この曲を聴け!
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 2301-2400

MyPage

火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68
モバイル向きページ 
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 2301-2400

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68


HAVE MERCY - The Years of Mercy ★★ (2016-04-27 00:04:39)

多くのパワー/スラッシュ・メタル・バンド同様、活動開始当初はNWOBHMをお手本にオーソドックスな正統派HMサウンドを志向し、その後作品を重ねる毎に音楽性を先鋭化させていったHAVE MERCYの音楽的変遷を一気に振り返るのに便利なアンソロジー盤。
結成から解散までの間に制作されたデモ音源が取りまとめられていますが、やはり完成度的に傑出しているのは、アングラ・シーンでヒットとなった『MASS DESTRUCTION』(’86年)収録曲。ハッキリ言って音質は相当の覚悟を要するレベル(COMBATからこのデモでデビューを飾る話を貰った際、バンドはわざわざスタジオ入りしてレコーディングをやり直したぐらい)なれど、ロニー・フレッチャーの強力なハイトーンVoとテクニカル且つハイテンションな楽器陣の演奏に彩られた楽曲の数々は、プロダクションの悪さを押して尚伝わるカッコ良さ。
特に、かの『METAL MASSACRE Ⅶ』に提供され(それゆえかデビューEPからはオミットされてしまった)、マニアの間にHAVE MERCYの名を一躍知らしめた名曲“THE OMEN”は、パワフルな疾走感といい、勇ましくドラマティックな曲展開といい、パワー/スラッシュ・メタル愛好家必聴の逸品。
この曲目当てでも購入を考える価値は十分にある1枚ではないでしょうか?と。


HAVE MERCY - The Years of Mercy - The Omen ★★★ (2016-04-24 23:24:00)

『METAL MASSACRE Ⅶ』にも提供されたHAVE MERCYの代表曲。
初期正統派HM路線と後のテクニカル・スラッシュ路線の丁度中間点に
産み落とされた名曲で、キビキビとタイト且つパワフルな疾走感に
溢れた曲調の「これぞメタル!」なカッコ良さも然ることながら、
その上に乗るシンガーの耳を劈くハイトーンもインパクト大。
アメリカン・パワー/スラッシュ・メタル史に残したい逸品ですよ。


HAVE MERCY - Combat Boot Camp(ARMAGEDDON DESCENDS) - Have Mercy - Mass Instruction ★★★ (2016-04-24 23:15:27)

全楽器が手数多く荒れ狂うハイテンションなOPナンバー。
その楽器陣を前に一歩も引かないにハイトーン・シンガーの
パワフルな歌いっぷりも、テンションの高さに更に拍車を掛けています。


HAVE MERCY - Combat Boot Camp(ARMAGEDDON DESCENDS) ★★ (2016-04-24 10:39:28)

HAVE MERCYが『METAL MASSACRE Ⅶ』に提供していた名曲“THE OMEN”の劇的なカッコ良さに度肝抜かれて、こいつら他に何か音源を残してないの?と探し回った末に行き着いた、'86年発表の6曲入りデビューEP。正確には、COMBAT RECORDSが「新人バンドの青田刈り」&「デビューにかかる諸々の経費節減」という一石二鳥を目論んで考案した、『COMBAT BOOT CAMP』シリーズの一作としてリリースされた作品だったりするのですが、ま、それはともかく。
楽器陣が絶え間なく動き回り、テクニカルなキメがビシバシと入る技巧派パワー/スラッシュ・メタルを身上とするバンドですが、そのサウンドに「プログレ」とか「インテレクチュアル」とか評せる程のヒネくれ感や複雑さは薄め。作品全体を支配するのは飽くまで、頭よりも肉体に訴えかけて来る、前のめりな突撃感覚です。
正直、“THE OMEN”を超えるインパクトを持つ楽曲は見当たりませんでしたが、怒涛の如く突っ走る②を筆頭に、聴いてるだけでテンション上がるパワー・チューンが揃っていますし、何より、それらを攻撃的に歌い上げるロニー・フレッチャー(Vo)の歌唱が物凄ぇ。ビブラートを伴いながら鋭く切れ上がるハイトーンは耳をつんざくド迫力で、ほぼ無名のマイナー・バンド(失礼)にこんな実力者がいたりするんですから、ホント、アメリカのミュージシャン層の厚さは半端ねえな、と。
TOXIKとかREALMとかにグッとくる感性の持ち主にお薦めする1枚。


HAVE MERCY (2016-04-24 10:34:34)

'83年結成。メリーランド州ボルチモア出身の5人組。’86年制作のデモテープ『MASS DESTRUCTION』がアングラ・シーンで注目を集め、更にその中から名曲“THE OMEN”を『METAL MASSACRE Ⅶ』に提供したことが切っ掛けとなり、バンドはCOMBAT RECORDSと契約を締結し、同年、『MASS~』の楽曲をリレコーディングしたEP『ARMAGEDDON DESCENDS』でデビューを飾る。
前途揚々に思われたが、繰り返されるメンバー・チェンジが足を引っ張り(特にシンガーの座が不安定だった)活動は軌道に乗らず、間もなくレーベルとの契約も失ったバンドは、結局フル・アルバムをリリースすることなく80年代末期に消滅した。


SPIDER - Rough Justice - Midsummer Morning ★★★ (2016-04-23 00:28:30)

歯切れ良く弾むリフ&リズムに「らしさ」を滲ませつつ
ポップ且つメロディアスになった歌メロに新味が感じられます。
そして何と言ってもこの曲のハイライトは、終盤のテンポアップに併せて
猛烈に咽び泣く2本のGの劇的な絡みですよ。
フェードアウトで終わってしまうのが勿体ない。


SPIDER - Rough Justice - Martyred (For What I Love) ★★★ (2016-04-23 00:21:14)

美しいイントロを経て滑り出す曲調は、
実にSPIDERらしいタテノリ・ベースなのですが
キャッチーなメロディがそこはかとなく愁いを含んでいる点が
これまでには見られなかったパターン。
中盤のリフ/リズム・チェンジも実に軽やか決めてみせる
2ndアルバム屈指の名曲ではないかと。


SPIDER - Rough Justice - Death Row ★★★ (2016-04-23 00:15:21)

芝居がかった語りによるイントロは
MANOWARの楽曲でも始まるのかという大仰さですが、
直後に走り出すのは一点の曇りもない
「これぞSPIDER!」なゴキゲンなロックンロール。
聴いてるだけで身体が揺れてきますよ。


SPIDER - Rough Justice ★★★ (2016-04-20 23:40:16)

プロデューサーは売れっ子クリス・タンガリーディス、ゲストKey奏者にMAGNUMのリチャード・ベイリーを招聘してレコーディング、’83年にポリドールUKより発表された2ndアルバム。
1曲ずつ取り上げてどうこう評価するよりも、頭空っぽにして楽しんだもん勝ちの王道ハードブギーが炸裂していたデビュー作に比べると、本作は冒頭で述べた制作体制の成果か、収録各曲のキャラ立ちが明瞭化。併せてメロディ/曲展開のドラマ性も底上げが図られており、「ブギーはちょっと…」ってなHR/HMファンにも取っ付き易い仕上がりになっているじゃないでしょうか。飽くまで前作比での話ですけど。
無論、タイトな演奏に乗せ、小気味良く繰り出されるサウンドは、タテノリのリフ&リズムから親しみやすいメロディまで、体が勝手に動き出すゴキゲンなエキサイトメントとキャッチネスをキープ・オン・ブギウギ。しかめっ面も笑顔に変えるノリノリの疾走ナンバー①、キャッチーな③、MANOWARばりに大仰なイントロを有する⑥といった楽曲の「みんなが笑ってる」「お日様も笑ってる」「るーるるるっるー」なハジけ具合は彼らの真骨頂。
加えて今回は、哀愁のバラード⑦や、エンディングでツインGが泣きまくる⑨等を聴けば分かる通り、英国産HMならではの湿り気やドラマ性もアクセントとして機能していて、中でも軽快な曲調の中に仄かな愁いが塗された④は、本編のハイライトとして特筆したい名曲っぷりですよ。
今では国内盤も入手可能ですし、SPIDER入門盤にもお薦めする次第。


SPIDER - Rock ’n’ Roll Gypsies - 'til I'm Certain ★★★ (2016-04-19 23:54:11)

アゲアゲな本編にアクセントを加える哀愁のHRナンバー。
泣きを湛えたGだけでなく、男の哀愁を伝えるVoも沁みる。
決して声域は広くありませんが、
絞り出すような歌唱にグッと来ますね。


SPIDER - Rock ’n’ Roll Gypsies ★★★ (2016-04-18 23:14:01)

NWOBHMシーンにあって、VARDISと共にブギ/ロックンロールに拘った音楽性から、「小型STATUS QUO」とも評されたイギリスはリバプール出身の4人組が、'82年にRCA RECORDSから発表した1stフル・アルバム。
ブギつったら“ヤットデタマン・ブギウギ・レイディ”が真っ先に思い浮かぶ程度。普段は「泣きだ」「哀愁だ」と湿気まみれのミュージック・ライフを送っている身ゆえ、SPIDERに関しては完全守備範囲外とスルー決め込んでいたのですが、評判の良さに釣られ後追いで聴いてみたらば、いやこれが、QUO直系のゴキゲンなハードブギーが最初から最後までシェケナベイベ。
例えばアメリカのロックンロール・バンドが、ライトアップされたアリーナ会場と華々しい大合唱が似合いそうなのに比べ、SPIDERが繰り出すサウンドは、狭くて酒臭くて薄暗いパブやライブハウスの熱狂の方がよく似合う下町グルーヴ全開(褒めてます)。埃っぽい声質で歌いまくるVoと、楽器陣のタイトな演奏を活かして、普段この手の音を嗜まない輩(←俺)をも力ずくで踊らせてしまう手腕は、叩き上げライブ・バンドの面目躍如。アグレッシブなGが印象的な⑦や、濃厚な哀愁を発散する⑧といった秀曲も、間違いなく彼らがNWOBHMの一員であったことを伝えてくれます。
全英チャート75位にランクインし、SPIDERの代表作として愛されるのも納得の1枚。


SPIDER (2016-04-18 23:12:16)

GSからアメコミ・ヒーローまで、似たような名前の人物/バンドは多いですが、こちらはNWOBHM期に活躍した、コリン・ハークネス(Vo、G)、ブライアン(B)とロビー(Ds)のバローズ兄弟、それにデイヴ・ブライス(G)という編成からなる英国リバプール出身の4人組。
結成は'76年。STATUS QUOの薫陶を受けたハードブギー・サウンドを武器に、イギリス中を精力的にツアーして回り支持基盤を確立。数枚のシングルと、『ROCK’N’ROLL GYPSIES』(’82年)、『ROUGH JUSTISE』(’83年)、『RAISE THE BANNER』(’86年)という3枚のフル・アルバムを発表。この間、一度もメンバー・チェンジがないという点でも珍しいバンドでした(?)。
'86年、3rdアルバム発表直後に所属レーベルが倒産するという不運に見舞われ、著しくモチベーションが低下したバンドは、同年、マーキーでのライブを最後に解散。


Lost Society - Braindead - Only (my) Death is Certain ★★ (2016-04-16 22:28:11)

合唱を誘うかのようなエピック・メタル調の
コーラス・セクションを擁し、8分以上の長尺を
山あり谷ありでドラマティックに展開させていくという
3rdアルバムの中で最もチャレンジ精神が強く表れた楽曲。
しかしそれでいてスラッシーな疾走感も失っていませんし
個人的には「その意気、買った!」と。


Lost Society - Braindead - Rage Me up ★★★ (2016-04-16 22:18:16)

一気呵成に畳み掛けるアゲアゲなスラッシュ・ナンバー。
ライブ会場で聴いたらモッシュの渦にダイブしたくなること請け合い。
へヴィな方向に振れた新作の中では、
最もLOST SOCIETYらしさを感じさせてくれた1曲です。


H-BOMB - Attaque - Exterminateurs ★★★ (2016-04-14 21:55:58)

重厚なイントロに空襲警報のようなサイレンが被さり
そこから一気に疾走へと雪崩れ込む冒頭の展開だけで
ガッチリと掴まれてしまいます。
JUDAS PRIEST思わす劇的なツイン・リードGのハモリも美しい。


H-BOMB - Attaque ★★ (2016-04-13 23:55:23)

核戦争後の荒廃した世界をイメージしたのか、メンバー全員が息絶えている(!)B級SF映画チックなアートワークが秀逸な、'84年発表の1stフル・アルバム。
BURRN!!誌創刊号の輸入盤レビューにおいて、マサ伊藤からエールを送られていた本作(点数はさておき)。元々演奏はタイトなバンドでしたが、ここではリズムのテンポを抑え気味に、その分、Voはパンチの効いた声質を活かしてより起伏に富んだメロディを歌うようになり、またツインGも随所でドラマティック且つ印象的なハーモニーを重ねる等、勢い勝負の荒々しさ漲るデビューEPに比べ、そのサウンドからは格段に練り込みの跡が伺えます。
中でも、「サイレン音をフィーチュアした楽曲にハズレなし」の自説を補強してくれるOPナンバー①や、レコードB面の幕開け役を担う疾走ナンバー⑥は、H-BOMBが類型的NWOBHMスタイルから脱し、本格派の正統派HMバンドとして第一歩を踏み出した証明と言うべき逸品ではないでしょうか。
…だったのですが、その後メンバー・チェンジが勃発。オリジナル・シンガーのディディエ・イザールが脱退し、その後任には何とCLOVEN HOOFの初代シンガー、WATERことパトリック・ダイアモンドが加入。'86年にはその編成でシングルとEPを発表しているのですが、どちらもサウンドの覇気の衰え著しく…。バンドは間もなく解散してしまった模様。


H-BOMB - Coup De Metal - Chasseur Du Frime ★★★ (2016-04-12 21:43:56)

ブン回されるように刻まれるGリフと
野太いリズムの疾走感が組み合わさって
スピード・メタリックなカッコ良さを演出する
デビューEP随一の名曲。
お手本はACCEPTと見たがどうか。


H-BOMB - Coup De Metal ★★ (2016-04-11 23:15:08)

「H(エッチ)BOMB」なんて聞くとピンク色の妄想が膨らみますが、実際は「水爆」を意味するHYDROGEN BOMBの略語。そんな物騒極まりない単語をバンド名に戴くフランス出身5人組(なのでバンド名の発音は「アッシュ・ボム」)が、'83年に発表した6曲入りデビューEP。
次作『ATTAQUE』では、JUDAS PRIESTからの影響を彼らなりに消化吸収した正統派HMサウンドを聴かせてくれることになるですが、この時点ではまだその域には達しておらず、Gリフ主体で土煙蹴立てて突っ走る楽曲は、押しも引きもヒネリもへったくれもなくNWOBHM感覚丸出し。「俺たちゃメタルが好きだ!文句あっか!」と全身全霊でアピって来ます。
楽曲は荒々しいことこの上ない反面、演奏はキビキビしていて結構タイト。野太い疾走感がACCEPTを彷彿とさせる、H-BOMBのテーマ曲①や、パワー・メタリックなリフにテンション上がる③を聴くと、バンド並びに本作が、特に(当時からアグレッシブなメタルに対する人気が高かった)オランダで好評を博したという話にも得心がいくというもの。
若い頃に聴いたら「もっと楽曲にフックを盛り込めよ!」とブン投げてた気がしますが、今は寧ろ「この芸のなさが良いんじゃない!」と。BATTLEAXE辺りを楽しめるNWOBHMファンにお薦めする1枚でしょうか。あ、ちなみに歌詞は全曲フランス語です。


ANTHRAX - For All Kings - For All Kings ★★★ (2016-04-11 22:04:11)

朗々歌い上げられ、エピック・メタルと聴き紛うメロディアスなサビメロが
象徴するように、ジョーイ・ベラドナのVoが主役を張るアルバム表題曲。
聴いてるだけで身体が動き出すチャーリー・ベナンテのリズム・ワーク、
ジョナサン・ドネイズのメロディアスなリード・プレイはここでも良い仕事してます。


ANTHRAX - For All Kings - You Gotta Believe ★★★ (2016-04-11 21:57:00)

スラッシュ・メタル・シーン屈指のリズム・カッター・トリオが
歯切れ良く刻むリフ&リズムを伴って、タテノリで突っ走るアルバムOPナンバー。
ジョナサン・ドネイズのメロディアスなGプレイも大々的にフィーチュアされ、
これ1曲でニュー・アルバムの大体の方向性が把握できるという塩梅。
ちなみにCDジャケットだと1曲表記なんですが、実際は序曲〝INPALED”と
“YOU GOTTA BELIEVE”の2曲から構成されています。


ANTHRAX - For All Kings ★★★ (2016-04-09 10:06:14)

ジョーイ・ベラドナ(Vo)復帰2作目、SHADOWS FALLのジョナサン・ドネイズ(G)を擁するラインナップで'16年に発表されたニュー・アルバム。
今回は初手からジョーイの存在を念頭に置いて曲作りが進められたとのことで、そのためか、全体的にオーセンティックなHM風味が増強。方向性は2nd『狂気のスラッシュ感染』に通じるのですが、しゃにむに限界を押し広げようとする爪先立ち感覚が、スラッシュ・メタルならではの焦燥感/疾走感として具現化していたあのアルバムに比べると、本作はメンバーの技量や作曲能力が格段に洗練され、またサウンドの中核の為すジョーイの歌唱が余裕綽々なこともあり、随分とメロディアスな仕上がりになったとの印象が。
尤も、それが「ユルい」なんて意味じゃないことは、エピック・メタル調のインスト序曲①に続き、スラッシュ界屈指のリズム・カッター・トリオ、チャーリー・ベナンテ(Ds)、スコット・イアン(G)、フランク・ベロ(B)が歯切れ良く刻むリフ&リズムに乗り、タテノリ感全開で突っ走るANTHRAX印の名曲②を聴けば明らか。
ジョナサンのメロディアスなGプレイも映える勇壮&キャッチーなアルバム表題曲④、重厚且つ劇的な盛り上がりを有する⑨、緩急を効かせた⑪⑫、中盤・終盤をそれぞれ引き締めるスラッシュ・ソング⑧⑬等、現行ラインナップのタイトなチームワークが如何なく発揮された楽曲を多数収録、SLAYER、MEGADETHに続き「スラッシュ・メタル四天王ここに在り」の風格をアピールする充実作となりました。
これでMETALLICAが新作で健在を示してくれたら完璧なんですけどねぇ。


FIST - Turn The Hell On - Terminus ★★★ (2016-04-07 22:54:43)

イントロから「演歌かい!」っつーぐらい
泣き・・・というか嗚咽?に満ち満ちていて
聴いているだけで眉が八の字になる名バラード。
決して器用なタイプのシンガーではないキース・サッチフィールドですが
逆にだからこそ、全身全霊を傾けての熱唱が
この曲調にドはまりしています。


FIST - Turn The Hell On - You'll Never Get Me Up (in One of Those) ★★★ (2016-04-07 22:49:27)

3分に満たないランニング・タイムを
ひたすらリフ・リフ・リフ、そしてリフ!で押し通す、
まさに「ザ・NWOBHM」な疾走ナンバー。その潔さに乾杯。
しゃがれ声でまくした立てるVoもカッコ良さを増強してくれます。


FIST - Turn The Hell On - Collision Course ★★★ (2016-04-07 22:45:06)

70年代ブリティッシュHRに通じる哀愁と
ドラマ性迸るアルバム・ハイライト・ナンバーの一つ。
VoとGの泣きの競演には胸打たれずにはいられませんて。


FIST - Turn The Hell On ★★★ (2016-04-06 22:58:44)

英国はタイン・アンド・ウィア州にて結成。当初はAXEと名乗るも、アメリカに同名バンドが存在することを知り、名をFISTと改めた5人組が、デビュー・シングル『NAME, RANK AND SERIAL NUMBER』をスマッシュ・ヒットさせた勢いを駆って、メジャーのMCA RECORDSから’81年に発表した1stフル・アルバム。
どうもFISTについては、NWOBHMの中にあってアグレッシブ方向にもメロディアス方向にも振り切れない、中途半端というか地味な立ち位置のバンド…との偏見を持っていたのですが、いやいやいや。90年代の国内盤CD化を契機に購入したらば、これが熱気を孕んでドライヴするOPナンバー①が始まって早々にノックアウト。つか、そもそもつまんねぇ作品だったら何遍も日本盤がリイシューされるわきゃねえよな、と。気付くのが遅すぎましたね。
リフまたリフ攻勢で突き進む、NWOBHM然とした疾走ナンバー①④⑦と共に「FISTサウンド」の基軸を成す、五臓六腑に沁み渡るメロディの哀愁っぷりも本作の大きな魅力。特にシンプルな曲調に熱い泣きメロがアクセントを加える②、劇的に盛り上がる③、演歌ばりの嗚咽が入った⑧…と、これらを歌い上げるキース・サッチフィールドの塩辛いVoがまた良いんですよ。「味で勝負」系の人で抜群にテクニカルってわけじゃないのですが、持てる力すべてを振り絞るような熱唱はメタル魂を十二分に震わしてくれるという。
今にして思えば、シンガーを元HOLLOW GROUNDのグレン・コーツに代え5人編成でレコーディングされた2nd『BACK WITH A VENGEANCE』も買っときゃ良かったなと。


GREAT WHITE - Once Bitten ★★★ (2016-04-04 23:16:46)

GREAT WHITEの知名度を、一介のLAメタル・バンドから全国区へと一気に引き上げた出世作、’87年発表の3rdアルバム。
前2作に比べ、グッと表現力が深みを増したジャック・ラッセルのソウルフルな歌唱にしろ、バブルに浮かれることなく地に足を付けたGプレイを披露するマーク・ケンドールにしろ、如何にもLAメタルな的ザックリ感が薄れて、代わりに粘っこく絡みつくようなエモーションの迸り…所謂「ブルージー」なフィーリングを大幅増強。一般的にGREAT WHITEの名を聞いて想起する音楽性がここに確立されました。7分以上に及ぶ長尺を小粋且つ情感豊かに語り切る③はその好例で、スマッシュ・ヒットを飛ばしたのも納得の名曲ぶり。
それでいて必要以上に泥臭い方向に振れることはなく、都会的センスを活かし、サウンドをスマート&キャッチーにまとめてくれるのが本作の美点。実は「一介のLAメタル・バンド」時代の作品(前2作)ばかり愛聴している身には、洗練を感じさせる哀愁のメロハー⑥、メタリックな疾走ナンバー⑦、ドラマティックなバラード⑨といった楽曲が並ぶ本編後半の方が気に入り度が高かったりするのですが。
個人的にはGREAT WHITEのアルバムで心底楽しめるのは、この辺りのサウンド・バランスがぎりなんすけども、とまれ「彼らのカタログでまず真っ先に聴くべきは?」と問われたならば、やはり本作で決まりでしょうかね。


DANGER DANGER - Danger Danger - Rock America ★★★ (2016-04-03 21:54:40)

1stアルバムでは“UNDER THE GUN”と双璧を成す名曲ですが、
DANGER DANGERの本質が表れているのは、多分こっち。
明るく楽しくキャッチーに疾走する、
聴いているだけで心浮き立つハードポップ・ナンバー。


DANGER DANGER - Danger Danger - Under the Gun ★★★ (2016-04-03 21:51:55)

明るくハジける本編においては少々カラーの異なる哀愁のハードポップ。
お手本は間違いなくBON JOVIの“孤独のランナウェイ”ですが
ここまで完成度が高ければそれをどうこう言う気も起きません。
個人的にはアルバムのハイライト・ナンバーです。


DANGER DANGER - Danger Danger ★★★ (2016-04-03 00:00:33)

雑誌レビューでゴッドが「全曲がBON JOVIの“RUNAWAY”みたいなアルバム」(うろ覚え)と評していて、「そんな夢のような作品があるのか!」と慌てて購入に走った'89年発表のデビュー作。
んで、実際に聴いてみた結論は「…いや、違うんじゃね?」と。確かにBON JOVIっぽくはありますし、シングル・カットされた②はテッド・ポーリーの歌唱から、哀愁を感じさせる曲調、Keyの使い方まで、紛れもなく“孤独のランナウェイ”感溢れるド名曲なのですが、それ以外の楽曲の方向性は、明るく溌剌とハジけるポップ・メタル路線。孤独どころか友達多そうだし、逃亡者感もゼロ(むしろ着飾ってパーティに出掛けそう)という…。
でもこれはこれで大変素晴らしい。キャッチーなメロディから、気の利いたアレンジ、スタジアムで演奏されるのが似合いそうな大合唱を誘うコーラスまで、楽曲には印象的なフックが盛り盛り。爛熟期を迎えたアメリカのHR/HMシーンにおいて、有象無象のバンドの中から抜け出し、一歩でも成功に近付くべく徹底的に作り込まれたサウンドは、普段この手の音を積極的には嗜まない身にもグッと来るクオリティを有しています。特に爽やかに駆け抜けるロック・チューン⑥は、②の対となる名曲であるなと。
こんだけ曲作りのセンスがあり、且つルックスにも恵まれていたら、そりゃ日本では人気出まさぁな


Twilight Project - Twilight Project - Fallen Rainbow ★★★ (2016-03-27 23:46:52)

曲名からコージー・パウエル風のドラム、Keyによる
クラシカルな味付けに至るまで、メンバーも認める通り、
RAINBOWに対する敬愛が迸る“STARGAZER”風大作ナンバー。
泣きの溢れ出すGソロが大変素晴らしい。


Twilight Project - Twilight Project - Starchaild ★★★ (2016-03-27 23:40:26)

ドラマティックな曲展開にクサいメロディ、
クラシカルなGとキラキラ眩いKey、
あとヘタクソなVoと冴えない音質で
好事家のハートをがっちりキャッチ。
北欧メタルの名曲でプレイリストを組む際には
是非ともランクインさせたい逸品。


SURVIVOR - Eye of the Tiger - Eye of the Tiger ★★★ (2016-03-26 10:02:46)

自宅の蛍光灯の紐相手にシャドー・ボクシングを
したことがある者、必聴の名曲。
「無性にランニングをしたくなる」と多くの方が語られていますが
実際走る時に流してみると、遅過ぎず早過ぎずで
丁度いいテンポなんですよね。(お前も走ったんかい!と)


Twilight Project - Twilight Project ★★★ (2016-03-26 09:53:07)

マニアの間でお宝扱いされてきた、スウェーデン発の北欧メタル・プロジェクトによる'86年発表4曲入りEPが、この度漸く正式再発の運びとなりました。しかもどっから見つけて来たのか、デモ/ライブ音源までボートラ収録されていて、リプロ盤に手を出すのを我慢し続けた甲斐があったなぁと。ちなみにクレジットを確認すると、どうやらそれらはヤン・スターク氏が提供してくれたらしい。流石はスウェーデンの伊藤政則(笑)。
世の北欧メタル・マニア諸兄を涙せしめた、白夜の空にドラマティックに鳴り響くファンファーレが如き名曲①、『指輪物語』をネタにした疾走ナンバー②、『エルム街の悪夢』に着想を得たというアグレッシブな③、“STARGAZER”愛がダダ漏れのエピック・ソング④…と、敬愛するRAINBOWからの絶大な影響を、荘厳に煌めくKeyと、泣きメロ&クラシカルな旋律を冷え冷えと紡ぐGとでシンフォニックに包み込んだサウンドは、もう王道中の王道を往く北欧メタル路線。
安普請なプロダクションやら、デビュー当時のジョーイ・テンペストを更に頼りなくした感じのVo(FORTUNEのベニー・スドベリに通じる青臭さ)やらがジャンル・ファン以外にお薦めし難いアングラ臭を放つ一方で、このチープネスに郷愁を掻き立てられる、SILVER MOUNTAIN、BISCAYA、PROUD、EUROPEの1st、イングヴェイの『MARCHING OUT』辺りを愛聴する好事家の方々なら、一食抜いてでも購入する価値十分な1枚ではないかと。
出来れば、デモ音源と併せてリレコーディング・アルバムを作ってくれること熱烈希望。(メンバーもやる気十分みたいですし)


Twilight Project (2016-03-26 09:52:01)

スウェーデンのヨンショーピングで結成。正式メンバーはZARAGON(CANDLEMASSのデビュー・ギグのオープニング・アクトを務めたりしたらしい)なるバンドの一員として活動していたクラエス・ヘルネガルド(Vo)と、近年はGRAND ILLUSIONの作品へのゲスト参加で知られるロジャー・リュングレン(G)の二人のみ。他パートはZARAGONのメンバーの助力を仰いで補っているプロジェクトで、ライブ・バンドとしての実体はなかったという。'86年に4曲入りEPを自主制作して発表した後、自然消滅。


SATAN JOKERS - Les Fils du Métal - Tokyo Geïsha ★★★ (2016-03-24 22:39:24)

タイトル聞いただけで真面目に聴く気になれない方も
いらっしゃるかもしれませんが、いやこれがなかなかの名曲。
リズムの跳ね具合から、Gが奏でるメロディ、
何より「トーキョー・ゲイシャー!」「ゲイシャー!」「ゲイシャー!」
と連呼するVoの血の涙を流すかの如きシャウトっぷりに、
そんなに芸者さんと遊びたかったのか…と心揺さぶられる(?)
エモーショナルな名曲。


SATAN JOKERS - Les Fils du Métal ★★ (2016-03-24 22:30:20)

SATAN SLAVESとGIPSY JOKERSなる地元暴走族2組からバンド名のアイデアを頂戴し、SATAN JOKERSを名乗ったフランス出身の4人組が、’83年にPHONOGRAM RECORDSから発表したデビュー作。
最初、メンバーが豪快に立小便してんのかと目を疑ったジャケット・デザインはしょうもなさ過ぎますが(つか、この時期のフレンチ・メタル・バンドのアートワークはどれも微妙な気が…)、そんな本作がフランス国内において瞬く間に1万枚以上を売り上げる大ヒット作となり得たのは、何もメンバーがイケメン揃いだったからだけではなく(それもかなり大きかったらしいけど)、アルバム自体が確かな品質を備えていたからこそ。
一応は正統派HMの範疇に入る音を出しつつも、タイトな演奏力を誇る楽器陣(特にリズム隊)と、ツインVoによる華やかなハーモニー、そして人を食ったようなアレンジ・センスを活かした楽曲は、紋切り型には収まらない風変りな個性を主張。特に“SAMOURAI”なるタイトルに負けない勇ましさで押し出して来る③と、「トーキョー」「ゲイシャ」「サムライ」「フジヤマ」とジャパネスク・キーワードの数え役満みたいな④は、紛うかたなきSATAN JOKERS印の名曲です。
個性的であるがゆえに結構好き嫌いが分かれる作品だとは思うのですが、とりあえず80年代フレンチ・メタル・シーンの隆盛を語る上では外せない1枚であることは間違いありません。


SURVIVOR - Extended Versions ★★★ (2016-03-22 22:55:37)

SURVIVORが'85年に行った、新宿厚生年金会館での初来日公演の模様を捉えた実況録音盤。VHS版だけでなく、CD化までされてたとは知りませなんだ。(自分が購入したのは『LIVE IN JAPAN 1985』と改題された日本盤)
名作『VITAL SIGNS』を発表し、意気上がるSURVIVORの最も脂の乗り切った時期のライブゆえ、メンバーのパフォーマンスにしろ、『VITAL~』収録曲中心のセットリストにしろ、そしてそれを受け止める観衆の盛り上がり具合にしろ、とにかく全編に亘って勢いが感じられます。各楽器陣のソロ・タイムまでしっかりと設けられた本編構成は、「売れ線狙いのポップ・バンドと侮らないで頂きたい!」との、SURVIVOR側のロックな主張が迸るかのようで、特にスタジオ盤ではその存在をさして気にしてなかった(酷)、リズム・セクションのタイトな仕事ぶりには感銘を受けましたね。
それに比べると、音を外したり、声が引っ繰り返りそうになったりと、ジミ・ジェイミソン(Vo)の歌唱は結構危なっかしい(ライブでの不安定さはずっと指摘されていましたけど)。いやでも、実力派シンガーとして鳴らした彼の荒い歌唱が聴けるのも貴重な記録と言えますし、ファンとしてここは「ライブならでは臨場感が味わえる」とポジティブに思考したい所存。観客の大声援を受けて、ジミが嬉しそうに「愛シテマス!」とか答えるのを聞くと、今となってはホロリと泣けてくるというね…。会場のボルテージが最高潮に達するハイライト、名曲“EYE OF THE TIGER”のジミ・バージョンがCDで聴けるのも有り難い。
SURVIVOR唯一(?)の公式ライブ盤という点でも、一聴の価値がある1枚ではないかと。


NITRO - O.F.R. - Freight Train ★★★ (2016-03-21 08:16:36)

ワイングラスを粉砕するハイトーンVoに、Xギターを猛然と弾き倒すG、
突如グルグル回りだすB・・・と、ルックスからパフォーマンスまで、
恐竜的進化を遂げた80年代メタルの行き着く先を明示する、
「びっくり人間大集合」の会場と化した名PVが強烈だった逸曲。
特に2分半からの「Xギター降臨シーン」は爆笑必至。
楽曲自体はキャッチーで疾走感溢れるパワー・メタルで単純にカッコ良く、
ずっと聴いていると疲れること甚だしいVoとGですが、
こうして1曲だけ取り出して聴く分には「メチャメチャ元気だな、君」
と素直に感心させられます。


NITRO - O.F.R. ★★★ (2016-03-21 07:52:56)

「行き過ぎた恐怖は笑いに転化する」ということを教えてくれたのが映画『死霊のはらわた』なら、度を越したテクニックもやっぱり笑いに転化するのだということを教えてくれたのが、このNITROが'89年に発表した1stアルバムだったような?
音楽性は、躁の気全開で突っ走るアメリカンHM。そこにマイケル・アンジェロ先生が「独りシルク・ドゥ・ソレイユ状態」で操る伝家の宝刀、4本ネックのクァッド・ギター(別名Xギター)と、32秒間連続シャウト/10種類の異なる歌い方/ワイングラスを粉砕する6オクターブのハイトーン…といった必殺唱法の数々で知られるジム・ジレットのVoという、「珍」にして「奇」なる飛び道具が加わることで、NITRO独自のサウンドが完成をみています。
と言うか、このバンドと本作についてはグダグダ説明するよりも、OPナンバー“FREIGHT TRAIN”の名(迷)PVを見て貰った方が、一目瞭然でその魅力が伝わるのではないかと。Voの歌唱スタイルこそ好悪が分かれますが、ノリノリで疾走する楽曲自体はパワフル&キャッチーですし、愛川鉄也の司会が聞こえてきそうなPVの「世界ビックリ人間大集合メタル」っぷりも、嘗ては完全に色物扱いでしたけど、今となっちゃ愛しく思える程。英国ガーディアン紙企画『最低ミュージックビデオ・ランキング』第7位に堂々ランクインってのも勲章みたいなもんですよ。(逆にPVにドン引きした人は本作を聴く必要はないと)
ある意味、行き着くところまで行き着いた80年代メタルの極北を垣間見せてくれる1枚。


ATTENTAT ROCK - Strike - I Want You ★★★ (2016-03-19 23:23:21)

アルバムB面のハイライト。
疾走感溢れる曲調を彩る劇的なGと、
そこに絡みながらリード楽器的な役割も果たす
Dsの良い仕事ぶりがキラリと光っています。


ATTENTAT ROCK - Strike - Sandy ★★★ (2016-03-19 23:20:10)

アコギをバックにVoが歌い上げる抒情的なイントロを経て疾走を開始。
音質の向上に、緩急を活かしたアレンジから曲展開に至るまで
バンドの成長ぶりをしかと物語るアルバムのハイライト・ナンバーの一つ。
ピロピロとメロディックに弾きまくるGソロも◎。


ATTENTAT ROCK - Strike - Ouverture / Forces of the Dark ★★★ (2016-03-19 23:13:50)

いきなりカマされるシンフォニックな幕開けに
意表を突かれるOPナンバー。
しかし雷鳴と共に走り出す楽曲自体は前作同様、
正統派HMナンバー以外の何者でもありません。
音作りの向上と、Keyを有用したアレンジの洗練もあって、
かなりキャッチーさが強化された印象あり。


ATTENTAT ROCK - Strike ★★★ (2016-03-19 10:09:21)

タイトルが『STRIKE』で「おお、メタルっぽくてカッコイイじゃない」とか思ったら、ジャケットではボウリングをプレイ中の女がニッコリ。…ストライクってそっちのストライクかよ!とまぁ、トホホ臭半端ない脱力アートワークが目印の'85年発表の3rdアルバム。
しかし内容は素晴らしい。晴れてVIRGIN RECORDSとの契約を得たことで、プロダクションの厚みが格段に増しただけでなく、本編開巻を告げる序曲なんて「あれ?俺、間違って別のバンドのアルバム買っちゃった?」と思わされるほど大仰且つシンフォニック。メジャー資本の後ろ盾を得た成果がガッツリ反映されています。
だからと言って浮かれて足元を見失ったり、ポップ路線に日和ったりしていない点もナイス。全曲英語仕様となった収録曲は――汗が飛び散るような熱さこそ薄れたものの――Gリフの切れ味もリズムの疾走感も損なうことなく、よりメロディック&キャッチーに磨き上げられていて捨て曲なしの充実度。中でもKeyを有用したスリリングなOPナンバー①、緩急の活かされた劇的な③、Gのキメ・フレーズに絡むドラム・リフ?にテンション上がりまくりの⑥といった疾走曲は、作曲術からアレンジ能力に至るまで、バンドが一皮も二皮も剥けたことを証明する本作のハイライトです。新Voのパワフルな歌いっぷりも◎。
これが最終作とは俄かには信じ難いATTENTAT ROCKの最高傑作。入門盤にどうぞ。


ATTENTAT ROCK - Le gang des saigneurs - Trans-Europ-Express ★★★ (2016-03-17 22:31:08)

ザクザク刻まれるGリフとリズムによって生み出される
力強い疾走感が、まさしく風を切って突き進むヨーロッパ横断特急の
雄姿を彷彿とさせます。・・・いや乗ったことないんですけどね。


ATTENTAT ROCK - Le gang des saigneurs - Cœur de pierre ★★★ (2016-03-17 22:26:17)

3分ちょいのタイトなランニング・タイムの中、
灼熱Voを伴いソリッドに駆け抜けるリフ&リズム、
その合間を縫って2本のGにより繰り返し奏でられる
テーマ・メロディの勇ましさには、
身の内に宿るメタル魂に火が点される思いですよ。


ATTENTAT ROCK - Le gang des saigneurs ★★★ (2016-03-16 22:51:50)

80年代のフレンチ・メタル・シーンは、バンドの粒が非常に揃っていたことでマニアから高く評価されていますが、アヴィニョン出身の4人組、ATTENTAT ROCKが'84年に発表したこの2ndアルバムも、そうした中に加えられて然るべき1枚。
ジャケット・デザインや音作りは多少チープですけど、IRON MAIDEN、JUDAS PRIESTからの影響を糧に、荒っぽいシャウトを滾らせるVo、熱くドライヴしまくる2本のG、骨の太いソリッドなリズムとが、「セコセコした小細工なんざいらねぇ!」とばかりに正面突破を図る、タイト&ガッツィーなHMサウンドは火傷しそうなぐらいに熱い仕上がりで最高です。
“ヨーロッパ横断特急”の名に相応しいキレと疾走感に満ちた③や、ツインGが劇的にハモるイントロだけでその名曲ぶりを確信させられるアッパーな④といった、プリミティブな正統派HMの魅力を凝縮したかのような収録曲(ランニング・タイムがいずれも3分台なのも潔し)を耳にしたら、多少アレなジャケットだって「やだ、飾り気のなさが男らしくて素敵!」、チープなプロダクションに対しても「お陰で生々しい迫力が出てまっせ!」とポジティブなジャッジを下したくなるというものですよ。多分。
語感がどうの、国民性がこうの、といったフランス産メタルに対する偏見を一蹴してくれる強力作。


ATTENTAT ROCK (2016-03-16 22:34:13)

フランスの南東部に位置する都市、ヴォクリューズ県アヴィニョンにおいてに結成されたHMバンド。
NWOBHMの盛り上がりがフランスへも伝播する中、シングル『BOLOUSON NOIR』を'80年に発表してデビュー。‘87年の活動停止までの期間中に1st『ATTENTAT ROCK』(’81年)、2nd『LE GANG DES SAIGNEURS』(’84年)、Voをディディエ・ロケットからマーク・クーに変えた3rd『STRIKE』(’85年)という3枚のアルバムを発表、フレンチ・メタル・シーンの盛り上がりに貢献した。
'88年にはエルヴェ・レーナル(G)が抜けた編成でPINK ROSEと改名し、アルバム1枚を残しているが、こちらは短命に終わってしまった模様。’08年に再結成。


CRACK JAW - NIGHTOUT - Never Tell No Lie ★★★ (2016-03-15 00:17:02)

オラオラ状態で刻まれる攻撃的なGリフに
メタル魂が燃え上がる逸品。
2分辺りでのリフ/リズム・チェンジ後
更にカッコ良さのギアが一段上がる曲展開が素晴らしい。
このバンドは本当ツインGの用い方が巧みやでぇ。


IRON MAIDEN ★★★ (2016-03-15 00:11:43)

てかぷりおさん

実は先週、ちょうど愛知へ行く用事が入っていて、
「何たるタイミング!時間作って足を運ぼうかな」とか考えていたのですが、
最終的にはその用事自体がキャンセルになってしまい、結局行けず終いだったんですよね。
 
内容が気になっていたので、レポートありがとうございました。
羨ましい限りです。


CRACK JAW - NIGHTOUT - STRUCK BY THUNDER ★★★ (2016-03-13 21:47:50)

初めて耳にした時は「これだからメタルの名曲探しはやめられない!」
と思わせられた逸品ですよ。Voにもうちょいパワーがあれば
“THUNDERSTEEL”級の評価を得られたんじゃないかと思うのですが、
シャープに疾走するリフ&リズムの上で2本のGが華麗に乱舞する
突き抜けたカッコ良さを前にすると、多少の文句は雲散霧消してしまいます。


CRACK JAW - NIGHTOUT - Nightout ★★★ (2016-03-13 21:35:38)

挑みかかるようなGリフと曲調が
いかにもジャーマン・メタルな勇壮さを漂わしますが
この曲の本領が発揮されるのはインスト・パートに突入後。
あまりに劇的に疾走するツインGのインパクトに、
初めて聴いた時は思わず「こう来たか!」と声が出てしまいましたよ。


CRACK JAW - NIGHTOUT ★★★ (2016-03-12 20:54:04)

幼馴染のメンバー達により、西ドイツ・フランクフルトにおいて結成された5人組が、STEAMHAMMER/SPV RECORDSに残した'85年発表の唯一作。
名前は知ってても、CD化されるまで実際に音を聴いたことはなかったのですが、再発を期に購入してみたら、時に切れ味鋭く、時にメロディアスに切り込んで来る2本のGを武器に、溌剌と躍動するHMサウンドが、もう度肝抜かれるカッコ良さ。特に疾走ナンバー②⑤⑧と、荒ぶるツインGが鮮烈且つ劇的に駆け巡る「これぞメタル!」な名曲のツボの押さえっぷりはお見事。聴いてて思わず変な声が出ちゃいましたよ。うひょう!
レコード会社から押し付けられたという、シャレオツなスカイライン・ジャケットが「俺たちAORバンドじゃなくてHMバンドなのに…」とメンバー的には大層不満だったそうで、確かに押し出しの強さには欠けますが、個人的には結構好きですよ、このジャケ。独産メタルらしい質実剛健さを誇示する一方、ポップ・センスが冴える③や、爽やかでキャッチーな④、プログレ・タッチの⑨のようなタイプの楽曲もサラリとこなせる、速球だけでなく変化球もイケるこのバンドのスマートな個性を、案外的確に捉えてくれているのではないかと。
気になる点と言えば、1曲目の印象の薄さとVoのパワー不足ぐらいで、それだってここまで作品自体の質が高ければ愛嬌みたいなもんですよ。当時日本盤がリリースされてたら間違いなく話題を攫ったであろうと確信する1枚。


PANZER - Caballeros de sangre - Caballeros de sangre ★★★ (2016-03-11 23:29:52)

グルーヴィなヴァースから、メロディアスに疾走する
伸びやかなサビメロへ繋げていく曲展開が秀逸なアルバム表題曲。
ブリッジ部分に仕込まれた合唱パートは、ライブでの盛り上がりを
意識したものか。ハジけるようなGソロも華を添えてくれます。


PANZER(SPAIN) - Caballeros de sangre - Fuego prohibido ★★★ (2016-03-11 23:25:21)

Voの演歌ばりの熱唱、キレの鋭さと濃厚な泣きっぷりを両立するG、
それにタイトなリズム隊が一体となって、熱くドラマティックな
盛り上がりを演出するPANZER屈指の名曲。


PANZER - Caballeros de sangre ★★★ (2016-03-11 23:11:58)

PANZERのラスト作となった’86年発表の4thアルバム。(正確には、この後ライブ盤を1枚残して解散)
当人たちに「これが最後の作品」との意識があったのかどうかは知る由もありませんが、クッサクサのスパニッシュ・メタル路線だった初期作、JUDAS PRIEST型HM路線に大きく振れた3rdを踏まえ、へヴィ・メタリックなエッジの鋭さや疾走感は保ちつつ、スペイン産らしい濃い口の哀メロ/泣きメロを改めて増強、更に一緒に歌いたくなる(ライブ映えする)キャッチネスまで加味された本作は、これまでの集大成的サウンドに仕上がっていると言えます。アートワークのセンスは1stの頃に逆戻りしてますけどね。
特に5分のランニング・タイムの中に、胸を打つメロディ、ドラマティックな曲展開、タイトな演奏力、そして初期の頃から各段にレベルアップしたVoの熱い歌唱とがぎゅぎゅっとパッケージされた④は、PANZER屈指の名曲の一つ。
悩みの種だったギタリストの座の不安定さは解消されておらず、今回も当然のようにメンバー・チェンジが発生していますが、幸いなことに若き新G、ホセ・アントニオ・カサールは前任者に一歩も引けを取らないテクニックとメロディ・センスを誇る逸材。その彼の才能が如何なく発揮された名曲⑧を手始めに、充実の楽曲が顔を揃える本作は、スペイン戦車軍団の終焉を謳い上げるのに相応しい1枚だったと言えるのではないでしょうか。結果的に。
PANZER入門盤としてもお薦め。


PANZER - Toca madera ★★★ (2016-03-09 22:05:29)

前作『SALVESE DE PLASTICO』発表後にGコンビが脱退。その後任にヘスス・ディアズ(G)一人を加えた4人組で制作されている、'85年発表の3rdアルバム。
シングルG編成になったことで、作風が多少なりともソフトな方向へ変化するかと思いきや、のっけからカマされる重厚なGリフが物語る通り、寧ろその音楽性は一層ハード&へヴィ路線に傾斜。DEEP PURPLE/RAINBOWテイストが後退した代わりに、JUDAS PRIESTを始めとする新世代(当時)バンドからの影響を全面に打ち出すようになった本編は、ビルドアップされたプロダクションと併せて、完全にHM路線へとシフト完了。実際、レコーディングがMEDITERRANEO STUDIOで行われていたり、メロイック・サイン掲げてジャケットに収まる老婆がロブ・ハルフォードのコスプレ姿だったりと、JUDAS PRIESTに対する憧憬は本作にどっかと根を下ろしていますよ。
相変わらず、大阪のオッサンばりのコテコテ感を醸し出すシンガーの熱唱と、シャープ且つ劇的に切り込むセンスフルなG、そしてタイトなリズム隊によりクリエイトされる楽曲は、ホットな疾走ナンバー②③、洗練も感じさせる哀愁のバラード⑤、勇まし気な⑥、重厚にして雄々しい⑧、バンドの演奏巧者ぶりを表すスリリングなインスト曲⑨…と、海外ではPANZERの最高傑作扱いされているのも納得のクオリティ。
初めて聴いた時は、思わずコブシが回ってしまう泣きが薄まった点に少々の物足りなさを覚えたりもしたものですが、今となっては些細なことだったなと。


PANZER - Sálvese quien pueda - Junto a ti ★★★ (2016-03-08 22:45:51)

コッテコテでクッサクサな哀愁を撒き散らす
「これぞスパニッシュ・メタル」なバラード
・・・って、言ってることが他の曲と一緒ですな。
こういう曲調には巻き舌バリバリな
スペイン語の発音が非常にマッチします。


PANZER - Sálvese quien pueda ★★★ (2016-03-07 22:14:19)

PANZERを名乗るバンドは欧州から南米まで幅広く分布していますが、こちらはスペインの5人組で、本作は'83年発表の彼らの2ndアルバム。
Key奏者を擁し、DEEP PURPLE/RAINBOW影響下のHRを聴かせてくれていたような気がするデビュー作(CD棚を漁るも発見出来ず。持っていた筈なんだけど…)に比べると、Key奏者が脱退してツインG体制へと移行した本作は、基本的な音楽性はそのままに、NWOBHMの盛り上がりに歩調を合わせ、グッとハードネスを高めた仕上がりに。
しょっぱい音質と、不安点なシンガーの歌唱、あとスペイン語の耳慣れない発音とが相俟って、初めて聴いた当時は「垢抜けねぇ田舎メタルだな」との感想を持ったものですが、慣れてしまうと逆にこれが旨みに変わります。巻き舌シンガーが熱唱する、コブシの効いたメロディのクサさ、そして威勢のいいツインGをフィーチュアしてハジける収録楽曲の暑苦しさには、いやが上にもメタル魂を掻き立てられるってもんです。
「いや。クサくて暑いって、それ普通に最悪じゃん」と思う向きもありましょうが、取り敢えずは黙って、哀愁を伴い疾走する「スパニッシュ・メタル果汁100%!」の②、濃厚な泣きを発散する⑤、堅牢なリズム隊の存在も光る⑥、三連のリズムで突き進む勇ましい⑧といった名曲を一度聴いてみてくれと。それでも同じことを言えるなら…なんか、すいません。
そんなわけで他人に全力で薦めるのは憚られますが、個人的に好きであることを公言するのに躊躇はない1枚。ちなみにPANZERのカタログでは本作が一番売れたのだとか。


PANZER (2016-03-07 22:12:40)

イギリスを震源地に発生したNWOBHMムーブメントの盛り上がりが最高潮に達した’81年、スペインはマドリッドにおいて結成。
'82年に1st『Al Pie Del Canon』でデビューを飾った当時はKey奏者を含む編成だったが、2nd『Sálvese quien pueda』(’83年)ではツインG編成に、そして3rd『Toca madera』(’85年)以降はシングルG編成へとラインナップは変化した。
’87年発表のライブ・アルバム『Sabado Negro』を最後にバンドは解散。'06年に再結成を果たしたようだが、作品発表には至っていない。ちなみにPANZERの中心メンバーだったカルロス・ピニャ(Vo)は、それまでラジオDJなんかをやっていたそうな。


MEGADETH - Dystopia - Poisonous Shadows ★★★ (2016-03-06 09:51:44)

どこかエキゾチックに響くメランコリックな
メロディが妖しく揺蕩うバラードリーな逸品。
愁いとフックを有するサビメロをムーディに歌い上げる
「シンガー」デイヴ・ムスティンの実力に痺れます。


MEGADETH - Dystopia - Dystopia ★★★ (2016-03-06 09:43:31)

イントロだけで惹き込まれてしまいますよね。
デイヴが歌う愁いを帯びたキャッチーなメロディ、
キコが紡ぐテクニカルなパッセージ、
デイヴとキコのスリリングな高速ツイン・リード等
新編成の強みが分かり易い形で打ち出されいて
先行シングルになったのも納得の名曲ぶり。


MEGADETH - Dystopia ★★★ (2016-03-05 09:40:04)

新GとしてANGRAのキコ・ルーレイロ(あとドラマーの座にLAMB OF GODのクリス・アドラー)が加入したことでも話題のMEGADETHのニュー・アルバム。
まず結論を述べさせて貰うと、三ツ星級の力作です。コマーシャルな方面にも大胆に踏み込んだ前作『SUPER COLLIDER』(’14年)が、「こういうのもありだよね」と一歩引いて俯瞰で楽しむ作品だったとするならば、角張った攻撃性や緊迫感、ニヒリズムが復活した今作は、「これが聴きたかった!」とファンの身を一歩前に乗り出させる仕上がりというか。
特に冒頭3曲の畳み掛けは強力。エキゾチックな女性コーラスに導かれ、研ぎ澄まされたGリフが冷ややかに滑り出すイントロだけでハート鷲掴みな①、キレッキレに乱舞するツインGが放つアグレッションと、シングル・カットされたのも当然のキャッチネスが同居する②、そして80年代のMEGADETHを現行メンバーで再構築したかのような③と、この隙のない序盤の流れだけで「名盤」の太鼓判を押したくなりましたからね。
刺々しさを取り戻した楽曲と、逆にシニカルさの薄れた気がするデイヴ・ムスティンのVoのギャップに当初は違和感を覚えたりもしたものですが、何度も聴くうちにすっかり慣れた…と言うか、このギャップが楽しめるようになりました。前作を経て更なる歌心を獲得したムスティンの歌唱力が映える、ダークでメランコリックな⑦は後半戦のハイライトですね。
キコが初手から曲作りに関わるであろう、次作以降に早くも期待が膨らむ1枚。


BATTLEAXE - Power From the Universe - Chopper Attack ★★★ (2016-03-03 22:46:57)

タイトル通り、ローターの回転音からスタートする
ヒネリもなんもないド直球の疾走ナンバー。だがそこが良い。
疾走と言ってもスラッシーだったりはせず、
飽くまで頭を振るのに丁度いい速度なのがポイント。
サビは腕を振り上げながら
「アンダァ!アンダ・チョッパー・アタック!」
と一緒に歌いたくなる逸品ですよ


BATTLEAXE - Power From the Universe ★★ (2016-03-02 23:11:23)

『宇宙からのパワー』を受信中(?)のメンバーが配置された、ジャケットの構図や色合いの美しさも印象的な'85年発表の2ndアルバム。
アートワークの飛躍的レベルアップが物語る通り、良くも悪くもテメェらのやりたいことにしか興味がなかった風情(ある意味ミュージシャンとしては正しい)の前作『BURN THIS TOWN』に比べると、全体的にテンポを抑え気味にして、その分メロディの増量が図られた今作は、彼らなりに周囲を見回して、「もっと多くの人に聴いて貰いてぇ」「もっと売れてぇ」と、より他人の耳目の存在を意識するようになったのが伝わる仕上がり。
無論、デビュー作で聴かせたオーソドックス過ぎるぐらいオーソドックスな典型的NWOBHMサウンド――'80年前後のJUDAS PRIESTを基本に、AC/DCのタテノリ感も加味したような音楽性――自体は不変なのですが。今回はそこに、OPを飾るBATTLEAXE印の名曲①のイントロには「焦らし」を設けてみたりとか、ティノ&クリスのトロイ兄弟(PRAYING MANTIS)を招いてコーラス・ワークの強化を図ってみたりとか、色々小技が仕掛けられています。その好例が、6分以上に及ぶ長尺を(そこはかとなく)ドラマティックに物語る④。Keyも交えたクライマックスの盛り上がりはなかなかに熱いですよ。
デビュー作に比べると、やや大人しくまとまったしまったとの印象は拭いきれませんが、でもやはり①(“CHOPPER ATTACK”というタイトルからして良い)や④はメタル・ハートに響く名曲であるなぁ!と、久々に聴き直して実感した次第。


MILLENIUM - Angelfire - Run ★★★ (2016-02-29 23:43:13)

阪神大震災をテーマに書かれた楽曲だけあって
全体を包み込むシリアスな緊張感とタイトルに偽りなしの疾走感、
Keyが醸し出す荘厳な空気に、その中でメロディックに冴え渡るラルフのGと、
アルバムでも1,2を争う名曲ではないでしょうか。
ROYAL HUNTに通じる魅力も有り。


BLITZKRIEG - A Time of Changes - Pull the Trigger ★★★ (2016-02-28 21:28:17)

ブライアン・ロスがSATAN在籍時代に作曲するも
結局デビュー作には収録されなかった楽曲をBLITZKREIGでリメイク。
暗めな前2曲に比べると、ライブ映えしそうな明快さを伝えてくれる曲調なのですが
ラス・ティッピンズをゲストに迎えた終盤のGバトルが激熱。


BLITZKRIEG - A Time of Changes - Ragnarok / Inferno ★★★ (2016-02-28 21:24:12)

アルバムのOPを飾るメドレー曲にして、いきなりハイライト。
重たく湿ったGリフ、エコーを伴うヘタウマVoと投げやりコーラス、
個人的にお気に入りのドラマー、ショーン・テイラーが叩き出す
重量感溢れるリズムとが、無愛想に駆け抜けていく
良い意味で「典型的」なNWOBHMの名曲ですね。


BLITZKRIEG - A Time of Changes - Blitzkrieg ★★★ (2016-02-28 21:17:41)

イントロを始め節々で刻まれるドライヴ感溢れるGリフを聴いて
個人的にはRIOTの“ROAD RACIN'”を思い出しました。
アルバム・バージョンよりも、ラフで荒々しい仕上がりの
シングル・バージョンの方が好きかな。


BLITZKRIEG - A Time of Changes ★★★ (2016-02-27 23:43:35)

ブライアン・ロス(Vo)率いるBLITZKRIEGが'85年に発表した1stアルバム。どうでもいいことですが、ジャケットに描かれた巨大羽虫(?)を見るたびにファミコン版『ギャラクシアン』のパケ絵を思い出してしまうのは私だけでしょうか。(本当どうでもいい)
元々はブライアンのソロ作として制作された筈が、蓋を開けてみればBLITZKRIEG名義で発表になったとか、バンドとしての実体の不明瞭さがネックになって聴くのを躊躇っていた作品だったのですが、後でMETALLICAが彼らをリスペクトしていると知り、慌てて当時テイチクから再発されていた国内盤CDを購入。で、その内容の素晴らしさにいたく感激した次第。
THE VOICE OF NWOBHMことブライアンの湿気った英国声による熱唱、タイト&パワフルなショーン・テイラーのドラミング(Bも結構派手に暴れてる)、そしてスリリングに駆け巡るツインGにより構築されたHMサウンドは、さながら陽の当らぬ地下室でチロチロと燃え盛る青い炎が如し。特に大仰なインスト序曲①からスピーディな②へと繋げていく、メタルの様式美に則った劇的な展開は何度聴いても「最高!」としか。
後に続くのは、METALLICAがカヴァーしたBLITZKREIGのテーマ曲③、それにSATAN時代に作曲されたという重厚な④(だからかSATANのラス・ティッピンズがゲスト参戦)…と、この序盤の無類のカッコ良さだけで、「後期NWOBHMを代表する名盤」と謳われる本作のクオリティの高さが推し量れるというものですよ。
ちなみに国内盤は’81年発表のデビュー・シングルも同時収録。こっちの“BLITZKREIG”はより荒々しい仕上がりで、実はアルバムVerよりもカッコイイんだな、これが。


VANDAMNE - Red Skies - To the Bone ★★★ (2016-02-26 22:56:52)

DEALER時代にも負けないアグレションを
放ちながら疾走するアルバムのOPナンバー。
と言っても、シンガーの技量向上とKeyのフィーチュア度の高さ、
あと新ギタリストのセンスフルなフレージングのお陰で
洗練された雰囲気を身に纏うことに成功しています。


VANDAMNE - Red Skies ★★★ (2016-02-25 22:56:36)

DEALER?うーん、聞いたことがあるような、ないような…というNWOBHMのマイナー選手(って失礼だな、君は)を前身に誕生したイギリスの5人組VANDAMNEが、'95年にゼロ・コーポレーションを通じてリリースした2ndアルバム。
尤も、本作レコーディング前にリーダーのトレヴ・ショート(Vo、B)を除くDEALER時代のメンバーは脱退済み。しかも今回、曲作りの中心役を担ったのは新加入のギタリストですからね。最早「ニュー・バンド」と表とした方が適当な気もしますけれども。これがどっこい、コマーシャルな方向性も模索していた前作よりも、名曲①やインスト曲②のような疾走ナンバーでスタートを切る本作の方が、よほどDEALER時代に近しい音楽性を追求しているんだから面白い。
つっても全く同じ音というわけでもなく、英国シンガー然とした滋味を保ちつつ確実な技量向上を遂げたトレヴの歌唱と、抒情性・透明感を増幅するKeyに彩られた、ハードネスと憂愁のブレンド具合が職人的なHMサウンドは、どことなく80年代のSHYを彷彿。と言うか、⑨なんて「どことなく」レベルを通り越して“EMERGECY”そのまんま。曲名からして“S.O.S.”(笑)で、これはもう狙ったとしか。
他にも、ドラマティックな⑤⑩、メロウな⑧等、泣きべそ顔で語りかけてくるかのようなGソロが絶品な楽曲も収録し、今は亡き木曜洋画劇場風に言うなら「スーパー・ヴァンダムン・サウンド、行くぜ!」みたいな(んだそりゃ)充実した内容を誇る1枚です。


ATTACK - Revitalize - Wonderland ★★★ (2016-02-24 23:25:32)

クドイぐらい引っ張るイントロで「こいつは何かやってくれそうだ!」と
ドラマティックな雰囲気を目いっぱい盛り上げ、リッキーの
へなちょこVoが入って来た途端「こいつ何やらかしてくれてんの」と膝が砕ける。
でも楽曲自体はいかにもジャーマン・メタルらしい勇壮な疾走ナンバーの名曲。
当時は「上手いVoを入れればのに」とか思ったものですが
今となってはこの声でこそATTACKだよなと。ワンダラー


ATTACK ★★★ (2016-02-23 23:46:43)

90年代は、別段ジャーマン・メタルに興味のなかった我が家にさえ
ATTACKの作品が一通り揃っていたぐらいで、
あの頃の彼の地のメタルの勢い(日本での人気)には凄まじいものがあったなぁと。
「全楽器を一人でこなすマルチ・ミュージシャン」と聞くと
通常は天才肌のイケメン音楽家とかを想像するのですが、リッキーに関しては
「友達いないのかな」と妙に心配になったことを思い出します。(余計なお世話)
 今復活したら結構受けると思うんですよね


WHITE LION - Fight to Survive - El Salvador ★★★ (2016-02-23 22:42:33)

確かにイングヴェイっぽさを感じます。
(同年に発表されてるので単なる偶然でしょうが)
WHITE LION版“DISCIPLES OF HELL”みたいな。違うか。
ヴァースにうっすらと被さる「アーアーアー🎵」コーラスが
勇壮さを煽る、メタル色の強い1stの中にあって
1、2を争う名曲ではないでしょうか。
“エルサルバドルの悲劇”なる邦題も良い。


WHITE LION - Fight to Survive ★★★ (2016-02-22 23:27:35)

名盤『PRIDE』('87年)の影に隠れて、イマイチ存在感の薄い'85年発表のデビュー作。
アメリカでは鳴かず飛ばずだったWHITE LION人気に、日本とイギリス先行で火が点く切っ掛けとなった1枚で、それもその筈。本作において志向されているのは『PRIDE』以上に欧州志向が強く滲むHMサウンド。重厚にしてドラマティックな③や、メロウな前半からメタリックな疾走へと転じる曲展開にアドレナリンが放出される⑤、スパニッシュ・タッチのイントロから勇壮な三連リズムへ突き進む⑨といったエッジの効いた楽曲は、“華麗なる反逆”“勇者チェロキー”“バルハラへの道”etc…と、エピック・メタルばりに大仰な邦題に負けない鋼鉄魂を感じさせます。これはバンド随一のメタルヘッドだったというオリジナル・ドラマー(作品発表前に脱退済み)が、本作レコーディング当時は曲作りの主導的立場にあったせいなのかな?と。
甘さより粗さの目立つサウンドは「もしこのままだったら後のサクセスはなかったろう」と思わなくもないですが、でもそこが良いんだろ!と。高いヒット・ポテンシャルを感じさせる②のようなタイプの楽曲や、OPナンバー①のイントロだけで「モノが違うぜ」と思わせてくれる、お城が建ちそうなぐらい構築美に溢れたヴィト・ブラッタのGプレイも既に健在だったりと、よく聴けば、実は次作での大ブレイクに対する布石はバッチリです。
個人的には2ndと同じぐらいお気に入りの力作。


BARON ROJO - Metalmorfosis - Siempre estás allí ★★★ (2016-02-21 01:40:03)

ウリ・ロート在籍時代のSCORPIONSにも匹敵する泣きと哀愁が
イントロからダダ漏れで漏れ出す、美しく劇的な
アルバムのハイライト・ナンバー。
シンガーの歌唱もどことなくクラウス・マイネを思わせるものあり。
(決してカルロス・デ・カストロのヘアスタイルのことではなく)


BARON ROJO - Metalmorfosis - Hiroshima ★★★ (2016-02-21 00:26:16)

スペイン語の歌詞なので何について歌っているのかは
分かりませんが、このタイトルで、シリアス且つ重厚な曲調・・・
おそらく反核兵器とかのメッセージが託されているのではないかと。
でもちゃんと「サムラ~イ」「ゲイシャ~」なる
単語も飛び出すので安心だ。(何が)


BARON ROJO - Metalmorfosis ★★★ (2016-02-21 00:20:28)

第一次世界大戦で活躍したドイツ空軍のエース・パイロット、マンフレート・フォン・リヒトフォーフェンの異名「レッド・バロン」をバンド名に頂くスペインのBARON ROJO。彼らの代表作と言えば、スペイン国内はもとより欧州圏、更には遠く日本にまでその名を轟かせた2nd『炎の貴族』('82年)が決定盤でしょうが、'83年発表のこの3rdアルバムだって内容の良さでは引けを取りません。
歌詞は勿論全曲スペイン語。しかしプロデューサーにナイジェル・グリーンを迎え、ロンドンのBATTERY STUDIOで(DEF LEPPARDの『PYROMANIA』的布陣で)レコーディングされているだけあって、音作り、メンバーの熱の篭ったパフォーマンス、それに収録楽曲まで、田舎臭さは殆ど漂ってきません。NWOBHMの洗礼を受けたエッジの鋭さ/軽快なノリの良さ/濃い口の哀愁を併せ持ったサウンドは、同時期の欧米のHMバンドと比較しても何ら遜色ないクオリティですよ。
本編は立ち上がりで少々もたつく印象もありますが、疾走ナンバー③辺りからエンジンが温まり始め、あとは勇壮に鳴らされる④、ウリ・ロート時代のSCORPIONSばりの美しさと泣きが劇的に炸裂する名曲⑤、“HIROSHIMA”なるタイトルを冠された重厚な⑥、哀愁湛えた疾走パートが熱い⑦…と、エネルギッシュな中盤戦で大きく盛り返してくれますので無問題。
『炎の貴族』と併せて、BARON ROJO入門編にお勧めする1枚。メンバー的には内容には大満足ながら、国外活動に消極的だったレコード会社の理解が得られず、英語Verの制作が叶わなかったことに悔いが残っている様子ですが。


DON AIREY - K2 (Tales Of Triumph & Tragedy) - Song for Al (Vocal) ★★★ (2016-02-18 23:04:12)

邦題は“アルに捧げる歌”。
アイルトン・セナ追悼番組のED曲だった・・・という事実からも、
その泣きの名バラードっぷりが伝わるのではないでしょうか。
アルバムにはインストと歌入りの2バージョンが収録されているのですが
泣き度の高さはインスト・バージョンの方が遥かに上。
流石ゲイリー・ムーア。


DON AIREY - K2 (Tales Of Triumph & Tragedy) - Death Zone/Whiteout ★★★ (2016-02-18 22:52:16)

“死帯”と“白い闇”の二部構成からなる、本編中では異色とも言えるHRナンバー。
人見元基がこの曲に起用されているのは、やはりニール・マーレイの推薦があったから?
そしてDsはコージー・パウエル!・・・なのかどうかは、クレジットがないので不明。
音作りがHR/HM的ではないので分かり難いのですが、ちょっとしたオカズの入れ方とか
推測するに多分。(違ってたら恥ずかしい)


DON AIREY - K2 (Tales Of Triumph & Tragedy) ★★ (2016-02-17 22:58:50)

'86年にカラコルム山脈の最高峰「K2」で発生し、13名もの死者を出す惨事となった大量遭難事故「ブラックサマー」。その渦中に巻き込まれた女性登山家達の悲劇をコンセプトに綴る、ベテランKey奏者ドン・エイリー、渾身のコンチェルト・アルバム('88年発表)。ちなみに同時期に似たようなタイトルの映画(『K2/愛と友情のザイル』)が封切られており、こちとら本作はそのサントラ盤と勘違い。必死こいてショップの映画コーナーを探し回った…という無駄な労力を費やしたことでも記憶に残る1枚です。
ゲイリー・ムーアにコージー・パウエルにメル・ギャレーetc…と、ドンの人脈を活かした豪華なゲスト・ミュージシャンの顔触れも話題になりましたが、まさしく映画の劇伴の如く、シリアスな心情/情景描写に重きを置いた壮大なサウンドが紡がれる本編に、HR/HM的スリルやエキサイトメントは薄め。それでもゲイリーの泣きのGの真骨頂が冴え渡る⑤、エモーショナルなバラード⑫等は涙なくして聴けない逸品ですし、各楽曲を彩る、思わず聴き惚れるKeyプレイや美しいメロディのクオリティも流石の職人芸。
あと何より忘れちゃならないのが人見元基先生の参戦ですよ。個人的に本作一番の購入動機は、このVOW WOWフロントマンの存在にあったといっても過言ではないぐらいで(2番目はコージー。ただ作品の性格上見せ場が少ない)、期待に違わぬ豪唱を作中唯一のHRナンバー⑬で炸裂させてくれています。人見とコージーの夢の競演(俺の中で)が実現した、この名曲目当てでも購入する価値があるのではないでしょうか。


TURBO - Kawaleria Szatana - ZOLNIERZ FORTUNY ★★★ (2016-02-16 21:52:54)

忙しなく動き回るGリフと、畳み掛けるリズムのコンビネーションが
スラッシュ・メタル路線の試し打ち的攻撃性も放つスピード・ナンバー。
荘厳な「オ~オ~オオ~🎵」コーラスが、いかにも共産圏の
バンドらしいチャームポイント。聴いていると思わずソ連(当時)の
「赤の広場」を幻視してしまいますよ。
劇的にハモるツインGも美味しい。


Santa - Templario - Dama de noche ★★★ (2016-02-15 22:40:39)

ファンファーレ調のKeyリフが何となくEUROPEの
“THE FINAL COUNTDOWN”を思い出させるのですが
同年作品なので単なる偶然か。
様式美HM色はあまり感じられないものの、
バンドの新境地を開拓したメロディックHRの逸品で
これはこれでイケてますよ。


TURBO - Kawaleria Szatana ★★★ (2016-02-15 22:30:49)

TURBOの最高傑作として、方々でその名を挙げられている'86年発表の3rdアルバム。
ジャケットに描かれたロン毛ガイコツはアンニュイな表情浮かべてますが、内容の方は超やる気満々。鋭角さイヤ増しのリフを刻むGから、時にメロディ無視で攻撃的なシャウト繰り出すVo、唸りを上げて暴れ回るエンジンが如きBに、畳み掛けるように疾駆するDsまで、少々のパワー・ダウンが感じられた2ndから一転、今回は後のスラッシュ・メタル路線の前哨戦とでも言うべき尖がりっぷり&荒れ狂いっぷり。
1stの頃に比べると、共産圏バンドならではのうら寂しい叙情性が薄れている点は残念ですが、ポーランド語の堅い発音が補強するサウンドの勇壮さ、いかにも東側的な厳粛な雰囲気で楽曲を彩る男性コーラス、そしてここぞ!という所で劇的にハモってみせるツインG等、TURBOらしさは揺るぎなく健在。殊に、OPナンバー兼ハイライト・ナンバーのスピード・メタリックな①に始まり、TURBO版“魔力の刻印”といった趣きの②、ヤケクソ気味に突進三昧な③と来て、重厚でドラマティックな④へと畳み込む本編前半の有無を言わせぬ迫力は圧倒的ですよ。
ちなみに本作、BURRN!!誌ではなぜか2度もアルバム評のコーナーに登場していて、最初は41点を、2度目は86点を獲得。レビュアーの好みでここまで評価に差が出るのが興味深いですが(そんだけクセの強い作品ということか)、個人的には断然後者の得点を支持することは言うまでもありません。


Santa - Templario - Fuego en el alma ★★★ (2016-02-13 23:37:18)

ポップ・テイストも強めた3rdアルバムの中にあって
最も様式美HM色を色濃く留めている疾走ナンバー。
音作りは随分と洗練されましたが、ちゃんとGとKeyの
リレーも聴けますし、何より新加入の女性Voの
堂々たる歌唱力が素晴らしい。声質的には彼女の方が、
前任のアズセナ・マルティンよりロニーに近いかも。


Santa - Templario ★★★ (2016-02-13 00:14:13)

看板シンガーだったアズセナ・マルティン脱退後、'86年に発表された3rdアルバム。
前作レコーディング前にKey奏者がラインナップに加わったこともあり、「今回もKeyがGとバトル繰り広げる本格派様式美HMが詰まってるに違いないですぞ」とかニヤつきながら再生したのですが、OPナンバー①は明るく弾むLAメタル風。続く②もメロディアスなポップ・チューンで、「確かにKeyサウンドは大々的に使われてるけどさぁ…」と、少なからず落胆したような覚えが。
但し決して完成度は低くない。いや、むしろ立派。新加入エレノール・マルケージ(Vo)の実力は前任者と比べても遜色はなく、彼女の器用で耳当たりの良い歌唱が活かされた楽曲は、従来のコテコテ感を薄れさせて、よりキャッチーで聴き易い仕上がりに。リバーブを深めに掛けたドラム・プロダクションとか、作品全体がグッと洗練されてメジャー感が漂うようになりました。
音質の軽さや、スパニッシュな泣き・哀愁が薄まってしまっている点は少々残念ではありますが、軽快に駆け抜ける⑥⑦、Keyによるファンファーレ・リフが印象的な⑩等、新味を感じさせるキャッチーな楽曲の出来は良いですし、また闇雲に売れ線に走ったわけじゃないことは、GとKeyがハードにバトる③からも明白。トドメは疾走する様式美HMナンバー④で、思わず膝を打つカッコ良さには「これぞSANTA!」と。
本作発表の翌年、解散を選択することとなるバンドの有終の美を飾るに相応しい品質を備えた1枚。


Santa - Reencarnación - Sobrevivir ★★★ (2016-02-10 23:00:34)

「大阪で生まれた女?(by BORO)」と思わず尋ねたくなる
コブシの効きまくったアズセナ・マルティン入魂のシャウトに
胸揺さぶられる、TERRA ROSA辺りにも通じる
泣きと哀愁に満ちたドラマティックな名曲。
よく女性シンガーをして「ルックスに似合わぬ力強い歌唱」とか評したりしますが
この人の場合はまさしく「ルックスに違わぬド迫力の歌唱」なのが凄いなぁと。


Santa - Reencarnación - Al lado del diablo ★★★ (2016-02-10 22:45:50)

目の覚めるような屈強さで疾走するスピード・ナンバー。
楽曲が放出するパワーに一歩も引かずに、むしろ打ち勝つ勢いの
アズセナ・マルティンのド迫力の歌いっぷりが圧巻ですよ。
まさにディアブロ・・・。


Santa - Reencarnación ★★★ (2016-02-09 23:15:20)

メタル者にとってサンタと言えば、北欧に生息するヒゲ面の老人ではなく、「スペインの女ロニー」ことアズセナ・マルティン-ドラド・ガルボ(Vo)を擁するマドリッド出身の4人組のことに決まってますが(嘘)、本作はそのSANTAが'84年に発表したデビュー作。
母国では初回生産分だけで1万7000枚を売り上げたヒット作というだけあって、シンガーのパワフルな歌声、楽器陣のタイトな演奏力、それにガッチリ組み上げられた収録楽曲etc・・・と、彼らの提示するコテコテな様式美HMサウンドは実に堂々たる完成度。切れ味鋭く突進するスピード・ナンバー⑥の只事じゃないカッコ良さなんて、「どうせ辺境メタルでしょ(笑)」と舐めて掛かる輩を「逆にブッ飛ばしてやらぁ!」ってな気迫が憑依しているかのよう。
歌詞はもちろん巻き舌バリバリのスペイン語なれど、アズセナ姐さんの情熱的な歌い回しにマッチしており全く違和感はなし。どころかパワーUPしてくれてる印象すらあって、赤尾和重ばりにコブシの効きまくった彼女の熱唱が映える、泣きと哀愁に満ちた劇的な⑨なんて、「本当は大阪のバンドなんじゃないの?」と尋ねずにはいられないアルバムのハイライト。思わず、よっ!スペインのTERRA ROSA!と声援送りたくなりますね。(余談ながら、アズセナ姐さんは2nd発表後にSANTAを脱退。その後はソロ・アーティストに転身しましたが、'05年、肺気腫によりマドリッドの自宅で死去しています)
言語に拘りのない様式美HMファンなら一度は聴いておくべき力作ではないでしょうか。


TRUST - Live! Paris by Night ★★★ (2016-02-07 22:19:04)

白熱のパリ公演の模様を収めた、'89年発表の実況録音盤。
それまでTRUSTについては「ニコ・マクブレインが在籍したバンド」「ANTHRAXが“ANTI-SOCIAL”をカヴァーした」程度の認識しかなかったのですが、アリーナ級の会場を埋め尽くす観衆の姿が捉えられたジャケットや、彼らがあげる大歓声を見聞きすれば、TRUSTがフランスの国民的人気バンドであった事実がすんなりと納得できました。
初っ端からメーター振り切った盛り上がりっぷりで「おフランス=メタル後進国」との偏見を根底から覆すパリっ子達の存在はまさしく本作の白眉。お陰で仏語の歌詞もMCも全く気になりませんし、何よりこういうステージの上と下で大々的にエネルギーの交歓が行われるライブ盤って大好物なんですよね、個人的に。脂の乗り切ったメンバーのパフォーマンスが、詰め掛けたファンの熱狂に煽られて更にドライヴしまくり、シンプルなタテノリ・ロックンロールがスタジオ盤で聴くよりも数倍カッコ良く、またエネルギッシュに迫り出して来ます。特に代表曲“ANTI-SOCIAL”において、「打てば響く」といった感じで繰り広げられる怒涛のコール&レスポンス合戦は圧巻。これ聴いてアガらないメタル者がおりましょうか。
「パリは燃えているか?」と問われたならば、「燃えまくりですよ!」と即答したくなる1枚。


JACK STARR - Out of the Darkness - Concrete Warrior ★★★ (2016-02-06 10:24:24)

まず曲名が渋い。“コンクリート・ウォリアー”ですよ。
タイトルに相応しく挑みかかって来るかのようなGリフと
力強く打ち鳴らされるリズム、その上に刺々しくも
どこか哀愁を感じさせるレット・フォリスターのシャウトが
乗っかった楽曲自体、タイトル負けしないカッコ良さです。
弾きまくりつつ、歌心も忘れないジャック・スターのGソロも◎


JACK STARR - Out of the Darkness ★★★ (2016-02-06 00:28:45)

VIRGIN STEELEを去ったジャック・スター(G)が'84年に発表した、「ギターを抱いた渡り鳥」チックなアートワークも渋いソロ・アルバム。
ここで炸裂するのは、孤高の一匹狼ばりのアグレッションとハードボイルドな哀愁を併せ持った裏路地メタル。煌びやかなネオン瞬く大都会の裏側で、強かに生き抜くアウトローが如きデンジャラスな影を背負ったサウンドは、VS時代とは相当に趣きが異なります。が、レコーディングに協力したNYを根城とするミュージシャン――当時RIOTを脱退したばかりのレット・フォリスター(Vo)に、THE RODSのリズム隊(カール・カネディはプロデューサーも兼任)――といった連中が演るのに、これほど相応しい音もありますまい!と(ちなみに当初はニール・タービンがシンガー候補だったらしい)。特にOPを飾る“CONCRETE WARRIOR”は、硬派な曲調にタイトルといい、ササクレて挑発的なG、気安く触れてくる者を威嚇するかのようなVo、パンチの効いたリズム・ワークといい、アルバムの象徴的名曲ですよ。こちとら破滅的ライフスタイルを送ったレットのテーマ曲と勝手認定してるぐらいで。
攻撃的な演奏のみならず、バラード⑤やインスト曲⑧では濃厚にGを泣かせるジャック・スターが本作の主役であることは間違いありませんが、同時に「NYメタル」アルバムとしての個性確立にはレット・フォリスターというシンガーの存在も欠かせなかったのではないかと。あたら惜しい人を亡くしたものです・・・。


JACK STARRS BURNING STARR - No Turning Back! - Run for Your Life ★★★ (2016-02-04 21:41:38)

実質的なアルバム・ラスト・ナンバーだけあって
終盤の激しい盛り上がりっぷりにはメタル魂に火が点される思いですよ。
クライマックスで迸るジャック・スターのGソロが熱い!


AMBUSH - Desecrator - Desecrator ★★★ (2016-02-02 23:32:29)

ハイトーン・シンガーの歌いっぷりの良さから
Gリフのカッコ良さ、そして思わず目を細めてしまう
ツインGの劇的なハモリ具合まで、
「これがOP曲で良かったんじゃね?」と
思わずメンバーに尋ねたくなってしまう疾走ナンバーの名曲。


JACK STARRS BURNING STARR - No Turning Back! ★★★ (2016-02-01 23:54:47)

米マイナー・メタル界の一番星、ジャック・スター(G)率いるJACK STARR'S BURNING STARが'86年に発表した2ndアルバム。
東南アジアの市場で売られてるSHRAPNEL系速弾きギタリストの海賊盤みたいなジャケットのバッタ臭には思わず脱力感誘われますが、ここに託されたストロングな正統派HMサウンドの説得力は間違いなく本物です。
RIOT来日公演時の影の薄さを覆す、マイク・ティレリのリキの入ったシャウトをフィーチュアし、VIRGIN STEELEリズム隊の力も借りてパワフルに突き進む本編は、力技一辺倒かと思わせておいて実際は、ジャックの盟友、デヴィッド・ディフェイズ(Key)が奏でるクラシカルな小曲を要所に挟み込む等、欧州HM由来のドラマティックな構成/演出を巧みに敷設。
音色も演奏スタイルも紡ぎ出すメロディも、強引且つ高圧的なジャック・スターのGプレイが評価の分かれ目として、発表当時BURRN!!誌では確か40点台を叩き出していましたが、いやいやいや。SHRAPNEL系プレイヤーのようなスマートさ/華麗さとは一切無縁ながらも、変に気取ることなく、メタル・ハートにズドンと突き刺さるメロディを直球で投げ込む、この人の熱いGプレイを個人的には断固支持。②のGリフのカッコ良さ、④のGソロのグッと来る組み立てや、ラスト・ナンバー⑨のエンディング・パートの入魂振りは、いつ何時聴いても身の内に燃え盛るメタル魂に火をくべられる思いですよ。
アメリカン・パワー/ヘヴィ・メタル好きなら一度は聴いておいて損のない力作。


HIGH POWER - High Power - Comme un damné ★★★ (2016-01-31 09:46:29)

Keyが抒情性とスケール感を増幅し、
アルバムの山場を飾る8分以上に及ぶ大作ナンバー。
徹底して泣きに拘るVoとG、ピアノ、そしてタメの効いたリズム隊の
エモーショナルな仕事ぶりが最高潮に達するクライマックスは
涙ちょちょ切れる素晴らしさ。もし「フレンチ・メタル」に対する
偏見をお持ちの方がいたら、間違いなく覆されることになる熱い名曲。


HIGH POWER - High Power - Casse-toi ★★★ (2016-01-31 09:38:26)

クラシック曲を逆回転させたようなイントロに続き
チープな音質のもと素っ頓狂なVoが入って来た時には
面食らうかもしれませんが、その辺のマイナス点は
メタルの魅力を集約したかのようなGリフのカッコ良さでカバー。
慣れてしまえば、やる気(だけ)は溢れんばかりの
Voの歌唱もクセになってきますよ。


HIGH POWER - High Power ★★★ (2016-01-28 22:12:57)

昔、アルバムのOPを飾る名曲①を聴かせて貰う機会があって、その「メタル、斯くあるべし!」なGリフのカッコ良さに痺れまくった覚えがある、ワインの名産地として有名なフランス・ボルドー出身の5人組、'83年発表の1stアルバム。
最近まで彼らのことはすっかり忘れていたのですが、こちらのサイトに登録して頂いたのを切っ掛けに久々に聴き直してみたら…やっぱり良いですよ、コレ!と。珍妙なアートワークやスカスカな音質は褒められたもんじゃありませんが、それを差し引いても名曲①を皮切りに、印象的なツイン・リードGを伴って疾走する②、アクの強いVoの妙に自信満々な歌いっぷりに気圧されてしまう③、重厚長大な④etc…と、優れた楽曲が次々繰り出される本編のカッコ良さには目を瞠るモノがありますよ。
中でも特筆すべきが、前述の①と、それに比肩するインパクトを放つ8分以上に及ぶ大作曲の⑦。ことに後者において壮絶に泣きまくるVoとGの競演は間違いなく本編ハイライトの一つ。シンガーの歌唱スタイルはハッキリと好き嫌いが分かれますが、これらの曲を聴くと決して実力が低いわけじゃないことが判ります。ただ自身のパワーを制御しきれていないというか、敢えて野放図に歌っているというか…。
実は結構盛り上がっていたという、80年代フレンチ・メタル・シーンの「熱」を伝えてくれる1枚です。


LUCIFER'S FRIEND - Banquet - Thus Spoke Oberon ★★★ (2016-01-27 23:26:41)

『BANQUET』のハイライト・ナンバーは間違いなくコレ。
3分近くからテンポ・チェンジして、ピアノ、ギター、バイオリン、
ブラス・セクションとが一体となってクライマックスへ向かって
スリリング且つドラマティック昇り詰めていく様は
筆舌尽くし難い素晴らしさ。聴けて良かった。


AMBUSH - Desecrator ★★★ (2016-01-26 21:34:31)

スウェーデン出身の若き5人組の日本デビュー作ともなった2ndアルバム('15年発表)。
スパンデックス&ガンベルト武装のメンバーの勇姿からもNWOTHM一派に属することは明らかで、音の方もそれに相応しく(?)、ロブ・ハルフォード似のハイトーン・シンガーと、リフにリードに溌剌と動き回るツインGを活かしたJUDAS PRIEST型正統派HMサウンドを志向。
新人ならここにスピード/スラッシュ・メタリックなアグレッションや、モダンな味付けといった前のめりな感覚を付け加えたりしそうですが、根が真面目な人達の集まりなのか、本作は『BRITISH STEEL』~『背徳の掟』期のJP度満点な中庸ミッド・チューン①②で開巻します。
正直「掴み」としては少々弱いんですけど、メタルゴッドに対する敬愛を衒いなく表明する姿勢には好感が持てますし、何より後に続くアルバム表題曲③が、思わず目を細めたなくなる劇的なツイン・リードGが閃く名曲でテンションがV字回復。ここで一気に聴き手の身を前に乗り出させると、以降は『THUNDERSTEEL』の頃のRIOTにも通じる④、独産パワー・メタルばりの力強さを宿した⑥、NWOTHMバンドお約束のIRON MAIDEN型大作ナンバー⑨etc・・・と、正統派HM然としたカッコ良さだけでなく、重厚なコーラスやライブ映えする80年代メタル風味のキャッチネスも仕込まれた楽曲群で畳み掛け、最後までタイトに走り抜けます。
新旧どちらのHR/HMリスナーにもアピールし得る魅力を備えた力作。