この曲を聴け!
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 5201-5300
SSS

MyPage

火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68
モバイル向きページ 
火薬バカ一代さんの発言一覧(評価・コメント) - 時系列順 5201-5300

0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68


APOCALYPSE - Apocalypse - Crash! ★★ (2009-09-28 23:05:44)

バンドの地力の高さが伺えるインスト・ナンバー。
クサくない程度に劇的に絡み合うツインG、
軽快なフットワークでボトムを支えるDs、
メロディアスなソロもとるBと、
Voがなくとも不満は一切ない。


SSS ★★ (2009-09-27 21:22:00)

メンバーによると
「大好きなバンドだけど、バンド名とCHAOS U.K.のアルバム・タイトルが被ったのは偶然」
らしいですよ。


APOCALYPSE - Apocalypse ★★★ (2009-09-27 21:18:00)

'88年に英インディーズのUNDER ONE FLAGから発表した1stアルバム。(ミックスは名手フレミング・ラスムッセンが担当)
長らくイギリス出身バンドと信じて疑っていなかったのだが、この文章を書くに当たって調べてみたら、実はスイスのジェネーブに本拠を置くバンドだったと分かって驚いた。全編を包み込む暗く湿った雰囲気といい、煮え切らないメロディを歌うヘタウマVoに、ドラマティックに絡み合うツインG、スピードよりも、手数の多いGリフの積み重ねと劇的な曲展開を重視した楽曲の数々といい、生半可なイギリスのスラッシュ・メタル・バンドよりもよっぽど英国然とした風格漂うスラッシュ・サウンドを披露してくれているのになー。
鋭角的なGリフが疾走する高速スラッシュ・ナンバー①⑨を筆頭に、2nd~3rd期のMETALLICAからの影響が濃厚に感じられる作風だが、メロディックなツインGを組み込んで、山あり谷ありで展開していくインスト曲③⑧をしっかりと聴かせきる演奏力や構成力の確かさからは、単なるフォロワー・バンドと切って捨てるには勿体ない程の実力の高さが伺えるし、無駄に大作主義に走ることなく、楽曲をタイトにまとめ上げる姿勢にも好感が持てる。
個人的には歌えるVoを活かした④、NWOBHMの薫りが漂ってきそうな重厚なヘヴィ・ナンバー⑤、そしてバンド名を冠するに相応しいドラマ性を誇る⑥といった、よりパワー・メタル路線寄りの楽曲がお気に入り。
XENTRIXやD.A.M、SLAMMERといった英国産スラッシュ・メタル好きなら是非とも手に取って頂きたい1枚。うっかり買い逃してしまった'93年発表の2nd『THE FAITHLESS』が聴いてみたい。


APOCALYPSE ★★ (2009-09-27 21:13:00)

スイスはジェネーブにて結成された、ツインGを擁する5人組スラッシュ・メタル・バンド。
情報が少なく、調べても詳しい活動履歴が分からんのだけれど、ともかく'88年にスイスのインディーズOUT OF TIME RECORDSからセルフ・タイトルの1stアルバム『APOCALYPSE』を発表、デビューを飾っている。
後にこのアルバムはUNDER ONE FLAG RECORDSを通じて海外へと配給される事になるが、この時(多分)アートワークがトゥルー・メタル調のモノからスラッシャーにお馴染みの「ツノ付き蝙蝠」イラストに差し替えられ、また本編もSWEET SILENCE STUDIOにおいてフレミング・ラスムッセンの手によるミックスが施されている。
'93年にはシンガーを代えて2nd『THE FAITHLESS』をリリース。この時加入したニック・ラボーなるシンガーは、後にGOTTHARDに加入することとなるニック・メーダーその人。但し、その彼もアルバム・リリース後すぐに脱退してしまい、主要メンバーの興味が他に移ったこともあってバンドは解散。
Bのペーター・トールスロンドはその後ARTILLERYへ加入。(※↓下の方のご指摘の通り、別バンドでしたね。デンマークの方のARTILLERYの4thアルバムの解説にもハッキリとその旨書かれていました。謹んで訂正します)


APOCRYPHA - The Forgotten Scroll - Broken Dream ★★ (2009-09-26 22:50:27)

無駄に力むことなく、エモーショナルな歌声を
聴かせてくれるVoの歌唱が映える
デビュー作のラストを締める叙情バラード。
メロディを大事にしたGプレイに専念する
トニー・フレディアンリも良い仕事をしています。


APOCRYPHA - The Forgotten Scroll - Tablet of Destiny ★★ (2009-09-26 22:46:05)

「これぞSHRAPNEL!」といった感じのインスト・ナンバー。
トニー・フレディアンリはテクニカルな速弾きのみならず、
楽曲のクラシカルな雰囲気を高めるKeyワークも披露。
あと、何気にBのアル・ラムリーもかなりのテクシャンっぷりを
聴かせてくれている。


CRYSTAL VIPER - The Curse of Crystal Viper - The Last Axeman ★★ (2009-09-26 20:01:12)

後にEPのタイトル・トラックともなった
重厚なエピック・チューン。
スピードに頼らずともこうした優れた楽曲を
作り出せるのがこのバンドの良いところか。


CRYSTAL VIPER - The Curse of Crystal Viper - City of the Damned ★★ (2009-09-26 19:59:50)

雄々しくキャッチーに疾走するサビメロが
秀逸且つ痛快極まりない、本編でも1、2を争う名曲。


CRYSTAL VIPER - Metal Nation - Her Crimson Tears ★★ (2009-09-26 19:52:30)

女性シンガーならではの「艶」を活かした
マルタ・ガブリエルのしっとりとした歌声が
楽曲の叙情性を増幅するパワー・バラード。


CRYSTAL VIPER - Metal Nation - Agents of Steel ★★★ (2009-09-26 19:49:34)

言わずと知れたAGENT STEELの代表曲のカヴァー。
見事なハマりっぷりで、個人的にはジョン・サイリースの
ヒステリックなハイトーンVo版よりもこっちの方が
好きなくらいなもので。


CRYSTAL VIPER - Metal Nation - Gladiator, Die by the Sword ★★★ (2009-09-26 19:47:15)

2ndアルバムのクライマックスを飾る、
3部構成からなる力強く重厚なエピック・チューン。
東欧調のテーマ・メロディが印象的。


CRYSTAL VIPER - Metal Nation - Metal Nation ★★★ (2009-09-26 19:40:49)

物悲しげな序曲“BREAKING THE CURSE"を経て、
劇的に疾走を開始する2ndアルバムのタイトル・トラック。
どこか民俗音楽的な風情を湛えた雄々しくもキャッチーな
サビメロが秀逸。


CRYSTAL VIPER - The Curse of Crystal Viper - Shadows on the Horizon ★★ (2009-09-25 22:05:56)

ブンブン唸りまくるBといい、
ドラマティックなフレーズを奏でるGといい、
ブルース・ディッキンソン風の歌い上げを披露するVoといい、
「自分ら、IRON MAIDEN尊敬してますから!」
ってな感じの曲調が微笑ましくもカッコイイ。
1stで一番好きな曲かも。


CRYSTAL VIPER - The Curse of Crystal Viper ★★ (2009-09-24 23:36:00)

才色兼備のフロント・ウーマン、レザー・ウィッチによってポーランドはカトヴィツェにて結成された
4人組パワー・メタル・バンドが、'07年に独インディーズのKARTHAGO RECORDSより発表した1stアルバム。
ファンタジックなコンセプト、マッチョなジャケット・アートワーク、そしてヒロイックな楽曲群が端的に
物語る通り、本作に詰め込まれたサウンドは、MANOWARやIRON MAIDENといったバンドからの影響を叩き台とした、
スピーディでドラマティック、それでいてキャッチーな味わいも備えた正統派パワー・メタル。
その個性確立に大きく貢献しているのが、CRYSTAL VIPERの中心人物でもあるレザー・ウィッチのパワフルなVoであり、
ガテラル系でも、オペラ系でも、ゴシック系でもない、正しく女ロニー・ディオの系譜に連なる彼女の歌声は、
楽曲のキャッチーさを際立たせるだけでなく、マッチョな作風の脂っこさをも中和する絶妙な作用を発揮。これで
曲作りまでこなすんだからホント大したもんだ。(雑誌インタビューでの男前な発言にも大いに痺れさせて頂きました)
力強く朗々と歌い上げるVoに、劇的なフレーズを紡ぎ出すGや活発に動き回るBと、微笑ましい程にIRON MAIDENへの
憧憬が滲み出す③や、疾走感溢れるサビメロのカッコ良さにグッと来る④、壮大且つドラマティックに本編の
クライマックスを飾る⑩といった名曲の数々を収録。国内盤こそ出ていないが、今年リリースされ
高い評価を獲得した2nd『METAL NATION』が気に入った人なら、本作もチェックする価値は大いにあるかと。


CRYSTAL VIPER ★★ (2009-09-24 23:33:00)

'03年、ポーランドはカトヴィツェにてマルタ・ガブリエル(Vo)と、マネージャー兼プロデューサー
(そしてマルタの旦那でもある)バート・ガブリエルが音頭を取って結成。W.A.S.P.、MANILLA ROADといった
バンドのトリビュート・アルバムに参加しつつ知名度を高め、ドイツのインディーズ・レーベル
KARTHAGO RECORDSと契約。'07年にデビュー作『THE CURSE OF CRYSTAL VIPER』を発表、好評を博す。
'08年、VIRGIN STEELEのカヴァーやライブ、未発表音源を収録した企画盤『THE LAST AXEMAN』を、
翌'09年にはジャケットはレベルダウンしたものの、内容はグレードUPを果たした2ndフル・アルバム
『METAL NATION』をリリース。元RAGEのマンニ・シュミット、STORMWARRIORのラーズ・ラムケらが
ゲストに迎えられたこのアルバムが日本デビュー作ともなった。


APOCRYPHA - The Forgotten Scroll ★★ (2009-09-23 21:38:00)

現在は人気バンドTHIRD EYE BLINDに籍を置くトニー・フレディアンリ(G)が中心となって、アメリカは
ネヴァダ州にて結成された4人組パワー/スラッシュ・メタル・バンドが、プロデューサーにCACOPHONY時代の
マーティ・フリードマンを迎えてレコーディング、'87年にSHRAPNEL RECORDSからリリースした1stアルバム。
ダークな雰囲気漂うジャケット・アートワークを、タトゥー・アーティストとして大成したガイ・エイチソンが
手掛けていたりと、今考えると結構豪華な陣容で制作されている本作だが、各楽器の分離の悪いゴチャッとした
音作り(エンジニアはSHRAPNELお抱えのスティーヴ・フォンタノ)や、欧州HMからの影響を伺わせる、アグレッシブだが
キャッチーさに欠けるマイナー調のパワー・メタル・サウンドは、如何にもSHRAPNEL RECORDS謹製といった感じ。
ただ、ドラマティックなバラード⑨に良く表れている通り、声域4オクターブを誇るというロブ・ハルフォード型の
Voがちゃんと歌える実力派である事と、何よりトニーの華のあるGプレイが、作品の完成度をガッチリと底上げ。
緩急もへったくれもなく終始派手に弾きまくっているため、鬱陶しく感じられる場面も無きにしも非ずなれど、
例えば①のような大味なHMチューンでも、彼のGソロが切り込んできた瞬間、パッと楽曲が輝きを放つのだから大したもの。
CACOPHONYやRACER Xといったバンドが楽しめる人なら、購入する価値が大いにある1枚かと。
長らく廃盤状態で国内盤はプレミア価格で取引されてましたが、最近ようやっとリマスター盤が再発されたしね。


EXODUS - Let There Be Blood ★★ (2009-09-23 02:18:00)

ロブ・デュークス(Vo)、ゲイリー・ホルト(G)、リー・アルタス(G)、トム・ハンティング(Ds)、
ジャック・ギブソン(B)という編成に落ち着いたEXODUSが、「黎明期のスラッシュ・シーンに燦然と輝く名盤」と
高く評価される、'85年発表の1st『BONDED BY BLOOD』をセルフ・リメイク。
本作はTESTAMENTの『FIRST STRIKE STILL DEADLY』の方法論に触発されて制作されたらしいが、様式美HMに通じる
構築美やドラマ性を湛えた初期TESTAMENTの名曲群が、リ・レコーディングによって一層魅力的に蘇っていたのに対し、
『BONDED~』の魅力は、楽曲のカッコ良さのみならず、ヘタクソなVoや劣悪な音質といったマイナス要素すらも
強力な武器へと転化してしまう、当時のEXODUSが放っていた圧倒的「初期衝動」や「カリスマ性」にも負うところが
大であり、そうした要素は単純に録り直したからといって再現できるものではなく(というか不可能)、
正直な話、本作からオリジナル版を超えるようなインパクトを受ける場面は殆どない。
とは言うものの、単純に「優れたスラッシュ・ソングの数々が良好な音質で楽しめる作品」としては文句なしの内容であり、
特に名曲⑤なんて、サウンドの切れ味が増したことで明らかに原曲を上回るカッコ良さを獲得しているんじゃなかろうか。
「①~⑤の流れは何度聴いても完璧」とか「ラストを締める⑨はやっぱり名曲」とか、改めて『BONDED BY BLOOD』の
素晴しさを再認識させてくれる1枚。先日行われたTHRASH DOMINATION 09で、本作が完全再現されたのも嬉しかったなぁ。


CYCLONE TEMPLE - Building Errors in the Macine ★★ (2009-09-23 02:02:00)

Voをブライアン・トロックからマルコ・サリナスにチェンジして'93年に発表された6曲入りEP。
跳ねるリズムやヘヴィネスが強調された、所謂「モダン・へヴィネス」影響下にある作風が、リリース当時、
スラッシャー諸氏の落胆を誘った作品で、個人的にも初めて①を聴いた時は「CYCLONE TEMPLEよ、お前もか・・・」と
溜息を吐いたクチなのだが、先日、THRASH DOMINATION 09に足を運んでスラッシュ・メタル熱が高まった勢いを駆って、
久し振りに棚から引っ張り出して本作を聴き直してみたら、これが案外悪くない。と言うか結構良いんですわ、これが。
確かにリズムからはストレートな疾走感が、曲展開からは劇的さが、そしてメロディからは憂い/泣きといった要素が
薄れてしまっているのだけど、それでも尚、スラッシュ・メタル然としたスピード感は必要にして
十分保たれているし(前述の①も後半からは疾走へと転じる)、何より、バンドのブレインである
グレッグ・フルトン(G)のメロディ・センスの冴えっぷりも、本編のそこここで確認する事ができる。
特に④は、1stアルバムに収録されていたって不思議ではない、憂いを帯びたメロディが
スピーディに疾走する名曲。(全体的にGソロが大人しめなのは残念だけどね)
当時は時流に日和った作品として、例えばBURRN!!の輸入盤レビューなんかでも酷評されていたが、
今現在このEPがリリースされたなら、恐らくは「オールドスクールなノリを受け継いだスラッシュ・メタルの好盤」
と高く評価されるじゃなかろうか?・・・などと考えてしまう1枚。1stや2nd程ではないにしろ、良く出来てます。
(まぁ2ndアルバムを既に持ってる人が購入する必要は全くない作品だけどね)


MEGADETH - Endgame ★★ (2009-09-16 22:01:00)

10th『THE SYSTEM HAS FILED』でファンが望む音楽性に帰還を遂げて以降、MEGADETHは(と言うかデイヴ・ムスティンは)
新作を発表する度に、こちらが「ま、これぐらいかな」と予想するラインを、更に大きく上回るクオリティの
アルバムを提供し続けて来てくれたわけだが、それは今回も同様であり、スリリングなインスト曲①に続いて、
(もろ『PEACE SELLS...BUT WHO'S BUYING?』の頃を彷彿とさせる)鋭角的なGリフ、キレのある曲展開、そして
テンション高めのGソロが畳み掛けるように疾駆する②が始まった瞬間、喝采を上げた人も少なくなかったんじゃなかろうか?
“WASHINGTON IS NEXT!"のようなキャッチーな名曲こそ収録されてはいないが、その分、前作『UNITED ABOMINATIONS』には
欠けていた「スラッシーな疾走感」が大幅増量。まぁ最初聴いた時は、楽曲は2nd~3rd風味なのに、その上に乗る
ムスティンのVoが初期とは明らかに異なる、テンションを制御してしっかりと「歌う」スタイル(要するに上手過ぎ/笑)
なのに軽い違和感を覚えたりもしたのだけど、今はもう慣れた。リフ・シュレッダーとしてのデイヴ(②⑨)、
ソロイストとしてのデイヴ(⑥)、シンガーとしてのデイヴ(③⑧)と、ミュージシャン:デイヴ・ムスティンの
魅力全開な名曲の数々に圧倒されている間に、あれよあれよと本編が聴き終えられる1枚。(あ、新加入のGも良い仕事してますよ)
復活後の最高傑作?異議なし。


JUGGERNAUT - Baptism Under Fire - Cut Throat ★★ (2009-09-12 18:05:26)

複雑な事をやろうとすると、
冗長さが気になってしまうこのバンドだが、
こういう小細工なしの突撃スラッシュ・チューンは、
ボビーのDsの威力もあって単純にカッコイイ。


JUGGERNAUT - Baptism Under Fire - Impaler (2009-09-08 21:55:18)

エリザベート・バソリー伯爵夫人を題材に採ったナンバーらしいが、
何度聴いても「ピンクパンサー」のテーマ曲の
スラッシュ・メタル・バージョンにしか聴こえないんだよなぁ。
カッコイイし、好きな曲だけどね。


JUGGERNAUT - Baptism Under Fire ★★ (2009-09-08 21:51:00)

日本のHR/HMファンからはRIOTのメンバーとして親しまれ、現在ではロブ・ハルフォードも一目置く凄腕として
世界的な知名度を誇る名ドラマー、ボビー・ジャーゾンベクのキャリアの出発点となった、テキサス州は
サンアントニオ出身の4人組スラッシュ・メタル・バンドが'86年に発表した最初で最後のフル・アルバム。
プログレッシブ・ロックからの影響を垣間見せる、複雑且つ緊張感に満ちた曲展開を備えたテクニカルな
スラッシュ・メタルを演っており、派手に動き回るB(かなり良い仕事してます)と共にボトムを支えるボビーのDsは、
この時点で既に一級品。力強さと手数の多さを併せ持った彼のドラミングが、その完成度を数段引き上げている
②のような楽曲を聴くと、「やはり巧い人は昔から巧いんだなぁ~」と、感心させられること請け合い。
尤も、いくらリズム隊がサウンドを引き締めようとも、魅力皆無のVoとフック不足の楽曲の冗長さは如何ともし難く、
通して聴くとかなりダレると言うのが正直なところで、ボビー・ファンならともかく、そうでない人にこの内容は
かなり厳しいんじゃないかなぁ、と。個人的には、HM版『ピンクパンサー』といった趣き(?)のOPナンバー①、
勢いで押し切る高速スラッシュ・ナンバー⑤⑪といった楽曲が聴けただけで満足できたけどね。
RIOTファン的には資料的価値は高いように思うが、まぁマニア向けの1枚か。


JUGGERNAUT ★★ (2009-09-08 21:50:00)

'80年代初頭、テキサス州はサンアントニオにてハーラン・グレン(Vo)が中心となって結成される。
元々はKAMIKAZEというバンド名だったらしいが、ハーランのオカンのアイデアを採用してJUGGERNAUTと改名。
『METAL MASACRE Ⅶ』に楽曲を提供する等して知名度を高め、'86年にMETAL BLADE RECORDSより
1st『BAPTISM UNDER FIRE』を発表、レコード・デビューを飾っている。
現在では、凄腕ドラマーとして勇名を馳せるボビー・ジャーゾンベクが世に出る
切っ掛けになったバンドとして知られるが、ボビー以外にも、RIOT休止中のマーク・リアリと一緒に
NARITAをやっていたメンバーが在籍していたりと、何かとRIOTとは縁の深いバンドである。
活動後期にはSACRED REICH~MACHINE HEADの名ドラマー、デイヴ・マクレインも
ラインナップにその名を連ねていた筈。


LAZARUS A.D. - The Onslaught - Who I Really Am ★★ (2009-09-06 22:40:33)

ブラスト・ビートも炸裂するデス・メタリックな
ブルータリティと、メロディックに弾きまくるGソロの同居が
このバンドならではの個性を主張する
アルバムのラスト・ナンバー。


LAZARUS A.D. - The Onslaught - The Onslaught, Part 1: Revolution ★★ (2009-09-06 22:31:25)

正統派へヴィ・メタリックなツインGの
ドラマティックな絡みを活かして突っ走る、
タフ&ストロングな高速スラッシュ・ナンバー。
個人的には1stアルバムのハイライト・ソング。


LAZARUS A.D. - The Onslaught - Last Breath ★★ (2009-09-06 22:28:23)

リフに次ぐリフという、歌に入る前の一捻りが印象的な
デビュー作のOPナンバー。
一聴しただけで、LAZARUS A.D.がどんなサウンドを標榜する
スラッシュ・メタル・バンドなのか良く理解できる
まさに名刺代わりの1曲。


LAZARUS A.D. - The Onslaught ★★ (2009-09-06 22:22:00)

アメリカはウィスコンシン州出身で、LOUD PARK 09において早くも来日公演が決まっているツインG編成の
4人組スラッシュ・メタル・バンドが、'07年に自主制作したデビュー作にリミックス/リマスター、曲順の変更、
ジャケット・アートワークの差し替え、ブックレットの刷新といった諸々の手を加えてパワーアップを施し、
'09年、新たにMETAL BLADE RECORDSから出し直したのがこれ。
エンジニアとしてクレジットされている、クリス・ジュリチッチ、ジェイムズ・マーフィといった錚々たる面子の
名前を見ただけで、ある程度本作のクオリティの高さは推測できるが、実際、メロディアスにも歌える
ドスの効いたVo、リフにソロにと両ワークに冴えをみせるG、安定感あるリズムを叩き出すB&Dsが一塊となって
猛然と突貫しまくるタフでストロングなスラッシュ・サウンドは、現代的な骨太ヘヴィネスと、時にTESTAMENTや
ロン・ラインハート在籍時代のDARK ANGELを彷彿とさせる、80年代スラッシュ・メタルばりの爽快感を兼ね備えており
非常に魅力的。中でも、豊富なリフのアイデアに圧倒される①、正統派HM然としたドラマティックな
ツインGの絡みをフィーチュアする⑤⑩といった高速スラッシュ・ナンバーのカッコ良さは格別だ。
楽曲が画一的で山場に乏しいとか、全体的にもう少しキャッチーさが欲しいとか、折角のツインGが活かしきれていないとか
色々もどかしさを覚える場面も多いが、それもこれもアルバムの完成度の高さゆえ、ということで。


RIOT V - Thundersteel ★★ (2009-09-06 21:28:00)

RIOT復活作にして、多くのファンが「彼らの最高傑作」と太鼓判を押す'88年発表の6thアルバム。個人的にも自分の
お金で初めて購入し、HR/HMにのめり込む切っ掛けとなった作品という事で、非常に思い入れを感じている1枚。
豊かな声量を活かして歌いまくるトニー・ムーアと、元JUGGERNAUTの名ドラマー、ボビー・ジャーゾンベクを得て
(但し、本編の半分でDsを叩いているのはLION時代のマーク・エドワーズ)、かつてのオーセンティックな
HMサウンドから一気にパワー・メタル色を強めた本作の魅力は、痛快なハイトーンVo、手数の多いダイナミックな
ドラミング、そしてシャープに切り込んで来るツインG(でもバンドはシングルG編成)が一丸となって
都会的な哀愁を伴い疾走する、アルバム表題曲①に集約されているといっても過言ではない。
HMのカッコ良さを余す所なく体現した、この超弩級の名曲だけでもお腹一杯だが、本作にはこれ以外にも
ライブでお馴染みの④を手始めに、スピーディな②⑤、重厚且つ劇的な③、憂いに満ちた歌メロが秀逸な⑥⑧、
これぞマーク・リアリ!という演歌ばりの泣きメロが炸裂する⑦等、「この1曲のためにアルバムを買う価値あり」
クラスの名曲をゴロゴロと収録。これ聴いてピンと来ないようなら、RIOTはおろかへヴィ・メタルすら
聴く必要はない・・・と思わず極論したくなる鮮烈な魅力を備えた傑作。
スピード/パワー/メロディという「へヴィ・メタル三種の神器」が高い次元で融合を果たした
HR/HM史に燦然と輝く名盤ゆえ、RIOT入門編のみならず、ヘヴィ・メタル入門編としてもどうぞ。
10月に行われる予定の、トニー擁する編成での来日公演も楽しみだ。


BULLDOZER - Unexepected Fate ★★ (2009-09-05 10:47:00)

BOXセットの発売や、旧譜リイシュー等の再評価機運の高まりを受け、ACワイルド率いる
イタリアの古参スラッシャーBULLDOZERがプロジェクト体制ながらも復活を果たし、
豪華ゲストの協力を得て完成に至った、'09年発表の5thアルバムがコレ。
いつの間にやらユーロビート界で大成功を収めていたACだが、本作では、ラッパーと組んでファンの度肝を抜いた
問題作(でも秀作)『DANCE GOT SICK!』で聴かせた様な実験色は一切排除。クラシカルなイントロに次いでブラスト・ビートが
炸裂する①を手始めに、全編をスピーディでアグレッシブな疾走系ナンバーで固めつつ、Keyを効果的に用いて
荘厳さや劇的さの演出が為された作風は、まさしくラスト作となった『NEURODELIRI』の後に続くべき内容に仕上がっている。
ただ、良くも悪くもベテラン・バンド然とした貫禄や、ヘヴィ・メタリックな整合性が前面に押し出された
パワー/スラッシュ・サウンドゆえ、初期(1st~2nd)の頃のような「狂気」や破天荒な炸裂感を求めて
本作を聴くと、その真面目さ加減に肩透かしを食らう事になりかねないので注意が必要かと。
とは言え、曲作りの上手さに鈍りはなく、特に、パワフルで好戦的な④、ゲスト参戦のビリー・シーン&キコ・ルーレイロが
流麗なソロを炸裂させる高速スラッシュ・ソング⑧、女流ギタリスト、ジェニファー・バトゥン入魂の
仕事っぷりが堪能できるドラマティックな⑨~⑩といった楽曲は本編の白眉で、これまでにBULLDOZERが
生み出して来た名曲群と比較したって何ら遜色はないクオリティの高さを誇る。
BULLDOZERの今後の活動に対する期待を高める役割を十分に果たす1枚かな、と。


RIOT V - Restless Breed ★★ (2009-09-02 22:05:00)

『FIRE DOWN UNDER』同様、長らく入手困難な状態が続いていた'83年発表の4thアルバム。邦題は『非常警戒』。
と言っても、「RIOT屈指の名盤」「ガイ・スペランザ時代の最高傑作!」と評価の高い『FIRE~』に比べると、
レット・フォリスター(Vo)加入第1作となった本作は、「音楽性が拡散したRIOTらしからぬ問題作」と否定的に
紹介される事が多かったため(最近はそうでもないけど)、別に聴けなくともそれほど惜しいとは思っていなかったのだが、
'90年代末になってようやっと再発されたのを期に購入し、聴いてみて驚いたの何のって。何じゃこの傑作は?!
確かに、気持ち良さげにハーモニカが吹き鳴らされる⑤のような異色曲が収録されているし、ミディアム・テンポの
楽曲を中心にまとめられた本編は疾走感を減じている。どっこい、「RIOTの魅力=哀愁のメロディ」と捉えてる
身としては、自身の破滅的な生き様が刻印されたレットのチンピラ風Voを得て、聴いていると、大都会の暗く薄汚れた
裏通りの光景が脳裏に浮かぶような、乾いた哀愁を漂わせたハードにしてクールな楽曲の数々はムチャクチャ魅力的に響く。
分けても、やさぐれ感と背中合わせの孤独や悲哀が匂い立つレットのVoと、マーク・リアリのエモーショナル
なGプレイの素晴しさが際立つ、③⑧といったスロー/バラード系ナンバーは絶品。聴く度に男泣きを誘われます。
個人的には『THUNDERSTEEL』に匹敵する名盤として愛して止まない捨て曲なしの大傑作。聴き終えた後、
「女子供にゃ分かるめぇ」とか嘯きながら、新宿ゴールデン街を肩で風切って闊歩したくなる1枚。


RIOT V - Narita ★★ (2009-08-31 22:44:00)

デビュー作『ROCK CITY』の日本での成功に感謝の意を捧げてこのタイトルになったという、'79年発表の2ndアルバム。
「力士」+「アザラシ」(そしてフジヤマ&ジャンボジェット機)というジャケット・アートワークの出来は
不憫極まりないが、中身は前作の路線を順当に受け継ぐ、アメリカのバンドらしいシンプルなノリの良さに、
NY出身バンドならではのストリート感覚と乾いた哀愁をまぶした、硬派でハード・ドライヴィンなロックンロール・サウンド。
熱く弾ける②や、こっ恥ずかしくも勢いよく疾走する⑦といった楽曲に明らかなように、これまで以上にハードな
ツインGの絡みが前面に押し出され、攻撃性を増した作風はHR度が前作から格段にレベルアップ。
その最大の成果と言うべきが、成田空港の三里塚闘争に着想を得たという、印象的なテーマ・メロディを備えた
スリリングなインストの名曲⑤であり、そして哀愁を帯びたメロディがシャープに疾走するRIOT屈指の名曲の一つでもある⑩。
“WARIRIOR"級の超名曲こそ見当たらないが(当たり前)、HR/HMファン的な取っ付き易さではデビュー作以上と言える力作。


RIOT V - Rock City ★★ (2009-08-31 22:34:00)

疾走感溢れる曲調、哀愁のメロディ、そしてエモーショナル且つドラマティックなツインGという、
RIOTというバンドの魅力がギュッと凝縮された名曲中の名曲にして、HR/HMファン永遠のアンセム“WARRIOR"を
収録した'78年発表の1stアルバム。(『怒りの廃墟』って邦題の意味はよう分からんが)
傑作『THUNDERSTEEL』でRIOTファンとなり、遡って本作を購入したクチなので、初めて聴いた時は
(ライブに欠かせないバンドの代表曲③⑥を収録しつつも)、本編に詰め込まれたその余りに飾り気のない、
シンプルなロックンロール・サウンドに思わず拍子抜けしてしまったわけだが、とは言え、ガイ・スペランザの
パッショネイトなVoによって歌われる楽曲は、NY出身バンドならではの硬質感と乾いた哀愁をそこはかとなく漂わせ、
「如何にもアメリカン」といった感じの能天気なノリは薄い。その筆頭が前述の名曲②であり、また、後半の
「オーバードライブ」っぷりがイカス④、爽やかな曲調と、ガイの伸びやかな歌唱がマッチした⑧といった優れた楽曲の数々。
今では『NIGHTBREAKER』以降、無理めのパワー・メタル路線を突き進んだ時期の作品よりも、遥かに愛聴している1枚。


ARTILLERY - When Death Comes - When Death Comes ★★ (2009-08-30 14:46:34)

『BY INHERITANCE』とも、それ以前の作風とも異なる、
新生ARTILLERYの魅力が詰め込まれた5thアルバムのOPナンバー。
今後もこの路線で突っ走ってくれると嬉しいな、と。


JON LORD - Before I Forget - Tender Babes ★★★ (2009-08-29 21:17:54)

静謐なイントロを豪快にブチ破る、コージー・パウエルの
破壊的なドラミングに総毛立つ。(あと余りに特徴的過ぎてちょっと笑う)
イントロに限らず、終始ジョン・ロードのKeyとコージーのDsが
火花を散らしまくるスリリングなインストの名曲。


JON LORD - Before I Forget - Bach Onto This ★★★ (2009-08-29 21:13:26)

バッハの“トッカータとフーガ"の旋律で幕を開ける、
8分に及ぶクラシカル&プログレッシブなインストの大作ナンバー。
全編を華麗に彩る、攻めの姿勢を持ったジョン・ロードの
Keyプレイがたまらなくカッコイイ。


JON LORD - Before I Forget - Where Are You ★★★ (2009-08-29 21:10:52)

個人的にはアルバムで最も好きなナンバー。
アルコール焼けしたちょいしゃがれ気味の
エルマー・ガントリーの渋い歌声に絡む、
ジョン・ロードの流麗で包み込むような優しさに満ちた
Keyの調べを聴いてるだけでもう泣けてくる絶品のバラード。
星三つじゃ足りません。


JON LORD - Before I Forget - Say It's All Right ★★★ (2009-08-29 21:03:53)

ヴィッキー・ブラウンのエモーショナルな歌声に
どっぷりと酔いしれる、ソウルフルなバラード。
BAD COMPANYから客演している、ミック・ラルフス入魂の
泣きのGソロも涙腺を刺激してくれます。


JON LORD - Before I Forget - Before I Forget ★★★ (2009-08-29 21:01:00)

リッチー・ブラックモアがRAINBOWで演りそうな
美しく幻想的な雰囲気を漂わせたハーフ・インスト・ナンバー。
サビ部分を彩る、PINK FLOYD等との仕事で知られる
サム&ヴィッキー母娘の可憐なコーラス・ハーモニーが印象的。


AMORAL - Show Your Colors ★★ (2009-08-24 22:24:00)

去年、フィンランド・フェスト08を見に行った時の話。2番手として登場したアリ・コイヴネンに対し、ステージ前方に
陣取った外人客が終始、中指を立てて野次を飛ばしまくっているのを目撃して、やはりコアなメタル・マニアからの
風当たりはキツイものがあるのか・・・と暗澹たる気分を味わったのだけど、ニコ・カリオヤルヴィ(Vo)に代わる
新たなフロントマンとして、そのアリを加入させたAMORALが'09年に発表するや、ファンの間で
「問題作」として賛否両論を巻き起こした本作(4th)を聴いていたら、ふとその事が思い出された。
尤も、「エクストリーム・メタル・バンドにメタル・アイドル加入」という経緯こそが問題なのであって、内容自体は、
北欧のバンドならではのメランコリックなメロディを満載にした、非常に優れたHMアルバムに仕上がっているように思うのだが・・・。
ただ、そうした感想を抱くのは自分が別段AMORALというバンドに強い思い入れを持たない人間だからであって、
彼らにブルータルなデス/スラッシュ・サウンドを求める向きには、やはり本作の作風は辛いものがあるか。
しかし繰り返しになるが、クラシカルで美しい序曲①から展開する劇的な②、ブラスト・ビートをフィーチュアして
切れ味鋭く疾走する③、1stシングルとしてリリースされファンの間で賛否両論を巻き起こしたものの、冷静に聴けば
優れた哀メロ・ナンバーである事が分かる④・・・と、本作に収録された楽曲は最初から最後まで、この顔合わせでしか
作り得ない魅力を備えたモノばかりで、アルバム自体の完成度は非常に高い。アリ加入に対するファンからの
風当たりのキツさは相当なものらしく、バンドが抱え込んだストレスの大きさは、フラストレーションに満ちた
歌詞の数々を読んでるだけで嫌というほど伝わってくるが、せっかく質の高い作品を作り上げ、新たな可能性への
扉を開いたのだから、批判に負けてこの編成がアルバム1枚きりで終わってしまわないよう願っております。


WARBRINGER - Waking Into Nightmares - Senseless Life ★★★ (2009-08-23 22:13:41)

正統派へヴィ・メタリックなGリフと、
疾走する泣きGソロをフィーチュアして
ドラマティックに盛り上りつつ激走する
2ndアルバムの(個人的に)ハイライト・チューン。


WARBRINGER - Waking Into Nightmares - Shadow From the Tomb ★★ (2009-08-23 22:08:34)

デス・メタリックな暴力性も発散する
バイオレントな曲調と、劇的なインスト・パートの
コントラストが印象に残る1曲。


WARBRINGER - Waking Into Nightmares - Living in a Whirlwind ★★ (2009-08-23 22:01:46)

リズム・チェンジからブラスト・ビートまで
事も無げにこなす新加入のDsの怒涛の如きドラミングが
炸裂するブルータルな1曲。
こりゃ前任ドラマーじゃ出来ない曲だ。


WARBRINGER - Waking Into Nightmares - Jackal ★★ (2009-08-23 21:57:57)

イントロを聴いただけで、前作から如何に彼らが
成長を遂げたか伝わって来る、タフでストロングな
高速スラッシュ・ナンバー。
相変わらずメロディアスなGソロも○。


WARBRINGER - War Without End - Beneath the Waves ★★ (2009-08-22 01:16:04)

楽曲自体は刺々しく疾走する高速スラッシュ・チューンなのだが
そこに絡むGソロは非常にメロディアス。
冒頭から正統派HMのノリで歌いまくっており、
ちょっと笑ってしまった。いや、良い曲です。


WARBRINGER - War Without End - At the Crack of Doom ★★★ (2009-08-22 01:09:39)

Gリフにインパクトにかけては本編随一。
ブラスト・ビートを織り交ぜてバイオレントに
疾走するリズムに、よく歌うGと練られた曲展開が
絡む様はメロディック・デス・メタル風味ですらある。


WARBRINGER - War Without End - Hell on Earth ★★ (2009-08-22 01:05:47)

小細工抜きでガンガン攻め立ててくる、
正統派のスラッシュ・メタル・ナンバー。
聴いてるだけで暴れ出したくなりますね。


WARBRINGER - War Without End - Total War ★★★ (2009-08-22 01:01:49)

1stフルのOPナンバーにして、WARBRIGNERというバンドの
何たるかが詰め込まれた彼らの代表曲。
(デビューEP収録曲のリメイクでもある)
荒々しく好戦的な曲調の割りに、フラッシーに弾きまくる
ツインGや一緒に叫びたくなるサビといい
結構キャッチーな仕上がりなのも好ポイント。


WARBRINGER - Waking Into Nightmares ★★ (2009-08-19 22:31:00)

一聴して「うぉ、化けやがった」と驚かされる、カリフォルニア出身の5人組スラッシャーが
プロデューサーにEXODUSのゲイリー・ホルトを迎えて制作、'09年に発表した2ndフル・アルバム。
荒削りな演奏、楽曲、それに音作りと、濃厚に80年代風味が薫るオールドスクールなスラッシュ・メタルを
演っていたデビュー作『WAR WITHOUT END』に対し、本作は、コケ脅し臭の消えたジャケット・アートワーク
(手掛けたのはダン・シーグレイヴ)から、グッと引き締まったサウンド・プロダクション、そしてよりスピーディに、
よりダイナミックに、より劇的に磨き上げられた収録楽曲に至るまで、過酷なロード生活で得た経験値が見事に
本編のクオリティに反映された、あらゆる面においてデビュー作から格段のパワーUPを遂げた内容に仕上がっている。
取り分け、一層のへヴィネスとダイナミズムを獲得したリズム面強化の成果は大きく、その効果は、イントロだけで
総毛立つ①を聴いただけでもハッキリと実感できる。やはり腕の立つDsとBの存在はこの手のバンドには必須だよなぁ、と。
圧倒的手数の多さを活かして怒涛の如く突進するこのリズム隊に、迫力と説得力を増したVo、より練り込まれた劇的な
メロディを紡ぎ出すツインGが絡む、攻撃性と緻密性を兼ね備えた①③⑤⑧⑨といった楽曲が撒き散らす
有無を言わせぬカッコ良さは、前作までのバンドとは殆ど別人レベル。
「懐古型スラッシュ」の枠を飛び出したWARBRIGERの、「今を生きるエクストリーム・メタル・バンド」としての
気概がヒシヒシと伝わって来る力作。


WARBRINGER - War Without End ★★ (2009-08-19 22:28:00)

カリフォルニア出身の5人組スラッシュ・メタル・バンドが、プロデューサーにビル・メトイヤーを迎えて制作、
'08年にCENTURY MEDIAからリリースした1stフル・アルバム。
新世代スラッシャーの多くがそうであるように、彼らもまた、ヒステリックなシャウトを繰り出すVo、ヤスリで削り
出したような刻み目の荒いGリフ、それにバタバタ忙しなく疾走するリズムと、メンバー全員の平均年齢が20歳とは思えぬ、
80年代テイスト満載のオールドスクールなスラッシュ・メタルを実践。ジャケット・アートワークに戦車をあしらい、
歌詞のモチーフに「戦争」を選ぶ姿勢からも明らかなように、アグレッシブで高揚感に満ちた好戦的なサウンドが
その持ち味ながら、フラッシーに弾きまくるツインGと、正統派HM由来の構築性を湛えた曲展開をフィーチュアした
楽曲は存外キャッチーで(ポップという意味ではない)、個人的には1st~2ndの頃のEXODUSとの共通点を見出したりも。
方々で指摘されているように、ドタバタと落ち着きのないリズム・ワークや、荒削りなサウンド・プロダクションのせいで
「B級」との印象は免れないものの、血沸き肉踊る①④、アグレッシブな曲調にメロディックなGソロが映える②⑥⑩、
メロウなイントロをメロデス風味のクールなGリフが引き裂く⑤といった、WARBRINGERというバンドの魅力が
上手いこと表現された強力無比なスラッシュ・ナンバーの数々を聴くにつけ、これくらい自棄っぱちな勢いが
感じられる方が、スラッシュ・メタル・バンドのデビュー作としては好感が持てるってもんです。
個人的には「大化けした」と評判の2ndアルバムより愛聴してたりして。・・・なんて書くとバンドに怒られるか?


WARBRINGER ★★ (2009-08-19 22:27:00)

カリフォルニアにて、ONSLAUGHTとZOMBIEという2つのスラッシュ・メタル・バンドが
合流する形で誕生し、'06年に自主制作した5曲入りEP『ONE BY ONE, THE WICKED FALL』でデビュー。
幾つかのコンピ盤に参加して知名度を高めた後、CENTURY MEDIA RECORDSと契約を交わすと、
'08年に『WAR WITHOUT END』を、'09年には2ndフル『WAKING INTO NIGHTMARE』を発表。
荒々しく尖がった楽曲にイマイチな音質、それにドタバタした演奏がどこか郷愁を誘う、オールドスクールな
スラッシュ・サウンドが詰め込まれた1st、メンバー・チェンジと過酷なツアー生活の成果が
そのクオリティに見事に反映された、よりビルドアップされた内容の2nd、
どちらも聴き応え十分の作品に仕上がっており、近年デビューを飾った
若手スラッシャーの中では頭一つ抜きん出た存在感を放つバンドかな、と。


VANDENBERG - Alibi - Fighting Against the World ★★★ (2009-08-17 21:48:16)

やや大人しめにまとめられた3rdアルバムの中にあって、
重厚且つドラマティックなこの曲のへヴィ・メタリックな
カッコ良さは一際耳を引く。


VANDENBERG - Alibi - Kamikaze ★★★ (2009-08-17 21:35:29)

“KAMIKAZE"というタイトルを名乗るなら
これぐらいカッコ良くないとね、
と実感させられる、アルバムのハイライトを
飾るインストの名曲。


VANDENBERG - Alibi ★★ (2009-08-17 21:12:00)

若さや爽やかさをイメージさせた「青色」から、落ち着きを感じさせる「赤色」へと、ジャケット・アートワークの
変化が物語る通り(?)、ヘヴィ・メタリックな疾走感やエッジが後退し、より成熟したHRバンドへと
その音楽性を変化させた、'85年発表の3rdアルバムにしてVANDENBERGのラスト作。
角が取れ、丸みを帯びたモダンなサウンド・プロダクションに、ボーカル・ハーモニーが強化され、ミドル・テンポの
楽曲がズラリ取り揃えられた楽曲と、以前に増して「聴かせる」姿勢が前面に押し出されており、
エイドリアンのGプレイも相変わらずの泣きとドラマ性を湛えつつ、今回は楽曲の1パートに徹しているとの印象で、
前2作で聴かれたような鮮烈な「華」を感じさせるGソロが炸裂する場面は少ない。
有体に言ってしまうとかなり地味な仕上がりの本作なのだが、ポップで溌剌とした③、重厚で劇的な⑥、
そして本編のハイライトと言っても過言ではない、“KAMIKAZE"の名を持つインストの名曲⑨といった魅力的な楽曲も
収録されており、駄作と切って捨てるのは早計というもの。VANDENBERG入門編にはお薦めしないものの、
前2作を気に入った人なら、やはり避けては通れない作品かと。


BIGHORN - BIGHORN - SPARROW ★★★ (2009-08-16 20:47:37)

アルバム『BIGHORN』のハイライトを飾る名曲中の名曲。
叙情的なイントロから一転、軽やかに駆け抜けていく曲調が
「旅」について綴った歌詞世界と絶妙にマッチ。
全体的にポジティブな雰囲気を漂わせつつ、
仄かに薫る哀愁が胸に沁み、なぜだか無性に泣けて仕方がない。


BIGHORN - BIGHORN - MARY-ANNE ★★★ (2009-08-16 20:42:05)

儚げなイントロを聴いただけで胸を締め付けられる名バラード。
やや頼りなさげなVoが切々と歌い上げる泣きメロと、
それを援護する哀切なストリングスとピアノの調べ、
そして透明感を湛えたボーカル・ハーモニーが絶品です。


BIGHORN - BIGHORN - PENNY FOR YOUR DREAMS ★★★ (2009-08-16 20:37:26)

5分足らずという短い時間の中に、
BIGHORNというバンドの魅力が余す所なく詰め込まれた
代表曲と呼ぶに相応しい名曲。


BIGHORN - BIGHORN ★★ (2009-08-16 19:56:00)

90年代末期のCD化大国日本において、ソニーから再発された数多くの「隠れた名盤」の中でも、ARCANGELや
TRILLIONと並んで特に愛聴させて貰ったのが、カナダはバンクーバー出身の5人組メロディアスHRバンドが
唯一残した、'78年発表のこのセルフ・タイトルのデビュー・アルバム。
いきなりQUEENばりに美しいボーカル・ハーモニーで幕が開く名曲①によく表れている通り、キャッチーで繊細な
泣きメロ、透明感を湛えた華麗なボーカル・ハーモニー、そして優美にして流麗なピアノとKeyがタップリと
フィーチュアされたサウンドは、良い意味で典型的なアメリカン・プログレ・ハード路線で、その内容と来た日にゃ、
同時期のSTYXやBOSTONにも匹敵するクオリティの高さ。(もっとポップ寄りだけど)
凝ったアレンジと曲展開を備えた楽曲は、堪らなくドラマティックな一方、そのいずれもがランニング・タイムは
4分台以下とコンパクトにまとめられており、大仰さやクサみを感じさせる場面は殆どない。
取り分け、前述のOPナンバー①、哀切なるピアノとストリングスの調べが聴く者から涙を搾り取るバラード④、
高揚を誘う溌剌とした曲調と、仄かに漂う哀愁のコントラストが絶品な名曲⑦(歌詞が素晴しいったら!)といった、
都会的な洗練と、親しみ易い叙情メロディ、それにロックンロールに根差したノリの良さが絶妙に同居した
楽曲の数々を聴くにつけ、「ああ、カナダのバンドだなぁ」と心底惚れ惚れさせられますね。
現在でも本作が入手可能かどうかは知らないが、取り合えず、見かけたら即ゲットをお薦めする名盤。


BIGHORN ★★ (2009-08-16 19:54:00)

カナダはヴァンクーバーにて結成された5人組メロディアスHRバンド。
'78年にセルフ・タイトルの1st『BIGHORN』でデビュー。
システム・エンジニアとして、駆け出し時代のボブ・ロックの名前がクレジットされている
この作品には、ポップな泣きメロと美しいボーカル・ハーモニー、そして劇的な曲展開に
全編が彩られた、全盛期のSTYXを彷彿とさせるサウンドが詰め込まれており、
マニア筋から高い評価を得るが、成功を掴むまでには至らず、結局彼らは
このアルバム1枚を残して消息を絶つ。
'99年、当時「CD化大国」の称号を欲しい侭にしていた日本において
世界初CD化がなされ、世のメロディ愛好諸氏派を喜ばせた事は記憶に新しい。
でももう廃盤?


HUGHES / THRALL - Hughes/Thrall ★★ (2009-08-16 00:05:00)

歌神グレン・ヒューズがギタリストのパット・スロールとタッグを組んで、HUGHES/THRALL名義で
'82年に発表した唯一のアルバムにして、現在でもグレンのライブで必ず演奏される名曲を
数多く収録した、彼を語る上で欠かす事の出来ない重要作品の一つ。
自分がこの作品を購入したのはかなり遅く、'94年に行われたグレンのソロ公演で聴いた名バラード“COAST TO COAST"の
余りの素晴しさに感動した事がその切っ掛けだったのだが、当初の予想ではグレンとパットの組み合わせという事で、
かなり通好みの渋い作風を想像していたのだけれど、実際に聴いてみると、そうした渋みや、如何にもグレン的な
ファンキーな要素を端々に漂わせつつも、全体としては、これが時に産業ロック的なキャッチネスも感じさせる、
非常に洗練されたハードポップ・サウンドが詰め込まれていて良い意味で驚かされた。しかもそれを、グレンが持ち前の
黒いソウルフルな歌唱を駆使して歌い上げるのだから、本作がどんだけ個性的なサウンドに仕上がっているかは想像が付くというもの。
特に、心浮き立つ爽快感に溢れたHRナンバー①、パットの魅力的なGプレイが映える叙情的でキャッチーな②、
ダイナミックな曲展開とフックの効いたメロディが上手く組み合わされた⑨といった楽曲は本編の白眉。
勿論、前述した名バラード⑧もやはり素晴しい名曲だ。(実はTRAPEZE時代の楽曲だったと、この時初めて知りました)
グレン・ヒューズ好きはもとより、「彼の作品は興味の範疇外」というメロディ愛好派リスナーにもお薦めしたい1枚。


HELSTAR - A Distant Thunder ★★ (2009-08-14 23:03:00)

'81年にテキサス州はヒューストンにて結成され、紆余曲折を経た現在もしぶとく活動を続ける
5人組の正統派HMバンドが、METAL BLADE RECORDS移籍第1弾として'88年に発表した3rdアルバム。
スラッシュ/パワー・メタル風味の攻撃性を備えつつ、スピードよりも構築感を重視した曲展開で畳み掛けるスタイルや、
全盛期のロブ・ハルフォードを彷彿とさせるジェイムズ・リヴェラの突き抜けるようなハイトーンVoと、光沢を帯びた音色で
劇的なメロディを豊かに紡ぎ出すJUDAS PRIESTばりのツインGを前面に押し出した作風は、2nd『DIGITAL DICTATOR』を
発表した頃のVICIOUS RUMORSを彷彿とさせる。(後にジェイムズ・リヴェラは本当にVRに加入する事になるのだが)
歌唱能力の高さに比べ、歌メロにキャッチーさが欠ける(フックが弱い)ため、「あともう一息」のレベルで足踏みを
してしまう楽曲にもどかしさを覚えるのも事実なのだが、それをカバーするかのように、2本のGが雄弁に歌いまくっているゆえ
その完成度自体は押し並べて高く(ブリブリ動き回るBも非常に良い仕事をしています)、捨て曲は見当たらない。
中でも、リリカルなピアノの調べを纏ってバラード調に始まり、激しくスピーディに盛り上がっていく⑧は、本編のハイライト
のみならずHELSTAR史上屈指の名曲であり、この曲を聴くためだけに本作を購入しても損はない!・・・と思うのだがどうか。
個人的には、HELSTARの作品ではよりプログレ方面へと歩みを進めた次作『NOSFERATU』がイチオシなのだが、
↑上の方が仰られている通り、入門編としてはよりコンパクトに締まった作風の本作の方が適当かと。
で、これが気に入ったら『NOSFERATU』も是非どうぞ。


ANVIL ★★ (2009-08-11 10:23:00)



SSS - The Dividing Line - Unrest in the Northwest ★★★ (2009-08-11 10:08:24)

前作“BLACK NIGHT WHITE LIGHT"のノリを受け継ぐ
劇的なイントロを聴いただけで思わず笑ってしまう
正統派ヘヴィ・メタリックでドラマティックな大作ナンバー
(といっても4分だけど)
今度はJUDAS PRIESTへのトリビュート・ソングなのだろうか?


SSS - The Dividing Line - Toxic Bee ★★ (2009-08-11 10:04:27)

ハードコア色を強めた2ndアルバムの中では
比較的スラッシュ・メタル寄りな1曲。
ランニング・タイムが2分近くあるし、
何よりイントロのGの刻みっぷりが
えらいカッコイイんだわ。


SSS - The Dividing Line - Oil and Water ★★ (2009-08-11 10:02:12)

正統派へヴィ・メタリックで劇的なイントロ
“THE DIVIDING LINE"の余韻を切り裂いて
1分もないランニング・タイムを息継ぎなしで突っ走る、
まさに「SSSらしい」1曲。


SSS - Short, Sharp, Shock - Black Night White Light ★★★ (2009-08-11 09:55:33)

いきなりアコギから始まって驚かされる
SSSらしからぬ異色の大作ナンバー。
METALLICA(というかクリフ・バートン)について歌った
歌詞といい、メロディックなGソロ(確かに弾き切れていない)といい
初期METALLICAに対するトリビュート・ソングというのも納得な
微笑ましくドラマティックな名曲。


SSS - Short, Sharp, Shock - Overload ★★ (2009-08-11 09:49:23)

ちゃんとソロ・パートが設けられているだけでなく、
全編に渡ってGが大活躍(このバンドにしては)する
一際スラッシュ・メタル色が濃厚なナンバー。
アルバム中盤のハイライトを飾る名曲かと。


SSS - Short, Sharp, Shock - SSS ★★ (2009-08-11 09:41:26)

ゴロンゴロン唸りをあげるBに導かれてスタートする
バンドのテーマソング。この手のバンドの場合、
1曲だけ取り上げてああだこうだ言うのは野暮なような
気がしなくもないが、取り合えずカッコイイものは
カッコイイということで。


SSS - The Dividing Line ★★ (2009-08-10 22:54:00)

いつまで経っても国内盤が発売されず、音楽雑誌に取り上げられる気配もないので、とうとう我慢できずに
輸入盤を購入してしまった、英国はリヴァプール出身の4人組が'08年に発表した2ndフル・アルバム。
スラッシュ・メタル由来の切れ味鋭いGリフを備えながら、短い曲は十数秒、長くても2分台というコンパクトに圧縮された
楽曲が次々に波状攻撃を仕掛けてくる、S.O.D.やD.R.I.といったバンドを思い出すクロスオーバー・スラッシュ・メタルという
基本スタイルは不変ながら、今回は全20曲収録で30分強という前作以上にタイトなランニング・タイムが明確に物語る通り
ハードコア度が大幅増量。これまでよりも更にシンプル且つストレートにまとめられた楽曲群は、
安定感を増した演奏にも支えられ、全編を最初から最期まで息継ぎなしに一気呵成で畳み掛けてくる。
と言ってもメタリックな要素が完全になくなってしまったわけではなく、その手の要素相変わらず本編のあちこちで
確認できるし、何よりラストに鎮座まします⑳は、ツインGを活かして疾走する堂々4分以上に及ぶ大作(彼らにしては)で、
前作がIRON MAIDENなら今度はJUDAS PRIESTだ!ってな感じの正統派へヴィ・メタリックな仕上がり具合に思わず頬が
緩む名曲。“UNREST FROM THE NORTHWEST"というタイトルからしてJPへのトリビュート・ソングっぽいしね(?)。
デビュー作以上に「SHORT SHARP SHOCK」というバンド名が似つかわしいサウンドが封じ込められた1枚。国内盤は出んのかなー。


SSS - Short, Sharp, Shock ★★ (2009-08-10 22:51:00)

短く(SHORT)鋭く(SHARP)衝撃的(SHOCK)。略してSSS・・・という中坊感覚全開なネーミングセンスが素敵な、
イギリスはリヴァプール出身の4人組スラッシュ・メタル・バンドが'07年に発表した1stフル・アルバム。
「リヴァプールの疾走王」とも「MUNICIPAL WASTEへのイギリスからの回答」とも評される彼らが聴かせてくれるのは、シンプルだが
即効性の高いGリフに、切迫感溢れる上擦りシャウトで畳み掛けてくるVo、そして1~2分台とタイトに絞られた曲展開を備えた、
まさに帯表記の「スラッシュ?パンク?ハードコア? NO, NO, THIS IS クロスオーバー!」を地でいくサウンド。
演奏はやや不安定だが、「でも演るんだよ!」的な心意気に溢れた、このガムシャラで前のめりな疾走感はかなり爽快。
全編でハードコア/パンク指数高めの走りっぷりを炸裂させる一方、リズムにはキッチリと緩急が効かせてあるし、
⑨⑬といったインスト曲では、弾きまくるGがヘヴィ・メタリックな構築美を演出。特にメンバーが
「METALLICAへのトリビュート・ソング」と語る⑰は、アコギに始まりドラマティックに盛り上がりながら、
最後は再びアコギで叙情的に締め括られるという、起承転結を備えた7分以上に及ぶ大作ナンバーで、
直線的な本編の流れにメリハリを生み出す役割も担っている。
MUNICIPAL WASTE、D.R.I.、NUCLEAR ASSAULT辺りが好きな人なら必ずや気に入るであろう、バンド名に恥じぬ1枚。


DARK ANGEL - Leave Scars ★★ (2009-08-09 20:51:00)

'89年に発表された、ドン・ドーティに代わる新Voロン・ラインハート加入一発目となる3rdアルバム。
曲作りの主導権がジーン・ホグラン(Ds)へと移り、これまでのストレートなスラッシュ・メタル路線から、複雑化/大作化が著しい本作を初めて聴いた時は、無駄に長く、また煮え切らない楽曲が余り好きになれなかった覚えがあるのだが、今改めて聴いてみると、これが十分「走ってる」ストレートなスラッシュ・メタルに聴こえてしまうんだから、時の流れってのは恐ろしい。
ペラペラで厚みに欠けるサウンド・プロダクションとか、『DARKNESS DESCENDS』から『TIME DOES NOT HEAL』へと至る過渡期の作品ゆえの中途半端さ(アレンジや曲展開の未整理)とか、色々気になる部分もあるにはあるが、何のかんの言いつつも、前2作の作風を迷いなく受け継ぐ高速スラッシュ・ナンバー①②、LED ZEPPELINの超有名曲の豪快なブチ壊しカヴァー⑤、6分以上に及ぶ長尺曲ながら、テンションの高さで聴き手を圧倒する⑥、ラストを激烈に締め括るアルバム表題曲⑨等、名曲/佳曲も数多く収録されており、この完成度の高さは流石DARK ANGEL、抜かりはない。(尚、⑦のバックボーカルにはゲストとしてVIKINGのロン・エリクソンが参加している)
このバンドの入門編としては不向きな作品ですが、やはり避けては通れない1枚。スルメ盤?


LAAZ ROCKIT - No Stranger to Danger ★★ (2009-08-09 17:13:00)

「ベイエリアのクランチ軍団」の異名を取るLAAZ ROCKITと言えども、デビュー当時はシンプルなHMを演っており
(飽くまでこのバンドにしてはだけど)、特にこの'85年発表の2ndアルバムは、ブライトな音色で刻まれる
Gリフ、シンプルでノリ易いリズム、メロディアスに歌うマイケル・クーンズのVoに、華やかさすら漂わす
コーラス・ハーモニー、曲によっては(③とか⑤とか)「ポップ」とさえ表現できそうなナンバーが収録されていたりと、
彼らのカタログの中でも、一際LAメタルからの影響が強く感じられる作風に仕上がっている。
尤も、そこはLAAZ ROCKIT。デビュー作『CITY'S GONNA BURN』がそうであったように、メロディは常に欧州風味の
湿り気を帯び、流麗に弾きまくる構築度高めのツインGも健在。JUDAS PRIEST風のクールなGリフが映える②や、
叙情的でドラマティックな⑥、メロウ且つ軽快に駆け抜ける⑦なんてこの頃の彼らでしか作り得ない名曲だし、3rd以降の
作風を予感させる荒々しく畳み掛けて来る③や、ゴジラの咆哮からスタートするスラッシーな⑧のような楽曲もちゃんと収録。
LAAZ ROCKITの名から想起するサウンドとはやや異なる仕上がりながら、この完成度の高さは流石だ。
長らく廃盤で、家には昔友人にダビングして貰ったカセットテープしかなかったのだが、最近になってようやく
オフィシャルなリマスター再発が叶ったので、嬉しいったら。ブート盤買わずに耐えていた甲斐があるってもんです。


DARKNESS - Defenders of Justice - Predetermined Destiny ★★★ (2009-08-08 17:56:30)

パートによっては頑張ってメロディアスに歌い上げる濁声Vo、
IRON MAIDENばりのハーモニーを聴かせてくれるツインG、
起承転結がバッチリ決まった曲展開、
いずれもドラマティックな2ndアルバムのハイライト・ナンバー。


DARKNESS - Defenders of Justice - They Need a War ★★ (2009-08-08 17:50:46)

スピードに頼らずとも良い曲が書ける事を証明してみせた
重厚で緊張感に溢れたヘヴィ・チューン。
実はドイツ語バージョンの方が
(曲調と合っていて)カッコイイ。


DARKNESS - Defenders of Justice ★★ (2009-08-08 17:41:00)

メンバーがプログレッシブ・ロックや、WATCHTOWER等のインテレクチュアル・スラッシュ・メタルからの
影響を告白する、'88年発表の2ndアルバム。
とは言え、本作で聴く事が出来るサウンドは、人を食ったような暢気なイントロ・パートから一転、切れ味鋭く
猛烈な疾走を開始するOPナンバー①を手始めに、濁声Vo、カミソリGリフ、それに性急に突っ走るリズムを兼ね備えた
王道ジャーマン・スラッシュ・メタル以外の何者でもなく、そこには妙な実験精神が入り込む余地なんぞ皆無。
但し、基本的には前作『DEATH SQUAD』の作風を継承しつつも、アレンジや曲展開の複雑化に伴い、一層の長尺化が
進んだ収録楽曲からはこれまで以上に「練り込み」の跡が伺えるのも確かで、取り分け、隠し味的にKeyを用いた④、
下っ腹にズンズン響く重厚なヘヴィ・チューン⑤、メロディアスに歌うVo、IRON MAIDENばりのツインGをフィーチュアして
劇的さを演出する大作ナンバー⑧といった楽曲は、本作でしか聴く事の出来ないタイプの名曲/佳曲かと。
(あと、要所で硬質なアクセントを加えてくる新加入のBの良い仕事っぷりも本作のポイント)
サウンド・プロダクションの洗練と引き替えに、ノイジーなGの迫力が失われしまった点は惜しいが、
それを差し引いてもこのの完成度の高さは立派。DARKNESSの最高傑作として、入門編にもお薦めできる1枚。
尚、本作を最後にバンドから脱退したVoのオリバー・フェルニッケルは、'98年に心不全でこの世を去っている。R.I.P.


DARKNESS - Death Squad - Tarsman of Chor ★★ (2009-08-08 17:40:32)

激烈高速スラッシュ・ソングを演奏する一方、
こういう正統派へヴィ・メタリックなインスト曲も
収録して本編の流れにメリハリを付ける辺り、上手い。
曲自体も「スラッシュ化したIRON MAIDEN」調でカッコイイ。


DARKNESS - Death Squad - Faded Pictures ★★ (2009-08-08 17:36:40)

実にDARKNESSらしい高速スラッシュ・ナンバー。
サビの部分を、濁声Voが一生懸命歌ってる辺りに
好感を感じますね。


DARKNESS - Death Squad ★★ (2009-08-08 00:38:00)

'84年に結成され、独スラッシャーの第1世代に属していたエッセン出身の4人組が、'86年に発表した1stアルバム。
ジリジリとノイジーに荒っぽく刻まれるGリフ、濁声で吼え立てるVo、そして取り憑かれたように性急なビートを
叩き出すリズム隊とが一丸となって突っ走る、実にスラッシュ・メタルらしいスラッシュ・メタルが全編に渡って
繰り広げられる本作は、DARKNESSが残した3枚のフル・アルバムの中でも、特に攻撃的な作風を誇る・・・っても、
まぁこれは彼らに限った話じゃなく、同時代の大概のスラッシュ・メタル・バンドのデビュー作に
当て嵌る話なわけだが、その多くが「やりたい事に技術が追い付いていない」状態だったに対し、このバンドが凄いのは
全編をスピーディに押しまくりつつ、その合間に正統派へヴィ・メタリックなインスト・ナンバー⑤や、
アコギに始まりアコギに終わる重厚な⑧といった楽曲を挟み込んで本編の流れに緩急を演出する等、溢れ出る初期衝動を
きっちりと自身でコントロールし切っているところ。取り分け、イントロ代わりの①を引き裂いて爆走を開始する②、
フックの効いた⑥といった楽曲は、その攻撃性と曲作りの上手さが如実に表れた名曲。
こうした隠れた逸品が、CDで、しかもリマスターを施されて(オマケ音源てんこ盛り)状態で
気軽に聴けてしまうのだから、ホント良い時代になったもんです。


POSSESSED - Beyond the Gates ★★ (2009-08-07 22:50:00)

プロデューサーにTHE RODSのドラマー、カール・キャネディ迎えて制作された'86年発表の2ndアルバム。
劣悪な音質やモタリまくるDsといった、技術的な稚拙さをモロ出しにしつつも、それらの欠点を遥かに超越した
サムシングを備えた異端の名盤として、マニア筋から高く評価される1st『SEVEN CHURCHES』に比べ、
プロデューサーのチョイスや、サウンド・プロダクション&演奏技術の著しい向上等、アングラ臭を薄れさせ
格段にスラッシュ・メタル色を強めた本作の作風は、「普通になってしまった」と嘆かれる機会が多いらしいが、
どっこい、個人的にはこの「聴き易さ」を断固支持。何と言っても音質向上の効果は大きく、これにより
もともと個性的だったリフ・ワークに切れ味の鋭さが加わり、その特異性に一層の磨きが掛かっているし、
また、音にヘヴィネスが宿った事で疾走感やダイナミズムも大幅増(前作で失笑を買ったDsも今回は結構頑張ってます)。
ツインGコンビも、テクニカルに弾きまくってた割りに大して引っ掛かりのなかった前作から一点、今回は要所で
「ハッ」と耳を捉えるメロディアスなフレーズを閃かせてくれており、中でも、美しいイントロに導かれた後、
邪悪な疾走を開始する②や緩急の効いた④は、「劇的」と表現しても差し支えない出来栄えで本編のハイライトを飾る。
全体的にコケ脅し臭が消え、本格派スラッシュ・メタル・バンドとしての貫禄が感じられるようになった充実作。


FEINSTEIN - Third Wish - Masquerade ★★ (2009-08-07 08:10:58)

胸が熱くなるメロディと、ジョン・ウェストの
伸びやかなVoを纏って疾走するHRナンバー。
そのオーソドックスさゆえ「ここが凄い!」ってな
書き方は出来ないのだが、とにかく全体的に完成度高し。


FEINSTEIN - Third Wish - Third Wish ★★★ (2009-08-07 08:09:33)

メロウに始まり、重厚な前半を経て、
後半は疾走へと転じるデビュー作の表題曲にして
本編のハイライトを飾る10分近くに及ぶ大作ナンバー。
今にもロニー・J・ディオの歌声が聴こえて来そうなくらい
ドラマティック。


FEINSTEIN - Third Wish - Streaming Star ★★ (2009-08-07 08:08:25)

これまたジョン・ウェストの雄々しいVoが映えるナンバー。
特に、クライマックスで炸裂する
朗々とした歌い上げの素晴しさと言ったら。
(バックに流れるGメロディも美しい)


FEINSTEIN - Third Wish - Regeneration ★★★ (2009-08-07 08:06:57)

オーソドックスなHMのカッコ良さが
凝縮されたデビュー作のOPナンバー。
疾走曲だが、スピードは飽くまで
ノリ易く速過ぎない。その上に乗る
ジョン・ウェストの雄々しいVoと、
メロディックなGが最高です。


HELSTAR - Nosferatu - Perseverence and Desperation ★★★ (2009-08-06 23:28:22)

ジェイムズ・リヴェラの代わりに、2本のギターが
これでもか!と歌いまくるドラマティックでクラシカルな
インスト・ナンバーの名曲。
テクニカルなだけでなく、胸にグッとくる哀愁を帯びた
メロディを紡ぎ出すツインGの名演に酔える1曲。
そのまま名バラード“THE CURSE HAS PASSED AWAY"に
繋がっていく展開も上手い。


HELSTAR - Nosferatu - The Curse Has Passed Away ★★★ (2009-08-06 23:23:24)

アコギを効果的に取り入れた
HELSTAR流パワー・バラードの名曲。
パワフルな楽曲のみならず、こうした
スロー・ナンバーも説得力十分に
歌いこなせるジェイムズ・リヴェラは
やはり素晴しいシンガーだ。


HELSTAR - Nosferatu - Baptized in Black ★★★ (2009-08-06 23:11:11)

美しく爪弾かれるアコギをフィーチュアした序曲を、
スラッシーに刻まれるGリフが打ち破ってスタートする
スリリングでドラマティックな4thアルバムOPチューン。
ダークで怪しげな雰囲気漂うメロディを朗々と歌い上げ
楽曲に説得力とドラマ性を付与するジェイムズ・リヴェラのVoと、
テクニカル且つ劇的に弾きまくるツインGが素晴しいったら。


HELSTAR - Nosferatu ★★ (2009-08-06 21:02:00)

吸血鬼のイラストが描かれたジャケット・アートワーク、インスト曲やKeyの導入、曲間にSEやダイアログを配置して
本編に芝居懸った流れを演出するなど、「ドラキュラ(ヴラド・ツェペシュ)伯爵をテーマに取り上げた
半コンセプト・アルバム」という内容に相応しい盛り上げが為された、'89年発表の4thアルバム。
音楽性の方は、ジェイムズ・リヴェラの強力なハイトーンVoと、テクニカル且つメロディックに弾きまくるツインGを
活かした、アメリカのバンドらしからぬダークでドラマティカルなパワー・メタル。荒々しいリフの刻みっぷりからは
スラッシュ・メタル的な勢いも感じられるが(プロデューサーはビル・メトイヤーだし)、起伏に富んだ
曲展開重視で畳み掛けてくるスタイルゆえ、疾走感はそれほどでもない。個人的には初期QUEENSRYCHEを
思い出したりしたが、調べてみるとANGEL WITCHと比較している人が結構居て、なるほど言われてみれば確かになぁ、と。
それにしても素晴しきは、ハードな曲のみならず⑥のようなヘヴィ・バラードすら説得力たっぷりに歌いこなす
ジェイムズ・リヴェラのVo。近年は、VICIOUS RUMORSの来日公演で彼の強力無比な歌声に生で接する機会に恵まれたが、
その歌唱スタイルは、本作の時点で既に完成されていることが良く分かる。特にOPナンバーの①は、
朗々と歌い上げるパワフルなVo、流麗且つ劇的なメロディを紡ぎ出すツインG、ドラマティック極まりない
曲展開とパワー/スラッシュ・メタル然としたアグレッションが組み合わさった本編の白眉。
作品全体にもう少しキャッチーな部分が欲しかった気もするが、まぁ贅沢な無い物ねだりということで。


FEINSTEIN - Third Wish ★★ (2009-08-03 22:36:00)

元THE RODSのデヴィッド“THE ROCK"フェインシュテインが新たに結成した、自身の名を冠するプロジェクトのデビュー作。
Voとして実力派シンガー、ジョン・ウェストが全面参加していたり、MANOWARのジョーイ・ディマイオと
ロス・ザ・ボスがプロデュースに関わっていたり、BURRN!!誌のレビューで高得点を獲得したりと、いろいろ
話題性はあったにも関わらず、大して評判になる事なく現在では中古屋の片隅で埃を被っている姿を見かける本作。
スラッシュでもデスでもメロスピでもネオクラシカルでもない、実にへヴィ・メタルらしいヘヴィ・メタルが最初から
最後まで詰め込まれた内容は、「何も足さない、何も引かない」サントリー・ウィスキーの如き芳醇な仕上がりで、
全13曲が収録された長丁場にも関わらず、捨て曲なし。一体なぜこのクオリティで人気が出なかったのか・・・。
この時期、ジョン・ウェストは喉の手術の影響で歌唱力の低下が懸念されていたのだが、本作で披露している
胸焦がす極上の歌声に不安定さは皆無だし、ディヴィッドの古き良き伝統美を今に伝える劇的なGプレイもお見事。
特に、HMのカッコ良さが凝縮された疾走曲①に始まり、重厚な②と勇壮な③を経て、壮大な④へと至るアルバム前半の
流れは、ただ速いだけでも、アグレッシブなだけでも、大仰なだけでも表現し得ない、オールドスクールな
ヘヴィ・メタルの魅力が「これでもか!」と詰め込まれた本編のクライマックス。
とにかくメタル好きなら一度は聴いて頂きたい1枚。MANOWARのメンバーが関わってるのは伊達じゃないですぜ。


FEINSTEIN ★★ (2009-08-03 22:32:00)

ロニー・J・ディオの従兄弟とか、ELFの初代Gとか、THE RODSの司令塔とか、様々な肩書きを持つ
デヴィッド・フェインシュテインが、ARTENSIONやROYAL HUNT等での活動を通して日本でも高い人気を誇る
実力派シンガー、ジョン・ウェストとタッグを組んで立ち上げた新プロジェクト。
エグゼクティヴ・プロデューサーとして、アマチュア時代に同じ釜の飯を食った旧友ジョーイ・ディマイオ(MANOWAR)の
名前がクレジットされており、ライナーを読むと制作にはロス・ザ・ボスも1枚噛んでいるのだとか。
サウンドの方は、80年代の伝統を今に伝える、適度な疾走感と重厚感を併せ持った実にHMらしいHMで、
最も勢いのあった頃のDIOを彷彿とさせるサウンド・・・と言えなくもないような。
スピードやアグレッションで押しまくるタイプではないゆえ古臭く感じられたのか、リリース当時は
余り話題にはならなかったが、オールドスクールなHM好きなら一聴の価値がある名盤。個人的には
'04年に発表された作品の中では、トップクラスの完成度を備えた逸品と信じて疑わない次第。


THE SCOURGER - Dark Invitation to Armageddon - In the Hour of Ruin ★★ (2009-08-02 17:20:05)

前曲“NO REDEMPTION"の勢いを受け継いで疾走する
高速スラッシュ・ナンバー。
隠し味として導入されているKeyや、ノーマルボイスによる
バックVoが良い仕事をしています。


THE SCOURGER - Dark Invitation to Armageddon - Last Nail to the Coffin ★★ (2009-08-02 17:17:39)

重厚且つ劇的に本編ラストを飾る、1stアルバムでは
見られなかったタイプのヘヴィ且つメロディアスな
ミドル・チューン。“TO TAME A LIFE"同様、
美しく劇的なメロディを奏でるGソロが秀逸。


THE SCOURGER - Dark Invitation to Armageddon - Dark Invitation to Armageddon ★★★ (2009-08-02 17:11:24)

エキゾチックなイントロに始まり、
スピーディ且つドラマティックに綴られる
起承転結を兼ね備えた曲展開が耳惹く
2ndアルバムのハイライト・チューンにして
THE SCOURGER屈指の名曲の一つ。


THE SCOURGER - Dark Invitation to Armageddon - To Tame a Life ★★ (2009-08-02 17:08:53)

これまでになかったタイプのミドル・チューン。
リフのカッコ良さゆえスピードがなくとも飽きる事はないし、
何より美しく劇的なメロディを紡ぎ出すツインリードが
素晴しいったら。


THE SCOURGER - Dark Invitation to Armageddon - No Redemption ★★ (2009-08-02 17:05:51)

不穏さ漂う序曲“LEX TALIONIS"を経て
アグレッシブに疾走を開始する2ndアルバムのOPナンバー。
ブラスト・ビートも炸裂するが、音作りとVoの歌唱法が
変化しているせいか、デスラッシュ色よりも
スラッシュ・メタル風味の方が強く感じられる。


THE SCOURGER - Blind Date With Violence - The Oath & the Lie ★★ (2009-08-02 17:00:17)

注釈無用で激走する、1stアルバム最速のスラッシュ・ナンバー。
それでいてGソロはメロディックと、このバンドならではの
魅力が非常に良く表された1曲。


THE SCOURGER - Blind Date With Violence - Enslaved to Faith ★★ (2009-08-02 16:42:50)

Gリフからはパンキッシュなノリも感じられるのだが、
曲調自体は北欧のバンドらしく暗く翳りを帯びているという
ミスマッチの妙。
しつこくない程度に挿入される叙情メロディも効果的。


THE SCOURGER - Blind Date With Violence - Maximum Intensity ★★ (2009-08-02 16:39:15)

一際AT THE GATEからの影響が強く感じられるナンバー。
メロディックなGソロが印象に残る。


THE SCOURGER - Blind Date With Violence - Hatehead ★★ (2009-08-02 16:38:01)

アグレッシブだがキャッチーという、
このバンドならではの強みが良く出てる1曲。
ただ、どう聴いたって直球ど真ん中の
デスラッシュ・ナンバーであり、
これがナショナル・チャートの1位を獲得しちゃうんだから
フィンランドってのは凄い国だなぁ、と。


THE SCOURGER - Blind Date With Violence - Decline of Conformity / Grading: Deranged ★★ (2009-08-02 16:35:57)

冒頭に短いイントロ・パートがくっ付けられた
1stアルバムのOPナンバー。
切れ味鋭く疾走するリフ&リズムの上に、
トーマス・リンドバーグ似の絶叫Voが乗るという
デビュー作の方向性を判り易く示した名曲。
この頃はスラッシュというよりもデスラッシュ・メタル
といった趣きが強く感じられる。


DEATH ANGEL - The Ultra-Violence ★★ (2009-08-02 01:17:00)

3rd『ACT Ⅲ』で初めてDEATH ANGELのサウンドに触れた後、遡って本作を購入したのだが、“THRASHERS"のタイトル通り
ハチャメチャに疾走しまくる①がスタートした瞬間、「これ本当に同じバンド?」と思わず烏龍茶吹いた'87年発表の1stアルバム。
『ACT Ⅲ』で聴かせた整合性や実験精神はここには皆無と言ってよく、頭からケツまで、メンバーの平均年齢が
若干17歳(Dsに至っては当時僅か14歳)というピチピチの若さに任せた、衝動性溢るる前のめりな走りっぷりが全開。
未だ演奏は荒削りだが、それすらも「迫力」に転化してしまう、このウルトラ・ヴァイオレンスな勢いには圧倒されますね。
一方、そうした抜き身のアグレッションを猛り狂わせつつも、Gソロは結構メロディアスだったり、曲によっては
Voがちゃんと歌っていたり、リフ/リズム・チェンジの仕掛けられた曲展開にも緩急が持ち込まれていたりと、
既に2ndアルバム以降の作風への布石もバッチリ。その代表格と言えそうな10分以上に及ぶ大作インスト曲⑤は、
「全くダレない」と言えば嘘になるものの、聴き手を飽きさせないようにあれこれとアレンジに工夫が凝らされており、
非常に好感が持てる仕上がり。プログレ風味よりもIRON MAIDENからの影響が強く感じられる辺りも○。
本作からはDEATH ANGELの「スラッシュ・メタル・バンドとしてやりたい事は全てやり切った」感が強く感じられ、
これ以降、彼らが路線変更をするのも何となく納得できてしまう1枚でもある。


OVERKILL - Bloodletting ★★ (2009-08-01 00:53:00)

パワー・メタル色を薄れさせ、みるみるマッチョ化が進んだボビー・ガスタフソン脱退以降のOVERKILLには
嘗て程の思い入れを感じられずにいたのだけれど、そうした意識を一変させてくれたのが、この'00年発表の11thアルバム。
久々に4人編成に戻って制作された本作は、一分の隙もなくビルドアップされまくった、ソリッドでストロングな
作風は相変わらずなれど、勇ましくキャッチーな歌メロをしっかりと「歌う」ブリッツのVoといい、
メロディックなソロを聴かせてくれるデイヴ・リンクスのGといい、ここ数作の中では一際
初期の頃を思い起こさせるパワー/スラッシュ・メタル色が強く表れた仕上がりなのが嬉しい。
また、リズム隊にもスラッシュ・メタル的なフットワークが復活しており、とりわけ、硬質且つダイナミックに疾走する
②③④、メロウなイントロを備えた⑦、重厚にして劇的な⑧、ストレートなスラッシュ・ソング⑨といった楽曲は、
マッチョ路線で培った現代的なパワー&ヘヴィネスと、スラッシーな疾走感、そして初期の頃を思い起こさせる
正統派HMに根差したメロディ・センスが巧みに組み合わされた名曲。
新旧の作風に上手いこと折り合いを付けた、中期OVERKILLの魅力が判り易く詰め込まれたパワー漲る1枚。入門編としてもどうぞ。