この曲を聴け!
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 1701-1800

MyPage

火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69
モバイル向きページ 
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 1701-1800

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69


W.A.S.P. - Inside the Electric Circus - Restless Gypsy ★★★ (2018-01-24 23:49:25)

初期の頃のようなワイルドさは薄まりましたが
その分、魅力的なメロディを聴かせることに傾注した
楽曲構築力がグンと高まっていることを証明する名曲。


W.A.S.P. - Inside the Electric Circus ★★ (2018-01-24 23:44:33)

ランディ・パイパーがクビになり、ブラッキー・ローレスがGへとコンバート。空席となったベーシストの座には元KING KOBRAのジョニー・ロッドを迎え入れるという大型メンバー・チェンジを経て、’86年に発表された3rdアルバム。
過激な出で立ち、過激なパフォーマンス、イギリスで発禁処分を受けた過激な歌詞&アートワークに至るまで、出オチで与えた特大のインパクトが作を重ねる毎に薄れていく中、人々の関心をいかに繋ぎ留めおくかが当時のW.A.S.P.喫緊の課題でありました。司令塔ブラッキーは、そうした事態に楽曲志向を打ち出すことで対処。以後『THE HEADLESS CHILDREN』『THE CRIMSON IDOL』といった名盤を連発するわけですが、翻って本作はといえば、歌詞は相変わらず下品で猥雑。その一方でHUMBLE PIEやURIAH HEEPといった70年代HRバンドのカヴァーに挑戦してみたり、正統派HM色を強めたオリジナル曲はワイルドさよりも整合性が重視されていたりと、まさしく彼らの作風が変化していく過程が克明に捉えられた「ザ・過渡期」な仕上がりという。
発表時は「オリジナル曲よりもカヴァー曲の方が印象に残る」と評され、バンド史においても日陰者的な扱いを受ける1枚ではあるものの、サーカス風の呼び込み①に導かれてスタートするヘヴィ・メタリックな②や、ラストを締める⑪のような疾走ナンバーのカッコ良さはオツなものですし、何より哀愁を纏って吹き抜ける⑤の名曲ぶりはアルバム屈指。勿論カヴァー2曲の出来栄えも素晴らしい。(ブラッキーはヒープが好きだねぇ)
即効性よりも遅効性に優れた1枚…かも。


ORACLE(US) - As Darkness Reigns - No Faith For The Liar ★★★ (2018-01-23 23:30:25)

PRODIGY名義で発表されたデモテープではOPナンバー役を
務めていた9分以上に及ぶ大作ナンバー。
(ORACLEとして発表されたアルバムでは3曲目に収録)
パワフルに歌いまくるハイトーンVoと、テクニカルに炸裂する
ツイン・リードGを両軸に、目まぐるしく展開していく
曲構成は少々詰め込み過ぎな感もありますが、
デビュー作なんだからこれぐらい攻めてなんぼでしょう。
気迫溢れるアルバムのハイライト。


Manzano - Red Hot - Body and Soul ★★★ (2018-01-23 23:21:50)

威勢よくハジけるOPナンバー。
歌詞は英詞ですが、メロディに対する歌メロの載せ方が
完全にスパニッシュ・メタルの流儀に則っているので
普通にスペイン語の歌を聴いているような気分になるという。
アグレッシブにGリフを刻み、中間部では鮮烈な速弾きを披露する
Gが楽曲をグッと引き締めてくれています。


Manzano - Red Hot ★★★ (2018-01-22 23:52:27)

大和魂ここにあり!なバンド名がマニアの間で話題となったBANZAIや、ゼロから日本デビューも飾っているNIAGARA等のバンドを渡り歩いた、知る人ぞ知る(知らない人は全く知らない)スパニッシュ・メタル界の実力派シンガー、ホセ・アントニオ・マンザーノが自らの名を冠し結成したバンドの’88年発表のデビュー作(邦題『ターン・ミー・オン』)。
本国じゃ数週に渡りチャート№1の座に輝いた大ヒット作ということで、きっとアツい/クドい/クサいの三拍子揃った特濃スパニッシュ・メタル・ワールドが展開されているものと思いきや、意外にも歌詞は全曲英詞。Keyも積極活用されたお洒落サウンドは、巻き舌やコブシといったドメスティックなエッセンス控えめのメロディックHR路線だったという。
「濃厚豚骨ラーメンを期待したらアッサリ塩味だった」的拍子抜け感と、英米のバンド群と比較すると、アレンジにしろ音作りにしろ若干の周回遅れ感は否めないのですが、いやでもそういう洗練されきっていない部分(隠そうとしても滲み出てしまう「地」の色合い)にこそ、個人的にはグッとくるわけでして。
時折漏れ出し強烈な臭気を放つ哀愁のメロディや、例えば1曲目のテンポに対して詰め込み気味に歌メロを追っ付けるマンザーノの歌唱法とかは間違いなく西班牙メタル印。要所でテクニカルな速弾きを披露する2人のGも本編を引き締めてくれていて、特にネオクラ調Gソロが鮮烈な彩りを加える①や、タイトル・トラック⑥辺りは、スパニッシュ・メタル愛好家が思わず顔を綻ばせる逸品ではなかったかと。
自分は嘗て、既に廃盤となっていたテイチク盤の中古を大枚はたいてプレミア価格で購入しましたが、今ではあの時俺が支払った額の半額ぐらいでリマスター輸入盤が買えてしまうので(血涙)、そちらをどうぞ。


Manzano (2018-01-22 23:49:42)

BANZAI、ZERO、NIAGARAといったバンドを渡り歩いたスペイン人シンガー、ホセ・アントニオ・マンザーノが自らの名を冠して結成。スペイン版モンスターズ・オブ・ロックに地元代表として出演する等、BARON ROJOに続く存在として人気を博したというバンドで、'88年~'90年にアルバム2枚を発表。特に英語とスペイン語の2バージョンが制作され、母国スペインでは長きに亘ってチャート№1の座を独走したと聞く1st『RED HOT』は当時テイチクから日本盤も発売された。(邦題『ターン・ミー・オン』)
近年、再結成を果たして新作もリリースしている模様。


ORACLE(US) - As Darkness Reigns ★★★ (2018-01-21 22:23:37)

フロリダ州ジャクソンビル出身の4人組が’93年に発表した1st。(日本盤は'94年に発売)
「ご神託」を意味するバンド名とブックレット等から推察するに、多分クリスチャン・メタル・バンド。尤も、サウンド自体からはその手の匂いは全く漂ってこず、大作主義と、起伏の激しい複雑な曲展開に彩られた楽曲がズラリ揃った本編の音を一言で表現するなら、「QUEENSRYCHE型HM」。但し、天を突くハイトーンVo、ザクザクとスラッシーなリフを鋭角的に刻み、クラシカルなフレーズも織り交ぜたソロを派手にキメまくるG、それに音数多めで荒れ狂うリズム隊がその存在感をガンガン主張してくるアグレッシブなサウンドは、流石FORTEやMYSTK、あるいはWINTER’S BANE(JUDAS PRIEST加入前のティム“リッパー”オーウェンズが在籍)といったUS産パワーメタル軍団を抱え、90年代に気を吐いたドイツのMASSACRE RECORDS所属バンドだけのことはあるなと。
本作の弱点は、個々のメンバーの技量の高さに反して、バタバタと忙しない曲構成が未整理で楽曲にキャッチーさが欠ける点。更に本編が60分越えの大ボリュームであることと相俟って、当初は掴み所がないように感じられ、「これだからQUEENSRYHEフォロワーは…」と速攻手放そうとしたぐらいですよ。しかしながら繰り返し聴き込んでみると、パワフルに歌いまくるVoとテク全開のGを軸に、例え長尺でもドラマ性及び緊迫感が持続する①②③、前身バンド時代のテーマ曲⑧を始め、モダン・ヘヴィネスとは無縁の正統派な収録曲の魅力が遅効性の薬の如く徐々に浸透。今ではスルメ盤として愛聴する1枚と相成りました。
MASSACRE RECORDSの他のカタログが楽しめる方なら、本作も是非どうぞ。


ORACLE(US) (2018-01-21 22:20:41)

フロリダ州ジャクソンビルにおいて、ブレント(Ds)とケント(G)のスミドリー兄弟により結成。当初はPRODIGYを名乗り、激しいメンバー・チェンジと地元でのギグ活動を繰り返しながら徐々に地歩を固めた後、初のデモ・テープ・レコーディングに挑み、その高評価をテコにドイツのインディーズMASSACRE RECORDSと契約を交わす。その際にイギリスに同名バンドが存在することが発覚し、バンド名を「神託」を意味するORACLEと改めている。
‘93年、先に発表したデモテープにリミックスを施し、正式に1stアルバムとしてリリース。日本でもプログレ掛かったパワー・メタル・サウンドが輸入盤市場で好評を博したことから、国内盤が'94年にテイチクから発売。但し、彼らが残した作品はこれきりの模様。


The Heat - Goldfinger - Round And Round ★★★ (2018-01-21 02:08:09)

全体的に独産HMらしい硬派な雰囲気漂う本編にあって
異彩を放つ、いっそポップとも表現可能な軽やかさで
駆け抜けるメロディックHRナンバー。
こういう楽曲も魅力的に演れるあたりに
バンドの地力の高さが伺えます。
ここでも2本のGが良い仕事をしていますよ。


The Heat - Goldfinger - Caught in the Middle ★★★ (2018-01-21 02:03:56)

哀愁のメロディと、ツインGによる印象的な
ハーモニーが全編に散りばめられた疾走ナンバー。
曲作りにマット・シナーが関わっているのみならず
Voの少々オヤジ臭い声質がマットに似ていることも相俟って
強烈にSINNERっぽさが漂ってくる名曲です。


The Heat - Goldfinger ★★ (2018-01-21 01:49:08)

「ヒート」を名乗るHR/HMバンドと言えば、今だったら真っ先にスウェーデンの若き5人組の名が挙がるでしょうが、個人的にはSINNERの弟分として日本デビューを飾ったドイツのTHE HEATも、結構な衝撃を受けた存在として記憶に刻まれています。尤もその理由の大半は、’95年発表の本2ndアルバムの「中指オッ立てたゴールドフィンガー」という、ドイヒーなジャケット・デザインのインパクトによるものなのですが(笑)。
でも内容の方は(ジャケとは裏腹に)かなり健闘しているんですよ、これが。アグレッシブな疾走ナンバーから、緊迫感を湛えたミッド・チューン、更にはバラードまでバランス良く収録し、そのいずれもが欧州のバンドらしい哀愁を湛えている楽曲は、元々マット・シナーのサイド・プロジェクトとしてスタートした出自を持っているだけあって、サウンドに関してもSINNERに大いに通じるモノあり。つか曲作りやエンジニアリングにマットが全面的に関り、トム・ナウマン(G)らSINNERのメンバーもレコーディングに参加しているのですから、それも当たり前っちゃ当たり前の話ですわな。
Voの声質にパンチが欠けるため全体的に派手な魅力には乏しいものの、印象的なツインGのハーモニーが散りばめられたSINNERタイプの疾走ナンバー⑧や、軽快に駆け抜けて行くキャッチーなポップ・チューン⑩なんかには、聴いていて思わず「おっ」と身を前に乗り出してしまいましたよ。(THIN LIZZYのカヴァーを演ってる辺りもSINNERっぽい)
それだけに、OVERKILLならともかくメロディが売りのバンドがこのジャケットで本当に良かったのか?と。まぁインパクトは有り余っていますけども。


The Heat (2018-01-21 01:47:23)

80年代にSINNERやVICTORYのメンバーだったバーニー・ファン・ダー・グラフ(Ds)が、友人のシンガー、アルゲ・アルゲーミッセン(Vo)と結成したバンド、Mr. PERFECTを前身に誕生。彼らのデモをプロデュースしたマット・シナーもメンバーに加わり、THE HEATと名を変えた後、LONG ILAND RECORDSと契約を交わして'93年にセルフ・タイトルの6曲入りEPタイトルでデビュー(SINNERの活動で忙しくなったマットは裏方へ転向)。ちなみに同作は、ここ日本では更に4曲を追加したフル・アルバム仕様で、'95年にゼロ・コーポレーションから発売されている。
'96年に2nd『GOLDFINGER』をリリースした後(ゼロが店仕舞いをしてしまったこともあって)バンドに関する情報は途絶えるも、確か00年代に入って未発表音源集を出していたような覚えが…。


UNREST - Taste It - War on TV ★★ (2018-01-18 23:47:55)

このタイトルで、疾走ナンバー、且つ声を潰した感じの
濁声Voが吼えているという、まさにACCEPTな1曲。
初めて聴いた時は、このVoはウドの隠し子か
生き別れの兄弟かと思ったものですよ(雑な嘘)
但し、単なるパロディを越えて、きっちりと単体の
HMナンバーとして聴き応えのあるカッコ良さを放っている点が
このバンドの頼もしいところであります。


UNREST - Taste It ★★★ (2018-01-18 23:39:09)

日本デビュー作の3rd『WATCH OUT』(’97年)の出来栄えに痺れて慌てて買い求めた、ドイツはブレーメン出身の5人組、'92年発表の1stアルバム。
『WATCH~』は、ACCEPTやIRON MAIDENといった先達からの影響を、UNRESTというバンドなりに咀嚼吸収したサウンドが託されていましたが、筋骨隆々なOPナンバー①、ダークで重厚な②、ノリ良く突っ走る③というモロACCEPT路線のHMソング3連打で幕が上がる本作に詰め込まれているのは、「ACCEPTに影響を受けた」とかそういうレベルを通り越して「ヤァヤァ我こそはACCEPT也!」と堂々と宣言するかの如き、ACCEPTそのものになりきらんとするパワー・メタルだったという。剛直に刻まれるGリフ、パワフルに駆動するリズム、勇壮な楽曲とそれを彩る雄々しい野郎コーラスetc.…。本家との違いと言えばクラシカルなメロディが聴かれないことぐらいで、特にウドになりきったシンガーの金切りシャウトにはホッコリさせられましたよ。ACCEPTが迷走の末に解散し、ドイツでパワーメタルと言えばHELLOWEENスタイルが主流だった当時、ここまで迷いのないACCEPTフォロワーっぷりはある意味立派…と言えなくもないような。
無論、単に似ているだけだったら「じゃあ本家を聴くよ」で終わってしまう話なわけで、このバンドが優れているはちゃんと良い曲を書ける点。中でもバンドのテーマ・ソング⑥、勇壮且つ力強く進撃する⑦、曲名からしてACCEPTの名曲“TV WAR”を思わせる⑧という、ドラマティックに絡むツインGを活かした疾走ナンバーのカッコ良さは特筆モノです。
DANTONやVANIZEがイケル方ならこちらも是非。


UNREST - Watch Out - Hold on the Night ★★★ (2018-01-17 23:04:05)

甘い曲調で女子供をウットリさせるよりも
むさ苦しい野郎共を男泣きさせる
「独産鋼鉄バラードかくあるべし」な
硬派にしてドラマティックな逸品。


UNREST - Watch Out - Heart of Stone ★★ (2018-01-17 23:00:01)

バラード・パートと疾走パートを
行きつ戻りつしながら盛り上がっていく
ドラマティックなナンバー。
Gが奏でる泣きのメロディも美味


UNREST - Watch Out - Down on My Knees ★★★ (2018-01-17 22:54:55)

タイトに疾走する曲調はメイデン風ですが
重量感溢れるサビメロの展開はACCEPTの系譜に連なる
ジャーマン・パワーメタル風という
このバンドの個性が上手く表されている名曲ではないでしょうか。


UNREST - Watch Out ★★★ (2018-01-17 00:01:32)

ドイツはブレーメン出身の5人組、’97年発表の3rdアルバム。1st『TASTE IT』(’92年)を雑誌の輸入盤レビューで見かけバンドの存在自体は知っていましたが、音までは聴いたことがなく、ましてや彼らが日本デビューまで飾っていたなんて全然知りませんでしたよ。
ここに託されているのは、武骨で勇壮、とてもPANTERA症候群が世界的に蔓延していた90年代後半の作品とは思えぬ、トゥー・マッチ・ピュアなパワーメタル・サウンド。独産でパワーメタルというと即座にHELLOWEEN型が連想されますが、本作の主たる影響源はACCEPTとIRON MAIDEN。ウド・ダークシュナイダーによく似たVoの金属質なシャウトや、雄々しいバンカラ・コーラス、屈強なリフとリズムのコンビネーション等、特にACCEPTからの影響は色濃く、OPナンバー①の歌詞に“RESTLESS AND WILD”なんてフレーズが登場したり、民謡調のメロディを奏でるGソロを伴いパワフルに突っ走る②が“FAST AS A SHARK”風だったりと、バンド側もその辺には自覚的なのではないかと。
ハキハキとキャッチーに駆け抜ける③、緩急を効かせた④、テーマ・メロディが耳に残る⑥のようなメイデン型の楽曲のカッコ良さもイイですし、静と動の対比がドラマティックな⑤、女性ファンをウットリさせるよりムサ苦しい野郎共に涙を流させるバラード⑦、ツインGの泣きっぷりにグッと来る⑫…と、「これぞHM!」な楽曲が目白押しの本編を聴くと、Voにもうちょいパワーが欲しいなんて些細な注文はどうでもよくなるってもんです。
思わずネットで探して帯付の中古盤を買い直してしまうぐらい、出来の良さに感心させられた1枚。もっと早くこの連中のことを知っていれば応援できたのになぁ。


GORKY PARK - Moscow Calling - Moscow Calling ★★ (2018-01-15 23:24:20)

言い方は悪いですが、前作“BANG”の二番煎じ。
しかし、ナウいビートに乗せてポップにハジける曲調に、
ひと匙落とし込まれたロシア産バンドならではの涼し気なメロディが
彼らならではの魅力を発散する秀曲なのですから
何を恥じる必要があろうか?という。


GORKY PARK - Moscow Calling ★★ (2018-01-15 23:17:30)

裏ジャケを飾るメンバーの格好が、旧ソ連時代だったらシベリア収容所送りは確実なアメリカナイズっぷりで笑ってしまった2nd(右端メンバーの「裸にオーバーオール」という攻め過ぎな服装に“WIND OF CHANGE”を感じずにはいられません)。発表のタイミングがソ連邦崩壊に伴う東西冷戦の終結と、その後起こった湾岸戦争でアメリカを始めとする西側諸国の注目が中東に向いていた時期だったせいか、アルバムは殆ど話題になることなく撃沈。中には「え?2ndあったの?」なんて認識の人もいるぐらい不遇の1枚であります。
ケヴィン・ビーミッシュが手掛けた洗練されたプロダクション、バンドのアレンジ力、更には豪華なゲスト・ミュージシャンの顔触れ等、アルバムは彼らがアメリカ滞在で積み上げた経験値がしっかりと反映された仕上がり。その反面LAレコーディングということで「あれもこれも試したい」と少々はしゃぎ過ぎたのか、全体的に少々オーバー・プロデュース気味。メロディよりも聴き手をノらせるリズム重視の曲作りの方向性とも相俟ってHR/HM色は減衰傾向が見受けられます。何より“MY GENERATION”級のキメ曲の不在が痛かった。
ただ、それでも時折零れ落ちるメロディ(特にサビメロ)の煌めきは相変わらずロシアのバンドらしい魅力を秘めていて、“BANG”の流れを汲む①の雄大なシベリア大陸を幻視してしまうスケール感や、美しいバラード⑤⑨が伝える冷ややかな感触はこのバンドならでは。
話題となった前作から間を空けずに、あと1、2年早く発表されていれば、アメリカで好成績を残せた可能性もあったのではないか?と思わされる1枚。


LITTLE ANGELS - Don't Prey For Me ★★ (2018-01-15 00:39:10)

80年代後半、斜陽の季節を迎えた英国HR/HMシーンを活性化させる期待の新人バンドとして、QUIREBOYSやTHUNDERと共に注目を集めたイギリス北部スカボロー出身の5人組が、シングルやEPのリリース、国内クラブ・ツアーを経て、満を持して英POLYDOR RECORDSから'89年に発表した1stフル・アルバム。
嘗てBURRN!!誌で、2ndだったか3rdだったかが酒井編集長から「こんなのロックじゃねえ」と酷評されていたのが妙に記憶に残っているのですが、このデビュー作に関して言えば、元気一杯に声を張るVoといい、弾きまくりのGといい、要所に疾走ナンバーを散らした本編の構成といい、HR/HMアルバムの範疇で語るべき作品であることに異論は出ない筈。明るくハジけるロックンロールをサウンドの基盤に据えつつ、土の匂いが殆ど漂って来なかったり、またメロディから漂うそこはかとない哀感が、大陸産とは一味異なるブリティッシュな味わいだなぁと。あと③④を始め、随所で軽快に奏でられるエレピが楽曲にナイスなアクセントを加えてくれている点も、ピアノ好きとしては非常にポイントが高い。
流石に13曲、50分オーバーのボリュームだと影の薄い楽曲も幾つかあったりするわけですが、だとしても、踊り出さずにはいられないノリノリな①③⑨や、へヴィ・メタリックとさえ言えそうな⑦のような疾走ナンバー、あるいは熱っぽく盛り上がるバラード⑤⑩、シンガーのエモーション迸る熱唱と哀愁を湛えたメロディがドラマティックに交錯する⑤といった優れた楽曲は、そうした弱点を帳消しにして余りあるというものですよ。
「英国HR/HMシーンを背負って立つ逸材」として評判を呼んだのも納得の1枚。


CHROME MOLLY - Angst - Cut Loose ★★★ (2018-01-13 23:32:43)

元々は'85年発表の1stアルバム収録曲のリミックスということで
リフ主導で突っ走る様はそこはかとなくNWOBHM的な雰囲気も漂う。
少々野暮ったいながらも愁いを帯びた魅力的な歌メロを拾っていくVo、
盛られたコーラスとツインGのハーモニーが一緒くたに疾走する
終盤の盛り上がりが熱い。久々に聴き直しましたが名曲ですよ、これ。


CHROME MOLLY - Angst ★★★ (2018-01-13 23:23:38)

その昔、帯付の中古盤が安く売られていたので「ビクターが出してるし、ジャーマン・メタルかな」ぐらいのテキトーな認識で購入してみたら、聴いて吃驚。思わぬ完成度の高さに瞠目させられた1枚であります。尚CHROME MOLLYはドイツではなくイギリス北西部レスター出身。本作は’88年発表の3rdアルバム…ではなく、解説によればメジャー・デビュー用に1st『YOU CAN'T HAVE IT ALL…OR CAN YOU?』(’85年)収録曲の幾つかにリミックスを施し、そこに未発表曲を加えて再構成した特別編集盤とのこと。
音楽性は一言で言えばポップ・メタル。ただ本場アメリカの芯からネアカなその手のバンドに比べると、こちらはやはり英国産。溌剌とハジけきれていないというか、いまいち垢抜けない印象で、雑誌では「どっちつかず」「中途半端」と酷評されていましたっけ。ただ今にして思うのは寧ろ、その洗練され過ぎないどっちつかずな部分こそが、このバンドならではの個性だったのではないか?と。ハーモニー重視のアメリカンなポップ・メタル・テイストと、ブリティッシュHM然とした湿ったメロディやハードネスの融合という試みが、本作では結構上手く機能しているんですよ。ピアノの瀟洒な味付けが効果的な②、愁いを帯びたメロディが駆け抜ける⑤、キャッチーなんだけど明るくはなりきれない⑨、ドラマティックなバラード⑩等、噛めば噛むほど旨み成分が染み出してくる楽曲が本編には揃っていて、中でもメタリックに刻まれるGリフが、透明感を湛えた哀メロと共に疾走する②はほんのりNWOBHMの薫りも漂ってくるCHORME MOLLY屈指の名曲。
この文章を書くにあたって久し振りに聴き直してみて、オランダのHELLOISEに通じる魅力を感じた次第。Voの歌い回しや声質がどことなく似ているせいかな?


MARSHALL LAW - Power Game - No Justice ★★★ (2018-01-11 23:52:36)

Gが奏でる泣きのメロディ、アンディ・パイク入魂の熱唱に
彩られたドラマティックな曲展開と、
1stアルバムに収録されていてもおかしくない
アルバムのハイライトを飾る名曲です。


MARSHALL LAW - Power Game ★★ (2018-01-11 23:42:36)

名盤『MARSHALL LAW』(’89年)を引っ提げて登場し、地盤沈下が続く英国HR/HMシーンの救世主として一部マニアから注目を集めたビリンガム出身5人組が、ドラマーをリー・モリス(PARADISE LOST他)に代え、'93年に発表した2ndフル・アルバム。
パワー/スピード/メロディに加え「気高さ」まで兼ね備え、「JUDAS PRIEST以上にJUDAS PRIESTらしい」とまで言わしめた(俺の中で)、お粗末な音質をモノともしない正統派HMサウンドの結晶体だった1stに比べると、ミッド・テンポの楽曲を主体に、切れ味の鋭さよりも破壊力重視のモダンなパワーメタル・スタイルでズンズン攻めて来る本作は、如何にも90年代のメタル・アルバムらしい仕上がり。…と書くと安易にPANTERA路線に走った作品かと思われるかもしれませんが、それもちょっと違う。
オールドスクールなHM成分や、英国産らしい湿ったメロディの魅力はしっかり担保されていて、特にドラマティックに盛り上がる⑤は1stに収録されていても違和感のない泣きの名曲。またプロダクションが格段に向上し、アンディ・パイクのVoが野太さを増したことで、鉈の如きGリフが振り下ろされる迫力に満ちた②や、活き活きと動き回るツインGがフィーチュアされた⑨、緊迫感を孕んで突き進む⑩といった、アップテンポで畳み掛ける楽曲のカッコ良さも底上げしてくれています。
単純に1枚のアルバムとして評価すれば、聴き応え十分の好盤として評価できる作品。…なのですが、彼らの場合1stが比類なきブリティッシュHMの名盤であったため、本作における路線変更をどうしても勿体なく感じてしまうんですよね…。


SAXON - Solid Ball of Rock - Requiem (We Will Remember) ★★ (2018-01-10 23:58:49)

ゴッドに「まるでBON JOVIじゃねえか」と叱られた
シングル曲ですが、80年代の音楽的変遷(迷走とも言う)
を経て、この手の楽曲も上手くこなせるようになった
SAXONなのでありました。良い曲で結構好きです。


SAXON - Solid Ball of Rock - Baptism of Fire ★★★ (2018-01-10 23:53:22)

疾走ナンバーですが、かつてに比べると
格段に洗練を感じさせる仕上がりです。
歌メロからそこはかとなく哀感が漂ってくる辺り
いかにもブリティッシュHMらしくて良し。


SAXON - Solid Ball of Rock ★★ (2018-01-10 23:48:31)

湾岸戦争がメタル・バブルに暗い影を落とし、グランジ/オルタナティブ・ロック勢の台頭により、80年代型HR/HMの黄金時代に終止符が打たれた’91年。未だ暗中模索の時期を過ごしていたSAXONはこの10thアルバムを発表しました。
思い切ってメロハー路線にフルスイングした前作『DESTINY』(’89年)は流石にやり過ぎと思ったのか、今回はKeyによる装飾は控えめに、再びGの存在を前面に押し出して、幾分かでも本来のSAXONらしいサウンドへ軌道修正を図ろうとした跡が伺える仕上がり。
但し、こぢんまりとした音作りはあまりメタルっぽくはなく、ハード・ドライヴィンな疾走ナンバーから、BON JOVIばりのポップ・メタル・チューンまで並んだ本編は、バラエティ豊か…と言うよりも、当時のSAXONの「どっちへ向かって進めばいいのやら」という迷いが、そのまんま音に表れてしまっている感がありあり。『DESTINY』が異色の名盤足り得たのは、方向性はどうあれ全力でやり切ったからこそであり、それに比べると本作におけるバンドの姿勢は些か中途半端と言わざるを得ないわけで。
…ってな具合にどうしても苦言が先立つアルバムではありますが(デビュー10周年を記念する作品でもありますし)、それでも実は1曲1曲を取り出してみると然程悪くないんですよ、これが。土煙立ててブッ飛ばす疾走ナンバー②⑥や、英国産メタルらしい湿気ったメロディラインにグッとくる④みたいな楽曲がカッコイイのは当然のこととして、ゴッドに「まるでBON JOVI」と評されたシングル③とかも個人的には悪くない出来だと思う次第。
真っ先にチェックすべき作品でなくとも、見掛けたら押さえておいて損はない1枚ですよ。


ANNIHILATOR - For the Demented - Altering the Alter ★★★ (2018-01-09 23:38:43)

浮遊感のあるイントロを鋭利なGリフが蹴散らして
スラッシーな激走へと転じるスピード・ナンバー。
この手の楽曲は打ち込みでなくドラマーに叩いて欲しいとか
プロダクションは作り込み過ぎない方が豪快さが演出できるのでは?
といった無い物ねだりは、ジェフの流麗且つドラマティックなGソロによって
綺麗サッパリ昇華されていきました。


ANNIHILATOR - For the Demented - Pieces of You ★★★ (2018-01-09 23:12:45)

歌詞はカニバリズムを扱ったゴアゴアなものなのに
曲調はバラードでメロディはどこまでも美しい。
倒錯したセンスと歪んだ詩情がANNIHILATOR印の逸品。


ANNIHILATOR - For the Demented ★★★ (2018-01-09 23:00:45)

ジェフ・ウォーターズ自身が担当する国内盤解説を読み「最初期ANNIHILATORの雰囲気がある作品」とのお言葉に、聴く前から期待値がMAXまで跳ね上がった'17年発表の新作。
何せ1曲目のイントロからして“ALICE IN HELL”風でニヤリとさせられますし、以降もスラッシュ・メタル然とした突撃ナンバーあり、抒情バラードあり、シアトリカルな曲展開を有する楽曲あり…と、本編は非常にバラエティに豊んだ仕上がり。原点回帰が志向されたサウンドの中を水を得た魚の如く縦横無尽に泳ぎ回り、聴き手の情緒を不安定する、美しくも不穏なアルペジオを巧みに織り交ぜたジェフの高速Gプレイも、唯一無二のセンスを携えて益々冴え渡っていますよ。
イントロの一捻りから激烈な突進へ転じる①、美しいメロディと凄惨な歌詞の歪んだコントラストが秀逸な④、本編ハイライトに推したい劇的な疾走曲⑦、“BRAIN DANCE”タイプのトリッキーな⑩等、なるほど確かに収録曲は初期3作を思わせる要素が確信的に散りばめられているのですが、ジェフ自らマイクを取るVoの声質がダークなため、作品全体も仄暗い色合いが強まって聴こえるという点では、本作に一番近いのは4th『KING OF KILL』じゃなかろうかと。彼のシンガーとしての力量に不足はないものの、今作の場合はもうちょい声質にエキセントリックな「色」のついたシンガーが歌った方が、楽曲が持つ豊かな色彩をより活かせたのではないかなー?と思ったり思わなかったり。
…等となまじ出来が良いだけに重箱の隅を突きたくなりますが、近年屈指の力作であることは間違いない1枚。ただ「不振を完全払拭」という国内盤帯の惹句はバンドに失礼じゃないかね、君ィ。


AIR PAVILION - Cutting AIR(Act 1) - Trapped ★★★ (2018-01-08 23:43:03)

アルバムでも1、2を争う名曲ぶりを発揮する
哀愁のメロハー・ナンバー。
ここでもリー・ハートとダグ・アルドリッジの共演が実現しています。
後に自身のソロ・アルバムでこの楽曲を使い回すリーは
抜け目ないというかちゃっかりしているというか…。


BEAST IN BLACK - Berserker ★★★ (2018-01-08 23:37:45)

中心メンバーとして創作面を一手に担ってきたものの、民主化を求める他メンバーのクーデターに遭い新日…もといBATTLE BEASTから放逐されてしまったアントンが、「元気があれば何でもできる!」と発奮(違うアントンと混同した文章)。新たにWARDRUMのヤニス・パパドプロス(Vo)らと共に別団体を旗揚げし、’17年に発表したデビュー作。
バンド名は勿論、獅子をあしらったアートワークや、漫画『ベルセルク』を題材に取った歌詞まで、本作にはBATTLE BEAST時代を彷彿とさせるモチーフが山盛り。男臭いシャウトのみならず女性と聴き紛うソフトな歌い上げまで器用に使い分けるヤニスのVo、煌びやかでシンフォニックなKeyによる装飾、サブVoとして随所で濁声コーラスを噛ませて来るアントンの歌声とが相俟って、勇ましくドラマティック、それでいてキャッチーな正統派HMサウンドは、知らずに聴いたらBATTLE BEASTの新譜だと思うこと必定ですよ。
これは別にアントンが新しいことにチャレンジしたくてバンドを追ん出たわけじゃなく、他メンバーとの対立の末に解雇されてしまった経緯を考えれば実に自然なこと。寧ろ、新体制へ移行したBATTLE BEASTが今後一層の音楽性の拡散を予感させることを踏まえると、こっちのバンドこそがこのサウンド・スタイルの継承者なのかも…と、アントンの溜った鬱憤を晴らすかの如きシャウトからスタートするOPナンバー①、メタル版ABBAとでも言うべき②、高らかに響き渡る③、スラッシーなアグレッション迸る⑤、“THE FINAL COUNTDOWN”を彷彿とさせる⑨といった優れた楽曲の数々を聴きながら思った次第。
ただ、どうせならダンス・ビートはもちっと減らしてくれても良かったかなぁ、なんて。


AIR PAVILION - Cutting AIR(Act 1) - A Lonely Heart's Bleedin' ★★★ (2018-01-08 01:12:40)

静謐なイントロをハードなGリフが切り裂いて
疾走を開始するOPナンバー。
リー・ハートがシンガーとして、
ダグ・アルドリッジがGで客演。
特にダグはハードな曲調に拮抗する
鮮烈なソロを提供してくれています、


AIR PAVILION - Cutting AIR(Act 1) ★★ (2018-01-08 01:07:14)

ミュージシャン業のみならず、ライター業でも知られたVo兼Gの米持孝秋氏により結成されたバンドが’89年に発表した1stアルバム。
大阪万博か、はたまた愛・地球博か…ってなバンド名のふんわりとしたイメージから、何となく売れ線のメロハーでもやってんだろうと思い込み購入はパスっていましたが、再発を機に聴いてみたらば、元FASTWAYのリー・ハートが歌い、LION(当時)のダグ・アルドリッジが鮮烈に弾きまくるOPナンバー①からして結構ハードに疾走する楽曲で、思わず居住まいを正してしまったという(数作あるAIR PAVILLIONのカタログ中、本作が最もHR/HM寄りの作風なのだとか?)。尤も、2曲目以降はポップでアメリカンなノリの楽曲もチラホラ見受けられ、全体としてはメロディアスHRというジャンルに属する作品であることは間違いないのですが。
前述の①のみならず、Keyの仕事振りが光る③、キャッチーに駆け抜ける⑤、再びリーとダグが共演する、アルバムでも1、2を争う優れた出来栄えの哀愁のメロハー⑥等、収録曲の質も演奏も安定しています(その名曲⑥をちゃっかり自作でも使い回すリー・ハートは抜け目ねぇな)が、だのにどういうわけか、各メンバーのパフォーマンスがイマイチ馴染み合っていないというか、バンドとしての一体感に欠けるように感じられてしまうのは、プロダクションのせいなのか何のか(俺の気のせい説もあり)。あとは本編に「このバンドと言えばこれ」というキメの1曲があれば尚良かったかな、とも。
ともあれ、再発してくれて感謝しかない1枚であることは間違いありません。


EARTHSHAKER - Live in Budohkan ★★★ (2018-01-08 00:54:35)

デビュー以来破竹の快進撃を続けて来たEARTHSHAKERが、国産HR/HMバンドとして初めて日本武道館という檜舞台で行ったライブの模様を収めた’86年発表の実況録音盤。メジャー・デビューから僅か3年足らずで武道館に辿り着いてしまったのですから、当時の彼らにどんだけ勢いがあったか分かろうというものですよ。ちなみに以前のCDは容量の関係上数曲カットされてしまっていましたが、現行バージョンはLPに準じた2枚組仕様に戻っていますので、安心してお買い求め下さい。
収録曲は永川敏郎(Key)が正式メンバーとして加入し、音楽性が拡散し始める5th『OVERRUN』以前の初期4作からチョイス。つまり「哀愁のメロディ」と「独特の歌詞世界」とを大切にした歌謡HRチューンばかりがセットリストに並ぶ上に、シンフォニックなOP序曲に導かれて、のっけから劇的に炸裂するのが名曲中の名曲“MORE”ですよ。そりゃあーた、ハートを鷲掴まれないわけがない。
以降も、大合唱を巻き起こす“RADIO MAGIC”“COME ONE”を始め、個人的に愛して止まない“THE NIGHT WE HAD”や、今にもチャイコフスキーの“序曲1812”が聴こえてきそうな(?)工藤義弘のドラム・ソロを組み込んだ“流れた赤い血はなぜ!”から“記憶の中”に“FUGITIVE”まで、名曲・代表曲の数々が目白押し。これらを聴くと、西田昌史のVoにしろ石原慎一郎のGにしろ、一音一音に「歌心」を込めるバンドの姿勢が、ライブという場であっても全くブレていないことがビンビンに伝わって来ますよ。
EARTHSHAKER入門盤として下手なベスト盤に手を出すぐらいなら、まず本作をどうぞ。


ANTHEM - Official Bootleg ★★★ (2017-12-30 23:33:47)

これまで未発表だったデモ音源やライブ映像、それに現在では入手困難なEXPLOTION RECORDS発のオムニバス盤『HEAVY METAL FORCE』に提供した楽曲等を、蔵から引っ張り出して来て柴田直人(B)監修のもと取りまとめた、CD2枚・DVD1枚からなる正に『OFFICIAL BOOTLEG』の名に相応しい作品。この手の高価なBOXセットは、資料価値に釣られて大枚はたいて購入するも、その行為自体に達成感を覚えてしまい、結局本編は大して聴かずに放置という本末転倒なことになりがちで、本作もしばらく棚で埃を被ってしまっていたのですが、EP『READY TO RIDE』の再発を切っ掛けに初期ANTHEMに対する情熱が再燃。ここ暫くは毎日のように聴いている次第で。
特にANTHEM初代フロントマンにして、ジャパメタ愛好家からは藤本泰司(G)率いるDANCERのシンガーとして有名な前田“トニー”敏仁が歌う“WARNING ACTION!”や“WILD ANTHEM”といった名曲や、完全未発表のDisk-B③④、更には中間英明(G)擁する編成でのライブDisk-A⑦⑧⑨まで聴けてしまうという大盤振る舞いは最大のトピック。これらに耳を傾けていて、自分の本作購入動機が上記楽曲群聴きたさだったことを今更思い出したぐらいですよ。トニーに関してはDANCER時代は「線の細いハイトーン・シンガー」との印象だったのですが、ここでのパワフルな歌いっぷりは柴田御大をして「エグイ」と言わしめるだけのことはあるな!と。余談ながら、彼が歌う“WILD ANTHEM”は何となくDANCERの名曲“BLUE FIRE”に通じるものがあるような、ないような?
あと、できれば『HEAVY METAL FORCE』シリーズの再発も是非お願いしたいところであります。


LANCIA - Lancia - Goodbye ★★★ (2017-12-29 09:28:17)

スカッと抜けの良いパーティ・メタルがメインのアルバムにおいて
良いアクセントとなっている哀愁のHRナンバー。
本編から浮くことなく、きっちり自分たちらしさを付与して
料理している辺りに、このバンドの地力の高さが感じられます。


LANCIA - Lancia - Sweet Melody ★★★ (2017-12-29 09:23:58)

キャッチーなメロディが溌剌とハジける、
ポップ・メタル・チューン。
思わず「う~ん、あざとい!」と膝を打ってしまいましたよ。
別に批判しているわけじゃなく、それぐらい良い曲であると。
世が世なら大ヒットしていてもおかしくなかったのですが…。


LANCIA - Lancia ★★ (2017-12-27 22:53:57)

'89年に結成されたLA出身の4人組が、AIE RECORDSから’92年に(日本盤はポニー・キャニオンを通じて’93年に)リリースした最初で最後のフル・アルバム。
フロントマンであるポール・ランシアの名前をバンド名に冠しているため、何となくBON JOVIフォロワーの連中なのかと思っていましたが、イントロからDsの派手なフィル・インが炸裂し、エネルギッシュなVo、フラッシーに弾きまくるヴァン・ヘイレン・タイプのG、それに対抗するかの如く躍動するBという、全メンバーが対等に火花を散らして疾走するOPナンバー①が、いきなり挨拶代わりにブチかまされることからも明らかなように、スカッと豪快で抜けの良いパーティ・メタル・サウンドがその持ち味だったという。
90年代当時は、華やかなルックスも含めて完全に時代遅れ扱いされていた音であり、殆ど話題に上ることもありませんでしたが、確かな技量及び熱量を有するメンバーのパフォーマンス、及びメタリックなエッジや重量感と、ポップなメロディ・センスとを併せ持つ曲作りの巧さは決して侮れません。特に80年代にシングル・カットされていたならチャート上位に食い込むことは必至だったろうと思わされる、キャッチーなポップ・メタル・チューン⑤は名曲。また都会的な哀愁が効いたHRナンバー⑦、ほんわかバラード④といった、しっとりと聴かせるタイプの楽曲も底抜けに明るい本編の丁度いいアクセントとなってくれています。
このバンドが本作のみを残して消えたことを思うと、せめて80年代にデビュー出来ていれば状況も少しは違っていたろうに…と、惜しまずにはいられません。なかんずく、中古盤がそれなりの価格で取引されている現状を見聞きすると尚のこと。


LANCIA (2017-12-27 22:52:52)

バンド名を頂くシンガーのマイク・ランシアと幼馴染のDsを中心に、'89年にLAで結成。メンバーはGITで学び、クレイマーギター主催のコンテストではカート・ジェイムズ(ご存知?)を破って優勝を果たしたというG、ジョーイ・タフォーラの来日公演に帯同していたらしいB等、なかなかの腕利き揃い。ただ既にLAメタルは下火となっており、活動開始からレコード契約を得るまでに3年の歳月を必要とし、'92年にようやくAIE RECORDSからセルフ・タイトルのアルバムでデビューを飾る。
国内盤の解説では「ヨーロッパでチャート急上昇中」と書かれていますが、本国(並びにここ日本)では大きな話題になることもなく、バンドはアルバム1枚を残して消滅した模様。


DAKOTA - Mr Lucky ★★★ (2017-12-26 23:14:04)

ESCAPE MUSICを通じて’95年にリリースされると、BURRN!!誌の輸入盤レビューで高得点を叩き出す等、世のメロハー・マニアの間で評判を呼び、久々にDAKOTAの名前に注目が集まる切っ掛けにもなった1枚。‘86年発表の3rd『LOST TRACKS』は、'84年から’86年頃にかけて書かれた楽曲のデモ・レコーディングに近い音源を集めたアルバムだったそうで、本作はそのうちの一部収録曲を差し替えた上でレコーディングをやり直し、曲順とタイトルを変更してリリースされたお色直し盤(?)なのだとか。
まぁそんな成り立ちはどうあれ、本作には良い曲が山ほど揃っていることは間違いありません。ラジオでオン・エアされるやリクエストが殺到したというヒット・バラード⑩を始め、ここには「手っ取り早くアウトテイクを寄せ集めてみました」的な急造感は皆無。つか、このレベルで残りカスだったら正規アルバムはどんだけの完成度の高さだと、DAKOTA未聴の方は余計興味を引かれるんじゃなかろうか?と。
また、’97年発表の復活作『THE LAST STANDING MAN』が、どちらかと言えばしっとりと聴かせる熟成を感じさせる作風だったのに比べ、本作は哀愁とフックの効いたメロディの大盤振る舞いは当然として、曲によってはツインVoをフィーチュアして溌剌とした躍動感溢れる楽曲も多数収録するという、聴かせると共に「ノらせる」ことも念頭に置いた如何にも80年代らしい作り。中でも軽快な疾走感とフックに富む哀愁のメロディが同居した⑥は名曲ですよ。
発表当時から今に至るまで、日本盤が発売されていない現実に首を捻りたくなる1枚です。


DAKOTA - Runaway ★★★ (2017-12-25 22:51:47)

CHICAGO人脈に連なるグループで、大きなヒットにこそ恵まれなかったものの、マニア筋からの支持は非常に根強いペンシルベニア出身のDAKOTAが、リッチー・ズィトー、スティーヴ・ポーカロ、ビル・チャップリン、アーニー・ワッツら豪華ゲストを迎えて制作、'84年に発表した彼らの代表作とされる2ndアルバム。(プロデュースはCHICAGOのドラマー、ダニー・セラフィンが担当しています)
セルフ・タイトルのデビュー作のセールス的不振を鑑みてか、今回はグループの前身であるジェリー・G・ルジックとビル・ケリーのデュオ時代から受け継ぐ、抜けの良いウェスト/コースト・ロック風味は残しつつ、より時代にアジャスト。リバーブを深めに掛けた瑞々しいプロダクションに、本作から参加のリック・マンウィーラーが高らかに鳴り響かせるKeyや、シンセB、トリガーを用いダンサンブルなリズム・アレンジ等、全体的にスペーシーな色合いを強めたサウンドは、イントロからして期待を高めてくれるOPナンバー①、本編中において一際プログレ・ハード色が色濃い⑥、G主導で駆け抜ける重厚なロック・チューン⑦、もしくはボーナス・トラックとして収録されている軽快に弾む⑩etc.といった具合に、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったJOURNEY、BOSTON、TOTO、ELOといったアメリカン・プログレ・ハード~産業ロック勢に通じる魅力を放つようになりました。ロマンティックなピアノ・バラード③や、ツインVoによるハーモニーが哀メロの切なさを引き立たせる⑧辺りを聴いていると、なぜこれが売れなかったのか?と首を傾げること請け合いですよ。
DAKOTAの最高傑作といえばやはりこれではないでしょうか。なお紙ジャケ再発盤が現在でも購入可能の模様。


DAKOTA - The Last Standing Man ★★★ (2017-12-24 10:56:42)

ESCAPE MUSICからリリースされた蔵出し音源集『Mr. LUCKY』が、ここ日本を始め、世界中のメロハー愛好家の間で評判を呼んだことにDAKOTA再評価の機運の高まりを感じ取ったジェリー・G・ルジック(Vo)が、嘗てのバンド・メイト、リック・マンウィーラー(Key)の助力を得て「時は来た。それだけだ」とばかりにDAKOTAを再編。'96年にエイベックス傘下のBAREKNUCKLEから復活アルバムを発表しました。(通算4作目)
のっけの①から、ジェリーのエモーショナルで味わい深いVoと、適度にエッジを効かせて歌うGを活かしたメロディック・ロック・チューンがOPナンバーに相応しい勢いを伴って繰り出され、リックが抒情的に奏でるKeyがしっとりとした哀感を演出する②がその後に続く。そしてインストの小曲③を挟んで始まるのは、どこか中期JOURNEYの名曲“MOTHER, FATHER”を彷彿とさせる④…と、序盤の隙のない流れだけで十二分に伝わって来るよう、本作に託されているのは往年のDAKOTAのシルエットを色濃く留めた、アーバンでアダルトな80年代風味満点のAOR/産業ロック・サウンド。
流石に全13曲も詰め込まれていると途中でダレなくもないですが、それでもフック満載のメロディが胸を打つ名バラード⑦が中盤に配され、ラストにはプログレ・ハード調⑬のような佳曲が要所を締めることで、収録時間50分オーバーの長丁場であっても、終始一定以上の緊張感が保たれています。この辺の構成力の巧みさはやはりベテランの技前だなぁと。
国内盤は既に廃盤のようですが、中古盤屋でも比較的見かける率は高い(あとお値段も良心的な)作品ですので、まずはDAKOTA入門盤としていかがでしょうか


LIZZY BORDEN - Master of Disguise - Psychodrama ★★★ (2017-12-23 10:02:40)

そのまんまなタイトルといい、オーケストラも有用する
シアトリカルなドラマ性と、キャッチーなノリの良さとが
同居した曲調といい、アルバムの方向性を分かり易く伝える
個人的にはアルバムのハイライト的ナンバー。
声質が何となく似ていることもあって、
初期オジー・オズボーンっぽさも感じたり。


LIZZY BORDEN - Master of Disguise ★★ (2017-12-23 09:54:03)

「そしてリジーだけが残った」プロジェクト状態で、多数のゲスト・ミュージシャンを迎えてレコーディング作業が行われ、'89年に発表された4thアルバム。
といっても基本的にリジーが健在ならそれでバンドは問題なく回っていくわけで、ここでプレイされているのは、旧作の延長線上にある正統派HM。但しサウンドの主役たる彼のVoが、ヒステリックなハイトーンを封印して無理のない音域での歌唱(ちょっとオジー風)に終始していること、疾走感を抑えてハーモニー重視の楽曲等とが相俟って、全体から受ける印象はかなりマイルド。KISS+ALICE COOPERなコンセプト・アルバムということで、オーケストラからホーン、クラシカルなメロディの導入、更にはSEや小曲で各曲間を繋いだりと様々な仕掛けが施されていますが、重厚感やドラマ性よりも、ゴージャス感や足取りの軽やかさ(ポップさ)の印象が勝る本作は、むしろ「ミュージカル・アルバム」と評した方がしっくり来る感じです。ぶっちゃけ、グレゴリー・チャールズ・ハージスというミュージシャンが、「リジー・ボーデン」という、ある種イメージを限定しかねない己の芸名を重荷に感じ始めていることが伝わって来る内容であるという。
それでも、ツインGの活躍も聴きモノなスケールの大きなOPナンバー①や、初期オジー・オズボーン風の大仰さを有した⑧、本編唯一の疾走ナンバーとして気を吐く⑩等、質の高い楽曲を多数収録している辺りは流石ですし、LIZZY BORDENの取り敢えずの最終作(21世紀に入って復活を果たす)としての役割を担うに相応しいクオリティを有した1枚ではないでしょうか。


STRAIGHT LINES - Run for Cover - There Are No Secrets ★★★ (2017-12-21 23:46:47)

母国カナダのシングル・チャートでTOP10入りを果たす等
STRAIGHT LINESにとって最大のヒット曲となったバラード。
2nd収録のもう1曲のヒット・バラードが、哀しみに満ちた
曲調だったのに対し、こちらは優しく包み込むような
エモーショナルな盛り上がりが感動を呼びます。


STRAIGHT LINES - Run for Cover - Letting Go ★★★ (2017-12-21 23:34:56)

母国カナダのチャートではTOP40に食い込む成績を残したらしいですが
個人的にはもっと上位でもおかしくねーだろ!と思ってしまう
泣きの名バラード。
この手のバンドとしてはVoが少々アクが弱いのですが
線の細さが曲の哀愁を増幅している側面もあるのではないかと。


L.A. GUNS - A Fistful of Guns: Anthology 1985-2012 - Sex Action (Re-Recorded) ★★★ (2017-12-20 23:39:27)

「カナダのTOTO」ことSTRAIGHT LINESが'81年に人知れず発表していた2nd。いや、バンドの存在すら最近まで知らなかったくせに「人知れず」も何もねーだろって話ですが。
1st『カナディアン・ロマンス』の完成度に感激し、速攻、世界初CD化が実現した本作も購入。セールス的不振を理由に当時日本盤リリースが見送られている上、『カナディアン~』に比べるとかなりポップな仕上がりとの事前情報をキャッチして、こりゃあもしや退屈な内容なのでは…?という懸念を払拭できずにいたのですが、どうしてどうして。実際は大変素晴らしい出来栄えで万歳三唱・拍手喝采。疑ったりした俺のバカ。
とは言え、サウンドがよりポップになっているのは間違いなく。ドラマティックな名曲“哀しみのステージ”に代表されるような、プログレ・ハード風味が大きく後退してしまった点は残念なれど、その分、楽曲はアレンジや曲展開がコンパクトに練り込まれ、哀メロのフックにも手抜かりなし。JOURNEYの“SEPARATE WAYS”風OPナンバー①に、小気味良く駆け抜ける⑥等のロック・チューンがあったかと思えば、サックスをフィーチュアしてウッキウキに弾むキャッチーな③もあり、感動的な②と哀切に満ちた④という2曲のヒット・バラードがあり(前者はカナダのシングル・チャートでTOP10入り、後者もTOP40入り)…といった具合に、収録曲のクオリティは決して前作に引けを取らない。終盤にアクセントとなるキメ曲があれば、作品としてはより一層締まった気はしますけども。
カナダのジュノー賞をLOVERBOYと争った(結果敗れた)という話は伊達じゃねぇ!と思わされる、実績も品質も十分に備わった1枚。


STRAIGHT LINES - Straight Lines - The Things You Didn't Do ★★★ (2017-12-19 22:50:47)

ストリングスとピアノによる劇的且つ
哀切なイントロだけで「名曲!」と確信しましたよ。
中期STYX辺りにも通じる哀愁のメロディと
スペーシーなアレンジ、ドラマティックな曲展開の
三位一体でおくるアルバムのハイライト・ナンバー。
“哀しみのステージ”なる邦題もグー。


STRAIGHT LINES - Straight Lines - Roanne ★★★ (2017-12-19 22:47:13)

心地良く風切る疾走感に、ピアノとGが涼し気な彩りを加える
ハードネスとメロウネスが適度な融合をみた名曲。
ブリッジ部分の哀愁が滲むVoハーモニーも胸に沁みます。


CHILDREN OF BODOM - Trashed, Lost & Strungout - Follow the Reaper ★★★ (2017-12-19 00:23:12)

カナダのバンクーバーを拠点にスタジオ・ミュージシャンとして活躍していた腕利き連中が結成し、その来歴や志向していた音楽性等から「カナダのTOTO」とも評されたという5人組が、'80年に発表した1stアルバム。(邦題は『カナディアン・ロマンス』)
実際、都会的な哀愁を湛えたメロディを、卓越した演奏テクニックと、プログレ・ハード寄りの凝ったアレンジ、そして歌心に溢れたVoと華やかなハーモニーに包んで届けてくれるスケールの大きなサウンドは、1stや2ndの頃のTOTOを大いに彷彿とさせます。
ノリのいいアップテンポの曲調に、ホットなGとクールなKeyが多彩な彩りを加えるOPナンバー①(邦題は“熱い夜”)、歯切れ良く軽快に跳ねるリズムの上をボーカル・ハーモニーが華麗に舞う②、サビでの盛り上がりっぷりが大いなる感動を呼ぶ③という冒頭3曲は、そうした印象を着実に補強してくれます。
独自性の乏しさを取り上げて本作を批判することも可能でしょうが、個人的にはここまでクオリティが高ければ誰に恥じる必要があろうかと。特に心地良い疾走感に溢れたハード・ナンバー⑥、そしてストリングスをフィーチュアした劇的なイントロだけでその名曲ぶりを確信させられる、邦題“哀しみのステージ”に相応しい悲哀に満ちたメロディの洪水に浸る⑩(ちょっと中期STYXが演るプログレ寄りの楽曲っぽい)は、世の中にはまだまだ知らない名曲があるのだなぁと思い知らされましたね。
LPがリリースされたきりだった本作の国内盤初CD化に踏み切ってくれた(しかもお値段も良心的)レコード会社に感謝感激雨霰ですよ。


L.A. GUNS - A Fistful of Guns: Anthology 1985-2012 - It's Not True (2017-12-19 00:21:07)

カナダの音楽シーンでスタジオ・ミュージシャンとして活動していたメンバーが結成。CBS/EPICと契約を果たして1st『STRAIGHT LINES』(’80年)でデビューした当時は、ドラマーが二人いるというプログレ・バンドみたいな変則的メンバー構成だった。
キャッチーなメロディを、洗練されたアレンジやテクニカルな演奏に載せて聴かせる音楽性と、セッション畑出身メンバーにより結成されたバンドということで「カナダのTOTO」なる異名を取ったとか。
‘81年発表の2nd『RUN FOR COVER』からは2曲のシングル・ヒットが生まれ、ジュノー賞(カナダのグラミー賞と言われる)にもノミネートされているが、3rdシングルが不発に終わったことでレコード会社がバンドに対する興味を薄れさせ、結果、STRAIGHT LINESは間もなくその活動を停止している。


THRESHOLD - Wounded Land - Paradox ★★★ (2017-12-18 01:17:47)

確かラジオ『POWER ROCK TODAY』でこの曲を聴いて
CDを買いに走った覚えが…。
劇的なイントロで聴き手をぐっと掴み、
声質自体から泣きが滲むVoの熱唱と、
結構ザクザク刻むG、哀メロと静/動の対比が効いた
ドラマティックな曲展開からなる、
ゴッドが高評価を与えたのも納得の名曲ぶり。


THRESHOLD - Wounded Land ★★★ (2017-12-18 00:42:50)

カール・グルーム(G)率いる英国の6人組が'93年に発表したデビュー作で、国内盤は翌'94年に我らがゼロ・コーポレーションからリリースされました。
DREAM THEATERが人気赤丸急上昇中だった当時、ゼロはオランダのプログレ専門レーベルSI MUSICと提携して、それなりの数のプログレ/ポンプ・ロック系作品を発売。試しにその内の何枚かには手を出したりしてみたものですが、血気盛んなボンクラ・メタラーにはどれもイマイチ刺激に乏しく、ピンと来なかったというのが正直なところ。
そんな中にあって、ゴッド(国内盤の解説も書いている)の耳目に留まり、BURRN!!誌レビューでもそこそこの評価を得た本作は、ザクザクと刻まれるエッジの鋭いGリフ、重厚なリズム、壮麗にサウンドを彩るKey、それに独特の「潤い声」が印象的なシンガーの歌唱を駆使してダーク&ドラマティックに繰り広げられる、メタリックな緊張感と、プログレ然とした技巧やドラマとが綿密に編み上げられた音世界が結構なインパクトを放っていました。特に『POWER ROCK TODAY』で頻繁に流れていた“PARADOX”は、これ聴いてショップへ買いに向かった者がいた(←俺)というぐらいの名曲です。
インディーズ制作ゆえの音質のショボさや、全体的に雰囲気が重苦しく緩急に乏しい点は初聴時から気になっていましたが、しかし8分、10分越えの大作曲をザラに収録しながら、最後まで一定のテンションの保ち続ける演奏と曲作りのセンスは、既に新人バンドとは思えぬ安定感と貫禄が感じられます。現在では欧州において確固たる支持基盤を構築し、息の長い活動を続けているというのも大いに納得できる1枚。


NEVERMORE (2017-12-18 00:41:17)

うぇっ?!と思って調べてみたら、心臓発作で亡くなられたんですね…。


RAM JAM - Portrait of the Artist as a Young Ram - Hurricane Ride ★★★ (2017-12-17 00:20:18)

ハードに弾き出されるGリフ主導でグイグイ飛ばしまくる様は
'78年にして完全にHMのスタイルを先取りしています。
曲調的にはRAINBOWの名曲“KILL THE KING”を彷彿とさせますが
様式美的ドラマ性より、土煙蹴立てて突っ走っる埃っぽさが
勝って聴こえる辺りが、アメリカのバンドならではの魅力かと。


RAM JAM - Portrait of the Artist as a Young Ram - Turnpike ★★★ (2017-12-17 00:12:59)

ムーディに歌うVoに、ピアノが醸し出す重厚な抒情性、
プログレ・ハード的ともいえる曲調といい、
アルバムの中では異色な存在感を放つ
(だがそこがいい)名曲です。


RAM JAM - Ram Jam - Black Betty ★★★ (2017-12-17 00:07:04)

英米チャートでスマッシュ・ヒットとなった
RAM JAMのデビュー・シングルですが、
実は演奏している連中はバンドじゃなかったりするという
色々曰くの多い楽曲でありますが
熱くファンキーに弾む前半から、ハードさいや増す後半へと
ダイナミックな曲展開に思わず体が揺れてしまいます。


RAM JAM - Portrait of the Artist as a Young Ram ★★★ (2017-12-14 22:58:19)

全米チャート最高18位、全英チャート最高7位にランクインしたファンキーな名曲“BLACK BETTY”(ジョニー・デップ主演映画『ブロウ』でも印象的な使われ方をしていました)のシングル・ヒットで知られるNYの4人組が、'78年に発表した2ndアルバム。
RAM JAMに関しては“BLACK BETTY”しか知らず、もしかして一発屋?ぐらいにさえ思っていたのですが、国内盤再発を機に本作にも手を出してみたら、いやいやいや、とんでもねぇ。HR/HMリスナーにとっちゃ寧ろこっちの方が重要作じゃねえか!という。
いかにも70年代HR然としたグルーヴを纏った、土の匂い漂わす豪快なロックンロールという基本的ノリは前作を踏襲しつつ、今回は楽曲がよりハード&タイトに引き締まっています。吼えるG、唸るB、轟くDs、その上でハスキー声で熱っぽく歌うVoとがダイナミックに交錯するサウンドは、曲によっては(⑥とか⑨とか)「これもう殆どHMじゃね?」と思わされることもしばしば。特に重厚な曲調に抒情的に奏でられるピアノがアクセントを加えるドラマティックな“TURNPIKE”と、RAINBOWの名曲“KILL THE KING”を埃っぽくしたような疾走ナンバー“HURRICANE RIDE”は、'78年にしてNWOBHMに先んじてしまった感溢れるアルバムのハイライトですよ。
現在は1st『RAM JAM』と2nd『PORTRAIT OF THE ARTIST AS A YOUNG RAM JAM』が2㏌1仕様の便利なベスト盤が安価で入手可能ですので(自分が買ったのもこれ)、そちらをどうぞ。代表曲“BLACK BETTY”や、後にジョーン・ジェットがカヴァーした“TOO BAD YOUR BIRTHDAY”とかもまとめて聴けちゃいますしね。


RAM JAM (2017-12-14 22:52:16)

60年代に“GREEN TAMBOURINE”で全米№1の座を獲得したLEMON PIPERSのメンバーだったビル・バートレット(G)を中心にニューヨーク・シティで結成。
’77年にシングル“BLACK BETTY”(レッドベリーのカヴァー)が全米チャート17位、全英チャート8位のヒットとなり、デビュー・アルバム『RAM JAM』も全米チャート34位にランクインというまずまずの成績を収める。
しかし、ジミー・サントロ(G)が曲作りの主導権を握り、よりハード且つメタリックなサウンドを聴かせるようになった2nd『PORTRAIT OF THE ARTIST AS A YOUNG RAM』(’78年)は、その出来栄えに反して全く鳴かず飛ばずで、バンドはその後間もなく解散。メンバー達も表舞台から姿を消している。


HUSTLER - High Street - The Hustler ★★★ (2017-12-14 00:01:53)

身体を揺するグルーヴや、女性コーラス、熱を帯びたVoの熱唱といった、
70年代HR然としたダイナミズムと、プログレッシブ・ロック的な
スリリングな楽器陣の掛け合いを伴ってアルバムを締め括る
バンドのテーマ曲(なのか?)に相応しい劇的な逸品。


HUSTLER - High Street - Miranda ★★★ (2017-12-13 23:54:30)

とっぷりと哀愁を湛えたバラード調の前半からテンポ・アップ。
緩急を効かせた曲展開を引っ張る泣きのGと、
オッサン声でうら悲しいメロディを歌い上げるVoの熱演に
グイグイと引き込まれていってしまう名曲です。


HUSTLER - High Street - Piranahas ★★★ (2017-12-12 23:43:07)

「エロ本みてえなバンド名だなぁ」とか舐めてかかったら
攻撃的なGとKeyが緊張感を保って並走するこのハードな楽曲で
バシッと姿勢を正されてしまいましたよ。
DEEP PURPLEやURIAH HEEPにも通じるものを感じる名曲です。


HUSTLER - High Street ★★★ (2017-12-12 23:28:28)

その昔、行きつけの中古CDショップが閉店セールをやった際、遅ればせながら駆け付けてみれば既にめぼしい品は粗方買われてしまっていて、唯一目を引いたのが、イギリス出身のHUSTLERが'74年に発表した、この1stアルバムだったという。
今でこそ「Voは38 SPECIALに参加」とか「Dsは後にSFXを結成」とか、ネット上で彼らに関する情報を集めることが出来ますが、当時は手に取った中古盤に帯がついてなかった為どういった出自の連中なのか分からず、バンド名は輸入エロ雑誌みたいだし、ヒゲ面のメンバーがおどけるジャケットはイケてないし、解説担当のゴッドも初渡英時の思い出話に終始しているだけだしで(でもこれが読み応えあり)、事前のアルバムに対する期待値は高性能レーダーだって探知不可能なぐらいの低空飛行っぷり。
しかし家に持ち帰って聴いてみると、これが実に良かった!軽快に弾むメロディとリズムに、ねちっこく歌うVoが絡む①で「おっ」と思わされ、ハードなGとKeyがDEEP PURPLEばりにユニゾンしながら駆け抜ける②が始まった瞬間、こちとら姿勢を正座へと改めざるを得ませんでしたよ。一般的には方向性が定まり洗練もされた2nd『PLAY LOUD』が代表作とされているようですが、曲の良さでは本作だって引けを取らないのではないかと。
特に哀愁に満ちた前半からスリリングにテンポアップする⑧、熱い盛り上がりで本編を締め括るバンドのテーマ曲⑨というラスト2曲は、前述の②同様DEE PURPLEを大いに彷彿とさせる名曲。オルガンと泣きのG、熱唱型Voが互いに高め合ってクライマックスへ雪崩れ込む劇的な曲展開にゃアガらずにはいられませんて。70年代HRアルバムの秀盤です。


SANDROSE - Sandrose - Vision ★★★ (2017-12-11 23:10:10)

エキゾチックな響きを湛えてかき鳴らされるアコギと
オルガンやメロトロンの幽玄な音色に彩られた曲調は
どちからといえば「静」の魅力を湛えているのですが
その上に乗るローズ嬢のVoは今にも泣き出しそうというか、
感情が溢れ出さんばかりに熱を帯びてソウルフル。
この取り合わせの妙が本曲を名曲たらしめています。


SANDROSE - Sandrose ★★★ (2017-12-10 23:32:01)

紅一点の女性シンガー、ローズ・ポドウォイニーを擁するフレンチ・プログレッシブ・ロック・グループが'72年に残した唯一作。
歌詞は全曲英詞で、サウンドの基軸を成すのは、妖艶な歌唱から感極まったような「泣き」の入った熱唱まで、パンチの効いた歌声が耳惹くローズ嬢のVoと、ジャン・ピエール・アラルサンの繊細さと豪胆さを併せ持つ変幻自在のGワーク。そこに全編を抒情的に包み込むオルガンやメロトロンの幽玄な旋律が絡み、2~3分台の美しい小曲と、10分以上に及ぶドラマティックな大作曲が交互に配置される等、非常に分かり易くKING CRIMSONやGENESIS辺りに通じるプログレ・スタイルが提示されています。フレンチ・バンドらしいメランコリックな泣き――少年漫画や劇画チックな滂沱の如く溢れる熱い滝涙ではなく、キラキラ光りながら零れ落ちていくような少女漫画ライクな感傷的な泣き――のメロディを前面に配した実験精神控えめの姿勢も、ボンクラ・メタル野郎には非常に入り込み易くてありがたいという。
どこかエキゾチックな響きを湛えたG、パッション溢れるVo、幻想的なオルガンとが、テンション高め合いながらじわじわ盛り上がる①、一転して包み込むようにしっとり聴かせるバラード②、G主導で劇的に展開していく大作③、今にも泣き出さんばかりの勢いのVoとGがエモーショナルに溢れ出す④…といった具合に、本作は終盤に置かれたジャジーでスリリングなHRインスト・ナンバー⑦まで、頭から順に1曲ずつ語れてしまうぐらい秀曲が揃っています。リー・ドリアンでなくても、これ1枚切りで解散してしまったことを惜しみたくなる1枚。


SANDROSE (2017-12-10 23:28:07)

60年代からキャリアを積んでいたジャン・ピエール・アラルサン(G)が、自身の音楽を追求するべく、それまでの活動を通じて知己を得たミュージシャン達をメンバーに迎えて結成したプログレッシブ・ロック・バンド。特に女性シンガー、ローズ・ポドウォイニーのパンチの効いた歌唱はこのバンド大きな個性。
音楽性の相違やメンバー間の対立もあって、僅か1年足らずでバンド活動には終止符が打たれてしまったものの、彼らが唯一残したアルバム『SANDROSE』は、CATHDRALのリー・ドリアンを始めとする70年代ロック好事家から今も熱烈な支持を受け続けている模様。


GOBLIN - Zombi(colonna Sonora Originale Del Film) - Zombi ★★★ (2017-12-10 01:29:49)

タイトルそのまんまですね。
映画開巻から間もなく、警察が包囲するアパートを舞台に、
不法移民とSWATが繰り広げる銃撃戦に、ゾンビ軍団が乱入する
カオスな名場面を彩るアゲアゲな名曲です。
シーンの緊迫感を高めるだけでなく、
ダリオ・アルジェント監修版が持つ「サバイバル・アクション映画」
としての雰囲気も大いに盛り上げてくれているという。


GOBLIN - Zombi(colonna Sonora Originale Del Film) ★★★ (2017-12-10 01:17:07)

ホラー映画史に燦然と輝く金字塔、故ジョージ・A・ロメロ監督作『ゾンビ』(原題『DAWN OF THE DEAD』)と言えば、米国劇場公開版、ディレクターズ・カット版、そしてダリオ・アルジェント監修版の3パターンを基本に、派生型である日本TV初公開版やら、ドイツのマニアが勝手に作ってしまった最長版やら、無数のバージョン違いが存在していることで知られています。で、お前はどのバージョン派?と問われたならば、コンマ数秒たりとも躊躇うことなく「アルジェント版!」と即答する準備は万端。ロメロが作品に込めた消費社会・文明に対する批評性が薄められているとしてマニア受けはイマイチなれど、カット割りがスピーディ且つアップテンポで、『ゾンビ』のサバイバル・アクション物としての側面がより強調された同バージョンの味付けが、個人的に一番グッときましてね。それに何より、ここにはGOBLINが手掛けた最高にイカした劇伴がある!と。特に映画序盤、警察/不法移民/ゾンビが三つ巴の地獄絵図を繰り広げるアパートの場面で、名曲②が流れないなんてちょっと考えられないですよ。この勇ましく緊迫感に満ちた名曲を聴く度に、ウーリー大暴れの図が脳裏に浮かんでほっこりするという(それはどうか)。
そんなアルジェント版の劇中使用曲をまとめて収録したサントラ盤たる本作ですが、『ゾンビ』を見たことがない方が、単純にプログレッシブ・ロック作品として触れると、唐突に陽気なピアノ曲やカントリー、更には民族音楽風コーラスが挿入されたりと、ロック色の薄い、少々アバンギャルドな作りに戸惑う危険性あり。映画を見てからだと、聴く度に劇中の名場面の数々が瞼の裏に蘇って感動に浸れる名盤なのですが…。


Exarsis - New War Order - Human Project ★★★ (2017-12-08 00:28:15)

前作のタイトル・トラックがここに収録されている理由は不明。
本編の幕引き役に相応しく7分以上に及ぶ大作ですが、
鋭利なリフ、小回りの利くリズム、アッパーなVoが緊迫感を伴い
一塊に突っ走って、勿体ぶった雰囲気が皆無なのがこのバンドらしい。
ただよくよく聴くとVoはハイピッチを活かしてメロディを
歌っていますし、何より劇的にハモりながら駆け抜けて行く
ツインGが、楽曲が持つドラマ性を効果的に高めてくれています。


Exarsis - New War Order - Twisted Logic ★★★ (2017-12-08 00:23:02)

普通、序曲とそれに続く楽曲ってのはシームレスに
繋がって行くもんだと思うのですが、ここでは曲と曲の継ぎ目が
くっきりと露呈していて、「いいんだよ、細けぇことは!」
というノリ一発(雑な)姿勢が微笑ましくて良い。
濁声とハイトーンを使い分けテンション高く迫るVo
Gリフを痙攣気味に刻み倒したかと思えばソロは劇的に響かせるツインG、
それらを乗せてわっせわっせと一心不乱に突っ走るリズムとが畳み掛ける
炸裂感に溢れたOPに打ってつけのスピード・ナンバー。


Exarsis - New War Order ★★★ (2017-12-06 22:16:14)

シンガーを交代して2作目、通算では4作目ともなるスタジオ・アルバム。(’17年発表)
そろそろ中堅バンドの仲間入りというキャリアを積み重ねながらも、バタバタと落ち着きのない、どこかB級感漂うスラッシュ・サウンドは相変わらず。と言ってもこれは貶しているわけじゃなく、寧ろ褒め言葉。演奏はキレキレですし、普通デビュー当時の初期衝動は作を重ねる毎に貫禄や整合性といった要素に上書きされていくものですが、このバンドの場合はラフい音質の下、ハイテンションで歌いまくるVo、マシンガン・リフを間断なく吐き出すG、せかせか忙しないリズム、テンポ良く炸裂する威勢の良い野郎コーラスetc.と、未だ(良い意味で)「スラッシュ小僧」感を保ち続けててくれているのだから貴重ですよ。
イントロ序曲①をブチっと強引に断ち切って②が突っ走り始める、笑っちゃうぐらい荒っぽい導入で掴みはOK。その後も猛然とラッシュを仕掛けて来る③、これまたインスト小曲⑤が前置きに用意された⑥の激烈メドレーが続き、締めは7分越えの大作ながら、メロディックに駆け巡るツインGをフィーチュアして一気呵成に畳み掛ける⑨。そしてバンドのルーツを詳らかにするSLAYERとRAZORの好カヴァー⑩⑪がボーナス・トラックとしてオマケ収録されているという、全編に亘ってひたすら前のめりな姿勢が貫かれた1枚。
各曲にフックを構築する2本のGの活躍ぶりや、「一発キメたロブ・ハルフォード」てな風情のハイピッチ・シンガーがメロディを追えることもあって、ふとFORBIDDENの1stアルバムのことが頭を過りました。あちらよりも大分荒々しい感じですが。
今後もその意気で走り続けてくれることを切に期待致します。


MANDATOR - Perfect Progeny ★★ (2017-12-05 23:27:12)

専任シンガーが脱退した穴を、GがVoも兼任する形で埋めて’89年に発表されたMANDATORの2ndアルバム。
演奏に安定感が出て来て、リフやリズムの刻みは一層スラッシュ・メタル然としたものとなり、新Voの歌唱法がかなりジェイムズ・ヘッドフィールドを意識したスタイルだったり、またこれまで以上に曲展開にテクニカルな起伏が仕掛けられていたりと、前作が「IRON MAIDEN影響下のパワー・メタル」だったとするならば、今作におけるサウンドは「METALLICA影響下のスラッシュ・メタル」といったところでしょうか。
収録曲の多くが6~7分台と、大作志向が目立ち始めた本編は、(後にメンバーが反省している通り)豊富なアイデアを上手くまとめきれていない印象で、曲によっては少々ダレるというか、即効性に関しては前作に今一歩及ばない印象が無きにしも非ず。しかしスラッシーな疾走感と、ツインGが紡ぐ欧州のバンドらしい湿ったメロディ・ラインは、聴き込むことにより次第にこちらの耳を捉え始め、特に2本のGのメロディックで劇的な絡みにハッとさせられるアルバム表題曲⑥は、本編のハイライトとして存在感を放つ名曲ではないかと。ショパンの“葬送行進曲”のフレーズを取り入れた④もユニークな仕上がり。
数年前に、ディスクユニオンが無料配布していた音楽冊子(読み応えがあって好きでしたね)のスラッシュ・メタル特集号で、NUCLEAR ASSAULTの『SURVIVE』やEXODUSの『OBJECTION OVERRULED』なんかと一緒に「再発が難しそうな廃盤12選」に選出されていた本作ですが、'17年に目出度く初CD化がなりましたので、この機会に是非。


MANDATOR - Initial Velocity - Posers ★★★ (2017-12-05 00:20:35)

イントロ聴いた時はMETALLICAの“FOR WHOM THE BELL TOLLS”
のカヴァーかと思いましたよ。
イントロ後は、劇的なツイン・リードGを伴ったスラッシーな疾走に転じる、
MADATORの魅力が分かり易く体現された逸品です。


MANDATOR - Initial Velocity - Black Rose ★★★ (2017-12-05 00:12:07)

MYSTO DYSTO時代を思わせるパワー・メタル・ナンバーながら
ササクレたGリフの刻み具合からはスラッシュ臭も漂います。
そんな本曲の主役は間違いなく2本のG。
前半の弾きまくりから、スロウダウンしてじっくり聴かせにかかる
後半まで、縦横無尽、メロディックに駆け巡って曲展開を
ドラマティックに彩ってくれています。


MANDATOR - Initial Velocity ★★★ (2017-12-04 22:51:33)

MYSTO DYSTO名義でアルバム1枚を残したオランダ出身の5人組が、ドイツのインディ・レーベルとの契約を機に、よりワールド・ワイドな活動を視野に入れてバンド名をMANDATORと改名(他にもNIGHTMAREやGOBLINも候補だったそうだが同名バンド多数のためボツった)。’88年に発表した再出発デビュー作がこれ。
トレブリーな音色でガンガン暴れ回る「好きやねん、スティーヴ・ハリス」な新Bの演奏にリードされ突き進む、IRON MAIDENからの影響を根っこに据えた荒っぽいパワー/スピード・メタル…という基本スタイルはMYSTO DYSTO時代から変わりなし。と同時に今作では、彼らの主戦場たる欧州でのスラッシュ・メタル人気の高さを踏まえ、噛み付くようなアグレッション剥き出しに歌うVo、ササクレ感倍増のGリフ、畳み掛けるリズム等々、よりスラッシュ・メタル・テイストの底上げが図られています。
前者(パワー・メタル路線)の筆頭が、緩急と泣きのドラマを活かして盛り上げる②、2本のGが勇壮に歌う④、このバンドなりのバラードと言えるドラマティックな⑧辺りであるならば、荒々しく斬り込んで来る①③、躍動するBに引っ張られて突っ走る⑤といったスピード・ナンバーの数々は後者路線の代表格。また、スラッシーな攻撃性と劇的なツイン・リードGの絡みという、両者の特性を併せ持つ⑦のカッコ良さも耳を惹きますし、展開多めの⑥は次作の作風への布石として機能しています。
演奏には相変わらずドタバタ感がつきまとうものの、そうした忙しなさを良質の「スパイス」として受け止められる、業の深い…もとい度量の広いスラッシュ愛好家なら、本作が愛聴盤になることは間違いありませんよ。


POWERLORD - The Awakening - (The Awakening) Powerlord ★★★ (2017-12-03 23:22:05)

インスト・セクションと歌入りセクションの
2部構成からなるバンドのテーマ曲。(カウント上は1曲)
スラッシーなGリフ、ドスの効いたリズム、様々な歌唱スタイルを
使い分ける実力者っぷりが頼もしいVoとが、
ブルドーザーの如く押し寄せて来るパワフルな曲調が迫力。


POWERLORD - The Awakening ★★★ (2017-12-03 23:10:01)

アメリカでHR/HMシーンの炎が勢いよく燃え上がった’84年に、オクラホマ州オクラホマシティーにて結成されたという4人組が、自主制作で'86年に発表した6曲入りEP。
「POWERLORD」のバンド名に相応しく、本作において叩き付けられるのは、音程のないシャウト(MANOWARのエリック・アダムスの得意技であるアレ)と耳をつんざく強烈なハイトーンを使い分ける実力者っぷりが「アメリカのミュージシャン層の厚さは半端ないな」と感心させられるVo、リフにソロに高圧的に攻めてくるG、地響きを立てて突進するリズム隊等、メンバー全員が青筋浮かべてパフォームする姿が目に浮かぶような、限りなくスラッシュ・メタル寄りのアメリカン・パワー・メタル(このバンド名でハードポップを演っていたら、それはそれで斬新だが)。比較対象として即座に思い浮かぶバンドは初期VICIOUS RUMORSやSAVAGE GRACE、最近ならDEATH DEALER辺りで、ムキムキのボディ・ビルダーが物凄い笑顔で、「ところでこの筋肉、どう思う?」と目の前まで迫って来るかの如き迫力満点&高カロリーなサウンドは、全6曲、30分足らずのボリュームにも関わらず、聴き終えた後はぐったりと疲労感すら覚えるという。バラード?あるわきゃねぇだろ。
…と書くと退屈な作品と誤解されるやもしれませんが(実際キャッチーさには乏しい)、その疲れというのは、ライブで思いっきりはっちゃけた後に覚える心地良い疲労感のようなもの。特にバンドのテーマ曲⑥は勇壮なパワー・メタル風味と、刺々しくササクレたスラッシュ・メタル風味とが一緒くたに疾走する、メタル者なら昂らずにはいられない名曲ですよ。
長らくマニアの間でお宝作品扱いされていたのも納得の力作。


POWERLORD (2017-12-03 23:07:58)

‘84年にオクラホマ州オクラホマシティーにて結成。ちなみにドラマーのボブ・ガーリー(LA出身)はデビュー前のSLAYERやDARK ANGELのライブを助っ人として手伝っていた経験もある実力派。
'86年にバンドが自主制作した6曲入りEP『THE AWAKENING』は、欧米のパワー/スラッシュ・メタル愛好家の間で高い人気を誇り、オリジナルLPは勿論のこと、SHARK RECORDSからリリースされた、POWERLORDとその他2バンドをひとまとめにした雑なスプリット仕様の再発盤CDすら高額なプレミア価格で取引されていたという。(現在はSHADOW KINGDOM RECORDSから単独での再発盤CDがリリース済み)


VIPER - Soldiers of Sunrise - Nightmares ★★★ (2017-12-03 00:16:46)

うーん、メイデン。
メロパワ・メタルというよりもIRON MAIDENやNWOBHMからの
影響がストレートに打ち出されたアグレッシブに畳み掛ける疾走チューン。
サビメロに被さる「オ~オオ~♪」コーラスが
ダサイんだけどカッコ良く、聴く度にアガります。
この感覚的EUROPEの“SEVEN DOORS HOTEL”のコーラスに近い感じか
個人的にはアルバムのハイライトですよ。


VIPER - Soldiers of Sunrise - Soldiers of Sunrise ★★★ (2017-12-03 00:11:30)

長尺を物ともしないドラマティックな曲展開といい、
今にも引っ繰り返りそうで危なっかしいVoといい、
確かに『WALLS OF JERICHO』を発表した頃の
HELLOWEENを彷彿とさせます。
バンドの秘めたポテンシャルを感じさせてくれる、
アルバム表題曲に相応しいエピック・ナンバー。


VIPER - Soldiers of Sunrise - Knights of Destruction ★★★ (2017-12-03 00:07:52)

荒々しく刻まれるGリフ、いっぱいいっぱいで危なっかしい
マトスのVoやDs等、全体的に勢い任せな部分が目立ちますが
いやでもカッコイイ。歌メロの組み立てからは次作で
大きく花開くドラマティックなメロパワメタルの萌芽が聴き取れますし、
マーカス・グロスコフばりに派手に動き回り、疾走感溢れる楽曲を
牽引するピット・パシャレルのBプレイにも耳惹かれます。


VIPER - Soldiers of Sunrise ★★★ (2017-12-03 00:01:31)

ブラジルのHR/HMシーン黎明期をSEPULTURAと共に支えた功労者、VIPERの記念すべきデビュー作。('87年発表)
マニアのハートと涙をカツアゲした必殺の名曲“MOONLIGHT”収録の2nd『THEATER OF FATE』は、アンドレ・マトス(Vo)主導でクラシカルなメロディが大幅増量された、後のANGRAにも通じるメロディック・パワー・メタル作品でしたが、収録曲の殆どが’85年~’86年頃に書かれているという本作で聴かれるのは、エピック・メタル調の「いかにも」なアートワークとイマサンな音質の下、スラッシーなササクレ感を撒き散らすGリフが刻まれ、リズムは若さに任せて疾走に次ぐ疾走を繰り返す、IRON MAIDENやNWOBHMの洗礼を受けた荒々しいパワー・メタル・サウンド。
尤も、バンマス役を担うピット・パシャレル(B)の演奏はスティーヴ・ハリスというよりマーカス・グロスコフ風で、マトスが雄々しく歌うメロディやコーラスの組み立て等からは、次作で結実するメロパワ・メタリックな要素を既に十分聴き取ることが可能。特に勇壮に駆け巡るBラインのカッコ良さが肝のOPナンバー①や、ドラマティックなアルバム表題曲⑥は血沸き肉躍る名曲。まぁでも個人的に最もグッとくるのはもろメイデンな②なんですけどね。好戦的曲調のサビで炸裂する「オ~オオ~オ~♪」のコーラスは、聴く度に「ダセェ」「でも最高!」と血中メタル・ゲージがもりもり上昇していくのを感じますよ。
音質にしろパフォーマンスにしろ青さが目立つのは事実ですが、これを平均年齢16歳の新人が作り上げたとあっては、こりゃもう拍手喝采しかありません。2ndより好きだなぁ。


Blue Stealer - Take the Dream - Take the Dream ★★★ (2017-12-02 00:22:20)

力強くキャッチーなサビのリフレインが秀逸なEP表題曲。
佐々木健介の入場テーマ曲として作曲されていて、
EPには歌入りバージョンとインスト・バージョンの2種類が収録。
前者が「ウィナー・バージョン」で後者が「入場バージョン」とのこと。

冒頭の「TAKE THE DREAM, LIKE THE STORM」のコーラス部分だけ使って
あとはBLOOD STAIN CHILDの“THE WORLD”に繋がって行くバージョンもある。
というかそっちの方が有名か?


Blue Stealer - Take the Dream - Joker ~聖地へ~ ★★★ (2017-12-02 00:09:46)

アグレッシブなGリフと、それに対抗する
山本朋子の力強い歌唱を両軸に突き進む
様式美メタル・チューン。
新日本のプロレスラー、佐々木健介のテーマ曲…
って、売りになるのそれ?とか思ってしまい
正直、スマンカッタ。


RATA BLANCA - Guerrero del arco iris - La boca del lobo ★★★ (2017-12-01 23:51:30)

邦題は“狼の口”。個人的に愛読していた漫画
『狼の口~ヴォルフスムント』とは無関係ですが。
(当たり前か)
まぁ誰がどう聴いても元ネタがRAINBOWの
“FIRE DANCE”であることは明白なんですけど
スパニッシュ風味というか、南米風味の濃いめに
味付けされた仕上がりが、これはこれで十分カッコイイ。


RATA BLANCA - Guerrero del arco iris ★★★ (2017-12-01 23:43:42)

アルゼンチンの「白ネズミ」団こと、RATA BLANCAが'91年に発表するやいなや、本国では予約だけでプラチナムに到達してしまったという大ヒット3rdアルバム。ついでに自分が初めて購入した彼らの作品でもあります。そら『虹の戦士』なんて邦題付けられたら、RAINBOW信者としてはチェックせんわけに行かんでしょう。
「南米のRAINBOW」の二つ名に託された期待を裏切らない様式美HMサウンドや、中心メンバーたるバルテル・ヒアルディーノの作曲スタイル&テクニカルなGプレイから垣間見える(つかモロ出し)リッチー・フリークぶりは当然今回も健在。1曲目のイントロを聴いた時は“LONG LIVE ROCK’N ROLL”のカヴァーが始まったのかと思ったぐらいのもので。更に“DRINKING WITH THE DEVIL”風の②、④が“FIRE DANCE”に瓜二つで⑤は“KNOCKING AT YOUR BACK DOOR”か?…といった具合に、ロックにオリジナリティを求める向きには失笑の一つも漏れそうな作品ではありますが、個人的にはここまで優れた楽曲を揃え、且つ性根の据わったなりきりぶりを披露されると、これはこれで最早立派な「芸」であり「個性」であると。スペイン語の熱唱によってもたらされるエキゾチックな響きも、彼らと英語圏フォロワー勢との差別化に一役買ってくれています。
音質の向上から、ドメスティックなクサ味が抑えられ、より普遍的様式美HMが志向された(洗練された)楽曲まで、本作を彼らの最高傑作に推す声が多いのも納得の1枚。ただ個人的には、クサメロや歌メロのコブシといった、従来のスパニッシュ・メタル的エッセンスが薄れてしまっている点は少々勿体ないように思ったりもするのですが。


JILL'S PROJECT - Crazy Me ★★★ (2017-11-29 23:16:55)

再結成TERRA ROSAのライブ盤を愛聴しているうちに、ふと「そういや買ったけど聴く暇がなかったなぁ」と思い出し、棚から引っ張り出してきた岡垣“JILL”正志率いるJILL’S PROJECTが'06年に発表した3曲入りマキシ・シングル。余談ですが、この文章を書くにあたって現在プロジェクトがどういう状態なのか調べてみたら、何やらゲーム・ミュージックに絡んだ大量の音源を発表しているようで驚きましたよ。そっち方面に活路を見出していたんですねぇ。(閑話休題)
音楽性は1st『LAST CONTRACT』同様、TERRA ROSAに通じる様式美HMを実践。華麗なる鍵盤捌きでバンマス役を担う岡垣(Key)、パワフルな喉を披露する祇上養一(Vo)、ボトムを引き締める関勝美(パチプロ…もといB)のメイン・メンバーに加え、①で和製マイケル・シェンカーこと足立祐二が、②にGITで学んだアメリカ帰りの井之上剛、そして③では元SNIPERの日下部正則という「腕に覚えあり」なゲスト・ギタリスト勢が、それぞれテクニカルなGプレイで楽曲に華を添えてくれます。
岡垣のKeyと足立のGが火花を散らす①や、祇上の歌いっぷりの良さも際立つ疾走ナンバー②も大変素晴らしい出来栄えですが、やはり本作のハイライトは③。各メンバーの聴かせどころを盛り込みつつ、10分以上に及ぶ長尺が重厚且つドラマティックに押し寄せる名曲で、欲を言えば疾走パートも欲しかったか?とも。(逆にそれだとありがちか)
僅か3曲のボリュームながらも、十分な満足感が味わえる1枚でありました。


Blue Stealer - Take the Dream ★★ (2017-11-28 23:17:20)

VOLFEEDの山本朋子(Vo)や、CONCERT MOONの尾崎隆雄が在籍していたZENITHのメンバーらによって結成された様式美HMバンドが、'96年に発表したデビューEP。
個人的にこの組み合わせにはかなり期待していたので、リリースされてすぐにショップへ買いに行ったのですが、邦楽の「は」行や、念のためにと洋楽の「B」コーナーを探しても見当たらない。マイナーだから入荷してないのか?と思い店員さんに尋ねてみたら、何とプロレス・コーナーに陳列されていたというオチ。そりゃ見つからんわ。
佐々木健介と馳浩の“試合後インタビュー”まで収録された本作は、《新人HMバンド、BLUE STEALERのデビュー作!(タイアップ:プロレスラーのテーマ曲)》というよりも、《佐々木健介ら新日レスラーのテーマ曲集(歌と演奏:BLUE STEALER)》ってなパッケージが前面に押し出されている作品であり、当時は「中途半端なデビュー作だなぁ」「納得いかない、ヴァー!」とか複雑な思いを抱いたものですが、今となっては「何であれ正式な音源を残す機会になったのだから良かったよ」とポジティブ・シンキング。
山本朋子のパワフルなハイトーンVoと、現在はソロ活動等でも知られる戸谷勉(G)を始めとする、楽器陣のスリリングな演奏が交錯する様式美ナンバーは、鋭利なGリフに先導され突き進む①、スピーディなインスト曲③、パワフル&キャッチーな⑤(インストVerの②も有り)等々、どれも良く出来ています。別に新日ファンでなくとも、様式美メタル愛好ならこれらの楽曲目当てでチェックする価値は十分にあるのではないでしょうか。


CROWLEY - Nocturne - Evening Prayer (1985 demo) ★★★ (2017-11-27 23:01:15)

ボーナス・トラックとして収録された幻の名曲。
この曲のみ歌詞が日本語で、お陰でVoのコブシが
ぐるんぐるん回る回る。
そのせいか、どこかTERRA ROSA辺りにも通じる
関西様式美HMっぽさも感じられたり。
つまりそれぐらい劇的な名曲ということで。


CROWLEY - Whisper of the Evil - Floating Man ★★★ (2017-11-27 22:53:13)

オカルト/サタニック・メタル的な大仰さよりも、
NWOBHMの洗練を受けたダークな正統派HMといった趣きの
ストレートな疾走感が勝るスピード・ナンバー。
特に中間部で劇的に炸裂するツインGハーモニーは
「待ってました!」となりますね。


CROWLEY - Nocturne - Don't Be in a Hurry ★★★ (2017-11-27 22:48:23)

CLOWLEYのライブの定番曲でもあったという
地底深くをウネウネとうねくるかの如きヘヴィネスと
憂いを湛えたメロディが合体したヘヴィ・チューン。
音質並びにVoの技量向上に伴い、
劇的さも更なるパワーアップを遂げています。


CROWLEY - Nocturne ★★★ (2017-11-27 00:30:21)

「和製オカルト/サタニック・メタルの雄」として、SABBRABELLSと並び称された名古屋の5人組が、30年ぶりの復活を果たした上に新作まで発表してくれて、こちとら思わず「姉さん、事件です!」と叫びそうになったという(古い)。SABBRABELLSやDOOMのデビュー作さえ再発される昨今、そりゃあ先ずは廃盤のままほったらかしのEP『WHISPER OF THE EVIL』のリイシューを!と思わなくもありませんが、本作が過去音源のリメイク集であり、またこうしてバンドが復活して活動を継続してくれれば『WHISPER~』再発の可能性だってグンと高まるわけですから、今後に期待すりゃいいだけのことよねと。
内容の方はダークでアグレッシブなHM。「オカルト」「サタニック」と聞くと構えてしまう方もおられましょうが、リメイクに当たって音質が向上を遂げ、また歌詞が英詞化されたことでVoの歌い回しからジャパメタ的なクサ味が緩和される等、全体的にオリジナルと比べるとアングラ感は然程でもなく。聴き易くなった印象もあって、これを「コクが薄まった」と残念がるかどうかは聴き手の判断次第。どちらにせよ英語で歌うことで海外市場へ打って出んとする、バンドの積極果敢な姿勢は大いに支持したいところであります。
何よりも、劇的なツイン・リードGが突っ走る②、怪しく大仰にうねるオドロオドロしい⑦、日本語詞を熱唱するVoのコブシの効き具合にグッとくる⑩等々…ダークなHMの名曲が居並ぶ本編の味わいは、やはり噎せ返るほどに濃厚です。
伝説のバンドの帰還の挨拶に相応しい内容に仕上がっている1枚かと。


OUTRAGE - Raging Out - Heroes Falling ★★★ (2017-11-25 23:36:20)

橋本直樹が歌う、戦う男の哀愁背負った
猛々しくもどこか物悲しいメロディを乗せて、
破壊的に刻まれるリフ&リズムが地響き立てて突進する様に
メタル・ハート鷲掴みなアルバムのハイライト・ナンバー。
構築美を放つGソロにもグッときますね。


OUTRAGE - Raging Out - Outrage ★★★ (2017-11-25 23:28:56)

OUTRAGEが満を持して贈るテーマ・ソング。
折角バンド名を冠してツマラン曲だったらカッコ悪いことこの上なしですが
スピード、パワー、ドラマティックに構築されたGソロまで
きっちり名曲に仕上げて来るあたりは流石。
これからライブにおいて重要な位置を占める楽曲になるかと思いますが、
合唱せずにはいられないメロディやコーラス等、ライブ映えもバッチリですよ。


OUTRAGE - Raging Out ★★★ (2017-11-25 23:15:48)

橋本直樹(Vo)復帰以降、傑作連発のOUTRAGEが'17年に発表した8thアルバム。
ルーツを開陳する70年代邦楽ニュー・ロックのカヴァー集『GENESIS Ⅰ』のリリースを間に挟んだため、そっちに引っ張られたサウンドになっているのでは?と予想しましたが、実際は勇猛果敢なOPナンバー①を皮切りに、徹頭徹尾聴き手を打ちのめすパワー全開な作風で予想は完全にハズレ。「適当なことばっか抜かしてんじゃねぇぞバカヤロー!」「予想1つまともに当てられないたぁ一体どういう了見だコノヤロー!」(別のアウトレイジ風に)
速い曲、重い曲、横ノリの曲、ドラマティックな曲etc.と、本編にはバラエティ豊かな楽曲が並び、そのどれもが、男の闘魂と哀愁を併せ持つVoの豪唱、破壊的に刻まれる図太いリフ&リズム、その間隙を突き歌う泣きのGソロと、自分達の音をしっかりと確立しているメンバーの自信に満ちたパフォーマンスのお陰で、「OUTRAGE流メタル」としか表現しようのない統一感のある光沢を放っています。例えばバンド名が冠されたテーマ曲と言うべき⑪を、パワー/スピード/メロディが詰まった名曲(しかもライブ映えまでバッチリ)にきっちり仕上げてみせた手腕に、現在の彼らの充実ぶりを感じましたよ。
雄々しくもどこか物悲しく突進する、本作のハイライト・ナンバー⑨に拳を振り上げながら、思わず「OUTRAGE」コールを連呼せずにはいられない1枚。


LIZZY BORDEN - Visual Lies - Visions ★★★ (2017-11-23 10:26:05)

リジーが歌う勇壮なメロディといい、
Bを効かせて重厚に押し出して来るリズム・ワークといい、
ノリは完全にエピック・メタル。
アルバムのトリ役に相応しいドラマティックな名曲です。


LIZZY BORDEN - Visual Lies - Lord of the Flies ★★★ (2017-11-23 10:24:30)

ジョン・カーペンターの「ハロウィン」テーマ曲を思わせる
サスペンス/ホラー映画風のメロディが、リジーが提唱する
ショック・ロック、サイコ・ロック的雰囲気を盛り上げる
3rdアルバム中において従来作のノリを最も色濃く留めた1曲かと。


LIZZY BORDEN - Visual Lies - Den of Thieves ★★★ (2017-11-23 10:12:48)

疾走するリズムの上に、キレのあるメロディックなツイン・リードGと
朗々歌うリジーの特徴的な歌唱が乗っかったスピード・チューン。
アルバム前半のハイライト役を仰せつかっている
といっても過言ではないカッコ良さ。