この曲を聴け!
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 2201-2300

MyPage

火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68
モバイル向きページ 
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 2201-2300

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68


QUIET RIOT - Metal Health - Cum on Feel the Noize ★★★ (2016-08-05 22:48:24)

言わずと知れたQUIET RIOTの代表曲。
全米最高位は5位じゃなかったかな。
SLADEのカヴァーなのですが、
ノディ・ホルダー似のケヴィン・ダブロウ濁声Voから
より躍動感溢れる曲調、ライブ会場大合唱間違いなしの
高揚感溢れるコーラス・ワークまで、
完全に自分達のモノにしている好カヴァー。


QUIET RIOT - Metal Health ★★ (2016-08-05 22:35:15)

'83年にリリースされ、HR/HM作品としては初めて全米チャート№1の座をゲットしたQUIET RIOTのデビュー作。本作の大ヒットにより「メタルが商売になる」と確信を得たレコード会社が一斉にHR/HMバンド獲得へと走り、アメリカでの空前のメタル・バブルを大きく援護した…という意味でも記念碑的名盤。
音楽性は、雲一つない青空の下でバカでっかいアメ車を飛ばしまくるかの如き、絵に描いたようなアメリカン・メタル。普段は泣きや哀愁を追求している我が身とはいえ、時にこの底抜けにポジティブで豪快なサウンドに、鬱積するストレスをスカッと吹き飛ばされるのも悪くねぇな!と。特にバンドの代表曲にして、LAメタルのテーマ曲とでも言うべき②(全米シングル・チャート最高5位)は、聴く度に大口開けて合唱したくなりますよ。
このキャッチーな名曲や、これまたチャートで健闘したアルバム表題曲①といった明朗快活な楽曲の印象が強い本作ですが、実は、愁いを帯びたシャープなHRナンバー⑥、ハイエナジーに突進する⑦、故ランディ・ローズに捧げられた抒情バラード⑩のようなタイプの楽曲も収録されていて、油断なりません。
成功の階段を物凄い勢いで駆け上がり、同じぐらいのスピードで転げ落ちていった見事な一発屋ぶりと、その大きな要因とされるケヴィン・ダブロウ(Vo)のビックマウスが揶揄される機会の多いバンドですが、本作はルックス同様のクドさ全開で迫り来るケヴィンの歌唱にしろ、骨太な楽器陣の演奏にしろ、確固たる個性と実力がしかと息衝く1枚です。


TINDRUM - Cool.calm&collected ★★ (2016-08-03 22:43:18)

元TNTのドラマーで、『TELL NO TALES』を最後にバンドを去った(紆余曲折を経て現在はTNTに出戻っている)ディーゼル・ダウルにより結成されたバンドが、フロントマンを女性シンガーから、TNT時代の同僚D.D.ダイナマイトことダグ・インブリゲットセンに代え、'92年に発表したリ・レコーディング・ベスト盤。(正確には、前任の女性Vo時代の楽曲のみを録り直している模様)
ごく初期のゼロ・コーポレーションのカタログ(帯がまだピンク色だった頃)を彩った1枚として記憶に残っている作品で、音楽性はTNTから北欧メタルならではのドラマ性を薄めた感じのモダンなハードポップ。ダグ・インブリゲットセンのVoはTNT時代のドン臭さが嘘のように自信に満ち溢れていますが、この手の楽曲を歌うには少々野太い地声なのは相変わらずなので、好き嫌いは分かれるかもしれません。
TNTと比較してしまうと、楽曲の小粒さには如何ともし難いものがありますけれども、ゲイリー・ムーアの“OVER THE HILLS AND FAR AWAY”に着想を得た感じ(?)のバンドの代表曲①、程度なハードさが備わった②③、Gソロが秀逸な⑥、乾いた哀愁薫るアコギ・バラード⑧、ポップで健康的な⑪等、確かなヒット・ポテンシャルを感じさせてくれる収録楽曲の数々からは、本国ノルウェーでは№1ヒットを飛ばす人気バンドとしての貫禄を伺うことが出来ます。
昔は地味に思ったものですが、今聴くとジワジワ沁みて来ますね、これ。


VIXEN - Vixen - Cryin' ★★★ (2016-08-01 22:03:39)

フック満載の哀メロに胸打たれる
アルバム前半を山となるポップ・チューン。
個人的にはヒット・シングルの
“EDGE OF A BROKEN HEART”より好きだったり。


VIXEN - Vixen - Love Made Me ★★★ (2016-08-01 21:58:16)

80年代に大映ドラマの主題歌に採用されていても
おかしくなさそうな、高いヒット・ポテンシャルを感じさせてくれる名曲。
個人的にはアルバムのハイライトでした。


VIXEN - Vixen ★★ (2016-08-01 00:39:09)

メジャー・レーベルが満を持して送り込んで来た、女性メンバーのみで構成される本格派HRバンドとして人気と評判を集めたVIXEN、'88年発表の1stアルバム。
ゴリゴリのメタル・ゴッデス路線でも、過剰なお色気路線でも、ましてやTHE GREAT KAT様のような色物路線でもない、洗練された見目麗しいルックス、ミュージシャンとしての確かな実力、それに親しみ易いキャッチーな楽曲と、万人にアピールする華やかな雰囲気を身に纏っているのが流石はメジャー仕様。
尤も、あまりに優等生的というか、お膳立てが整い過ぎている点に逆に引っかかってしまい、当初はイマイチ乗りきれなかったんだよな…と。しかし、ラジオだったかテレビだったかで耳目に触れたスマッシュ・ヒット・ナンバー①(全米シングル・チャート最高26位)に惹かれてアルバムを購入してみれば、パンチの弱さはやはり感じつつも、哀愁漂わす③、80年代トレンディドラマの主題歌みたいな⑧、ハードにロックしているドライヴ感溢れる⑪等、己のつまらん偏見がどーでも良くなるぐらい収録楽曲の出来が良かったという。そんなわけで、その後はすっかりファンになってしまい、メタル好きの同級生と「ロキシー・ペトルーシ(Ds)を《美人メンバー》の枠内に含めるか否か」で熾烈な論戦を戦わせたっけなぁ(アホ)、と懐かしく思い出した次第。
昔は漫然と聴き流してしまいましたが、実はデビュー作以上に収録曲の質が高いと評判の2nd『REV IT UP』も、改めて聴き直してみよう。


HURRICANE - Over the Edge - Spark in My Heart ★★★ (2016-07-30 00:36:13)

アメリカのバンドというよりもヨーロピアンな湿った風情と
キメがビシバシ入る曲調がプログレ・ハード的な味わいも醸し出す
アルバム後半のハイライト・ナンバー。
劇的な雰囲気を盛り上げる、鐘の音(?)のアレンジが秀逸。


HURRICANE - Over the Edge - Over the Edge ★★★ (2016-07-30 00:32:26)

一聴して度肝を抜かれるのが、ケリー・ハンセンのVoの素晴らしさ。
そりゃこんだけズバ抜けた歌唱力を持っていたら、
120人のオーディションを勝ち抜けますわなと。
そして勿論、LAのバンドらしからぬ(?)
力強くも愁いを帯びたドラマティックな曲展開も胸を打ちます。


HURRICANE - Over the Edge ★★★ (2016-07-28 23:28:42)

ルディ・サーゾの実弟ロバート・サーゾ(G)、カルロス・カヴァーゾの実兄トニー・カヴァーゾ(B)により結成され、後にダグ・アルドリッチ(G)がラインナップに加わったことでも知られるバンドが、デビューEP『TAKE WHAT YOU WANT』(’86年)に続いて'88年にENIGMA RECORDSから発表した1stフル・アルバム。
HURRICANEについては、「LIONのマーク・エドワーズ(Ds)ベネフィット・コンサートに絡むゴタゴタに巻き込まれてしまった不運なバンド」程度の認識で、結構最近まで作品自体はまともに聴いたことがありませんでした(申し訳ない)。「まぁLA出身だし、売れ線のロックンロールでも演ってんのかな~」とか思いつつ、暢気にCDを再生してみたらビックリですよ。120人を超えるオーディション参加者の中から選抜されたというケリー・ハンセン(Vo)の抜群にエモーショナルな歌声といい、安定感/表現力に富む楽器陣のパフォーマンスといい、本作に託されているのは「ノらせる」ことよりも「聴かせる」ことに主眼を置いた、プログレ・ハードばりのドラマ性と正統派アメリカンHRの大衆性を併せ持ったサウンド。少々、収録楽曲の出来・不出来にバラつきが見られる点にもどかしさを覚えながらも、本編の幕開け役を担うアルバム表題曲①と、中盤を劇的に引き締める⑦というドラマティックな2曲は間違いなく名曲ですし、“愛は嵐のように”なる邦題を冠されたバンドのテーマ曲(?)④、キャッチーな⑥⑨辺りも「おっ」となる逸品。
メンバーがキャリアを積んだ人達の集まりという点も含めて、こりゃ確かに解説でTOTOを引き合いに出して語られているのも納得だなぁと思わされる1枚。


BANSHEE - Cry in the Night - Cry in the Night ★★★ (2016-07-27 22:52:01)

耳をつんざくハイトーンVoと、
メイデン直系の勇壮なフレージングを閃かせるGとの、
サビメロにおける絶妙な絡みっぷりに
メタル魂が燃え上がるアルバム表題曲。


BANSHEE - Cry in the Night - The Stranger ★★★ (2016-07-27 22:46:44)

7分越えのランニング・タイム、
バラード調に始まり、徐々に盛り上がっていく
ドラマティックな曲展開等、
IRON MAIDENからの顕著な影響が見て取れますが、
同時に、Voの歌いっぷりの良さからGのメロディ・センス、
楽曲の劇的な構築力まで、バンドの地力の高さが
しかと発揮された名曲でもあります。


XYZ - Hungry - The Sun Also Rises in Hell ★★★ (2016-07-27 22:40:13)

攻撃的な曲調のみならず、
“暗黒の太陽”なる邦題までへヴィ・メタリックな
疾走ナンバー。
もう「ニセDOKKEN」とは言わせねぇぜ!という
バンドの気合が感じられますね。


XYZ - Hungry ★★ (2016-07-26 22:42:01)

XYZと言えば、シティハンターを呼び出すために新宿駅の伝言板に書き残すメッセージ…ではなくて、ドン・ドッケンの庇護を受けデビューを飾ったLA出身の4人組のこと。
テリー・ルイス(Vo)の歌唱から楽曲のスタイルまで、その抜きん出たDOKKENソックリさんぶりに毀誉褒貶喧しかった1st『XYZ』の批評に嫌気が差したのか、’91年発表の本2ndアルバムでは、FREEの名曲“FIRE AND WATER”のカヴァーに挑戦してみたり、ツー・バスをフィーチュアしたメタリックな疾走ナンバー⑩を演ってみたりと、よりタフでワイルドなサウンド・スタイルへの方向転換が試みられています。そのせいか、後年ドン先生は「散々面倒みてやったのに恩知らずな連中」とおかんむりでしたが…。
装飾を排した音作りの下、灼熱のシャウトを聴かせてくれるVoに、粘っこく骨太なGプレイ、コシの強いビートを刻むリズム隊と、一層逞しさを増したメンバーのパフォーマンスに加え、ライブ映えしそうな④、重厚な⑤、Keyをアクセント的に取り入れたバラード⑧、日本ではCMソングに起用された⑬等、メロディにフックと乾いた哀愁を盛り込んだ、正統派アメリカンHMナンバーの数々も高水準を維持。「今度は90年代の流行を追いかけてみました」的安易さを感じさせない本編は、どっしりと地に足を付けた安定感と、バンドのシリアスな覚悟が伝わる出来栄えです。まぁ流石に13曲も収録されていると印象に残らない曲もチラホラ見受けられますし、聴く気を挫くジャケットも「それでいいんかい?」と思わなくもなかったですが。
しかし、当時BURRN!!誌で高評価を得たのも納得の1枚と言えるのではないでしょうか。


BANSHEE - Race Against Time ★★★ (2016-07-24 09:46:04)

ATLANTIC RECORDSとの契約をゲットしたBANSHEEが、MANOWARやMASSなんかとの仕事で知られるジョン・マティアスを共同プロデューサーに迎えてレコーディング作業を行い、'89年に発表した1stフル・アルバム。
自主制作のデビューEPではヨーロピアンHMからの影響が衒いなく打ち出されていましたが、今回はメジャーからのリリースということもあり、軸足は正統派HMに置きつつも、『オズの魔法使い』ネタのミュージック・ビデオ――カンザス出身だから?――がそれなりにMTVで人気を集めた①に代表されるように、曲によってはアリーナ・ロック的スケール感や、合唱を誘うノリの良さを大幅増。腕の立つベーシストの加入によりリズム面の強化が図られたサウンドは、粗削りな部分が抑えられ重量感と整合性がグッと高まりました。
勿論、それで彼ら独自の魅力が薄まったなんてことはなく。勇ましげにギャロップする曲調がIRON MAIDENを思わす③、インストの小曲④から華やかなに疾走を開始する⑤(これがOPナンバーでも良かった気が)、本編随一のアグレッションを撒き散らす⑩、「ファン人気が最も高かった」とメンバーが述懐する哀愁の名バラード⑨etc…と、力強いシンガーの喉と、テクニカルなGプレイが映える収録曲はいずれも粒揃い。ルックス良し、演奏良し、楽曲良しで、しかもメジャーからの発売。なのに本作の日本盤が出なかったってのが不思議でならない名盤に仕上がっています。
尚、かような力作を発表したにも拘わらず、バンドはあっさりATLANTICからドロップ。この後蔵出し音源集的な2nd(’92年)を残して解散してしまうのであった…。(再結成済)


BANSHEE - Cry in the Night ★★★ (2016-07-23 09:13:07)

BANSHEEはカンザス州のカンザス・シティを拠点に、別々のバンドで活動していたシンガーのトミー・リー・フラッドと、ギタリストのテリー・ダンが意気投合したことが切っ掛けとなって結成された4人組で、本作はその彼らが'86年に自主レーベルから発表した6曲入りデビューEP。後に評判の良さを聞きつけたMETAL BLADE RECORDSがバンドと販売契約を結んで再発も行いました。
トミー・リー・フラッドの歌唱スタイルがロニー・J・ディオを彷彿させ(声質自体はさほど似ていませんが)、テリー・ダンがフェイバリット・バンドとしてDIOやIRON MAIDENの名前を挙げ、また彼のギターの光沢を帯びた音作りがJUDAS PRIESTをお手本にしていることからも明らかなように、ここではヨーロピアンHMからの影響を色濃く感じさせるサウンドを実践。
全体的に粗削りな出来栄えとはいえ、大陸産のバンドらしい盛り盛りなコーラスが印象的なバラード③、アコギを用いた導入部からドラマティックに展開していく7分超の大作ナンバー④、Voのパワフルな歌いっぷりと劇的なツインGのコンビネーションが、アグレッシブな曲調に映えるHMナンバー⑤といった強力な楽曲が並ぶ中盤は聴き応え十分。
確かにLEATHEWOLF、MALICE、LIZZY BORDENなんかが好きな方なら、間違いなくビビッと来るであろうアメリカンHMの良盤です。


KEEL - Lay Down the Law - Tonight You're Mine ★★★ (2016-07-21 23:56:39)

そういやKEELってSHRAPNEL RECORDS所属バンドだったよね
と思い出させてくれる、ロン・キールの筋張ったハイトーンと
弾きまくりのツインGをフィーチュアして
へヴィ・メタリックに疾走するスピード・ナンバー。


KEEL - Lay Down the Law - Speed Demon ★★★ (2016-07-21 23:53:42)

2ndでもリメイクされてましたが、ロン・キールの
金属質なハイトーンVoは、デビュー作収録バージョンの方が
迫力が感じられて好きですね。


KEEL - Lay Down the Law ★★★ (2016-07-20 22:44:31)

「LAメタルの首領」ことロン・キール(Vo)が、STEELER解散後、SHRAPNEL RECORDSのマイク・ヴァーニーの仲介を得てマーク・フェラーリ(G)らと共に結成したバンドのデビュー作('84年発表)。
個人的にKEELと聞いて真っ先に思い浮かぶのは、代表作『誇り高き挑戦』よりもこっちでして、まぁ主に「オッパイ鷲掴みジャケット」のインパクトのせいなんですが。でも日本盤は出ていないし、なかなかCD化もされないしで、ジャケットは食い入るように眺めていても実際に聴いたことはなかったため(酷)、数年前に再発された時は嬉しかったなぁと。
音楽性は王道LAメタル路線。次作以降ほど洗練されてはおらず、荒々しくエネルギッシュな曲調に乗せて、マークとブライアン・ジェイのGチームが「LAメタルはリフが命!」とばかりに軽快に刻むGリフは、1曲目から実にノリ良くキャッチー。ロンが繰り出すパワフルなハイトーンVoも、少々筋張ってて消化は悪そうですが、個性とやる気は十二分に伝わって来るという。
劇的なツイン・リードGが疾走する③や、重厚なメタル・アンセム⑥、パワー・メタリックなアグレッションを撒き散らす⑧は、KEELが何故SHRAPNEL RECORDS所属アーティストだったかを再確認させてくれるカッコ良さを誇示しますし、和み系の④、アコギを用いてドラマティックな盛り上がりが演出された哀愁系の⑥という、タイプの異なるバラード2曲も思わず聴き入るクオリティ。(⑨は〝夜をぶっとばせ”の邦題で知られるTHE ROLLING STONESのカヴァー)
LAメタルファンだけでなく、SHRAPNELメタル愛好家もしっかり楽しませてくれる1枚ではないでしょうか。


DRIVER - M.a.r.s. - You and I ★★★ (2016-07-19 22:37:15)

トニー・マカパインが、ギターのみならず
Key奏者としても良い仕事をしているドラマティックなバラード。
「歌ってくれりゃ誰でも良いよ」的な、歌メロの練り込み不足が
少々気になった本編にあって(まずインストで曲を作った後、
適当な歌メロを押っ付けた感じ?)、この曲はロブ・ロックの
歌唱力が十分に活かされています。


DRIVER - M.a.r.s. ★★ (2016-07-18 08:59:50)

トニー・マカパイン(G)のM、トミー・アルドリッヂ(Ds)のA、ロブ・ロック(Vo)のR、ルディ・サーゾ(B)のSと、各メンバーの頭文字を取ってM.A.R.S.と命名されたHMプロジェクト…と長いこと思い込んでいたので、当サイトの「M」の項目を探していたのですが、そうか、DRIVERが正式名称だったんですよね。そりゃ探しても見つからん筈だわ。
んで、本作は’87年発表のデビュー作。音楽性は、パワフルなハイトーンVo、流麗な速弾きギター、重心低く突進するリズム・セクションetc…と、もう典型的なSHRAPNEL系パワー・メタル。当初はメジャーからのリリースを念頭に置いていたそうですが、どう考えたってこれはSHRAPNEL RECORDSのために誂えた作品としか思えないサウンドですよ。
起伏に乏しい曲調&平易な音作りとが相俟って、仕上がりの単調さは多少気になるところではあるのですが、それを補うのが名手トニー・マカパインの鮮烈なるGプレイ。解説でゴッドが指摘している通り、彼のGソロが走り始めた途端、それまでモノトーンだった楽曲が眩い輝きを放ち始め、更にはKeyまで演奏してサウンドに抒情的なフックを作り出してくれているのですから、本作MVPは間違いなくトニーさんに贈られるべきですよ。昔はスピーディな楽曲が連打されるA面ばかり聴いていたのですが、こうして改めて聴き直してみると、ドラマティックな⑩を始め、Keyを適宜取り入れたメロディアスな楽曲が並ぶB面サイドもなかなか良いなぁと。
「トニー・マカパインには興味はあるけどインスト物は苦手」という方は、まずこの作品から試してみるのも良いのではないでしょうか?


HEXX - Morbid Reality - Spider Jam ★★★ (2016-07-17 01:34:00)

「スパイダーマン、スパイダーマン🎵」
「ルックアウト!ヒア・カムズ・ザ・スパイダーマ~ン🎵」
と今でも鼻歌で歌ってしまうアニメ版「スパイダーマン」の
テーマ曲のスラッシュ・メタル・カヴァー。
子供の頃、早朝に放送していたのを楽しみに見ていたことを
思い出してしまいましたよ。
思い出込みで星3つを進呈致します。


HEXX - Morbid Reality - Morbid Reality ★★★ (2016-07-17 01:26:23)

物憂げなピアノのイントロをぶち破って
機銃弾よろしく連射されるリフ&リズム、
その上でデス声に片足突っ込んだ咆哮をあげるVoとが
嵐の如く吹き荒れるファスト&ブルータルなOPナンバー。
開き直ったバンドの新たな音楽性を「食らえや!」と
ばかりに突きつけて来きますが、一方でツインGは
相変わらずメロディアス。立派な個性として存在感を主張しています。


HEXX - Morbid Reality ★★ (2016-07-15 23:54:17)

’91年発表の3rdアルバム。既に朧げな記憶を辿ると、確かBURRN!!誌の輸入盤レビューで意外にも酒井編集長が好意的なレビューを寄せていて、この手の音は絶対酷評しそうな人なのに珍しいこともあるもんだと興味をそそられ購入した…んだっけかなぁ?
ハイトーン・シンガー、テクニカルなギター、パワー・メタリックな楽曲etc…と、もろSHRAPNELメタル路線を志向していた前2作のフル・アルバムから一転、レコード会社からのサポートのなさ、一向に軌道に乗らないバンド活動に対するフラストレーションを大爆発させた本作は、「だったらもう好き勝手やってやらぁ!」とファスト&ブルータルな方向に全力スイング。その結果、デス声に片足突っ込んだVo(またしてもシンガーに逃げられたので開き直ってギターのクリント・バウワーが兼任)、猛烈なシュレッド・リフ、ヤケクソ気味に荒れ狂うリズムとが雪崩を打って押し寄せるサウンドは、知らずに聴いたら同一バンドとは気が付かないんじゃないか?っつーぐらい音楽性が激変しとります。中期DEATH(あっこまでの病的な狂性は感じられませんが)、SADUSなんかがお気に入りのスラッシャーにお薦めする1枚。…という説明で、どんな音なのか伝わるでしょうか。
勿論、アップダウンの激しい曲展開、鮮烈且つメロディックなツインG等、HEXXのトレードマークも健在。中でも意表を突いてピアノ・イントロから始まるOPナンバー①は「らしさ」の詰まった逸品ですし、アニメ『スパイダーマン』の名テーマ曲⑧をカヴァーする遊び心も、怒気に満ちた本編の良いアクセントとして機能しているのではないかと。
「これが最後」と定めて、演りたいことを演りたいように演り倒したのが奏功した力作。


HEXX - Under the Spell - Edge of Death ★★★ (2016-07-14 00:58:29)

スラッシーなGリフ、アップダウンの激しい曲展開、
パワフル且つテクニカルな楽器陣のパフォーマンスと、
それに負けないクドさで歌いまくるハイトーンVo…
2ndアルバムの旨みが凝縮された楽曲と言えるのではないでしょうか。


HEXX - Under the Spell - Hell Riders ★★★ (2016-07-14 00:54:17)

重心低く押し出して来るドスの効いた曲調が
VICIOUS RUMORSを彷彿とさせるOPナンバー。
前任者を遥かに上回るアクの強いハイトーンVoが
楽曲のパワフルさに拍車を掛けてくれています。
 
後にこのシンガーが中間英明と仕事していたなんて
全く気が付きもしませんでしたよ。


HEXX - Under the Spell ★★★ (2016-07-12 22:52:26)

デビュー作『NO ESCAPE』発表から暫くの後、ボスのマイク・ヴァーニーに呼び出されたので「印税の小切手でも貰えるのかな?」と胸ワクで訪ねてみれば、待っていたのは箱一杯に詰められた返品レコードの山。「あんなに頑張って作ったのに…」と激しくショックを受けたバンドは、仕方なくその売れ残りを自分達で買い取ることにしたという。…ってなエピソードに落涙を禁じえなかったHEXX。意気消沈したメンバーの離脱が相次ぐも、何とか踏ん張って新VoとDs、更にはサイドGを加えた5人編成で体制を整えると、再びSHRAPNEL RECORDSから'86年に発表した2ndアルバムがこれ。
前任者以上の暑苦しさで迫り来るハイトーンVo、IRON MAIDEN、JUDAS PRIST由来の劇的且つテクニカルに炸裂するツインGをフィーチュアして、王道SHRAPNELメタル路線を今回も突っ走っていますが、本作制作当時、バンドの根拠地たるサンフランシスコはスラッシュ・ブーム花盛り。その熱気をもろに浴びた彼らも、ササクレて刻まれる金属質なGリフや、ドスを効かせて押し出すリズム・セクション等、スラッシュ・メタルのエレメントを作品に闘魂注入。VICIOUS RUMORSの“DON’T WAIT FOR ME”を思わすパワフルな①、好戦的に畳み掛ける②、アップダウンの激しい③etc…と、スラッシーなアグレッションが大幅増量された収録楽曲からは、前作を大きく上回るエネルギーが迸っています。パワーUPしたのはアートワークだけじゃないですぞ、と。
レーベルからは何のサポートも得られず、鳴かず飛ばずで撃沈してしまったアルバムなれど、クオリティは(バンドが自負する通り)十二分に高い。再評価が待たれる1枚です。


HEXX - No Escape - Night Of Pain ★★ (2016-07-12 00:22:25)

アクの強いハイトーンをフィーチュアして
3分ちょいのランニング・タイムを
ストレートに押して押して押しまくる曲調は、
SHRAPNELメタルとNWOBHMの中間に位置する感じ
・・・といったところでしょうか。


HEXX - No Escape - The Other Side ★★ (2016-07-12 00:17:11)

朗々歌い上げるハイトーン・シンガーを活かした
勇壮なるHMナンバー。といってもその歌唱は絶賛できるほど
上手かないのですが、とにかく歌いっぷりが自信満々で
妙にクセになる魅力が備わっていることは間違いありません。


HEXX - No Escape ★★ (2016-07-10 22:46:22)

活動開始当初はPARADOXと名乗るも、レコード契約ゲットを期にバンド名をHEXXと改めたカリフォルニア州出身の4人組が、'84年に発表したデビュー作。
個人的にHEXXの音に触れたのは3rd『MORBID REALITY』(’91年)が最初だったので、彼らのことは結構長く「スラッシュ・メタル・バンド」と認識していたのですが、後追いで本作や2nd『UNDER THE SPELL』(’86年)を聴いてビックリ。クドさ全開のハイトーンVoといい、金属質に打ち鳴らされるリフ&リズムから力ずくな曲展開まで、JUDAS PRIESTやIRON MAIDENを肉食系にビルドアップした感じのサウンドといい、スティーヴ・フォンタノ謹製の迫力はあるけど分離の悪いプロダクションといい、まるでSHRAPNELメタル路線じゃありませんか。というか、そもそも彼らはSHRAPNEL RECORDS所属アーティストだったんですね。バンドに歴史あり…。
時期的に、次作に比べるとまだまだオーセンティックなHM風味を色濃く残しているとは言え、粘っこいイントロを振り切ってアグレッシブに炸裂する①、タガの外れたVoの歌いっぷりが微笑ましくも熱い③、NWOBHMの匂い漂わすストレートなHMソング⑥といった楽曲のカッコ良さは、成程、マイク・ヴァーニーのお眼鏡に適っただけのことはあるなと。
レコーディング作業のドタバタが響いたのか、全体的にまとめ方が荒っぽいというか、少々キャッチーさに欠ける仕上がり故、油断してると引っ掛かりなく通り過ぎてしまう楽曲も散見されるのですが、そこがまたSHRAPNELメタルらしくて良いんじゃない!と、ポジティブに受け止められる方にお薦めする1枚。


MERCYFUL FATE - Time - Time ★★★ (2016-07-09 00:56:52)

時は殺し、時は癒す、
時は訪れ、時は過ぎゆく・・・
儚く美しげでありながら
どこか背筋に怖気を走らせる冷ややかさも兼ね備えた
至高の名バラード。アルバムのハイライトですね。


MERCYFUL FATE - Time - Nightmare Be Thy Name ★★★ (2016-07-09 00:53:35)

BLACK SABBATH風に蠢くGリフ、
低音から高音まで目まぐるしく行き来するキングの怪奇Vo、
そして讃美歌風の荘厳なコーラスが
シアトリカル且つホラーな雰囲気を醸成する
アルバムのカラーを決定づける名曲でありました。


MERCYFUL FATE - Time ★★★ (2016-07-07 22:34:16)

MERCYFUL FATEの最高傑作と言えば、やはり『MELISSA』『DON’T BREAK THE OATH』といった80年代の作品群の名前がまず真っ先に思い浮かぶわけですが、でも「'95年発表の本再結成2作目も完成度の高さじゃ負けてませんぜ」と、個人的にはコッソリ推して行きたい所存であります。
ここに託されているのは、アルバム・タイトルの『魔の刻』を始め、収録各曲に冠された仰々しい邦題の数々が、全く大袈裟には感じられない暗黒メタル・サウンド。高低差の激しいメロディを独特のファルセット・ボイスを駆使してシアトリカルに歌い上げるキング・ダイアモンドの個性的なVo、時に劇的にハモリつつ、奇怪に蠢くGリフを次々展開させていくハンク・シャーマン&マイケル・デナーのGコンビ、場面転換の多いリズムを阿吽の呼吸で支えるスノーウィ・ショウ(Ds)とシャーリー・ダンジェロ(B)の重厚なパフォーマンスからは、これまで以上に厄いオーラがユラユラと立ち昇っています。
特に、漆黒の闇の中に木霊する「悪魔の讃美歌」が如き①に始まり、美しくもどこか怖気を誘う名バラード⑥へと至る本編前半の隙のない構成は圧巻。聴いている内に「ヨーロッパの古城の深部を、今にも消えそうな松明片手に出口探して歩き回っている」ような不安感をも喚起する、《夜、決して一人では聴かないでください…》な1枚。
実はKING DIAMOND派だった我が身も、これ聴いたら「MERCYFUL FATE凄し!」と認めざるを得ませんでしたよ。


ZINATRA - The Great Escape - Love Never Dies ★★★ (2016-07-05 22:38:45)

感傷的な曲調といい、ロビーのフレディ・マーキュリーなりきりVoといい
微笑ましいぐらいQUEENへの愛情が滲み出すバラード。
(エモーショナルなGソロも泣ける)
後に自身のソロ・アルバムで華麗に追及されることとなる
「ロビー・ヴァレンタイン・ワールド」の先駆けとなった名曲です。


ZINATRA - The Great Escape ★★ (2016-07-05 20:49:20)

オランダはリンブルフ州ヴェールト出身の5人組…と言うよりも、日本でも人気を博した「オランダの貴公子」ことロビー・ヴァレンタイン(Key、Vo)が短期間ながらも在籍していたバンド、と説明した方がHR/HMリスナーの理解は早い気がするZINATRAが、'90年に発表した2ndアルバムにして最終作。
いかにもロビー様作曲の、華々しくドラマティックなインスト序曲①に導かれて本編の幕は上がりますが、作品全体としてはヨーロピアンなドラマ性や構築感は控えめ。それよりも寧ろ、Keyをふんだんに取り入れ、ポップに洗練されたサウンドはアメリカン・メロハー寄りの仕上がりで、一部では「ハッピー・メタル」と称されたという。ハッピー…。
そんな本作において、ロビー(この頃はROBBYじゃなくてROBBIE表記)と共に曲作りの柱を担っているのが、ソロ・ワークやWARRANT等での活躍で知られる腕利きシンガー/ソングライターのポール・レイン。メロディ愛好家の信任も篤い2人が収録曲の大半を手掛けているのですから、そりゃ本作のクオリティが低いわけがないよねと。
特に、ヨッス・メネン(Vo)とリードVoを分け合っているバラード⑤は、後のロビー・ヴァレンタイン・ワールドに通じるリリカル且つドラマティックな名曲にしてアルバムのハイライト。個人的に本作購入動機は、音楽雑誌で高く評価されていたこの曲目当てだったぐらいでして。
確かにこれを最後に解散ってのは勿体ない、と思わされる1枚でありました。


SUNBURST - Fragments of Creation - Symbol of Life ★★★ (2016-07-03 22:51:51)

ガス・ドラックスの華麗なるピロピロっぷりが炸裂する
劇的なイントロだけで掴みはOK。
どこか神秘的な響きも湛えた抒情的なメロディを
情感豊かに歌い上げるヴァシリス・ジョージオウの熱唱にも
ハート鷲掴みで、個人的にはアルバムのハイライト・ナンバーの一つに
推したいぐらいの名曲ですよ。


SUNBURST - Fragments of Creation - Out of the World ★★★ (2016-07-03 22:43:47)

へヴィでアグレッシブなリフ&リズムが押し寄せる
曲調はNEVERMORE辺りを引き合いに出して語りたくなりますが
このバンドの真価は、確かな歌唱力を誇るシンガーが
憂いをたっぷり含んだメロディをしなやかに歌い上げる
サビメロの猛烈なフックにこそあるのではないかと。
テクニカルなだけでなく、猛烈な泣きをも発散する
ガス・ドラックスのGソロも鮮烈極まりなし。


SUNBURST - Fragments of Creation ★★★ (2016-07-02 02:56:46)

SUICIDAL ANGELSでのガス・ドラックスの働きに感銘を受け、彼が関わるSUNBURSTのデビュー作('16年発表)も衝動買い。いやぁ、良い買い物でしたよ。
本作に託されているのは、テクニカルな演奏が緊張感と神秘的な雰囲気を醸成するプログレ掛かったパワー・メタル。但し、これみよがしの複雑さは控えめ。何より、強靭なリフの刻み、精緻な速弾き、泣きが迸るエモーショナルなフレージングまで華麗にこなしてみせるガス・DのGプレイと、絶品の歌唱力を誇るヴァシリス・ジョージオウ(Vo)が、サウンドに親しみやすい大衆性&劇的なフックを構築。お陰で、プログレ物にさほど入れ込んでいない身でも、胃もたれを起こさずにスルスルと聴き通すことが出来ますよ。
殊に、愁いに満ちたメロディをしなやかに歌い上げるヴァシリスの歌声は特筆モノ。ガス・DのGプレイは一足先にSUISIDAL ANGELSで体験していたこともあり想定の範囲内と言えましたが、ヴァシリスに関しちゃ全く予備知識がなかったため、CIRCUS MAXIMUSのマイケル・エリクセンや、MYRATHのザヘル・ゾルガティにも比肩する歌いっぷりに、もう1曲目からウットリと聴き惚れてしまいましたね。
パワー・メタリックな疾走感も堪能できる③、ゲスト参加のボブ・カティオニス(Key)が流麗に奏でるピアノが効果的な抒情ナンバー⑤と冷ややかな⑧、シンフォニックなオーケストレーションを導入した大仰且つドラマティックな大作⑩等、バンドが持つポテンシャルの高さを実感できる楽曲の数々を収めた本作は、CONCEPTIONやNEVERMOREを引き合いに出して語られるのも納得の力作に仕上がっているのではないでしょうか。


SUICIDAL ANGELS - Division of Blood - Capital of War ★★★ (2016-06-29 23:52:56)

ガリガリ刻まれる凶暴なGリフ、性急に突っ走るリズム、
煽るように畳み込むVo…と、SUICIDAL ANGELS以外の何者でもない
攻撃的曲調に、メロディックなGソロが鮮烈に切り込んで来るという
ガス・ドラックス(G)擁する現編成の強みを如何なく盛り込んだ逸品。


SUICIDAL ANGELS - Division of Blood - Bullet in the Chamber ★★★ (2016-06-29 23:46:26)

Gリフ自体がメロディアスなので、メロディック・デス/ブラック・メタルにも
通じる味わいが、なきにしもあらずなスピード・ナンバー。
ドロドロ感がなく、カリッと乾いた疾走感はやはりスラッシュ・メタルしていますが。
攻撃的な曲調に華を添えるガス・ドラックスのメロディックなGソロも印象的です。


LIMELIGHT - Limelight - Ashes to Ashes ★★★ (2016-06-28 22:05:09)

LIMELIGHT=“ASHES TO ASHES”と言っても
過言ではない、NWOBHN史にその名を刻む逸品。

DARK STARの“LADY OF MARS”、INCUBUSの“HELLEN TO TROY”と並ぶ
三大(NWOBHM限定)「影響元が“DOCTOR,DOCTOR”」な名曲ではないかと。


LIMELIGHT - Limelight - Man of Colours ★★★ (2016-06-28 21:48:45)

8分に及ばんとする重厚な曲展開、哀愁のVoとGが紡ぐ
泣きに満ちたメロディに、全編を物悲しげに包み込む
メロトロンの音色・・・。
LIMELIGHTのプログレッシブ・ロックへの傾倒が
最も強く表れている名曲です。


LIMELIGHT - Limelight - Metal Man ★★★ (2016-06-28 21:43:44)

“METAL MAN”という全くヒネリも何もない曲名に相応しく、
ひたすらストレートに飛ばす疾走ナンバー。
「イギリスのRUSH」と評されたLIMELIGHTですが
ここにはラッシュのラの字も見たりません。
その代わりGリフで押しまくる曲調はNWOBHM度満点。
素晴らしい。


LIMELIGHT - Limelight ★★★ (2016-06-27 22:14:27)

マサ伊藤が「NWOBHM最強のバンドの一つ」と記す、英国はノッティンガムシャー、マンズフィールド出身で、マイクとグレンのスクリムショー兄弟を中心に結成された(活動開始は60年代まで遡るという)トリオ・バンドが、'80年に残した唯一のフル・アルバム。
「イギリスのRUSH」と評されただけあって、RUSH、YESを彷彿とさせる凝った曲展開やヒネリの効いたアレンジ、曲によってはメロトロンをフィーチュアする等、プログレ方面へのアプローチに余念のない本作ですが、軸足は飽くまでメタル側にキープ・オン・ロッキン。疾走感溢れるインスト・パートがスリリングなOPナンバー“GOING HOME”、ビートを効かせたダークな“KNIFE IN YOUR BACK”、タイトルからしてド直球のスピード・ナンバー“METAL MAN”、哀愁塗れの“MAMMA”から悲壮且つ重厚な大作曲“MAN OF COLOURS”に至るまで、NWOBHMらしいハードネスも泣きも十二分に堪能できる本編は、「プログレっぽいの?じゃあパスで!」なんて後ろ向きな発言かます輩(俺のことですが)を、張り倒して正気に返らせ得るインパクト&クオリティを兼備しています。
尚そんな本作。オリジナル盤と、後に発売されたベルギー盤では曲順が全く異なる上に、後者には、シングルとして発表されたNWOBHM史に足跡を刻む名曲“ASHES TO ASHES”がOPナンバーとして収録されているので、聴き比べてみるのも一興かと。ちなみに、テイチクから再発された日本盤はオリジナルの曲順に準じつつ、ボートラとして“ASHES~”も収録するという両者の美味しいトコ取りな構成で、そりゃ中古盤がプレミア価格で取引されるよな…と。一日も早い再発を希望する次第。


SUICIDAL ANGELS - Division of Blood ★★★ (2016-06-25 23:47:16)

昨年、待望の初来日公演を行ったグリーク・スラッシャー筆頭、SUICIDAL ANGELSが’16年に発表した6thアルバム。
変化球で攻めてきた前作に比べると、今回はのっけからストレートな疾走感が復活。と言っても、ただ単純に従来のスラッシュ・メタル路線へと回帰したわけじゃなく、曲作りにおいてメロディを印象的なアクセントとして用いる術を、前作の寄り道から「お土産」としてしっかり持ち帰っている辺り、実に抜け目がなく感心させられます。
この新たな方向性確立に大きく貢献しているのが、新加入のガス・ドラックス(G)。通称ガス・D…って、ガス・Gのパチモンみたいですが(ロッテに対するロッチ的な)、ガリガリ鼓膜を削るGリフのシュレッディングのみならず、華麗にして構築美溢れるGソロを随所で披露する等、ギタリストとしての実力は本家にも匹敵。楽曲は彼が加入する以前に既に書かれていたそうですが、例え用意された楽譜であっても、やはり上手い演者がプレイすると放たれる輝きは段違いのレベルという。
特に、緩急を活かしたOPナンバー①、アグレッシブ且つキャッチーな③、メロデスならぬ「メロディック・スラッシュ」とでも言うべき⑦といった、スパスパと歯切れの良い疾走感溢れる曲調に、メロディックなGプレイが鮮烈な彩りを加える楽曲は出色の出来栄え。こうした軟弱にならぬ程度にメロディが活かされたサウンド・スタイルは近年のKREATORに通じるものがあり、これならミレ・ペトロッツァも激賞しますわな、と。


TREAT - Ghost of Graceland - Endangered ★★★ (2016-06-23 23:48:28)

ドヨンと薄曇りな感じのイントロに始まり、
Keyを効かせつつテンポアップするヴァースを経て、
爽快にハジけるサビメロへと至る、雲間から徐々に
陽の光が差し込んでくるような曲展開が実にお見事。


TREAT - Ghost of Graceland ★★★ (2016-06-23 00:55:32)

昨年行ったフェアウェルツアーが予想を上回る反響を呼んだことから、サクッと解散宣言を撤回したTREATが'16年に発表した復活第2弾アルバム。
ファンがTREATに期待する要素全部盛りの快作だった前作『COUP DE GRACE~最後の一撃』に対し、今回は「一握りのビジネスマンが世界経済を牛耳る」という世相を皮肉ったアートワークが表す通り、全体的にダークな色合いを強めた仕上がり。へヴィなGリフやグルーヴが前面に押し出されているのは、メンバー曰く「長期ツアーの経験が反映された結果」とのことですが、昔からメロディックHRバンドが「ライブ映えする曲作りを心掛けたぜ」なんて言い出すと大抵ロクなことにならないと相場が決まっていて、本作も1曲目の重たげなGリフが聴こえて来た時は「げぇ」と眉を顰めてしまいましたよ。
ところがどっこい。伸びやかなロバート・アーンルンドの歌声、抒情的なKey、美麗なるハーモニーが活かされた本作に関しては、ハードネスを増強しても全く大味にはなっていないという。逆にシリアスさを強調することで、北欧メタルならではの愁いや泣きがクローズアップされたメロディをもって収録各曲にフックを構築してみせる作曲術は、これまでJ-POPシーンに多数のヒット曲を提供して来た歴戦のメロディ職人、アンダース・ヴィクストロムの面目躍如。特に緊張感を湛えた仄暗いヴァースから、徐々に視界が開けていくようにサビへ向かって色彩が変化していく曲展開の巧みさには唸らされるものあり。勿論アップテンポの⑤を始めとする、従来のTREATらしさ溢れる楽曲も十分に魅力的ですしね。
解散宣言を撤回してくれて良かった、と心から思わせてくれる1枚。


BARON ROJO - Volumen brutal - Resistiré ★★★ (2016-06-21 00:03:32)

指摘されるまで気にしてませんでしたが、
言われてみると確かにパープル・エッセンスもちょっと感じられたり。
と言うか、ここのGは明らかにリッチー大好きっ子っぽいですよね。
JUDAS PRIESTの劇的さ、DEEP PURPLE的疾走感を
ラテン・フィルターを通して再構築した感じ?
何はともあれ、スパニッシュ・メタル史に燦然と輝く
名曲であることは間違いありません。


BARON ROJO - Volumen brutal - Concierto para ellos ★★ (2016-06-20 23:54:21)

メンバー的には「ジョン・ロードに参加して貰えたら最高だな!」
だったらしいですが、流石にそれは叶わず、でもイアン・ギラン所有の
スタジオでレコーディングした縁で、代わりにコリン・タウンズ
(当時GILLAN)がゲストでKey弾いてくれたという。
曲調もDEEP PURPLEタイプで非常にイイ。
邦題は“我らがコンサート”だったかな、確か。


BARON ROJO - Volumen brutal ★★★ (2016-06-19 23:34:25)

KERRANG!誌の表紙を飾り、'82年開催のレディング・フェスティバル(この時は日本からBOW WOWも参戦)に出演する等、スパニッシュ・メタルの地位向上に大いなる貢献を果たしたBARON ROJOが、イアン・ギラン所有のKINGSWAY STUDIOでレコーディングを行い、KAMAFLAGE RECORDSから’82年に発表した2ndアルバム。(邦題『炎の貴族』)
メンバーの「ハゲ・デブ・ヒゲ」数え役満なルックスのハンデをモノともせず、現在までに世界中で200万枚以上のセールスを記録していると聞くバンドの代表作だけに、「たかが辺境メタルだろ?」とか舐めたこと抜かす輩には、「ラテン・フィルターで濾過したJUDAS PRIEST」的趣きでコテコテ且つ勇壮に疾走する、スパニッシュ・メタル史に燦然と輝く名曲⑥が、ジャケットに描かれた棘付きメリケンサックばりの正拳突きをお見舞いするぜ!と。
流石に捨て曲なしとはいかなくとも、NWOBHM然としたGリフ主導の疾走ナンバー①、メル・コリンズが威勢よくサックスを吹き鳴らす④、コリン・タウンズ(Key)がツインGとバトルを繰り広げるDEEP PURPLE風の⑧、スリリングなインスト⑩等、(多少粗削りでも)勢いに乗るバンドの充実っぷりがしかと反映された楽曲の数々は聴き応え十分。
尚、スペイン語と英語の2バージョンが流通していることで知られる本作ですが、後者の作詞作業に悪戦苦闘していたメンバーに力を貸してくれたのが、イアン・ギランの大ファンで、当時頻繁にスタジオに出入りしていたブルース・ディッキンソン(A.K.A. IRON MAIDEN)だったという。そんなアルバムにまつわるちょっといい話を記して、本感想文を締め括らせて頂きます。


TRANCEMISSION - Back in Trance - Play the Game ★★★ (2016-06-15 23:55:55)

哀愁を放ちながら、全編通じて軽快に踊るGが
後期RAINBOWに通じる疾走感を生み出している、
個人的にはアルバムのハイライト・ナンバー。


TRANCEMISSION - Back in Trance - Power of the Heart ★★★ (2016-06-15 23:46:09)

アコギが爪弾かれるイントロから
既に「演歌の花道」ムード満点な
泣きの名バラード。
こういう濃い哀愁漂わす楽曲を歌わせると
Voのクドイ歌声が実にマッチします。


TRANCEMISSION - Back in Trance ★★★ (2016-06-14 21:13:34)

レコード会社との法的トラブルを切っ掛けに、バンド名をTRANCEからTRANCE MISSIONへと改めることとなったドイツの5人組が、'89年に発表した出直しデビュー作。
尤も、バンド名は変われども音楽性の方は全くと言っていいぐらい変わっていません。愛好家から「SCORPIONSの後継者」とも評された鼻の奥にツーン!と突き刺さるクッサクサな泣きメロも、「クセになる」or「生理的に受け付けない」の二者択一を聴く者に突きつけるローター・アントーニの個性的過ぎる歌唱も、まるで実家のような安心感。2本のGが印象的に歌う①⑦、軽快な疾走感が後期RAINBOWを思わす②、「ジャーマン演歌」と呼びたくなる泣きのバラード③、哀愁のミッド・チューン⑧etc…と、本編には基本的に捨て曲は見当たりません。
中には、これまで以上にポップな方向に踏み込んだ④や、Keyによる薄化粧が施された⑦みたいなコマーシャルな仕上がりの楽曲も見受けられますが、いずれも確かなクオリティが備わっていて、特にキャッチーな④は本編のハイライト・ナンバーの一つ。但し、こうした(これまで以上にメロディアスになった)楽曲と、バンドの看板たる塩辛Voとが生み出すギャップは更に大きなものとなっているので、椅子から転げ落ちないようしておく覚悟は必要ですが。
バンド名変更に絡むゴタゴタの悪影響を微塵も感じさせない、実に立派な完成度を提示してくれる1枚。というか、これって実質的にTRANCEの4thアルバムですよ。


TRANCEMISSION (2016-06-14 21:10:54)

名曲“HEAVY METAL QUEEN”を始め、日本でも局地的に大人気だったドイツのTRANCEが、レコード会社との法的トラブルから名前を改めて再デビュー。
尤も、メンバー構成も音楽性もTRANCE時代をそのまんま受け継いでいて、彼らが’89年に発表した『BACK IN TRANCE』は、実質的にTRANCEの4thアルバムというべき内容。
バンドはこのあと、’91年に名前をTRANCEに戻して数枚のアルバムを発表した後、活動停止。
現在は再びTRANCEMISSION名義で復活して活動している模様。ややこしいな。


GRAND MAGUS - Sword Songs - Last One to Fall ★★★ (2016-06-12 22:18:14)

「疾走ナンバーである」という点以外、
別にそれほど似ているわけではないのですが、
でもなぜだかBLACK SABBATHの“THE LAWMAKER”っぽさを感じてしまう、
重々しく駆け抜ける勇壮な名曲。


GRAND MAGUS - Sword Songs - Freja’s Choice ★★★ (2016-06-12 22:12:22)

地響きの如く重厚に刻まれるGリフとリズムが
重武装のバイキング軍団の行進を思わせるOPナンバー。
軍団の士気を高めるようなJBの雄々しく殺気立った
歌いっぷりにも燃えますよ。


GRAND MAGUS - Sword Songs ★★★ (2016-06-11 00:12:06)

J.B.ことヤンネ・クリストファーズソン(Vo、G)率いる北限の益荒男メタル軍団、GRAND MAGUSが'16年に発表した7thアルバム。
手に取ってまず最初に目に飛び込んで来る≪8年ぶり最新作!≫という帯文句に、「おいおい」とツッコミを入れたくなりますが、そうしたレコード会社のやらかしはさておき。聴く者のメタルの血を沸騰させるJ.B.の灼熱Vo、図太く攻撃的に刻まれるGリフ、炸裂するようにブッ叩かれるリズムが、トリオ編成とは思えぬ音圧を伴い周囲を睥睨しながら突き進む、野蛮、勇壮、且つ劇的。「バーバリアン化したWARLORD」みたいなエピック・メタル・サウンドは、これまで散々言及して来た通りの強力さ。
音作り等からやや洗練志向も感じられた近作に比べ、本作のプロダクションは(良い意味で)小汚くてラフ。手で触ったら指先が真っ黒になりそうな感じの荒々しくササクレた音作りが、ヴァイキング軍団の進撃を思わす地響き立てまくりの①、アンセミックな③、GRAND MAGUS版“THE LAWMAKER”…とでも言いたくなる疾走ナンバー⑤、杭を打ち込むような重厚感溢れる⑨等、収録各曲の暗黒色底上げに貢献してくれています。
残念ながら今回は「年間ベスト・チューン」級の逸品は見当たりませんが、それでも楽曲はどれも力作揃い。何より長大になりがちなこの手のジャンルにあって、ボーナス・トラックであるDEEP PURPLEの名曲“嵐の使者”の好カヴァー⑪を含めても、収録時間が40分台とタイトに凝縮されているのも、アルバムの印象をグッと上向かせてくれていますよ。


GLASS TIGER - Diamond Sun ★★ (2016-06-08 23:57:57)

1st『傷だらけの勲章』(’86年)からシングル・カットした“DON’T FORGET ME”をいきなりアメリカでも大ヒットさせ、数々の音楽賞を受賞するなどセンセーショナルなデビューを飾ったカナダの5人組、'88年発表の2ndアルバム。
スコットランドの大地を想起させるかのようなメロディがスペーシーに響き渡る表題曲①がアルバムのOPを飾り、再登板したジム・ヴァランスがプロデュースから作曲作業にまでタッチする等、前作において確立した「勝利の方程式」を今回もしっかりと踏襲。にも拘わらず、80年代後半の北米ロック・シーンの潮目の変化のあおりを食って、思惑通りの大ヒットとはいかなかったってんだから、音楽商売ってヤツはつくづく水物ですなぁと。
尤も、ますますポップ&ライトにU2化が進行し、名曲“CLOSER TO YOU”のような哀愁のハードポップが姿を消してしまい、「和み系」の楽曲で統一が図られている本作には、個人的にも『傷だらけの~』程はノれなかった…というのが正直なところだったり。
だがしかし。全体的に無難に置きに行った感が拭いきれぬ本作なれど、それでも1曲1曲をピックアップすれば、サックスを取り入れたロマンティックな④や、アイリッシュ風味が心地良い⑥、シンガーの歌唱力向上が顕著なピアノ・バラード⑦、雄大且つドラマティックに本編を締め括る⑩…と、ツボを心得た曲作りのセンスに唸らされる場面もしばしば。
アメリカでは「2枚目の壁」にぶち当たってしまったとは言え、母国カナダでは堂々大ヒットを記録しており、質が低いわきゃないんですよね。


CHEVY - The Taker - Cold And Lonely ★★★ (2016-06-07 23:17:29)

渋めの音楽性が身上かと思いきや、こういう曲も書けるんだ!
と感心させられた、仄かなポップ・センスが光る哀メロ・ソング。
ちょっとPRAYING MANTIS入ってますかね。
ハーモニーを活かしたキャッチーなサビメロが秀逸。


CHEVY - The Taker - Skybird ★★★ (2016-06-07 23:12:38)

かつて、この曲聴きたさにアルバム購入を決意した名曲。
哀愁を帯びたメロディを伸びやかに紡ぐGは確かにBOSTON風味。
一方で、少々オッサン入った声質で熱唱するシンガーと、
泣きのGソロの湿度の高さは、英国産をしっかりと主張しています。


Heathen's Rage - Heathen's Rage - City of Hell ★★★ (2016-06-06 23:06:42)

3分弱のランニングタイム(実測は4分だけど1分以上がイントロ)を
脇目も降らず突っ走るリフとリズムの猪突猛進ぶり、
シンプルにシャウトが繰り返されるサビに、やたらハイテンションなGソロ等
ノリは完全にスラッシュ・メタル。
でも豊かにメロディを歌うVoの存在がきっちり個性を主張しています。


Heathen's Rage - Heathen's Rage - Knights of Steel ★★★ (2016-06-06 22:57:06)

抑えたイントロから挑みかかるようにテンポアップする
曲展開のカッコ良さは、これぞメタルの醍醐味!
高音域の大仰な歌い回しがエリック・アダムスを思わすVoに
ドラマティックにハモるツインG等、楽曲は十分メロディックですが、
直線的に畳み込むリズム・セクションは
スラッシュ/スピード・メタルからの影響もチラ見え。
両者の組み合わせが個性にもなっています。


CHEVY - The Taker ★★★ (2016-06-05 21:40:51)

母体となったバンドの結成は60年代まで遡るという、英国はウォーリックシャー州レミントン・スパ出身の5人組が、NWOBHMの勃発を期に浮上のチャンスを掴み、’80年にAVATAR RECORDSから発表した1stアルバム。「汗ばんだオッサンの額ドアップ」ジャケットに「センスねぇな」と呆れたら、後でこれがヒプノシスの手によるデザインだと教えられ、慌てず騒がず「…ですよね~。ナイス・センス!」と華麗に手のひらをクルッ。
一応NWOBHMの枠内に組み込まれているバンドなれど、演っている音楽はスタッド&レザーで身を固めたバリバリのHM!…ではなく、オヤジ声のVoからゆったりとハモる2本のGまで、キャリアの長さに裏打ちされた、ブリティッシュの渋みと滋味が骨の髄まで染み渡る70年代型HR。なので、鋭角的なアグレッションとかパワフルな疾走感とかを期待すると、間違いなくガッカリすることになりますんで要注意。自分が初めて彼らの音に触れたのは確か『METAL FOR MUTHAS PARTⅡ』だったと記憶しますが、その時も「え?これ全然メタルじゃないじゃん」とか思ったものでした。
でも、仄かに哀愁漂う①や、伸びやかでキャッチーなセンスが活かされた⑧とか、皆さんが仰る通り楽曲が良いんですよ。中でも別格の輝きを放つのが③で、昔はタイトルが似ていることもあってLYNYRD SKYNYRDの名曲“FREE BIRD”と比較しながら聴いていたのですが、言われてみれば確かにBOSTONっぽい。こっちのがGフレーズの湿度高めですが。
現在は大量のボーナス・トラックを収録した2枚組国内盤が入手可能ですよ。


Heathen's Rage - Heathen's Rage ★★★ (2016-06-04 08:38:11)

MANOWARの名曲“BLOOD OF MY ENEMIES”の歌詞の一節からバンド名を頂戴し、HEATHEN’S RAGEを名乗ったニュージャージー州ヤードビル出身の5人組が、'86年に発表した3曲入りEP。
「疾走感とメロディはACCEPT、ヘヴィネスはBLACK SABBATH、ドラマティックな曲展開はIRON MAIDEN、大仰さはMANOWARがお手本」とのメンバーの自己分析が正鵠を射るパワー・メタル・サウンドが非常にイカす1枚。パクリ?いやいや。これは「美味しいトコ取り」と評したい。付け加えるなら、遊びを排して直線的に畳み込むリズム・ワークはスピード/スラッシュ・メタル譲りで、全体を覆う硬質な雰囲気も、彼らが前座を務めたNYの先輩バンド達(ANTHRAX、OVERKILL他)からの影響が伺えたり。
緩急を活かして勇壮に迫り出す①、スラッシーな突破力を有する②、DIO辺りに通じる正統派HMナンバー③と、いずれ劣らぬ逸品揃いの楽曲をしっかりと歌いこなす、高音域の大仰な歌い回しがエリック・アダムスを彷彿とさせるシンガーもなかなかの実力者。随所でハモる2本のGと、アクティブに動き回るBと共に、この歌えるシンガーの存在も本編の劇的さ向上に多大なる貢献を果たしています。
たった3曲収録にも拘らず、聴き終えて大いなる満足感を得られる力作なのですが、現在では大量のボーナストラックも追加収録された2枚組アンソロジー盤が入手可能。こっちにも同一路線の優れた楽曲がザックザクで、つくづく「何でフル・アルバムを作れなかったのか」と、地団駄踏みたくなりますね。


Heathen's Rage (2016-06-04 08:37:25)

'83年に、ニュージャージー州はヤードビルにおいて結成。NYまで遠征してANTHRAXやOVERKILL、S.O.D.といったバンドの前座をこなす傍ら、デモテープ制作にも邁進。この時期、『METAL MASSACRE』シリーズに収録して貰おうとMETAL BLADE RECORDSに音源を送ったりしたようだが残念ながら不採用に終わっている。
マネージャーの伝手で’86年に地元のインディ・レーベルROCK DREAM(実態は町のレコード屋さん)からセルフ・タイトルの3曲入りEPを発表。これをテコに本格的なレコード契約を得ようと画策するも(既に10曲入りデモ・アルバムも用意済みだったという)、ことはそう上手く運ばず、その後メンバー・チェンジも相次いだため、80年代末期に活動停止。
彼らが残した音源は、後にマニアの間でお宝化。現在ではEPやデモテープ収録楽曲をまとめたコンピレーション・アルバムが数種類リリースされている。


KIX - Kix - Kix Are for Kids ★★★ (2016-06-02 23:55:43)

聴く者の体を問答無用で揺り動かすタテノリの躍動感と
メタリックな切れ味、タイトさを同居させて
ワイルドにドライヴしまくるKIX屈指の名曲。


KIX - Kix ★★ (2016-06-01 00:20:52)

メリーランド州ボルチモア出身の5人が、ATLANTIC RECORDSから'81年に発表した1stアルバム(邦題は『反逆の館』)。KIXと言えば、バラード“DON’T CLOSE YOUR EYES”のヒットで遅咲きの栄光を掴んだ4th『BLOW MY FUSE』(’88年)が代表作ということになりましょうが(別に異論もない)、でも「最も贔屓にしているKIXのアルバムは?」となると、そりゃあやっぱりこのデビュー作かなと。
AC/DCやKISSがお手本のダイナマイト・ロックロールは、聴いてるだけで勝手に体が動き出すシンプルなノリの良さに加えて、「泣きと哀愁が足んねぇよ」とブーブー文句たれな輩(俺です)をも問答無用で巻き込んでノせてしまうようなイキの良さが充満。流石アメリカ中をツアーして回り、一晩で5ステージをこなす生粋のライブ・バンドとして鍛え上げられただけのことはありますぜ。
サイレン音に導かれて威勢よくスタートするOPナンバー①を手始めに、80年代仕様にアップデートされたサウンドは、ロックンロールと言えどもルーズに流れ過ぎることなく、へヴィ・メタリックなエッジやタイトさも備わっていて、同時期にイギリスで大きな盛り上がりをみせていたNWOBHMとのシンクロニシティを感じたりも。中でも、汗が飛び散る金切りVoとリフ&リズムのタテノリ波状攻撃にケツを蹴り上げられる⑥は、新宿ツバキハウスのメタル・キッズをヘッド・バンギングさせまくったというのも納得のアンセムっぷり。
こんな力作が中古屋じゃ三桁のお値段で転がってる今が買い時ではないかと。


HEAVY PETTIN' - Rock Ain't Dead - Sole Survivor ★★★ (2016-05-30 23:34:35)

へヴィ・メタリックな疾走感は後退したものの、
その分、メロディのフック強化に全力を傾けた
2ndアルバムの方向性を物語るかのような哀愁のミッド・チューン。
分厚いハーモニーに包まれた、高いヒット・ポテンシャルを感じさせる
サビメロのコーラス・ワークがとにかく素晴らしい。
DEF LEPPARDにだって負けてませんよ。


HEAVY PETTIN' - Rock Ain't Dead - Heart Attack ★★★ (2016-05-30 23:25:50)

歯切れ良く跳ねるキャッチーな曲調に
爽やかなボーカル・ハーモニーと
アルペジオを織り交ぜた哀愁のメロディが映える
2ndアルバムのハイライト。
夏休みの小学生顔負けのハシャギっぷりで歌いまくる
ハミーのVoは確かに評価の分かれ目かもしれんですが、
このバンドの重要な個性であることは間違いありません。


HEAVY PETTIN' - Lettin' Loose - Victims of the Night ★★★ (2016-05-29 22:29:11)

「DEF LEPPARDのクローン」との先入観を粉砕する、
シャウト一発、切れ味鋭く走り出す必殺の疾走ナンバー。
スピーディでありつつも、コーラスにしろツインGにしろ、
ハーモニーの魅力が損なわれておらず、アグレッシブというより
「華麗」な印象を受けるのがこのバンドならでは。


HEAVY PETTIN' - Rock Ain't Dead ★★★ (2016-05-29 08:53:25)

デビュー作『LETTIN LOOSE』(’83年)が、NWOBHMの勢いに陰りの見え始めた英国で苦戦を強いられたことを受け、ソフト・フォーカス使いまくりのアートワークから音楽性に至るまで、一層「アメリカ志向」を鮮明に打ち出した'85年発表の2ndアルバム。
前作収録の“VICTIM OF THE NIGHT”や“HELL IS BEAUTIFUL”のようなへヴィ・メタリックな疾走ナンバーが姿を消し、よりポップに、よりコマーシャルに、テンポを抑え気味にした分、メロディのフックライン強化に全精力を注ぎ込んだかのような楽曲は、アンセミックな“ROCK AIN’T DEAD”、アルバムのハイライトの一つと言うべき乾いた哀愁漂わす“SOLE SURVIVOR”、「暗」なヴァースから「明」のサビメロへと曲調が鮮やかに変化する“CHINA BOY”…といった具合に、ますますDEF LEPPARD化が加速。特にボーカル・ハーモニーを分厚く敷き詰め、ライブ会場が一体となって盛り上がる様が目に浮かぶような収録各曲コーラス・パートの素晴らしさは本作の白眉ですよ。
鼓膜にピリピリ来るハイトーンが好悪分かれるVo等、洗練の度合いは本家に遠く及ばないまでも、代わりハードネスとメロディの欧州的薫りに関しちゃ相変わらずこっちのが上。哀愁のポップ・センスと英国産HMのエッジが同居するキャッチーな“HEART ATTACK”なんて、タイトル通り心臓にズドンと来る、本作ならではの名曲ではないかと。
個人的には、前作にも勝るとも劣らぬ力作のように思う1枚です。お蔵入りのはずがいつの間にかリリースされてた(全然知らんかった)3rdも気になりますね。


MANOWAR (2016-05-29 08:40:36)

初来日公演を川崎クラブチッタまで見に行ったのですが
その時もエリック・アダムスは「すぐまた戻って来るからな!」と
力強く宣言してましたからね。
それから再来日まで20年近く待たされたことを考えると
MANOWARタイムの「すぐに」は俗世での「だいぶ」に
相当すると思った方が良い…なんて。
LOUD PARKのトリ話が本当だと良いですね。


HEAVY PETTIN' - Lettin' Loose ★★★ (2016-05-27 23:16:22)

NWOBHMの波には少々乗り遅れても、名曲“ROLL THE DICE”のスマッシュ・ヒットと華のあるルックスの威力で(?)、堂々メジャー・レーベルとの契約を勝ち取ったスコットランド・グラスゴー出身の5人組が、’83年に発表した1stアルバム。
「DEF LEPPARDフォロワー」という評判、それにプロデュースをQUEENのブライアン・メイが手掛けていることが先入観となり、「どうせ好みの音じゃねぇだろう」と入手を後回しにしていた作品なのですが、実際に聴いてみたら、そのカッコ良さに膝ガクガク。
いや、確かにDEF LEPPARDっぽさは本編の端々から感じられます。OPナンバー“IN AND OUT OF LOVE”の爽快なコーラス・ワークとか、哀メロが胸打つ“BROKEN HEART”の洗練具合とか、“ROCK ME”が醸し出すアリーナ・ロック的スケール感とか、高いヒット・ポテンシャルを感じさせる楽曲の数々は、それはそれでお気に入り。しかしそれ以上にグッと来るのが3曲目の“LOVE ON THE RUN”を皮切りとするにスリリングな疾走ナンバーの数々。特にハードネス、メロディの哀愁、ツインGのドラマ性、いずれの面においても本家DEF LEPPARDを凌駕せんとする気迫漲る“VICTIM OF THE NIGHT”と“HELL IS BEAUTIFUL”の2曲は、メタル者ガッツポーズ必至の逸品であると断言したい。逆にこういう荒々しさがあちらほど大衆受けしなかった要因なのかもしれませんが…。
個人的には、「DEF LEPPARDにあまりピンと来ない」という人に寧ろお薦めしたい1枚ですよ。


APOCALYPSE - Faithless - Unwanted ★★ (2016-05-26 23:35:35)

『ピンクパンサー』風のイントロに始まり、
グルーヴィな横ノリ・パートあり、パワフルな疾走パートありと、
起伏に富んだ曲展開を支えるのがニック・メーダーの歌唱力。
現在(GOTTHARD)とは唱法がかなり異なるものの、
ドスを効かせた強面シャウトからハイトーンまで淀みなくこなす
パフォーマンスからは、既に実力派シンガーの片鱗がチラ見え。


APOCALYPSE - Faithless - Division ★★ (2016-05-26 23:29:10)

映画『プレデター2』みたいなイントロSEから
猛然と爆走を開始するスラッシュ・ナンバー。
これがモダン・ヘヴィネスがもてはやされていた
'93年に発表されているのだから頼もしい限り。
なので歌メロがMETTALICAの“BATTERY”みたいなのは
大目に見てあげて下さい。


APOCALYPSE - Faithless ★★★ (2016-05-25 07:12:39)

スイスのAPOCALYPSEがデビュー作から5年のブランクを経て’93年に発表した2ndアルバム(最終作でもある)が漸く正式再発。買い逃していた身には嬉しい限りであります。
この時期はスラッシャーのモダン・ヘヴィネス化が注視され始めた頃合いで、本作に関してもハリス・ジョンズが手掛けた重厚なプロダクションや、エピック性を薄れさせた曲作りの姿勢は明らかに90年代仕様。ただ、歌メロが“BATTERY”を思わせる③からも分かる通り、もともとMETALLICAやTESTAMENTの系譜に連なる、疾走感よりも構築美押しのスラッシュ・サウンドが持ち味だったバンドゆえ、流行に日和ったとの悪印象は皆無。新Voとして、より幅広く「歌える」タイプのニック・ラボーが加わったことで、更にメロディが増量されパワー・メタル化の加速した楽曲がなかなにカッコイイのですよ。それでいてスラッシーな突進力に鈍りが見られないのも重要な評価ポイント。
でもって一番ビックリさせられたのが、ニック・ラボーなる新Voと現GOTTHARDのニック・メーダーが同一人物だったこと。いや結構周知の事実だったりするのかも知れませんが、これまで彼のキャリアについては「地元スイスで幾つかのローカル・バンドに参加」程度しか知らんかった身には心底驚かされましたよ。人に歴史あり…。
実際のところGOTTHARDでの歌唱スタイルとはかなり異なりますが、例えば④のようにドスを効かせた強面シャウトからハイトーンまで余裕でこなす、「実力派シンガー」としての片鱗は十分に垣間見ることができます。。
スラッシュ愛好家は勿論のこと、GOTTHARDファンも試しにいかがでしょうか?な1枚。


QUARTZ - Stand Up and Fight - Questions ★★ (2016-05-23 23:13:18)

Gリフ主体でシンプルに突っ走る様が、
まさしくザ・NWOBHMな疾走ナンバー。
切々と歌ってオヤジの哀愁漂わせてる時もいいのですが
こうしたストレートな楽曲も、この使い込んだ金属のような
味わいの歌声には非常によく似合います。


QUARTZ - Stand Up and Fight - Revenge ★★★ (2016-05-23 23:05:53)

キビキビとした曲調はへヴィ・メタリックな光沢を放ちますが
切々と歌うVoと、Gが奏でる哀愁のメロディからは
70年代ブリティッシュHR由来のドラマ性や滋味も感じられたり。
つまり実にQUARTZらしい1曲であると。
単なるリズム楽器以上の存在感を発揮するBの仕事っぷりも良し。


QUARTZ - Stand Up and Fight - Charlie Snow ★★★ (2016-05-23 23:01:26)

杭を打ち込むような力強いヴァースから一転、
物悲しくメロディアスなコーラスへと展開させる曲作りの巧みさに、
70年代からキャリアを積んできたバンドの底力を感じた次第。
何やらオヤジの哀愁漂ってくるVoも沁みますよ。


QUARTZ - Stand Up and Fight ★★★ (2016-05-22 23:19:22)

NWOBHMの盛り上がりは、新人だけでなく、中堅HRバンド達の参戦にも支えられていたわけですが、バーミンガム出身のQUARTZもそうしたグループに属するバンドの一つ。
トニー・アイオミが1stのプロデュースを手掛けたり、オジーがゲスト参加したりと、地理的/音楽的/人脈的に「BLACK SABBATHの弟分」との評判を得ていた彼らも、ジェフ・ニコルズ(Key)がそのBLACK SABBATH加入のため脱退したのを受け、4人編成でレコーディングが行われた本2ndアルバム(’81年)では、NWOBHMの勃興に歩調を合わせて音楽性をビルドアップ。『蛮勇コナン』の挿絵みたいなマッチョなアートワーク&アルバム・タイトルを手始めに、ソリッドに刻まれるGリフ、ブンブン唸りを上げるB、アタッキーなDs、歌メロから燻し銀の哀愁迸らせるVoとが、タイト且つキャッチーに押し出して来る楽曲に至るまで、作品全体が格段にメタリックな光沢を放つようになりました。
パワフルに撃ち出されるOPナンバー①、フィスト・バンギングを誘発する勇ましげなヴァースからメロディアスなサビへの移行が効果的な②、キビキビとした曲調の中からブリティッシュな哀愁が滲み出す④⑤、本編中最もNWOBHMの体臭を匂わす疾走ナンバー⑦、ドラマティックな曲展開を盛り立てるシンガーの塩辛い熱唱にグッとくる⑧etc…と収録楽曲はいずれも優れモノばかり也。
70年代からコツコツ積み上げた経験値が反映された、メタリックなアグレッションのみならず、英国産HRならではの滋味も非常に味わい深い1枚です。


HOLOCAUST - Smokin' Valves・the Anthology ★★★ (2016-05-21 10:01:52)

躍進→改名→解散→METALLICAによる再評価を切っ掛けに復活…という浮き沈みを経た、スコットランド・エディンバラ出身の5人組の活動を総括する2枚組ベスト盤(’03年)。
「METALLICAが“THE SMALL HOURS”をカヴァー」「物騒この上ないバンド名」といった要素から、勝手にスラッシュ・メタルのご先祖様的な音を期待してデビュー作『THE NIGHTCOMERS』(’81年)を購入したら、聴こえて来たのは特別速いわけでもアグレッシブでもない曲調に、のっぺり声でぶっきら棒に歌うVoが乗っかった、ごくごくシンプルなHMサウンド。「思ってたんと違う」と勝手に立腹した挙句、速攻CD売っ払ってその後彼らの作品に触れる機会はなかったのですが、本ベスト盤のリリースを契機にふと思い立ってもう一度対峙してみたら、これが意外なぐらい楽しめてしまったというね。
特に、サバシーなGリフが引き摺るように刻まれる“MAVROCK”や、不穏に渦巻くヘヴィネスの中をVoが浮遊する“THE NIGHTCOMERS”、不協和音がオカルト/ホラー映画のテーマ曲みたいな不気味さ漂わす“THE SMALL HOURS”といった名曲は、(他の方が別項で指摘しておられる通り)、彼らの影響が、スラッシュよりも寧ろドゥーム・メタルやオカルト・メタルといった暗黒メタル方面に伝播していったことを物語るカッコ良さ。
と同時に、Gリフに潜むササクレ感はやっぱり彼らがスラッシュ・メタルの源流の一つである証左と言えますし、GAMMA RAYがカヴァーしたHOLOCAUSTの代表曲“HEAVY METAL MANIA”におけるツインGの絡みの熱さも、NWOBHMバンドならでは。
HOLOCAUSTの活動履歴を振り返るのに便利な1枚なので入門盤にどうぞ。


SAMSON - Riding With the Angels: The Anthology ★★★ (2016-05-19 23:14:21)

'02年発表。SAMSON復活の狼煙になる筈が、首魁ポール・サムソンの急死(ガンだったとか)により、図らずも遺作になってしまった2枚組ベスト・アルバム。
「SAMSON?普通のHRバンドだぞ。ブルースの歌唱も今ほど劇的じゃないし」との前評判と、背伸びしたい盛りのヤングだった身には、SMスナイパーばりの覆面姿で檻の中に納まるサンダースティック先生の神々しいパフォーマンスが、ズバリ申し上げて「アホじゃねえの?」と子供騙しに思えたこともあり、その音に触れる機会を逸し続けていたSAMSONを見直す切っ掛けともなった、個人的に非常に恩義を感じているベスト盤でもあります。
ブルーズ・ベースのHRサウンドを、ブルース・ディッキンソン(Vo)がダイナミックな歌唱で盛り立てる2nd『HEADS ON』に、名盤の誉れ高い3rd『SHOCK TACTICS』のみならず、こうしてまとめて聴いてみると「NWOBHMブームの中でのみ通用したバンド」とのイメージに反し、ブルース加入前の1st『SURVIVORS』はもとより、巨漢シンガー、ニッキー・ムーア加入以降の作品も、収録曲は総じて高いクオリティを保持していたことが良く分かります。これも偏にバンドの根幹を担い続けたポール・サムソンの踏ん張りの賜物。
考えてみれば歴代輩出メンバーだって、ブルースを始め、GILLANのジョン・マッコイに、SIMPLE MINDSで成功を手にするメル・ゲイナー、溢れ出るイロモノ臭とは裏腹に手数多めのドラミングでボトムを攻撃的に支え続けたサンダースティックことバリー・パーキス、その彼と入れ替わる形でIRON MAIDENへ去ったクライヴ・バーetc…と、タレント揃いなんですよね、このバンド。そりゃ質も高い筈でっせ。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Metal for Muthas Volume Ⅱ ★★★ (2016-05-17 23:14:42)

『METAL FOR MUTHAS』の売れ行きに気を良くしたEMI RECORDSが、逞しき商魂を発揮して、前作リリースから僅かなインターバルで発売まで漕ぎ着けたNWOBHMコンピレーション・アルバム第二弾。(但し日本未発売)
「鉄は熱いうちに打て」との戦略自体は間違っていなかったと思うものの、バンド集めに掛けられる時間が十分でなかったせいか、参加面子が第一弾に比べるとえらく地味。何せ前作でIRON MAIDENが果たしたアルバムのセンター役(OPナンバー担当、2曲提供等)を、今回担っているのがTRESPASSですからね…。
そんなわけでインパクト不足は如何ともし難いものがある本作なれど、しかし「山椒は小粒でもピリリと辛い」との格言通り、面子が地味だからってアルバム自体が退屈かというと、さに非ず。DARK STARの名曲にしてNWOBHMのアンセム“LADY OF MARS”や、TRESPASSの代表曲“ONE OF THESE DAYS”が1枚のアルバムで聴けてしまうお得感は魅力的ですし、あとKROKUS参加前のマーク・ストレイスが歌っているEASY MONEY、ブルース・ディッキンソンやビリー・リースギャングも関わっていたことで知られるXERO、WILDFIRE(IRON MAIDEN初代Vo、ポール・マリオ・デイが在籍したバンド)の前身RED ALERTといった、個人的に好奇心をそそられていたバンドの音源も非常に興味深く聴くことが出来ましたよ。WHITE SPIRIT、CHEVYといった中堅どころも、実に手堅くアルバムのクオリティを支えてくれていて頼もしい限り。
解説でゴッドが述べている通り、第一弾とセットで押さえておきたい1枚ではないかと。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Metal for Muthas ★★★ (2016-05-16 23:04:28)

'80年にリリースされ、NWOBHM勃発を世に告げた伝説のコンピレーション・アルバム(邦題は『へヴィ・メタルへの招待』)。…と持ち上げた端からゲロっておくと、名前は知ってても長らく聴いたことはなかったんですよね。'00年に国内盤がCD化された際に漸く購入した体たらくで。あとタイトルの「マザーズ」も「MOTHERS(おっ母さん)」だと思ったら「MUTHAS(メタル好きの野郎共を意味するスラング)」だったというね…。
しかし、やはり聖典扱いされている作品だけあって、NWOBHM関連のコンピ盤の中では質・量共に充実度はトップクラス。2曲収録という特別扱いで他のバンドとの格の違いを見せつけるIRON MAIDEN(クライヴ・バー加入前で楽曲の攻撃性がアルバム・バージョンに比べ然程でもないのが興味深い)を頭に、メロディアスなツインGを見事に活かし切ったPRAYING MANTIS、オドロオドロしさ全開で迫り来るANGEL WITCH、ドラマティックな泣きの名バラード提供のSAMSONといった、既にNWOBHMの枠内に収まりきらないサムシングを有するバンドから、SLEDGEHAMMER、E.F. BAND、ETHEL OF FLOG、NUTZ等、疾走感溢れるリズムと、リフまたリフのシンプルなコンビネーションで押し通すスタイルが、頭の天辺から爪先までNWOBHM枠内に浸かりきっているバンド群まで、実にイキのいい顔触れが揃う。やや毛色の異なるTOAD THE WET SPROCKETも良い塩梅のアクセントに感じられるぐらいで、こりゃ確かに全英チャート第12位にランクインして、世のメタル・ブームの発火点になった作品だけのことはありますわなと。
上記バンド群の中に気になるバンドが一つでもあるなら、買って損なしな1枚。


MANIA - Changing Times ★★★ (2016-05-15 00:18:01)

後にABRAXASに合流するクリス・クラウケ(Vo)が在籍していたドイツ・ハンブルグ出身の5人組が、’89年にNOISE RECORDSに残した唯一のフル・アルバム。
結成は'82年とその歴史は結構長く、ゆえに音楽性も「ドコドコ疾走するツーバスの上にハイトーンVoがゆったりしたメロディを乗せる」例のお約束スタイルよりももうちょい荒々しく、印象的なツインGのハモリが散りばめられたパワーメタル・サウンドは、初期HELLOWEENにNWOBHMからの影響を掛け合わせたような感じ。
油断するとすぐ声が引っ繰り返りそうになるVoの危なっかしさ等、全体を覆う垢抜けなさはとても万人向けとは言い難い。しかし、それでもHELLOWEENフォロワーの域を脱せんとする意気込み漲る今作では、アンドレアス・マーシャルが手掛けたアートワーク(バンドのトレードマーク「マフティー君」も健在)のみならず、どこか欧州民謡っぽく響くメロディの哀愁、凝った曲展開のドラマ性、スケール感、いずれの面においてもレベルUP。美しいイントロを経て、2本のGが劇的に絡み合いながら疾走する様に痺れる①②のメドレー、その勢いを引き継ぐ③、そしてバンドのクサメロ・センスが爆発する④と、畳み掛けるA面のカッコ良さは、ジャーマン・メタルが盛り上がっていた90年代前半に本作の日本盤を出しても良かったのでは?と思えるクオリティですよ(劇的な⑥を配したB面も○)。
確かにイモ・メタルではありますが、「甘くて美味しいおイモだよ~、イモイモ」と、焼き芋屋ばりの口上でついお薦めしたくなる1枚。


GLASS TIGER - The Thin Red Line - I Will Be There ★★★ (2016-05-12 23:16:24)

胸高鳴る鮮やかなイントロから
思わず踊り出したくなる曲調、
キャッチーなサビメロに至るまで
ハードポップの鑑のような名曲。


GLASS TIGER - The Thin Red Line - Closer to You ★★★ (2016-05-12 23:08:25)

Voが伸びやかに歌い上げる
キャッチー且つ愁いを発するメロディが
胸にキュン(死語)とくる
秀逸なハードポップ・チューン。
物悲しいシンセ・リフも印象的。


GLASS TIGER - The Thin Red Line ★★★ (2016-05-11 23:17:03)

敏腕プロデューサー、ジム・ヴァランスのバックアップを受けて華々しくデビューを飾った5人組が、'86年に発表した1stアルバム。邦題は『傷だらけの勲章』…って西城秀樹の映画か?
スコットランド民謡のメロディを用いた①にて幕が上がる構成に、彼らの郷土愛を見る思いの本作(リーダーのアラン・フリューがスコットランド出身)。流石ジム・ヴァランスの仕事というべき、クリアに洗練された見通しの良い音作りの下、煌びやかなKeyを配し、甘く爽やかに歌い上げるVo、胸の透くコーラス・ワーク、躍動するポップなメロディetc…と、ヒットのツボを徹底的に解析しまくったかのような、フック満載のメロハー・サウンドが実に心地良い。シングル・カットされた②(ブライアン・アダムスがバックVoとしてゲスト参加)が、母国カナダはもとより全米チャートでも第2位を獲得する等、ビッグ・セールスを記録したというのも納得できる話です。
反面、計算し尽くされた音楽性はエキサイトメントに乏しく、メタル者からは「刺激が足んねぇ!」と怒られそうですが、個人的には、哀愁のハードポップ③、オリエンタルな序曲を有してそこはかとなくドラマティックに展開していく⑦、キャッチーの極みと言うべき⑩等、適度なイキの良さと、優れたメロディ・センスが同居した「いかにもカナディアン・メロハー」な楽曲の数々のお陰で、最後まで充実した時間を過ごすことが出来ましたよ。


GLASS TIGER (2016-05-11 23:16:23)

'83年結成。当初はTOKYOと名乗るも、その後「繊細さ(GLASS)とワイルドさ(TIGER)を併せ持つバンド名」としてGLASS TIGERに改名。
CULTURE CLUBの前座を務めたことを切っ掛けにCAPITOL RECORDSと契約。更に当時バリバリの売れっ子プロデューサーだったジム・ヴァランスのお眼鏡に適う幸運にも恵まれ、彼の全面的なバックアップを受けたデビュー作『THIN RED LINE』(邦題『傷だらけの勲章』)は'86年にリリースされるや否や、“DON’T FORGET ME”や“SOMEDAY”を筆頭に、シングルカットされた楽曲がカナダとアメリカで次々に大ヒット。数々の音楽賞も受賞する等、一躍カナダの国民的人気バンドの地位に躍り出る。
しかし、以降は音楽シーンの潮目の変化もあり大きなヒットに恵まれず、3枚のフル・アルバムを残した後、'93年に解散。('03年に再結成)


WHIPLASH - Power and Pain - Power Thrashing Death ★★★ (2016-05-10 23:27:34)

タイトルだけで高得点を差し上げたくなります。
ペラッペラな音質、高速回転するドリルみたいなGリフ、
ドカスカ感溢れるアタッキーなリズム、
あとへったくそなVoとがやけくそ気味に突貫する
B級スラッシュ・メタルかくあるべし!な名曲。
ピロピロ弾きまくるGソロまで、今聴くと全てが愛しい。


WHIPLASH - Power and Pain ★★★ (2016-05-10 23:21:07)

ポータロ(Vo、G)、ボノ(B)、スカグリオン(Ds)という、スリー・トニーズによって結成されたニュージャージー州パセーイク出身の爆走トリオ・スラッシャーが、'86年にROADRUNNER RECORDSから発表したデビュー作。
清々しい迄にインパクト勝負なバカジャケといい、テレコ録音と聴き紛う低音スカスカなしょんぼりプロダクションといい、ひたすら疾走に次ぐ疾走で強引に押し通る作風といい、「わざと狙ってやってます」的養殖モノとは一線を画する、ピッチピチの天然系80年代型スラッシュ・メタル・テイストが、ここにはギュッと凝縮されています。
特に、16分の刻みに載せてドリルの如く抉り込んで来るGリフのカッコ良さは本作の白眉。一緒に叫びたくなる“WAR MONGER”や、ラストを激烈に〆る“NAILED TO THE CROSS”といった、まさしくバンド名を地で行くWHIPLASH(鞭打ち)な猛進ぶりが愉快痛快な突撃ナンバー、そして名曲“METAL THRASHING DEATH”に至っては、スラッシュ脳丸出しな曲名/鋭利且つキャッチーなGリフ/キャラの立ったドラミングと、三拍子揃った「B級スラッシュ斯くあるべし!」なバンドの代表曲ですよ。
また、攻めの姿勢に終始する本編に対して、Gソロが意外なぐらいメロディアスに組み立てられているのも本作のチャーム・ポイント。シャウト一発からスタートするOPナンバー“STAGE DIVE”を手始めに、随所を彩るGソロのピロピロっぷりが効果的に楽曲のテンションを高めてくれています。
正直、チープ極まりない作りは相当に聴き手を選ぶところではありますが、ツボにハマれば一生モノの1枚になること間違いなし。


TRESPASS - The Works - One of These Days ★★★ (2016-05-09 22:59:34)

デビュー・シングル曲にして、コンピ盤『METAL FOR MUTHAS Ⅱ』
にも提供されたTRESPASSの代表曲(でしょうか?)。
哀愁ダダ漏れなイントロの時点で既に泣けますが、
どこか透明感を湛えたツインGの絡みが更に涙腺に沁み入ります。
それでいて「どうだ!」的な押しの強さが感じられず
「生きててすいません」的うらぶれ感が漂ってくる感じが
良くも悪くもこのバンドの個性かなぁと。


TRESPASS - The Works - Light Smith ★★★ (2016-05-09 22:52:27)

アンソロジー盤『THE WORKS』のハイライトの一つ。
メロウな前半でじっくりと雰囲気を盛り上げてから、
中間部の劇的なツイン・リードGを切っ掛けに
熱くハードに盛り上がっていく構成が美しい名曲。


TRESPASS - The Works - Point of No Return ★★★ (2016-05-09 22:48:28)

ギターが紡ぐ泣きのメロディのみならず、
声質自体が哀愁を帯びているVoの熱唱も
辛抱堪らんものがありますね。
音質の貧乏臭さも悲哀を盛り上げていると
好意的に解釈したくなりますよ。


TRESPASS - The Works ★★★ (2016-05-08 09:11:57)

アルバム・デビューこそ叶わなかったものの、若き日のラーズ・ウルリッヒとジェイムズ・ヘッドフィールドがファンクラブに入会していたりと、NWOBHMマニア筋からの評価は高かった英国サフォーク州サドベリー出身の5人組が、80年代初頭に残した3枚のシングルとデモ音源を取りまとめたアンソロジー盤。(最近第2弾がリリースされたらしい)
冴えない音質、靄った声質のヘタウマVo、湿気ったメロディをしっとり歌い上げるツインG…と、「いかにもNWOBHM」な特徴の数々をフィーチュアしつつ、PRAYING MANTISやHERITAGE辺りを引き合いに出して語りたくなる抒情性&透明感も湛えたサウンドは、聴いていると思わず「清貧」という言葉が脳裏をよぎります。
メロウなイントロで掴みはOKな①と、2本のGによる淡いハモりが印象的な②というデビュー・シングル収録曲、ドラマティックな構成が光る⑥、泣きが溢れ返るバラード⑩、哀愁のミッド・チューン⑯等、並のバンドじゃそうは書けない優れた楽曲が数多く顔を揃える一方で、終ぞ「これこそがTRESPASS!」というキメの1曲(NWOBHM史に足跡を残す名曲というか)を生み出し得なかった押しの弱さが、評価の高さとは裏腹に彼らが大成できなかった要因の一つだったのかなぁと、本作を聴いてふと思ったり。いや、だからってここに収められた楽曲の素晴らしさが否定されるわけじゃないんですけどね。
尚、バンドは'84年頃に解散し、メンバーは新たにBLUE BLOODを立ち上げて2枚のアルバムを発表。もう手元にはないのですが、そっちも結構良かった記憶があります。


V.A. (VARIOUS ARTISTS) / OMNIBUS - Kaizoku ★★ (2016-05-06 23:58:27)

米持孝秋(Vo、G)率いるAIR PAVILIONが、バブル絶頂期でブイブイ言わせてたジャパン・マネーの威力と、アーティストというより「業者」なイメージのリー・ハート(Vo、G)のコネクションを活用して、NWOBHM終息後、イギリスで暇持て余してた連中…もとい、チャンスを伺っていたベテラン・ミュージシャン勢を大挙招いてレコーディングを行った、OVA作品『敵は海賊~猫たちの饗宴~』のサントラ・アルバム(’89年)。
ペラッペラなGサウンド、バラつきが見られる収録楽曲のクオリティ、「お仕事」感漂う参加者の演奏ぶり…何より、こんだけ濃い面子を集めておいて、演っているのが小洒落たハードポップってのは(サントラという作品の性格上、仕方ないとは言え)そりゃあんまりでない?とか、当時は苦言ばかりが先立ちましたが、時が経過して気持ちがフラットとなった今聴くと、別にまなじりを決して指弾する程のことはなかったよなぁと。
こんだけ豪勢(NWOBHM好きにとっては)なミュージシャン達の共演はそれだけでテンションが上がるというものですし、それをまとめ上げた米持氏のプロデューサー/コンポーザー/ギタリストとしての働きっぷりも素直に称賛に値します。個人的には、ジョン・スローマンとポール・ディアノがデュエットしているイキの良いHRナンバー②、ビフ・バイフォードが歌うノリノリの⑤、ドン・エイリーやバーニー・マースデンも華を添えるキャッチーな⑥辺りがお気に入りですかね。(疾走ナンバー⑩はちゃんと専任シンガーに歌ってほしかったところでありますが)


MAGNUM - Sacred Blood “Divine” Lies ★★★ (2016-05-05 08:26:57)

前作『ESCAPE FROM THE SHADOW GARDEN』が欧州各国のアルバム・チャートで軒並み好リアクションを獲得し、更にそれに伴うツアーもライブ盤をリリースする程の評判を呼ぶなど、目下、80年代以来で訪れた2度目の全盛期を謳歌中のMAGNUMが、その余勢を駆って'16年に発表した最新スタジオ作。
相変わらず目のご馳走と言うべきロドニー・マシューズ謹製アートワークが内容の素晴らしさにお墨付きを与えてくれる本作ですが、ここ数作に比べるとシンフォニックな味付けは控えめ。その分、トニー・クラーキン(G)がクリエイトするサウンドはハード&へヴィな方向に振れていて、いつになく青筋立て気味のボブ・カトレイ(Vo)の歌唱と、リズム隊が叩き出すタメの効いたビートに思わず背筋がシャンと伸びてしまうOPナンバー①は、本作のそうした特色を印象付けてくれる逸曲ではないかと。
さりとて、今更彼らが大雑把にエクストリーム・メタル化する筈もなく、聴き手を包み込むような包容力も、威厳と格式に身が引き締まるような思いのドラマ性も、当然の如く厳然として健在。例えて言うなら本作における変化は、「英国紳士が、着ていたスーツのネクタイを緩めて腕まくりをした」程度のものなのですが、たったそれだけの行為でも「こやつ、只者ではない…!」と相手を圧倒できるのが紳士たる証であると。例えが分かり辛いですが。優美且つ壮大な②、ライブ映えするコーラスを有した⑦、MAGNUM印の劇的な名曲⑨、ラストを厳かに締め括る⑩といったところをハイライトに、現在のバンドの絶好調ぶりが如実にクオリティに反映された1枚。頼むから来日公演に繋がって欲しいなぁ。


OMEN - Teeth of Hydra ★★★ (2016-05-03 00:08:21)

ブックオフのCDコーナーで投げ売りされていたところをレスキューしたOMENのベスト盤(’89年)。これって日本盤がリリースされてたとは知りませんでしたよ。
ジャケットが3rd『THE CURSE』(邦題『殺戮の祈祷』)のそれと間違い探し状態なのは「もうちょい頑張れなかったのか?」と声掛けしたくなるとは言え、ケニー・パウエル(元SAVAGE GRACE)の構築美を湛えたGプレイ、ジョディ・ヘンリーのスティーヴ・ハリス思わすBラン、そしてJ.D.金玉…もといキンボールの逞しい歌唱によって形成される、硬質なOMEN流パワー・メタル・サウンドは、やはり聴き応え十分です。
選曲はオリジナル・ラインナップが残した初期3作&EP1枚からそれぞれバランス良くチョイス。ドラマ性とスケール感をいや増した楽曲の完成度的にも、シンガーを始めとするメンバーのパフォーマンスの熟達ぶり的にも、やはり3rdアルバムからのものが傑出している印象ですが(特に“HOLY MARTYR”や“TEETH OF THE HYDRA”は名曲)、しかしながら1st『BATTLE CRY』、2nd『WARNING OF DANGER』収録曲も、こうして改めて聴き直すと十分イケてるなぁと。スラッシーなスピード感で畳み掛ける“TERMINATION”とか、エピック・メタル的荒々しさ漲る“DIE BY THE SWORD”とか。昔耳にした時はあまり感心した記憶がなかったのですが、あの頃の俺は一体何が気に入らなかったというのか…。
こりゃ確かにOMEN入門盤にお薦めできる1枚ですよ。


Millennium - Caught in a Warzone - Run to the West ★★★ (2016-04-30 10:19:40)

貧乏くさ・・・もとい、侘しげな泣きのイントロから一転、
荒々しく刻まれるGリフ&リズムと、NWOBHM然とした薄曇りVoの
挑みかかるように突き進むコンビネーションに痺れる逸品。


Millennium - Caught in a Warzone - Princess of the Light ★★★ (2016-04-30 10:14:47)

叩きつけるようなリズムに乗って
勇ましく駆け上がるメイン・リフの劇的なカッコ良さだけで
燃え上がるメタル魂にガソリンを注がれる思いがする
2ndアルバムのOPナンバー兼ハイライト。


Millennium - Caught in a Warzone ★★★ (2016-04-29 01:04:25)

NWOBHM末期に活動し、アルバム1枚残して解散してしまった英国・ビリンガム出身のMILLENNIUMがいつの間にやら再結成。そんな彼らから届けられた、ユニオンジャック・ペイントの髑髏ジャケットもイカす2ndアルバム…ということで条件反射で購入してしまったのですが、解説を読むと、どうやら純粋な新作ではないご様子。1stアルバム発表後に制作されたものの、レコード契約が得られず発表の機会もないままお蔵入りしていたデモ・アルバムのCD化らしい。(ライブ会場で手売りしてたとか)
とまれ内容は「お見事」の一言に尽きるので、商品化については何ら異存ございません。灰色の光沢を放つマーク・ダフィの歌声と、湿ったツインGが描き出すドンヨリ薄曇りのサウンドは、典型的NWOBHMのシルエットをデビュー作から受け継ぐ一方、“THE TRAVELLER”みたいな抒情バラードが見当たらない今作は、全体的にアグレッション増し増し。絶好調時のIRON MAIDEN思わす勇壮なGリフが駆け上がるOPナンバー①は、メタル魂がメラメラと燃え上がる名曲ですし、後に続く、愁いに満ちた導入部からテンポアップする②という序盤の強力な2発だけで「参りました!」と白旗掲げたくなった次第。
この他、いかにもNWOBHMな泣きのイントロを配して攻撃的に展開していく⑤や、鋭角的に攻めて来る⑥のような優れた楽曲の数々を収めた本編は、元がデモテープゆえの音質の貧乏臭さをモノともしないカッコ良さが光ります。ゴッドが「デビュー作より完成度高いんじゃないの?」と評した気持ち、分かるなぁと。