大作主義が貫かれたプログレ・テイスト全開な作りですが、例えば14分オーバー/全7章からなる⑤のような壮大な組曲にしても、先ずは北欧ならではの透明感と叙情性ありき。素朴な哀メロを暖かく歌い上げるVo(グレック・レイク風)、アルペジオを多用するGに、キース・エマーソン風味のKeyと軽快なリズム・ワークによって彩られた曲展開からも、派手さ/大仰さは必要最低限に抑制されています。
そうしたポンプ・ロック寄りの作風が、HR/HMファンには刺激乏しく響くやもしれませんが、本編中最もハードな仕上がりの①や、BACK-TICKの“JUPITER”を思い出したバラード④、高らかに鳴り響く⑦等、淡いタッチでジャケットに描かれた山猫(リンクス)のイラストが絶妙にハマるこのサウンドに身を浸していると、静寂の中、しんしんと雪が降りしきる北欧の冬の情景が眼前にパノラマとなって広がるようです。


Geff - Land of the Free ★★★ (2022-02-08 01:21:16)

スウェーデン発の5人組プロジェクト、GEFF(ジェフ)が'06年にリリースした今のところ唯一のアルバム。
まず北欧メタル・ファン的には参加面子が食指をそそります。Voがヨラン・エドマン、Bにパー・スタディン、Dsはアンダース・ヨハンソンで、Keyにマッツ・オラウソン、そしてゲストはイェンス・ヨハンソンときたもんだ。元SILVER MOUNTAINのパーを除けばまるでイングヴェイのバンド被害者の会…もとい同窓会状態という。プロジェクト発起人である、肝心のラルフ・イェデステッド(G)のみ日本では全く無名のミュージシャンで、「いや君、名前ジェフじゃないんかい」ぐらいの感想しか思い浮かばないとはいえ、地道にキャリアを積み上げてきた御仁らしく、確かな曲作りのセンスをもってしてこの顔触れにマニアが寄せる期待にバッチリと応える、DEEP PURPLE~RAINBOWの流れを汲む北欧様式美HMサウンドをクリエイトしてくれています。
掴みに相応しい勇ましさとキャッチネスを併せ持って疾走するOPナンバー①、ハードな曲調に絡む流麗なピアノの調べが美しいアクセントとなっている⑧、そして何と言ってもイェンスが参戦してギターとバチバチバトルを繰り広げ、ヨランが自慢のハイトーンVoを駆使して冷ややかな哀メロを伸びやかに歌い上げる名曲④は、北欧メタル・ファンなら握り拳を固めずにはいられないカッコ良さを誇っています。
例えばヨハンソン兄弟が立ち上げたJOHANSSONの3rd『THE LAST VIKING』辺りにグッとくる諸兄なら押さえておいて損はない1枚かと。


Geff - Land of the Free - Land of the Free ★★★ (2022-02-09 07:18:58)

アルバム表題曲。歌うはヨラン・エドマン、迎えうつはイェンスとアンダースの
ヨハンソン兄弟という北欧メタル・ファンにとっては鉄壁の布陣。
冷気と憂いを孕んだ歌メロはまさにヨランのためにあつらえたような仕上がりで
イェンスの華麗な鍵盤捌きともども、グッとくるものあり。
ギタリスト、ラルフ・イェデスデットの確かな才能を伺わせる名曲です。


George Murasaki Project (2017-06-01 23:58:29)

‘87年にジョージ紫が立ち上げたプロジェクト(というかバンド)。恥ずかしながら、インターネット環境が普及するまでその存在すら知りませなんだ。
ジョージ紫自ら設立した音楽事務所、有限会社・紫から自主制作という形でセルフ・タイトルのデビュー・アルバムを発表(’88年)。メンバーはジョージ紫(Key)以下、仲門ウィリー(Vo、B)、厚志ユタカ(G)、CONDITION GREENのエツ(Ds)というラインナップ。
当時、CDが2000枚程度がプレスされたらしく、その後は長らく入手困難な状態が続いていた。
'17年になって、現紫のCHRIS(B)がリマスタリングを手掛ける形で再発が実現。基本的に沖縄限定リリースの模様なれど、専門店でなら入手が可能。


George Murasaki Project - George Murasaki Project ★★★ (2017-06-01 23:59:53)

元紫のジョージ紫(Key)が自主制作、GMP(GEORGE MURASAKI PROJECT)名義にて、'88年にひっそりと(?)リリースしたフル・アルバムが、いつ間にやらシレッとリイシューされていて驚きましたよ。但し、折角のリマスター再発なのに解説文はおろか歌詞カードもなし。ジャケットがペラ紙1枚というMAUSOLEUM CLASSIXばりにソリッド過ぎる仕様はもう少し何とかならんかったのでしょうか。いや再発してくれただけで有難いことではあるんですけども。
音楽性の方は、ハモンド・オルガン大活躍の①や、音数多めのリズム隊のタイトな存在感が映える②、KeyとGが火花を散らす疾走ナンバー⑦といった楽曲が物語る通り、紫時代からのパープル・エッセンスを濃厚に受け継ぐHRスタイルを披露。一方で80年代作品らしく、メロディ重視の楽曲志向も鮮明に打ち出されていて、ねちっこいVoと情感豊かなGが咽び泣く哀愁のバラード⑤⑧があったかと思えば、近未来的雰囲気漂わすインスト④あり、EUROPEの“THE FINAL COUNTDOWN”を思わすポップ&キャッチーな⑥あり、沖縄民謡(島唄?)のメロディを取り入れたプログレッシブな大作ナンバー③あり…といった具合に、硬軟のバランスに優れた収録曲は捨て曲なしの充実っぷり。その上、それらを再現するメンバーも腕利き揃いと来た日にゃ、最早何も言うことはありませんて。
自主制作盤につきものの垢抜けなさとは全く無縁の、寧ろメジャー流通に乗らなかったのが不思議で仕方なくなる1枚。この勢いに駆って是非次は、ジョージ紫&マリナーのカタログ再発に取り組んで頂きたいところであります。


George Murasaki Project - George Murasaki Project - Fly Away ★★★ (2017-06-04 09:28:45)

「島唄よ風に乗る~🎵」という沖縄民謡“島唄”の
メロディを効果的に取り入れられた、10分以上に亘る長尺ナンバー。
プログレッシブ・ロック的味わいも感じられる曲展開は
聴く者を穏やかに包み込む雄大さと優しさに溢れていて
まるで南国時間の流れに身を委ねているかのような忘我の心持に。


George Murasaki Project - George Murasaki Project - Keep on Rocking ★★★ (2017-06-04 09:20:58)

気持ち良いぐらいタイトなドラムのイントロからスタート。
攻撃的にして華麗なKeyワークと、Gのスリリングな絡み、
音数多めのリズムなど「よ!待ってました!」というぐらい
DEEP PURPLE感溢れる疾走ナンバーの名曲。


George Murasaki Project - George Murasaki Project - Peaceful ★★★ (2017-06-04 09:34:49)

仲門ウィリーのエモーショナルな歌唱と、
ジョージ紫が優美に奏でるピアノに
しっとりと聞き惚れる美しいバラード。
この曲からEUROPEの“THE FINAL COUNTDOWN”風の
次曲“FAREWELL TO ARMS”に繋げる曲展開も良し。


George Murasaki Project - George Murasaki Project - Rocking All Night ★★★ (2017-06-04 09:45:25)

ジョージ紫が操るハモンド・オルガンが楽曲の基盤を作り
そこにホットなVoとGがスリリングに切り込んで来るという
DEEP PURPLE感満点のOPナンバー。
この曲に限らず、随所でセンスフルなオカズをガンガン
叩き込んで来るドラムの仕事ぶりも特筆モノです。


George Murasaki and Mariner - Mariner One ★★★ (2022-08-29 23:32:37)

姉さん、事件です(古い)。遂に、遂にジョージ紫&MARINERのカタログ2枚が再発ですよ。SABBRABELLS、DOOM、SACRIFICEといったバンドの1stアルバムが次々CD化された昨今、もしかしたら彼らも…と一縷の希望は抱き続けていましたけど、嘗てオムニバス盤『OKINAWAN HARD ROCK LEGENDRY』に提供されていた2曲を繰り返し聴いて満足していた時期を想うと「まさかこの日が来ようとは」と感慨に浸らずにはいられませんて。
音楽的方向性の違いから紫がアルバム2枚を残して解散した後、ジョージ紫が新たなメンバー(全員アメリカ人)と共に結成したバンドで、本作はニューヨークにてレコーディングが行われ’79年に発表された1stアルバム。多彩に楽曲を色付けるKeyを中心に据えた音楽性は紫時代を継承しつつ、インプロヴィゼーションは控えめに、曲展開からコーラス・ワークまでアレンジをしっかりと作り込み、歌を主役によりメロディアスで整合性を高めた仕上がりとなっているのが特色です。
勿論⑤みたいなGとKeyがスリリングに絡み合いながら疾走するDEEP PURPLEスタイルのHMナンバーも収録されていますが、個人的にそれ以上に印象に残るのは、スペーシーなイントロに導かれてスタートする①であり、ピアノの美旋律をアクセントに、泣きを湛えてエモーショナルに盛り上がっていく④や、哀愁のバラードの小曲⑦から繋がり本編を壮大且つドラマティックに締め括る⑧といった、プログレ・ハード風味が薫る楽曲の方。
長き入手困難な時期を通じて高まりまくっていたこちらの期待を裏切らないどころか、想定していたハードルを軽々と飛び越えていく名盤。再発に心からの感謝を。


George Murasaki and Mariner - Mariner One - When the Morning Comes ★★★ (2022-08-31 00:56:44)

邦題は“朝が来るとき”
バラード風の導入を経て、泣きとエモーションを昂らせながら
テンポアップする中盤の盛り上がりに実にグッとくる
アルバム屈指の名曲です。


George Murasaki and Mariner - Mariner Two ★★★ (2022-09-05 23:51:43)

‘80年のリリース以来、正式にCD化されることなく長らく幻の逸品と化していた、ジョージ紫&MRINERの2ndアルバムがようやくリイシュー。しかも1st『MARINER ONE』(’79年)との2枚組仕様での再発という太っ腹ぶり。まぁ数年後には紙ジャケット化され、別々に再リリースされたものを改めて買い直す羽目になっている自分の姿が、別に占い師でなくともありありと想像できますが、それはともかくまずはこの快挙を心の底から寿ぐべきでしょう。感謝。
前作と同じ布陣でロサンゼルスにてレコーディングされていることもあり、基本的にはこれまでの作風を踏襲しつつ、プログレ・ハード色は若干の薄まりをみせていて、その分⑤のような明るく開放的なノリの楽曲を収録する等、曲作りのバラエティは更なる広がりを感じさせる仕上がり。
そのため初聴時のインパクトに関してはデビュー作に一歩譲る印象は否めないものの、アルバムの幕開けをタイトに飾るHRナンバー①、そこはかとなく沖縄っぽさ薫るバラード④、哀愁のメロディをフィーチュアしてパワフルに盛り上がる⑦、そして「やっぱ最後はこんな感じで〆ないと!」とばかりにドラマティックに展開していく大作⑧…といった具合に、収録楽曲の個々のクオリティでは決して引けを取るものではありません。
メンバーのビザの問題により活動が軌道に乗らず、本作を最後にあっさり解散してしまったことが残念至極。紫にあまりピンと来なかったという方も、諦める前にジョージ紫&MARINERを是非お試し頂ければ幸いです。


H-BOMB - Attaque ★★ (2016-04-13 23:55:23)

核戦争後の荒廃した世界をイメージしたのか、メンバー全員が息絶えている(!)B級SF映画チックなアートワークが秀逸な、'84年発表の1stフル・アルバム。
BURRN!!誌創刊号の輸入盤レビューにおいて、マサ伊藤からエールを送られていた本作(点数はさておき)。元々演奏はタイトなバンドでしたが、ここではリズムのテンポを抑え気味に、その分、Voはパンチの効いた声質を活かしてより起伏に富んだメロディを歌うようになり、またツインGも随所でドラマティック且つ印象的なハーモニーを重ねる等、勢い勝負の荒々しさ漲るデビューEPに比べ、そのサウンドからは格段に練り込みの跡が伺えます。
中でも、「サイレン音をフィーチュアした楽曲にハズレなし」の自説を補強してくれるOPナンバー①や、レコードB面の幕開け役を担う疾走ナンバー⑥は、H-BOMBが類型的NWOBHMスタイルから脱し、本格派の正統派HMバンドとして第一歩を踏み出した証明と言うべき逸品ではないでしょうか。
…だったのですが、その後メンバー・チェンジが勃発。オリジナル・シンガーのディディエ・イザールが脱退し、その後任には何とCLOVEN HOOFの初代シンガー、WATERことパトリック・ダイアモンドが加入。'86年にはその編成でシングルとEPを発表しているのですが、どちらもサウンドの覇気の衰え著しく…。バンドは間もなく解散してしまった模様。


H-BOMB - Attaque - Exterminateurs ★★★ (2016-04-14 21:55:58)

重厚なイントロに空襲警報のようなサイレンが被さり
そこから一気に疾走へと雪崩れ込む冒頭の展開だけで
ガッチリと掴まれてしまいます。
JUDAS PRIEST思わす劇的なツイン・リードGのハモリも美しい。


H-BOMB - Coup De Metal ★★ (2016-04-11 23:15:08)

「H(エッチ)BOMB」なんて聞くとピンク色の妄想が膨らみますが、実際は「水爆」を意味するHYDROGEN BOMBの略語。そんな物騒極まりない単語をバンド名に戴くフランス出身5人組(なのでバンド名の発音は「アッシュ・ボム」)が、'83年に発表した6曲入りデビューEP。
次作『ATTAQUE』では、JUDAS PRIESTからの影響を彼らなりに消化吸収した正統派HMサウンドを聴かせてくれることになるですが、この時点ではまだその域には達しておらず、Gリフ主体で土煙蹴立てて突っ走る楽曲は、押しも引きもヒネリもへったくれもなくNWOBHM感覚丸出し。「俺たちゃメタルが好きだ!文句あっか!」と全身全霊でアピって来ます。
楽曲は荒々しいことこの上ない反面、演奏はキビキビしていて結構タイト。野太い疾走感がACCEPTを彷彿とさせる、H-BOMBのテーマ曲①や、パワー・メタリックなリフにテンション上がる③を聴くと、バンド並びに本作が、特に(当時からアグレッシブなメタルに対する人気が高かった)オランダで好評を博したという話にも得心がいくというもの。
若い頃に聴いたら「もっと楽曲にフックを盛り込めよ!」とブン投げてた気がしますが、今は寧ろ「この芸のなさが良いんじゃない!」と。BATTLEAXE辺りを楽しめるNWOBHMファンにお薦めする1枚でしょうか。あ、ちなみに歌詞は全曲フランス語です。


H-BOMB - Coup De Metal - Chasseur Du Frime ★★★ (2016-04-12 21:43:56)

ブン回されるように刻まれるGリフと
野太いリズムの疾走感が組み合わさって
スピード・メタリックなカッコ良さを演出する
デビューEP随一の名曲。
お手本はACCEPTと見たがどうか。


H.E.A.T - Live in London ★★★ (2015-09-20 10:16:04)

先日、スウェーデンの俊英H.E.A.T.が初の単独来日公演を行いました。もしガラガラだったら気の毒だし・・・と足を運んでみれば、「んなモン余計なお世話じゃボケ!」とばかりに会場は入り口からファンが溢れ出す大盛況ぶり。
実際、エネルギッシュなパフォーマンスから、観客を巧みに乗せるステージングまで、踏んできた場数の多さが伝わるライブは「北欧バンド=ライブ下手」という先入観を粉砕してくれる内容で、こりゃ人気出るのも当然よなと。特に、メロハー的線の細さとは無縁で、時にパンクロッカーばりのはっちゃけ具合でステージ狭しと動き回るエリク・グローンウォール(Vo)の存在感には大いに感銘を受けた次第。・・・という彼らのライブの素晴らしさを余す所なく捉えているのが、'14年発表の本実況録音盤です(やっと本題)。
イギリスのFIREFESTでトリを務めた時の模様がレコーディングされている本作、まず耳を惹くのが観客の熱烈な盛り上がり。80年代はともかく、今やメタルに関しちゃ冷めてるイメージさえあった(偏見)ロンドンっ子が、バンドの熱量の高いパフォーマンスに呼応するかのように1曲目から歌いまくり叫びまくり。メロハー・バンドとしてスタートを切り、徐々にワイルドでハード・ロッキンな側面を強調し始めた作風の変化が賛否両論を呼んでいるH.E.A.T.なれど、少なくとも本作を聴く限り、(殊にライブという場においては)この変化は正解であり必然だったのかなぁと。
近作中心の選曲に不満を覚える向きもありましょうが、H.E.A.T.ライブ前の予習用に、ライブ後は余韻に浸るための復習用に、何より単純に優れたライブ盤として、一聴をお薦めする1枚であります。


HADES - If at First You Don't Succeed '98 ★★ (2015-03-15 23:15:13)

物憂げなイントロから反転攻勢に出るOPナンバー①が、当時『MASTER OF PUPPETS』をリリースして飛ぶ鳥落とす勢いだったMETALLICAからの影響があからさまでちょっと笑う。また硬質なスラッシュ・ビートが怒涛の如く畳み掛ける⑦も秀逸・・・といった具合に、ことほど然様に「スラッシュ風味のパワー・メタル」だった1stに比べ、1歩も2歩もスラッシュ・メタル方向へ踏み込んだ作風に仕上がっている、'88年発表の2ndアルバム。
その一方、前作で既に大作曲に挑むチャレンジ精神を発揮していたバンドゆえ、今回はアレンジや曲展開に凝り、緩急のコントロールを意識する等、より「聴かせる」姿勢も鮮明化。スラッシーな攻撃力と風変わりなメロディとが同居する⑩や、ハムレットをテーマに取り上げた組曲⑪⑫は、そうした彼らの意欲の賜物と言えましょうか。ただそうなると、ハイパーに歌いまくるアラン・テッシオ(Vo)の低~中音域における音程の甘さが気にならなくもないのですが・・・。
ともあれ、これを最後にバンドが解散するとは思えない「やる気」漲る1枚。(まぁ、その後再結成するわけですけどね)


HADES - If at First You Don't Succeed '98 - I Too Eye ★★★ (2015-03-17 21:58:07)

技巧を強く意識している2ndアルバムの中にあって
前作に通じる破れかぶれな威勢の良さ漂う
ハイテンションなスラッシュ・ナンバー。
耳を劈くハイトーンVoに、荒れ狂うG、
ゴリゴリ鳴りまくるBと畳み掛けるDsと
全パートが青筋立ててパフォームしてる姿が
目に浮かぶようですよ。


HADES - If at First You Don't Succeed '98 - Opinionate! ★★ (2015-03-17 21:49:31)

音作りや、緩急を飲み込んだ曲展開のお手本は
あからさまに『MASTER OF PUPPETS』を発表した頃の
METALLICAですが、それが悪いことかと言えば
ここまでカッコイイ曲に仕上げてくれたんなら、まぁ良いかと。
元々、技巧を凝らすタイプのバンドであり、
何よりアラン・テッシオのハイトーンVoが乗れば
それなりに個性が醸成されますしね。


HADES - Resisting Success ★★★ (2015-03-11 23:44:48)

『BORN TO METALIZE』や『METAL MASSACRE Ⅵ』等のオムニバス盤に参加して名を上げたニュージャージー出身の5人組が、'87年に放ったデビュー作。
ラフい音質、耳を劈くハイトーンVo、ザリザリとした音色で粗挽きリフを刻むG、ドライヴするBに突っ込み気味に駆け巡るDsが、テンションも高く一塊に押し込んで来るサウンドは、こいつらが『METAL MASSACRE』シリーズに参加してたのも当然よな、ってな80'S アメリカン・パワー/スラッシュ・メタル街道を爆走しています。
中でも、やはり聴きモノなのはアラン・テッシオのVo。後にWATCHTOWERに参加して、バカテク揃いのメンバー相手に一歩も引かない飛び道具みたいな歌唱でマニアを仰け反らせた彼氏ですが、ここでもその実力の片鱗を味わうことができる・・・というか、こっちの方が歌メロがキャッチーで取っ付き易いぐらいですよ。
荒々しい攻撃性に満ちた①、鼓膜に突き刺さるように高速回転するGリフが秀逸な③、アーシーなイントロを経てキャッチー且つ猛々しく突き進む⑤なんて、そのアランのみならず、メンバー全員が青筋立ててパフォームしてる姿が目に浮かぶようで好感度大。かと思えば10分に及ぶばんとする3部構成の組曲⑩もあったりするので油断できません。
個人的にHADESの作品では、出たとこ勝負の前のめり感が横溢する本作が一番聴き返す機会が多いかな?と。


HADES - Resisting Success - Legal Tender ★★★ (2015-03-12 22:02:47)

2分ちょっとのランニング・タイムの間中
鋭利に研ぎ澄まされた殺傷力満点のGリフが
ぶん回され続ける通り魔的スラッシュ・ナンバー。
いや、カッコ良い。


HADES - Resisting Success - Masque of the Red Death: I. Red Death / II. The Prince's Masterplan / III. The Masquerade: The Twelfth Hour / Return of the Red Death ★★ (2015-03-12 22:19:53)

エドガー・アラン・ポーの『赤死病の仮面』を題材に取り上げ、
3部構成、10分に迫る大作ナンバー。
派手に自己主張する各セクションの見せ場や
まるで90年代のモダン・ヘヴィネスを先取りしたかのような
(要するにBLACK SABBATH風)スロー・パートを織り交ぜつつ
大仰に展開していく楽曲は、アイデアが先行し過ぎて
やや冗長な出来栄えなれど、意気込みは大いに買える。
頑張ったで賞。


HADES - Resisting Success - Nightstalker ★★★ (2015-03-12 22:09:18)

ブルージーなイントロからスタートするので意表を突かれますが、
思わず一緒に叫びたくなるコーラスをフィーチュアした本編は
勇ましくもキャッチーな出来栄え。そのイントロだけでなく、
インストパートでは猛烈な勢いで弾き倒し、
アラン・テッシオのハイトーンVoと真っ向張り合う
Gの暴れっぷりも堪能できるパワー・チューン。


HAIL OF BULLETS (2011-08-19 21:40:34)

'06年にギタリストのステファン・ゲベティが音頭を取って結成。BOLT THROWERやPESTILENCE、ASPHYX、GOREFESTといったバンドのメンバーが名を連ねるダッチ・デス・メタル・バンド。
元EDGE OF SANITYのダン・スウォノの協力を得て'07年に制作した4曲入りデモテープが高評価を獲得した事で、METAL BLADE RECORDSとの契約を手に入れ、'08年、第二次世界大戦の東部戦線を題材としたコンセプト作『・・・OF FROST AND WAR』でデビュー、これがメディアやメタル・ファンの間で好評を博す。
翌年にはワルシャワ蜂起をテーマにした新曲を含む6曲入りEP『WARSAW RISING』をリリース。
更に本邦初登場となった'11年発表の2ndフル『ON DEVINE WIND』(邦題『吹けよ神風!』)では、太平洋戦争と大日本帝国の栄枯盛衰をテーマに掲げ、禍々しく好戦的、且つ重厚なブルデス・サウンドを炸裂させている。
果たして今後も、松本零士の『戦場まんがシリーズ』ならぬ『戦場コンセプト・アルバムシリーズ』を続けていくつもりなのだろうか?


HAIL OF BULLETS - On Divine Winds ★★ (2011-08-19 21:42:11)

バンドの事も碌に知らず本作を購入したのは、このアルバムが「大日本帝国の栄枯盛衰」をテーマに据えたコンセプト・アルバムである事に戦争映画ファンとして食指をそそられたからだが、アルバム1枚で太平洋戦争開戦から終戦までを語り切ろうとする欲張りな構成ゆえ、真珠湾攻撃、満州事変、ガダルカナル、飛び石作戦、東京大空襲、沖縄地上戦、そして玉音放送・・・と、主要なポイントは押さえれているものの、総じて展開が駆け足気味で、学校の教科書を流し読みしているかのような食い足りなさが残る。
ただメンバーは百戦錬磨のベテラン揃いだけに曲作りの巧さは確かで、凶悪且つ殺伐としたデス/スラッシュ・サウンドを基本としつつ、シチュエーションに応じて2本のGを効果的に用いたドラマティックなメロディや曲展開を導入する等、収録曲はいずれも良く練られており、特に、ハワイへと向かう零戦の大編隊の如く轟然と突き進む②、東南アジア資源地帯を瞬く間に制圧する日本軍の進撃を禍々しく綴った⑤、「バターン死の行進」の犠牲者たちに捧げられた⑧、神風アタックに対する激烈なる鎮魂歌⑪といった楽曲が発する重厚な迫力は特筆モノ。あと、情緒の類を一切排して、ひたすらブルータルに迫る筆致は戦勝国出身バンドならではと言えなくもないような?
この調子で、次は郷土オランダを舞台に展開された「マーケット・ガーデン作戦」や、もしくはイタリア軍視点で北アフリカ戦線を描くコンセプト作なんてどうでしょうか。


HAIL OF BULLETS - On Divine Winds - Full Scale War ★★ (2011-08-21 00:25:46)

南方作戦実施中の日本軍の快進撃を
禍々しく好戦的に綴った重厚なデス・メタル・ナンバー。
アルバムの中では一番好きな曲かもしんない。


HAIL OF BULLETS - On Divine Winds - Kamikaze ★★★ (2011-08-21 17:21:45)

ご存知、神風特別攻撃隊について歌われており、
2本のGが幾度となく奏でるテーマ・メロディが
まるで鎮魂歌の如く重く哀しく響き渡るスピード・ナンバー。
ただ、情緒やエモーションの類がバッサリと
排された歌詞は欧米のバンドならでは。


HAIL OF BULLETS - On Divine Winds - Operation Z ★★ (2011-08-21 00:16:46)

タイトルは真珠湾攻撃を目的とする「ハワイ作戦」
のアメリカ側の呼称より(邦題は“極秘指令Z”)。

ドラマティックなインスト曲“THE EVE OF BATTLE”を
イントロ代わりにスタートするスピーディ且つ
アグレッシブな曲調が、ハワイ上空を飛ぶ零戦の大編隊や
激しい戦闘を想起させるOPナンバー。


HAIL OF BULLETS - On Divine Winds - Sugar Loaf Hill ★★ (2011-08-21 17:17:16)

沖縄本島攻略作戦「アイスバーグ」を開始した米軍は、
硫黄島での戦訓を活かし、丘陵地帯に群島のように
構築された反射面陣地に立て篭もった日本軍に
多量の出血を強いられた。曲名はこの時、沖縄戦の
天王山とも言える血みどろの死闘が繰り広げられた
丘の名前より取られている。
楽曲の方も「まさに」といった仕上がり具合。


HAIL OF BULLETS - On Divine Winds - Tokyo Napalm Holocaust ★★★ (2011-08-21 16:57:27)

欧米視点から太平洋戦争を点描している
『ON DIVINE WINDS』だが、この曲に関しては
タイトルが示す通り東京大空襲の非人道性を
冷静な視点で告発。
まるで炎に照らし出されて夜空を不吉に舞う
B-29の巨体の群が目に浮かぶような、
無慈悲で緊迫感に満ちたヘヴィ・ソング。


HALESTORM (2012-04-30 21:45:27)

リジー(Vo)とジョン(Ds)のへイル姉弟が中心となって活動を開始。当初は姉弟以外のメンバーは流動的だったらしいが、'00年発表の6曲入りEP『DON'T MESS WITH THE TIME MAN』の制作を境にラインナップが固まり、更に積極的なライブ活動が実を結んで、'05年には米メジャーのATLANTICとディールが成立。
まずは挨拶代わりにライブEP『ONE AND DONE』('06年)をリリースし、そして'09年には本命の1stフル・アルバム『HALESTORM』を発表。(プロデュースはハワード・ベンソンが担当)
同作は80年代HR/HMからの影響が色濃く打ち出された作風にも関わらず、全米総合チャートの40位にランクインを果たし、シングル“I GET OFF”とIT'S NOT YOU”もメインストリーム・チャートのトップ10に入るという好リアクションを獲得している。
'10年にはLOUD PARK 10に出演するため初来日を果たす等、アルバム・リリース後は積極的にツアーに勤しみ、'12年には再びプロデューサーにハワード・ベンソンを招いて2ndアルバム『THE STRANGE CASE OF・・・』を発表した。


HALESTORM - Halestorm ★★★ (2012-05-01 06:52:09)

'09年リリースの1stフル・アルバム。
「80年代メタルから影響を受けたバンド」という前評判やジャケットのイメージから、何となくJUDAS PRIESTやIRON MAIDENの流れを汲む正統派HMが聴けるものと思い込んでいた作品ですが、再生ボタンを押してみたら聴こえてきたのは、ゴリゴリのメタルというよりも、歌物ロックやポップスといった幅広い80年代ミュージックからの影響も内包されたHRサウンド。
無論、最大の影響源がHR/HMであることは疑いようがないわけですが、一方で音作りにしろ、演奏やアレンジにしろ、NWOTHM一派にありがちなチープさ(それはそれで好きなんですけど))が微塵も感じられないのは、ATLANTICというメジャー・レーベルと辣腕プロデューサー、ハワード・ベンソンの後ろ盾、それに叩き上げのライブ・バンドでもある彼ら自身の潜在能力の高さゆえでしょうか。
特に、洗練された哀愁と、強力なフックを擁するメロディの魅力はこのバンドの生命線とでも言うべき輝きを放っており、それをパンチの効いた歌声で熱唱するフロント・ウーマン、リジー・ヘイル嬢のVoがこれまたメチャ強烈。
「女セバスチャン・バック」の異名を取るのも納得の、鮮烈極まりない彼女の歌声が活かされた本編には捨て曲が全く見当たりませんが、取り分け突出して感動的な③を手始めに、更に④⑤⑥と一騎当千の名曲が連続する中盤の盛り上がりはアルバムの白眉。
評判に違わぬクオリティの高さに舌を巻く1枚でしたね。


HALESTORM - Halestorm - Bet U Wish U Had Me Back ★★★ (2012-05-01 22:55:03)

リジー・ヘイルの情熱的なVoと、
彼女の歌声を効果的に盛り立てる
バックの演奏とが一体となった
感動を呼ぶロッカ・バラード。
'09年屈指の名曲の1つですよ。


HALESTORM - Halestorm - Familiar Taste of Poison ★★★ (2012-05-03 00:23:44)

Keyがメロディから漂って来る悲壮感を
一層盛り上げてくれていますね。
ドラマティック且つ哀愁に彩られた
サビのメロディには息苦しさを覚える程ですよ。


HALESTORM - Halestorm - I'm Not an Angel ★★★ (2012-05-03 00:27:09)

この曲が収められた1stアルバム中盤は
スロー~バラード系の似通ったテンポの楽曲が
連続するのですが、にも関わらず全くダレた印象がなく、
寧ろ一気に本編に惹き込まれてしまうのは
やはりこのバンドの並々ならぬメロディ・センス
(とそれを十二分に表現するリジー・ヘイルの歌唱力)
の賜物。この名曲でもそれをしかと確認する事が出来ます。


HALESTORM - Halestorm - Innocence ★★★ (2012-05-01 22:58:49)

モダンな哀愁を伝えるメロディが
EVANESCENCEにも通じる雰囲気を
発するロック・ソング。
ただ、内向的なノリよりも
弾けるような躍動感が伝わってくるのが
このバンドならでは。
ここでもリジー・ヘイル嬢の熱唱には
いたく胸を打たれます。


HALESTORM - Into the Wild Life ★★ (2015-07-24 23:35:55)

前作『THE STRANGE CASE OF・・・』の大ヒットを受けて、リズム重視、エフェクト処理やエレクトロニックな味付けを用いたアレンジの強化等、更に「今のアメリカで受ける音」方向へ踏み込んだ感のある'15年発表の3rdアルバム。
米HR/HMシーンの第一線で活躍する若手ロック・バンドのトップランナーとしては、実に手堅い次の一手であり、バンドの推進剤の役割を担うリジー・ヘイルストーム(Vo)のパンチの効いた歌唱を中心にスクラム組んだバンドのパフォーマンスからは、自信と実績に裏打ちされた貫禄がビンビンに漲る。間違いなく本作もアメリカで好評を博するに違いない、と思わせてくれる仕上がりです。
ただ反面、正統派HMテイストは大きく後退。メロディへの拘りが希薄になったことと併せて、ここ日本では評価が二分されそうな予感あり。例えば前2作の楽曲が、リジー嬢よりも実力の劣るシンガーが歌っても「歌はダメだけど曲は素晴らしい」との評価を得られたであろうキャッチーさを備えてたのに対し、今回の楽曲はリジー嬢専用フォーミュラといった趣き。彼女が歌ってこそ光るというか、彼女以外が歌ったら退屈に感じられるのでは?というか・・・。これを「サウンドの個性が磨かれた」とポジティブに評価するか、「普遍的なメロディの魅力が薄まった」とネガティブに捉えるかは、聴き手の判断に委ねたいところであります。
個人的には、名曲②で炸裂するような聴いてるだけで全身の血流が促進されてしまう、リジー嬢の絶唱がもっとアルバム全編で聴きたかったかな、と。


HALESTORM - Into the Wild Life - I Am the Fire ★★★ (2015-12-03 23:34:22)

オフィシャル・ビデオも制作されている
3rdアルバムのリーダー・トラック。
実際、本編中最も出来が良い。
特に歌心を燃焼させるかのようなリジー嬢の
全身全霊を込めた絶唱はメタル魂にビンビン響きます。
来日公演に行きたかった・・・。


HALESTORM - The Strange Case of... ★★★ (2012-05-03 09:03:04)

セルフ・タイトルのデビュー作が好評を博した事を受け、再びプロデューサーにハワード・ベンソンを起用してレコーディング、'12年に発表された2ndアルバム。
リジー・ヘイル(Vo)のエネルギッシュな歌声をメインに据え、哀愁とフックの効いたキャッチーなメロディで勝負するメロディックHRサウンドは勿論今回も健在。と言うか、リジー嬢の歌声に関しては前作より更なるパワーアップを遂げていて、アグレッシブなメタル・チューンにおけるガッツ溢れるシャウトから、バラードで聴かせる入魂の歌い込みに至るまで、溢れ出すようにエネルギーが迸る歌唱は唯一無二の個性として昇華され、アルバム最大の聴き所となっています。
また、ヘヴィ・メタリックに疾走するOPナンバー①で幕が開く事に象徴されるように、収録楽曲についても全体的に攻撃性の底上げが図れている印象が強く、それでいてメロディの質に大味化が見られない点にこのバンドのセンスの良さが見て取れる。
“BET U WISH U HAD ME BACK”級の名曲が見当たらないため一聴してのインパクトは前作に及ばないものの、それでも並のバンドじゃ束になっても敵わないほど楽曲のクオリティは充実。特に⑤⑥⑦⑧といったバラード~メロディアスHRナンバーが連続する中盤は強力な求心力をもって耳を捉えて離さない。ちなみに個人的な一押しは、優れたメロディ・センスとモダンなセンスが光る⑧(ライブの楽しさについて歌った歌詞も○)でしょうかね。
1stアルバムの成功がフロックでなかったことを見事に証明する充実作。


HALESTORM - The Strange Case of... - Beautiful With You ★★★ (2012-05-03 21:38:23)

世が世なら大ヒットしていてもおかしくない
ポテンシャルの高さを感じさせるメロディアスHRナンバー。
抑えて歌っても振り絞って歌っても、
感情の迸りを感じさせてくれる
リジー・ヘイルはやはり優れたシンガーです。


HALESTORM - The Strange Case of... - Break Me ★★★ (2012-05-03 21:40:31)

取り澄ましたような部分や
男勝りたらんと過度に力んだ部分もない、
等身大の親しみ易さを感じさせる声質も
このシンガーの武器なのかな、と
この名曲を聴きながら考えたり。


HALESTORM - The Strange Case of... - In Your Room ★★★ (2012-05-03 21:46:04)

ピアノをバックにリジー嬢が
切々と歌い上げるバラード。
シンガーの表現力が問われるタイプの楽曲ですが、
難なくクリアされていて何より。
楽器隊が入って盛り上がる後半の展開も良し。


HALESTORM - The Strange Case of... - Rock Show ★★★ (2012-05-03 21:50:19)

ダンサブルなビートに乗せて
「ライブの楽しさ」について歌われるロック・ナンバー。
実際、リズミックなノリがライブでは盛り上がりそうな感じで
アレンジだけ取り出すとマドンナとかに通じるものを
感じたり感じなかったり。


HALESTORM - Vicious ★★★ (2018-10-24 23:42:38)

並の野郎シンガーじゃ束でかかっても鼻息だけで吹き飛ばされそうな強靭な喉の持ち主、リジー・ヘイル(Vo)率いるバンドが、EP『REANIMATE 3.0』(’17年)でタッグを組んだニック・ラスクリネッツを再びプロデューサーに迎えて、’18年に発表した4thアルバム。
作風的には3rd『INTO THE WILD LIFE』の延長線上で、横ノリのグルーヴとモダンなアレンジに彩られたサウンドはいかにも今時のアメリカンHMといった趣き。但し、今回はヘヴィ・メタリックな疾走ナンバー③があったかと思えば、サビメロに被さるGの泣きのフレージングが印象的な④や、アコギ・バラード⑥、憂いを帯びたコーラスが秀逸なアルバム表題曲⑪のような楽曲があったりと、全体的にアグレッションやダイナミズム、及びメロディのフックに関しては大幅な強化が図られていて、聴き終えた後の満足感は『INTO~』を大きく上回ります。ついでにボートラで“TOKYO”なる楽曲が収録されている点も本作の評価ポイント。ぶっちゃけ出来栄えとしては並かな…と思わなくもありませんが、それはそれ。わざわざこんな楽曲を書いてくれるバンドの心意気に感謝感激ですよ。
そして何より、外へ向かう解放感より内側へ向かって煮詰まっていくような感覚が支配的な本編に風穴を開ける、リジー嬢の風通しのいい存在感がやはり今回も傑出しています。繊細な歌い上げからパワフルなスクリームまで、振れ幅の大きい、まるで感情の濁流でサーフィンしているかの如き彼女の激唱によって、例え地味めな楽曲であろうともその魅力が数倍にも引き上げられていることは疑う余地がないという。
ジャケットのインパクトにも引けを取らないクオリティを有する1枚かと。


HALESTORM - Vicious - Vicious ★★★ (2018-10-25 23:42:48)

近作に顕著なモダンなアレンジ・センスと
デビュー以来磨きを掛けてきたメロディ・センスとが
リンゴとハチミツばりに恋をした(BYバーモントカレー)
4thアルバム表題曲。
憂いを帯びたサビメロとそれを絶唱するリジーのVoに胸打たれます。


HALLOWEEN - Don't Metal With Evil ★★ (2019-01-29 00:38:27)

HELLOWEENではなくHALLOWEEN、ドイツではなくアメリカはミシガン州デトロイト出身の4人組が、'85年に地元のインディー・レーベルMOTOR CITY METAL RECORDSから発表した1stアルバム。
メンバーの早過ぎた白塗りメイクと、《DETROIT’S HEAVY METAL HORROR SHOW》の肩書が何やら怪しげな雰囲気漂わす本作は、チープなプロダクションから台所事情の苦しさが透けて見えますが、カイ・ハンセンに通じる(やや弱々しい)味わいのハイトーンVoをフィーチュアして、ササクレ立ったアグレッションを放ちながらスピーディに畳み掛けるスラッシュ・メタルの一歩手前…いわゆる「スピード・メタル」に分類されるサウンドは、バンド名同様に4人編成時代のカボチャ軍団に似通う趣きあり。但しメロディに欧州民謡調のクサ味やドラマ成分は控えめで、収録曲のランニング・タイムも殆どが3分台とタイト。ドラム連打を皮切りに嵐の如く吹き荒れるOPナンバー①を始め、より直線的に突っ走っている辺りは流石アメリカのバンドらしいなぁと。
とてもじゃないが万人向けとは言い難いアングラ感を発散しつつも、例えばこのバンドなりのバラードと言える抒情的な③、あるいはそこから繋がっていく、弾きまくるツイン・リードGをフィーチュアしてスリリング且つ忙しなく疾走する④(デビュー・シングル曲でもあった)のカッコ良さなんかには無視できない魅力が漲っていますよ。
極初期のHELLOWEENは勿論のこと、SAVAGE GRACE辺りが楽しめる方にお勧めする1枚。


HALLOWEEN - Don't Metal With Evil - Trick or Treat ★★★ (2019-01-29 23:41:00)

'84年に発表されたデビュー・シングルでもある
HALLOWEENの代表曲。Voは少々弱いが
その分、鋭角的に切り込んでくるGリフのカッコ良さが
疾走感溢れる曲調をグイグイと牽引してくれます。


HALLOWS EVE - Death & Insanity ★★ (2007-04-01 17:23:00)

音質、楽曲、全体の構成と、デビュー作『TALES OF TERROR』から格段のクオリティUPを遂げた、'86年発表の2ndアルバム。
多分にIRON MAIDEN的というか、正統派へヴィ・メタリックな要素を残していた前作に比べ、
サウンド・プロダクションの著しい向上に伴い、音の輪郭がハッキリして、切れ味の鋭さと重量感を得た本作は、
いよいよスラッシュ・メタルらしい硬質な歯応えの感じられる、よりビルドアップされた内容に仕上がっている。
(ちなみに、バンドと共同でプロデュースを手掛けたのは、METAL BLADE社長のブライアン・スラゲルだ)
鋼の如き強靭なリフが刻まれるパワフルな②、アコギ・イントロから勇壮に疾走する⑤、問答無用の高速スラッシュ・ナンバー⑥、
腰の据わったヘヴィ・チューン⑦、ドラマチックなインスト曲を経て、まるで土砂崩れのように押し寄せる⑨といった楽曲は、
何れもこれまでとは比較にならない程の攻撃性とダイナミズムを誇り、それでいて、メロディアスに斬り込んで来るGや
一層逞しさを増したVoの歌メロには劇的なドラマ性が宿っているため、ヘヴィさ一辺倒で無味乾燥になる事もない。
HALLOWS EVE未体験のスラッシャーが先ず最初に聴くのなら、本作がお薦めではないだろうか。


HALLOWS EVE - Death & Insanity - Nobody Lives Forever ★★ (2006-05-17 21:33:08)

ダイナミックな展開が魅力の名曲。
それをガッチリとキレのある演奏で支える楽器陣も、1stアルバム時より格段にスキルUPを遂げており、
中でもリフ/リズム/ソロに、時にメロディアスに、時にアグレッシブにと、縦横無尽に動き回る
デイビッド・スチュアートのGプレイは白眉。勇壮且つハイテンションなVoパフォーマンスも迫力十分。


HALLOWS EVE - Evil Never Dies ★★ (2007-04-01 17:39:00)

'88年発表の3rd『MONUMENT』以降、さっぱり音沙汰の無かったHALLOWS EVEが、
突如'05年に発表した、実に17年ぶりとなる復活のニュー・アルバム。(通算4作目)
ローランDEATHさんの仰る通り、初期のオカルトちっくなオドロオドロしい雰囲気が復活を遂げていて、デス声を多用するVoや、
ブラック・メタルにも通じる禍々しいリフを刻むG、時にブラスト・ビートまで炸裂させるリズム隊などの存在もあって、
全体的に、これまで以上にヘヴィネスとダークネスを強調した仕上がりのように感じられる。(特にデス・メタルからの影響は大)
重心の低いヘヴィ・リフがザクザクと刻まれ、Voがパワフルに歌いまくり、後半の疾走パートでは
ツインGが劇的なメロディを紡ぎ出す①の出来は文句なしで、聴いた瞬間に「おお、あのHALLOWS EVEが帰って来た」
と実感させてくれる名曲なのだが、如何せん②以降、メロディの質が下降線を描いてしまう点と、
どんなにヘヴィだろうと、これまでの作品では必ず感じられた「キャッチーさ」が大きく後退してしまっている点が惜しまれる。
そのため、どうにも地味な印象は拭いきれない作品なれど、でもやっぱりファンなら名曲①のために本作も聴きましょう。


HALLOWS EVE - Monument ★★ (2006-11-16 20:30:00)

快活なアメリカン・パワー/スラッシュ・メタルを聴かせる5人組の、'88年発表の3rdアルバム。
良くも悪くもB級スラッシュという印象の強かった前2作に比べ、本作は一皮ベロリと剥けて、本格派の装いのその身に纏わせている。
とにかく音の太さがまるで違う。そこに宿る重量感もこれまでの比ではない。お陰で①(タイトルもズバリ“SPEED FREAK")を
筆頭にスピード・チューンには迫力が出たし、③④のようなヘヴィ・チューンにも説得力が増した。特に、ブッ太いリフが
力強くザクザクと刻まれるミドル・チューンのカッコ良さは、本作の肝。ドスの効いたVoと、歯切れの良い演奏、
そして以前よりも練り上げられたGのフレーズと相俟って、聴いていると勝手に体が動き出します。
ちなみに②はQUEENの有名曲のカヴァーだが、元々、カラリと湿度の低いサウンドが持ち味のバンドなので、
このノリノリのロック・チューンも違和感なくハマっている。収録位置も良い。


HALLOWS EVE - Tales of Terror ★★ (2007-03-28 21:15:00)

末期ラインナップには、必殺仕事人ことジェイムズ・マーフィ(G)がその名を連ねていた事で知られる、
ジョージア州はアトランタ出身の4人組スラッシャー、'85年発表の1stアルバム。
日本デビュー作となった3rd『MONUMENT』では、スカッと爽快で歯切れの良いアメリカン・パワー・メタルを披露していた彼らだが、
この1stの時点では、IRON MAIDENを始めとする欧州へヴィ・メタル勢からの影響も濃厚な、暗く湿ったスラッシュ・サウンドを実践。
音質がイマイチで全体的に垢抜けない印象は拭えないが、それがまた、ダークな楽曲の味わいを増す結果になっていて、
特に、スピーディな③から間髪入れずに繋がる④、バンドの代表曲でもある勇ましい⑥、そして序曲⑦を経て、
ドラマチックに盛り上がる大作⑧といった楽曲はメチャ強力。ドスを効かせた低音や金切シャウトだけでなく、
しっかりと歌う事も出来るパワフルなVoと、ツボを突いたメロディを紡ぎ出すGの存在も頼もしい。
スラッシュ・メタルそのものと言うよりも、その誕生前夜の「ハードコア化したヘヴィ・メタル」的エネルギーが漲る1枚。


HALLOWS EVE - Tales of Terror - Hallows Eve (including Routine) ★★ (2006-05-16 21:18:09)

一皮剥けた3rd「MONUMENT」では、堂々たるアメリカン・パワー/スラッシュ・メタルを披露していた彼らだが、
1stアルバムの時点ではまだ青さが先行気味で、この8分に及ぶ大作曲にも、どこか垢抜けなさが漂う。
んが。そんなものは、この「IRON MAIDEN大好き!」と主張しまくりの攻撃的なリフと力強い曲調、
しかもその曲のタイトルにバンド名を冠して、自分達のテーマ・ソングにしてしまう
直球勝負のメタルバカっぷりの前には些細な問題。
実際、後半のドラマチックな盛り上がりは、かなり聴き応え有り。


HAMMERCULT (2014-04-30 22:55:15)

イスラエルはテルアビブから登場した、限りなくデス・メタル寄りのスラッシュ・サウンドを聴かせてくれる5人組。(CD屋ではデス・メタルのコーナーに陳列されてること多し)
'11年に出場した「WACKEN BATTLE」で最優秀バンドに輝いたことから、元NOISE RECORDS創始者カール・ウォルターバックが新たに設立したSONIC ATTACK RECORDSとの契約をゲット。同年、EP『RISE OF THE HAMMER』を発表してデビューを飾る。
'12年には1stフル『ANTHEMS OF THE DAMMED』を、そして'14年には日本盤も発売された2nd『STEELCRUCHER』をリリースしている。


HAMMERCULT - Anthems of the Damned ★★★ (2014-04-30 22:56:00)

元NOISE RECORDS総帥、カール・U・ウォルターバックに見出された5人組が、'12年に、その彼が新たに興したSONIC ATTACK RECORDSから発表したデビュー作。
デス/ブラック・メタルの洗礼を通過した暴力性をもって、けたたましく吹き荒れるリフ&リズムの暴風に晒される本作は、「イスラエル出身」と聞いて、勝手にエキゾチックな要素を期待してしまうこちらの先入観を爆砕する、タイトに締まったバイオレントなスラッシュ・サウンドが持ち味。
その一方で、本編半ばに鎮座ましますのは、アートワークの世界観を反映したかのような野蛮にしてエピカルな雰囲気も湛えた③⑥⑧。かと思えば、終盤にはANNIHILATOR風のロックンロール・スラッシュ⑩、パンキッシュな⑫、クリスマス・キャロルとブラック・メタルが悪魔合体した(その結果、なぜかジャーマン・メロパワ・メタリックな仕上がりになった)⑬があったりして、とにかく「思い付いたアイデアを片っ端からブチ込んでみました」的な作品。
激烈なスラッシュ・メタル・アルバムとしては一本筋が通っているので、焦点が絞りきれていない!と目くじら立てるよりも、演りたいことを演りたいように演り散らかした、新人バンドらしい前のめりな勢いを買いたい1枚。


HAMMERCULT - Anthems of the Damned - Black Horseman ★★★ (2014-05-01 22:43:19)

嵐のようなドラムの連打で幕が上がる
スパルタンな曲調、このバンドにしては
長尺の4分弱というランニング・タイムが
エピック・メタル/ヴァイキング・メタルに通じる
雄々しさでもって聴き手の闘争心を煽り立ててくれます。


HAMMERCULT - Anthems of the Damned - Hell's Unleashed ★★★ (2014-05-01 22:49:38)

2分台のタイトなランニング・タイムを
好戦的に駆け抜けていくストロング・スタイルの
スラッシュ・ナンバーですが、テンポダウンして
壮大に展開するサビメロは、勇猛且つドラマティックで
メタル魂を大いに盛り上げてくれます。


HAMMERCULT - Built for War ★★★ (2015-11-09 22:47:23)

イスラエルから世界に向かって飛び出した5人組、'15年発表の3rdアルバム。
順調なリリース・ペースが彼らの活動の好調ぶりを物語りますが、充実した内容の方でもそれをしかと裏付ける。映画のサントラを思わすスペクタキュラーな序曲①に導かれる本編は、バンドの主戦場たる昨今の欧州メタル・シーンの嗜好を踏まえたのか、従来作に比べるとエクストリーム・メタル成分を減退させて、メロディック且つ戦闘的なヴァイキング・メタル成分を増量した印象あり。幕開け役の②が圧倒的スピードで押しまくるのではなく、闘争心を煽り立てる「ヘイ!ヘイ!」コーラスを伴ったエピカルな仕上がりであることもその証左かと。
無論、続く③がヤケクソ気味に飛ばしまくる高速スラッシュ・ナンバーであることからも分かる通り、作品の根幹を成すバイオレントで炸裂感溢れるスラッシュ・サウンドのテンションの高さには微塵も緩みなし。中でもスピード・メタリックなGリフをフィーチュアし猛然と駆け抜ける⑥と、パンキーな喧嘩っ早さとメタリックな構築感を併せ持つ⑨は、メタル魂にボッと点火される名曲っぷりですよ。
3作目なのでぼちぼち変化球でも投げ込んでくるかと待ち構えていたら、予想の裏をかく直球勝負の配球で見事空振り三振を取られてしまったような心持ちに浸れる痛快作。「DESTRUCTION meets MANOWAR」の前評判に偽りなし。


HAMMERCULT - Steelcrusher ★★★ (2014-05-01 22:54:51)

デビュー作『ANTHEMS OF THE DAMNED』の高評価をバネに、プロデューサーにKILLSWITCH ENGAGE等との仕事で知られるクリス“ゼウス”ハリスを迎え、ジャケット・アートワークを名匠アンドレアス・マーシャルが手掛けるという万全の布陣を敷いてレコーディング、'14年に発表された2ndアルバム。
本編収録のカヴァー曲⑭⑮⑯の存在が端的に物語る通り、ACCEPTの重厚な突進力、RUNNING WILDのエピカルな構成力、そして聴き手を煽動するノリの良さをMOTORHEADから抽出した上で、それらを現代的にアップデート、更にデス/ブラック・メタル/パンク/ハードコアのブルータリティで攪拌したかのようなスラッシュ・サウンドは、勿論今回も健在。
エピック・メタリックな勇ましさと野蛮さを撒き散らしながら猛然と突進する②④⑦⑬や、聴いてるだけで思わず暴れ出したくなるバイオレントな③⑤⑥といった、リフ&リズムが硝煙弾雨の如く降り注ぐ情け無用のスラッシュ・ナンバーの数々には血を滾らせずにはおられんですよ。
洗練と引き換えに豪快さを薄れさせてしまった音作りは、個人的にはあまり好みとは言えないのですが、ともあれ完成度では確実にデビュー作を上回る充実作。


HAMMERCULT - Steelcrusher - Burning the Road ★★★ (2014-05-06 08:59:21)

スラッシュ・メタルならではの突進力、
エピック・メタルに通じる勇猛果敢さ、
そして体を揺するシンプルなノリの良さ等、
このバンドの持つ様々な魅力が凝縮された
アルバム一押しの名曲。


HAMMERCULT - Steelcrusher - Steelcrusher ★★★ (2014-05-06 08:54:46)

バイオレントなスラッシュ・ナンバーでありつつ
欧州パワー・メタリックな血沸き肉踊る野蛮さ、
勇壮なドラマ性が増量された仕上がりは、
まさしくアンドレアス・マーシャルのイラストを
ジャケットに戴くに相応しい出来栄え。


HARDLINE - Danger Zone ★★★ (2019-05-12 23:00:58)

1st『DOUBLE ECLIPSE』(’92年)の名盤ぶりはつとに有名でも、再結成以降の活動については殆どフォローしてこなかったので、'12年に発表され、久々に購入した本作がHARDLINEの4thアルバムと知ってビックリ。いつの間にかそんなにアルバム・リリースを重ねていたとは…。
すでに兄ジョーイ・ジョエリの姿はラインナップにはなく、今やジョニー・ジョエリ(Vo)のソロ・プロジェクト的な色合いが濃厚に漂う現在のHARDLINEですが、ジョニーのホットなハスキー・ボイスによって歌われる楽曲には、ベタつかない哀愁と大陸産らしいスカッと爽快な抜けの良さという、デビュー作で披露されていたメロディックHRサウンドの美点が脈々と受け継がれていて、これならバンド名の継承にファンから異議を申し立てられることはないのではないでしょうか。
流石に“LOVE LEADS THE AWAY”クラスの名曲は見当たらないものの、FRONTIER RECORDSの仲介でイタリアのメロハー職人アレッサンドロ・デル・ベッキオ(Key)の全面参加が実現したことで、収録楽曲のクオリティは粒選り。広く真っ青なアメリカの空に溶け込んでいくような爽快感を発散するなバラード⑦、哀愁を効果的に増幅する楽器陣のサポートが秀逸な⑨、トルステン・コーウェン(EDEN’S CURSE)の歌うGが心地よい⑪、ハード・チューン⑫等、特に本編後半に集中する名曲/佳曲を得て、ジョニーも持ち前の熱を帯びてパワフルな歌声を駆使し伸び伸びと歌いまくってくれています。
HARDLINEブランドの名に恥じぬ充実作でしたよ。