この曲を聴け!
vuoyさんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1-100

MyPage

vuoyさんの発言一覧(評価・コメント) - ABC順 1-100
0 | 1
モバイル向きページ 


A TRIBE CALLED QUEST - The Low End Theory ★★★ (2012-04-30 16:56:54)

ジャジーなループを駆使しながらも、
アフリカへの回帰願望を感じさせるトライバルな音作りが癖になります

まだまだ若く青臭いティップとファイフのラップも良し!

HIPHOP史に名を残し続ける名作です


ALCEST ★★★ (2012-05-10 23:21:46)

シューゲイズ・ブラックとでも言うのでしょうか?
こうやって聴いてみると、案外この2ジャンルは音の相性が良かったのですね。

確かにどちらも垂れ流されるノイズの奔流が心地よい部分がありますし。
ポストロックファンなどにもアピールするでしょうし、
逆に、メタルファンはこのバンドからシューゲイザーやポストロックに
アプローチしやすいのではないでしょうか?


ALCEST - Souvenirs d'un autre monde ★★★ (2012-05-10 23:27:34)

ギターノイズの質感が絶妙なんですよね
ブラックっぽい(録音の)粗さとそれに起因する霧や砂嵐のような薄い皮膜感と、
シューゲイザーのアトモスフィアとが見事に両立

そこに物憂げでノスタルジックで、それでいて清々しいメロディが乗るのですから、
文句の言いようもございません!


ALCEST - Souvenirs d'un autre monde - Les Iris ★★★ (2012-05-10 23:25:32)

後半の壮大かつ悲壮な印象のコーラス部分が素晴らしい
2バスが印象的であると同時にとてもアトモスフェリックで、
Neigeの曲作りの巧みさの一端が現れていると思います


ASH RA TEMPEL - Inventions for Electric Guitar ★★★ (2012-01-21 23:38:55)

「エレクトリックギターのための諸発明」とは言い得て妙なタイトルです。
マニュエル・ゲッチングによるギター多重録音ミニマル・ミュージック。

非常に実験的でありながら、さらりと聴けてしまうポップさと、
心地よい陶酔感を持ち合わせているというのは奇跡的なことだと思います。


BARTOK ★★★ (2012-04-30 16:43:31)

東欧の民族音楽収集/研究活動の影響と推測される、
一風変わった神秘的な和声や、躍動感のあるリズムが良いです

ゲオルグ・ショルティ指揮の"管弦楽のための協奏曲"なんか
ダイナミックかつドラマティックで良かったです


BILL EVANS ★★★ (2012-01-19 23:41:06)

よく「リリカルなピアノ」とか言われますけど、
実際のところこの人の真骨頂は共演者とのスリリングな絡みですよね。
特にベーシストの紡ぐラインと、空間を縫い合わせるように交わっていく様は興奮すら覚えます。

やはりスコット・ラファロ期のトリオが一番ですが、
このトリオで残した4作の中でも、"Explorations"を特に愛聴してます。
勿論"Portrait in Jazz"、"Sunday at the Village Vanguard"、
そして"Waltz for Debby"も大好きです。


BUENA VISTA SOCIAL CLUB - Buena Vista Social Club ★★★ (2012-01-26 20:52:55)

キューバ音楽界で過去に名を馳せた人たちが再び集まり、
懐かしのクラブで歌う、というコンセプトからしてなんとも言えぬ郷愁を感じるのですが、
出てきた音の方もそんな感じの、哀愁たっぷりのサウンドなんですよね。

1曲目'Chan Chan'からして反則。
ライ・クーダーよくやった!


BURZUM - Hvis lyset tar oss ★★★ (2012-01-31 22:49:11)

劣悪な録音環境ゆえ、だらしなく垂れ流されるギター・ノイズ、
その中から陽炎のように、あるいは蜃気楼のように立ち現れるギターリフやソロ。

喉の奥から搾り出すように漏れる、悲痛なうめき声。
非常に荒涼とした世界観が魅力的です。

最終曲'Tomhet'のストーリーテリングな性質を包含したアンビエンスも素晴らしいの一言!
ブラックメタル初心者でもとっつきやすい作品ではないでしょうか。


CALI≠GARI - 第7実験室 ★★★ (2012-03-25 17:48:29)

桜井青、石井秀仁ともにニューウェーヴに強く影響を受けているためか、
いわゆる「ヴィジュアル系」の特徴となるようなメタルっぽいサウンドは皆無。

Number Girlのパロディとニューウェーヴの掛け合わせや、
アンビエント、ジャズ歌謡などなんでもござれな好盤


CAPTAIN BEEFHEART ★★★ (2012-01-20 21:37:48)

ザッパの盟友/悪友ドン・ヴァン・ブリート。
シカゴ・ブルースに強い影響を受けながらも、
それを解体し尽くして再構築し、比類なき音世界を作り上げました。

"Trout Mask Replica"のアヴァンギャルドさがあまりに有名ですが、
解散寸前のバンドを抱えて、脱力サザンロックに走った"Unconditionally Guaranteed"、"Bluejeans & Moonbeams"や、
脱構築的アヴァンギャルドサウンドとポップネスが見事に邂逅した"Shiny Beast"以降3作も是非聴いてもらいたいです。

結構、ハマりますよ…?


COMMON ★★★ (2012-05-01 21:55:29)

以前はCommon Senseと名乗ってました

1stではやんちゃだったようですが(未聴)、
2nd以降はとても落ち着いた、知性的なラップを聴かせてくれます

ラッパーの良し悪しって、まだ分からないところが結構あるのですが
個人的には一番好きなラッパーです


COMMON - Like Water for Chocolate ★★★ (2012-05-01 22:00:44)

2000年発表の4th

D'Angeloや今は亡きJ Dilla、The Rootsの?uestloveなどが所属していた
ミュージシャン共同体「ソウルクエリアンズ」(コモンも一員でした)のサポートを
全面に受け製作されました

HIPHOPの催眠的な構造とR&B/ソウルのソウルネスをシームレスにつないだ、
HIPHOP作品の中でも特に芸術的な作品だと思います

勿論、晦渋なトラックの上をスムースに転がる、
コモンの知性的なラップがあってこその作品なのは間違い無いです

最初の一枚にはちょっと厳しいかもですが、
コモンの真髄はこの作品にあると思ってます!


COMMON - Like Water for Chocolate - The 6th Sense ★★★ (2012-05-01 22:04:24)

DJプレミアによるジャジーかつ幻想的なトラック&鬼のスクラッチと、
ビラールによるソウルフルなフックが実に印象的

コモンもギル・スコット・ヘロンの有名な一節
"The Revolution will not be Televised"
(「革命はテレビ放送なんてされないだろう」)
の引用から始まり、グルーブの間隙を縫う鋭いラップを聴かせてくれます


COMMON - Like Water for Chocolate - The Light ★★★ (2012-05-01 22:07:46)

Bobby Caldwellの名曲"Open Your Eyes"を
惜しげも無くループさせる大ネタ使いが冴えるJ Dillaによる名曲

こういう落ち着いた楽曲にコモンのラップは映えますねぇ


CREATION REBEL ★★★ (2012-09-04 22:27:32)

ジャマイカ移民(2世だったかな?)の結成した、UKのレゲエ/ダブバンド。
活動初期よりUKのダブ仕事人エイドリアン・シャーウッドと懇意にしており、
初期からシャーウッドの先鋭的なダブ・アレンジメントが光っています。

勿論Creation Rebel自体の、ジャマイカンな香りただよう、温かなレゲエ・サウンドも魅力的。


CREATION REBEL - Rebel Vibrations ★★★ (2012-09-04 22:32:22)

2nd。
今作より、プロデューサーにエイドリアン・シャーウッドが参加します。
当時18~19歳とは思えぬとんがりまくりのダブ処理が実に刺激的です。

メタリックなハット&ギター、ベース・ミュージックとしてのアイデンティティを
強く有した轟音ベース、スカスカのプロダクション…

しかし、UKダブ的なアレンジメントが醸す「冷気」をバンドの温かみのある演奏が中和しており、
なんとも「常温」な感じのダブ作品に仕上がっています。最高!


CREATION REBEL - Starship Africa ★★★ (2012-09-06 21:37:31)

3rd。
アルバム全体が"Space Movement"という一つの組曲(?)となっています。

逆回転したサウンドにランダムにディレイ/リヴァーブをかけたという
エイドリアン・シャーウッドのプロデュースが光る名盤です。


CREATION REBEL - Starship Africa - Space Movement ★★★ (2012-09-06 21:39:01)

一応1曲目。
UKダブの冷気を通り越し、絶対零度とすら言えそうな冷たさの漂う、
緊張感溢れるサウンドになってますね。

そしてその温度の先に見えるのは間違いなく宇宙。
まさにStarship!


CURRENT 93 ★★★ (2012-01-19 22:55:43)

Nurse With Woundのスティーヴ・ステイプルトンや、
Throbbing Gristle/Psychic TVのジェネシス・Pーオリッジのお友達デヴィッド・チベットを中心とした(一応)バンド

80年代のゴシカル・インダストリアル・コラージュな作風
90年代以降のアポカリプティック・ネオ・フォークな作風

どちらもそれぞれの味があるのですが、個人的には初期の方が好きかな…
あ、いや、やっぱアシッド・フォークも真っ青の中期以降かな…
まあ、どうでもいいです。かっこいいので。


CURRENT 93 - In Menstrual Night - Sucking Up Souls ★★★ (2013-09-27 00:04:07)

様々な、霊的な感覚を覚える女性ヴォーカルがコラージュされた
ダークなアンビエント曲

中盤、虚空の彼方聞こえる「通りゃんせ」の、背筋の凍るような恐ろしさときたら…


Cali≠Gari - 第7実験室 ★★★ (2012-03-25 17:48:29)

桜井青、石井秀仁ともにニューウェーヴに強く影響を受けているためか、
いわゆる「ヴィジュアル系」の特徴となるようなメタルっぽいサウンドは皆無。

Number Girlのパロディとニューウェーヴの掛け合わせや、
アンビエント、ジャズ歌謡などなんでもござれな好盤


D'ANGELO ★★★ (2012-04-30 16:47:01)

ネオソウル以降のブラック・ポップの流れを作った張本人であり、
幅広い人脈と類まれなるソングライティング能力、
そして天性のグルーヴ感覚を有した、間違いなく現代No.1のR&B/ソウル/HIPHOPミュージシャン

こと2000年作の"Voodoo"はめくるめくグルーヴの桃源郷とでも言うべき、素晴らしい作品です


D'ANGELO - Brown Sugar ★★★ (2012-09-06 21:41:47)

95年発表の1st。
これ一枚でニュークラシック・ソウル/ネオ・ソウルというジャンルを確立した稀代の名盤。

HIPHOPを通過したレイジー・ビートとジャジィな音作りが作りだす
スモーキーな空間の中を浮遊する、Dの色っぽいファルセットが素晴らしい!


D'ANGELO - Brown Sugar - Smooth ★★★ (2012-09-06 21:42:56)

ビートの持つループ感覚がくせになりますね。
ちょっと耽美的なラインを転がるDのピアノも秀逸。

まさに「大人の音楽」って感じww


D'ANGELO - Voodoo ★★★ (2012-04-30 16:53:51)

2000年発表

12年前の作品でありながら、
いまだポピュラーミュージック界で10本の指に入るレベルの名作と言えると思います

何度も聴くことで
Sly & the Family Stoneの"暴動"から引き継いだ密室的なサウンド・プロダクション、
Marvin Gayeのスピリチュアル感覚、レアグルーブ/フュージョンミュージシャンの持つ軽やかさなど、
様々な要素を溶かし込めながら作られているのが分かってくると思いますが、
なにより素晴らしいのはJames Brownの生み出したファンクグルーヴを
HIPHOPネイティヴ世代ならではの感性でもって更新したことです
ミニマルで酩酊的なループと、各楽器の微妙な「ズレ」がこれ以上ないほどに中毒的なグルーヴを生み出し、
さらにそれを80分弱の間維持し続けるという…

リズム/ビート/グルーヴ・ジャンキーにはたまらない一品です!


D'ANGELO - Voodoo - Feel Like Makin' Love ★★★ (2012-04-30 22:02:45)

Roberta Flackの名曲のカヴァー
重心低めの、ゆったりとしたグルーヴに
管楽器やハンドクラップが気怠く絡み、
夢見心地なシンセサイザーが過不足なく隙間を埋めていく、
スピリチュアル・ファンクなナンバー

抑制の聴いたDのヴォーカルが素晴らしい


DAVID BOWIE - Scary Monsters… and Super Creeps ★★★ (2012-01-22 00:28:10)

ボウイの作品の中では一番好きです。
ベルリン三部作を経て、ロックに改めて回帰したボウイですが、
パンクやポスト・パンクまっただ中であった
当時の他バンド/ミュージシャンと比べてみても、
非常に異質で刺激的な作品に仕上がっております。

歌詞を直訳しただけの変な日本語が呟かれたり、
King Crimsonのフリップがギターを弾きたおしてみたり、
挙句の果てには過去の自身のペルソナを「ただのジャンキー」の一言で
ばっさり切り捨ててしまったり…

随所に聴いていて飽きさせない仕掛け/ギミックがたくさん配置されていて、
いつ聴いても発見のある作品です。


EARTH - Earth 2: Special Low Frequency Version ★★★ (2012-01-20 22:08:45)

純度の高いドローン・ドゥームと言えるのかな?
あまりに鈍く、執拗に繰り返されるリフの先には桃源郷。

ヘヴィなドンシャリサウンドが何よりもたまらない、という「音フェチ」な方は是非!


EMERSON, LAKE & PALMER ★★★ (2012-01-19 23:32:48)

他のプログレバンドのような小難しいところがなく、
エンターテイメント性の強い、サービス精神旺盛なバンドだと思います。

やはりそれを最も表しているのは名曲'Karn Evil 9'でしょうね。
最初から最後までノンストップ。
第一印象・第二印象・第三印象それぞれで持てる力を出し尽くして、
猪突猛進的に聴き手を楽しませてくれます。

ともすると、衝動的で直線的な快楽を忘れがちなプログレ界の良心とも言えるバンドです。


EMERSON, LAKE & PALMER - Welcome Back My Friends ★★ (2013-09-02 23:00:09)

全編通してパーマーがちょっと走りすぎ&ドラムソロにスウィング感(というか緩急というか)がなくて5分も叩かれるとさすがに厳しい、という欠点があるように思いますがそこはご愛嬌(笑)

脂の乗り切った時期のライヴなのは間違いないですし、上に挙げた欠点もそれほど気にならない程度には勢いに乗ってくれています。
選曲的にもこの時期のベストに近く、2枚組というヴォリュームを度外視すれば最初の一枚にも悪くないかもしれません。


ESPELANZA SPALDING ★★★ (2012-09-04 22:36:52)

バークレー最年少の講師となった才媛。
華奢な体で、大きなウッドベースをブイブイうならせてみたり、
エレキベースをファンキーに弾きこなしてみたりと、ベーシストとしての腕は一流。
独特の間、メロディ・ラインを歌い上げる、しなやかなヴォーカル。
そしてアフロ美人(笑)

2012年の"Radio Music Society"で初めて知りましたが実にいい曲を書きます。
このアルバムはフュージョン/ポップな側面が強いので、さかのぼってジャズ作品も聞いて行きたいですね。


ESPELANZA SPALDING - Radio Music Society ★★★ (2012-09-04 22:38:55)

2012年発表。
Robert Glasper Experimentの"Black Radio"と並んで、
ジャズという音楽ジャンルが長年陥っている閉塞的な状況を
打ち破ろうとした作品といえるかと思います。

フュージョン(あと少しプログレ)っぽい展開を見せる楽曲展開と、
ボトムをしっかり支えているファンク・グルーヴが心地よい、
エスペランサの歌も堂に入っており実に美しいです。


ESPELANZA SPALDING - Radio Music Society - Crowned and Kissed ★★★ (2012-09-04 22:48:38)

気だるいファンファーレによる導入が印象的です。
なんとも女性的な香りの漂うファンク・ナンバー。

色気のある、流麗なヴォーカル・ラインが実に好み。


FAUST ★★★ (2012-05-01 22:12:33)

プログレと迷いましたが、フォロワーなんか見る限りこちらかな、と思います

ダダイスム溢れるサウンドを緻密にコラージュすることで、
聴き手の感覚を脱臼させる「ポップの模造品」を作り上げる稀有なバンドです


FAUST - So Far ★★★ (2012-05-01 22:15:00)

とりあえず聴くならこれからがいいんじゃないでしょうか
メンバーたちが「曲の作り方を学んでから作ったアルバム」なんて言う通り、
(一応)楽曲としての体裁が整っていますので、
少なくとも1stのコラージュの嵐よりはずっと聴きやすいとおもいます

…まぁ聴いているときっと「これってポップ・ミュージック…か?」と
頭に「?」が浮かぶことは間違い無いですが、そうなったあなたはもうファウストの術中です(笑)


FAUST - So Far - It's a Rainy Day, Sunshine Girl ★★★ (2012-05-01 22:19:15)

ヤル気が全く感じられない単調なハンマービートと
ペラッペラのファズギター、
そして「今日は雨だよ、お天気娘さん」などという意味不明の一節を
あてもなく歌い続けるメンバー達…

すごくポップで聴きやすいのですが、
いわゆる「フツーのポップス」ではありません
聴いているとだんだん頭のネジが外れてくるというか…
まぁ要はサイケだサイケ!


FELA KUTI ★★★ (2012-05-01 21:32:31)

ナイジェリアの「戦うミュージシャン」にして
アフロ・ビートの第一人者

ジャズと、James Brownのファンクグルーヴをヒントに、
土着的でありながらもどこかハイソなセンス漂う
ファイティング・ミュージックを作り上げました

ナイジェリア政府に音楽で真っ向から対立し、投獄されたり、
また、その中で母を亡くすという壮絶な人生を歩みましたが、
亡くなるまで「戦うミュージシャン」であったその姿勢には敬服します


FELA KUTI - Zombie ★★★ (2012-05-01 21:33:42)

とりあえずフェラ・クティはこれからどうぞ
荒れ狂うグルーヴが存分に堪能できます


FELA KUTI - Zombie - Zombie ★★★ (2012-05-01 21:35:09)

各楽器が紡ぐリズムがポリリズミックに交じり合い、複雑でありながらも
痛快なほどに本能に訴えかけるポリ・グルーヴ(なんだそれ)を構築します

フェラ・クティのまるで怒号のような歌声も素晴らしい!


FENNESZ ★★★ (2012-01-20 22:05:52)

「泣きのノイズ」が代名詞なノイズ・ミュージシャン/ギタリスト。
以前ジム・オルークとピーター・レーバーグとのFenn O'Bergで見ましたが、
何がどうなったらギターからあんな音が出るのか全く分からなかったです(笑)

彼独特の、ノスタルジックでセンチメンタルなノイズ・アンビエンスはとても美しく、素晴らしいです。


FRANK ZAPPA ★★★ (2012-09-16 00:11:36)

現在、リマスター再発が進行中です。
なんとあの"Mothermania"などもCD化されるとか。
楽しみですね。


FRANK ZAPPA - Absolutely Free ★★★ (2012-01-19 22:46:31)

初めて聴いたザッパ作品なので思い出深いですね。
組曲構成のA面と、テーマに沿ったトータルアルバム的なB面。

ちなみにThe Beatlesの"Sgt. Pepper's..."は
この作品のB面をパクったとかパクってないとか、
それに怒ったザッパが(ちゃんとポールに許可をとって(笑))3rdで"Sgt. Pepper's..."のジャケをパロったとかパロってないとか
いろんな噂が飛び交ってるようですが、まぁどっちも素晴らしい作品なのでいいじゃないですか、とね(笑)

終盤の'Brown Shoes Don't Make It'はこれぞザッパ!と言いたくなるような、
プログレッシブ・人力コラージュ楽曲です(笑)


FRANK ZAPPA - Absolutely Free - Brown Shoes Don't Make It ★★★ (2012-09-06 21:48:39)

ロック、現代音楽、キャバレー・ミュージック…etc
アメリカ的な音楽をコレでもかと詰め込んだ人力コラージュ楽曲。

政治的な狙いはありつつも、後半最早下ネタと化す歌詞もまた面白いですww

でも、最終的にとても美しい楽曲だと思うんですが…


FRANK ZAPPA - Fillmore East - June, 1971 ★★★ (2012-05-01 22:30:36)

まさかの未登録…
とはいえ、ちょっと人を選ぶ内容なので仕方がない気もします

タートルズからの凄腕ヴォーカリストFlo & Eddieを迎えた、
"Chunga's Revenge"に続くタートル・マザーズ期二作目

ほとんどのパートはフロエディ(とナレーターのザッパ)によるコントなのですが、
オチなどの部分でバンドが鋭いキメを挿入してくるので言葉が分からなくても楽しめます

…まぁ、コントのネタはグルーピーとヤるだのヒット曲のあるオレと寝ようぜだのという
くだらない内容なので分からなくて吉かもしれません(笑)


FRANK ZAPPA - Fillmore East - June, 1971 - The Little House I Used to Live in ★★★ (2012-05-01 22:34:34)

"Burnt Weeny Sandwich"所収の楽曲の短縮ライヴver

ロックバンド色強いタートル・マザーズの演奏により、
楽曲そのもののもつプログレッシヴな構造が丸裸になってます

なにより、フロエディの「エインズレー・ダンバー!」という呼び声のあとに入る、
ダンバーの激烈ドラムソロがかっこよすぎて失神しそう!


FRANK ZAPPA - Hot Rats ★★★ (2012-09-06 21:46:16)

2012年の再発盤ではアナログMIXのリマスター、ということで
ザッパが色々とリミックスした93年承認盤とは全く違う音になってます。

是非ご一聴を。


FRANK ZAPPA - Sleep Dirt ★★★ (2012-09-16 00:14:30)

2012年リマスター盤ではアナログ時代の仕様に戻りました。
つまり、ヴォーカルが入ってません!


FRANK ZAPPA - Studio Tan ★★★ (2012-09-16 00:13:34)

"Lather"解体アルバムのうちの一つ。
やはり20分を超える大曲"The Adventures of Greggery Peccary"およびジャズロック的超難曲"RDNZL"が聴き所かと。


FUNKADELIC ★★★ (2012-01-19 22:24:18)

FunkとPsychedelicでFunkadelic!
やはり"One Nation Under a Groove"よりも前の、
Parliamentとの違いがはっきり分かる時期の作品が好みです。

ブラック・ロックの名グループの一つですね!


GONG - Flying Teapot: Radio Gnome Invisible, Part 1 ★★★ (2012-01-19 22:12:36)

あまり変拍子は見られませんがテンポチェンジが頻繁で、
それがサイケデリックな感触を増大させているような印象があります。
特に1曲目'Radio Gnome Invisible'!

東洋的なメロディーラインと人を喰ったようなアランのヴォーカル。
ストップアンドゴー(そこまで速いわけではないけど)な曲展開。
ほんとに癖になる。

勿論6曲全部素晴らしいですよ。
プログレ好きよりもむしろサイケ好きに聴いて欲しい作品です。


GRATEFUL DEAD ★★★ (2012-01-20 21:50:06)

シスコサイケの大番長。
延々と繰り返される、夢幻のインプロヴィゼーションに頭のネジは緩みっぱなしです。

カントリーを取り入れた、懐の深いポップセンスも持ち合わせたバンドと言えます。
あなたがサイケ好きなら、デッド聴いてないのはもったいなすぎます!今すぐ聴きましょう!


HELDON ★★★ (2013-09-03 23:01:49)

ミニマル電子音meets第3期クリムゾンな音楽性が印象的なフランスのバンド。
第3期クリムゾン的要素を一身に担うリシャール・ピナス(のヘヴィなギター)はもう完全にフリップのエピゴーネンです。

初期はメロトロンを取り入れたアシッド・フォーキーな作風も見せますが、その時点ですで「In the Wake of King Fripp」とかかましてくれるから凄い(笑)


HELDON - Stand By - Stand By ★★★ (2012-01-20 22:02:09)

フリップドナイズされたギターが唸りに唸る前半は勿論、
ゆったりとしたベースリフとドラムが重心の低いグルーヴを作り出し、
ピナスのギターの放射する轟音ノイズが空間を埋め尽くす終盤の素晴らしさときたら!

終盤だけで20分くらいやってもらえないでしょうか(笑)


HELDON - Stand By - Une Drole De Journee ★★★ (2013-09-03 23:03:42)

ドラムのオジェ作の小曲。
美しいシンセ/キーボード・フレーズやスキャットがミニマルに反復される内容で、ヘヴィな2曲の間中でアルバムに神秘的な雰囲気をもたせるのに一役買っています。


IGGY AND THE STOOGES - Raw Power ★★★ (2012-01-21 23:35:40)

ロックの衝動性を突き詰めたら
やっぱ'Search and Destroy'みたいな曲になるんでしょうね。
誠に名曲だと思います。

しかし、非常にヘヴィなアルバムです。
アコギのサウンドすらヘヴィ。是非イギーによるリミックス盤を。
気に入ったらデラックスエディスションの
ボウイ・ミックスを聴いてみてもいいかもしれません。


IRON MAIDEN - Killers ★★★ (2010-10-02 01:45:54)

個人的にはPaul Di'Annoの方がBruce Dickinsonより好きかな。
パンク通過後の、メタルとは別の意味での力押しヴォーカルが聴いていてかっこいい。


JAGA JAZZIST - One-Armed Bandit ★★★ (2012-01-21 23:52:00)

ノルウェーのエクスペリメンタル・ジャズバンドの、2010年発表の5th。
かなりプログレ寄りというか、なんだかザッパみたいな雰囲気を帯びてきた印象。

性急な楽曲展開をはさみながら突っ走る表題曲は秀逸の一言。
そういやTortoiseのジョン・マッケンタイアがプロデュースしてます。


JIM HALL ★★★ (2012-01-19 22:21:06)

「現代ジャズギターの祖」という言葉が全てを語りますね。
クリーントーンで奏でられるメロウでクールな感触のメロディーと、
ゆらゆらと身を任せたくなるようなグルーヴ。

最高のギタリストの一人でしょう。
まずは名盤"Concierto(アランフェス協奏曲)"や、
Bill Evansとの"Undercurrent"あたりからどうぞ。


JOÃO GILBERTO ★★★ (2012-04-30 22:11:22)

「ボサノヴァの法王」とも呼ばれる、ボサノヴァの創始者の一人

サンバグルーヴをギター一本で体現する「バチーダ」なる奏法を編み出し、
作詞のモライス、作曲のジョビンとともに、ボサノヴァ黎明期を支えました

個人的には初期3作の、ジョアン本人のギターと歌に、
控えめのバンド&オーケストラが密やかに絡んでいく雰囲気が好みです


KATE RUSBY ★★★ (2012-04-30 17:40:55)

現代UKフォーク界の歌姫
コケティッシュで愛らしい歌声と、
トラッドのメロディーを
シンプルかつタイトで、ソツのないアレンジメントに落としこむなど、
ミュージシャンとしての実力は間違いないと思います


KATE RUSBY - Sleepless ★★★ (2012-04-30 17:44:27)

99年発表の2nd
全体的に落ち着いた楽曲が多く、またピアノの印象的な配置により
全体通して内省的な雰囲気が強めの作品です


KRAFTWERK - The Mix ★★★ (2012-01-19 23:28:49)

実はKraftwerkはファンク・バンドだったのです。
…なんて物議を醸しそうなこと言っちゃいましたが、
結構マジでそう思ってます。

勿論、最先端のテクノロジーを駆使した機械的でミニマルな音作り、
というのを志向してきたグループではありますが、
この過去の名曲のリアレンジ・アルバムではミニマルなビートと、
ダウンビートを強調するベースの絶妙な絡みが見て(聴いて)とれます。
この快楽はまさにジェームス・ブラウンによるファンクの体現したものと同じなのですよ!

まぁ実際、'Trans Europe Express"の原曲(ビート)は
アフリカ・バンバータにサンプリングされて'Planet Rock'という
HIPHOP史に残る名曲を生み出してますしね。

何はともあれ、名盤です!


KUKUI - Leer Lied ★★★ (2010-10-02 01:59:53)

TVアニメ「ローゼンメイデン」シリーズとその関連商品に提供された楽曲をコンパイルした編集盤。
とはいえアニメを見てないと分からないか、というとそんなことないです。
やはり単一のアニメに関する楽曲ということで雰囲気は(一部を除いて)纏まってますし、
各楽曲のレヴェルも高い。
なによりきっちり'光の螺旋律'で締めてくれるのが良いです。


KUKUI - 光の螺旋律 - 光の螺旋律 ★★★ (2010-10-02 02:02:54)

個人的には00年代J-POP一番の収穫と言いたい。
myuのプログレチックな曲作りと霜月の(そこまで上手いとは言い難いが)発声のしっかりした柔らかなヴォーカルとが完全にマッチしています。
後半にブレイクビーツを導入して収束させるという手法も、オリジナルではないだろうけどこの手の音楽としては非常に新鮮かつ斬新。文句なしの名曲です。


KYUSS - Welcome to Sky Valley ★★★ (2010-10-01 00:27:38)

酔った状態で聴くのが一番ですね。
理想を言えばクサ食いながら、と言いたいところですが違法なので…
うねるようなリフが心地良いです。


MANUEL GOTTSCHING - E2-E4 ★★★ (2012-01-21 23:42:30)

何をかいわんやの名作。
しかし、発表当時は「こんなもの音楽とは言えない」とまで酷評されたそうです。
ミニマル・ミュージックが知名度を得、
テクノやエレクトロニカ的な音楽が市民権を得た今からは信じられないことですが…

シンセサイザーおよびシーケンサーとギターによる、
1時間弱のトリップ・ミュージック。
もはやプログレとかそんなことどうでもいいじゃないか、と言いたくなる気持ちよさ!


MAXWELL - Embrya ★★★ (2012-04-30 22:17:07)

ズブズブのダビーなベースと、
薄い膜を隔てて聴こえてくるようなオーケストラとが、
タイトル通りまさに「子宮」の中でたゆたっているような安心感を感じさせてくれる、
現代のMarvin Gayeによるスピリチュアル・ダブ・ファンク


MAXWELL - Embrya - Luxury:Cococure ★★★ (2012-04-30 22:19:44)

弦楽器の麗しいピチカートが印象的なバラードナンバー
マクスウェルの言葉遊びじみた歌詞と"You're My Mother"などという一節が、
彼の中の幼さ/マザコンな部分も感じさせ、それと同時に彼の相対している女性(恋人?)の
母性すら強く想起させます


MELVINS - Bullhead ★★★ (2010-10-02 01:43:13)

Lysolも良いけどやっぱコレでしょう
M-1'Boris'から激重スラッジ全開です


MESSIAEN - FêTE DES BELLES EAUX (Ensemble d'Ondes de Montreal) ★★★ (2012-04-30 17:14:48)

2008年に、電子楽器オンド・マルトノ発明80周年と
メシアン生誕100周年を記念して録音されたアルバム

表題曲'Fête des belles eaux(美しき水の祭典)'は勿論、
同時収録の'未刊の音楽帖'、
およびラヴェルの'弦楽四重奏 第一楽章(オンド・マルトノ編曲ver)'のいずれもが
神秘的で美しい、名演と言っても差支えのない出来だと思います


MESSIAEN - FêTE DES BELLES EAUX (Ensemble d'Ondes de Montreal) - FêTE DES BELLES EAUX ★★★ (2012-04-30 17:29:31)

1937年のパリ万博のために依頼され作曲した作品とのこと

無調でありながらどこか軽快で、妖しげな舞踏曲にも感じられる「花火」パートと
ゆったりと推移する音響が非常に瞑想的なアンビエンスを生成する「水」パートを
繰り返すことで楽曲は進んでいきます

オンド・マルトノ自体貴重な楽器であり、
その六重奏(!)ということで、演奏/録音ともになかなか難しいものであるようですが、
非常に神秘的で美しい楽曲ですので、一聴をオススメします


MODERN JAZZ QUARTET ★★★ (2012-01-21 23:58:38)

ミルト・ジャクソンのビブラフォンと、
ジョン・ルイスのピアノという二本柱を擁する名グループ。

他のバンドにはない、クラシックの室内楽的なアプローチと、
ビブラフォンとピアノの産み出す物憂げな雰囲気が魅力。

まずはベルギーの名ジャズ・ギタリスト、ジャンゴ・ラインハルトに捧げられた楽曲を収めた
"DJango"などから聴いてみるとよいかと思います。


MOONRIDERS ★★★ (2012-04-30 20:03:41)

前進のスワンプ・ロック/フォーク・ロックバンド「はちみつぱい」まで入れると
40年近く活動していることになる、邦ロック界きっての裏・名バンド(笑)

どこまでも弄れながら、どうしようもなくロマンチックなおっさん達の歩みは、
どこをどう切り取っても素晴らしい

時期によって大きく音楽性が変わるので十分リサーチしてから入ったほうがいいかもしれないし、
こんなバンド聴こうと思うなんてよっぽどの物好きなのは間違いないので、
適当に気になった作品にぶちあたった方がいいかもしれない(笑)

2011年末より無期限活動休止中なのが惜しまれます


MOONRIDERS - カメラ=万年筆 ★★★ (2012-04-30 20:12:14)

1980年発表の5th

70年代後半、パンク・ムーヴメントの瓦解と前後してUKロック界で注目され出した
ダブ(レゲエから生まれた編集手法)の音の魅力に取りつかれたライダースの作った、
彼らのキャリアの中でも一番の問題作

ギター・ベース・ドラムという、基本的なバンドサウンドを骨格とし、
シンセサウンドやダブによる残響の強調/ループ処理、掃除機(笑)などのノイズ
が所狭しと駆け巡る、あっというまの35分間

…でも最後の曲'大人は判ってくれない'の後に収録された'大都会交響楽'は
きっとThe Beatlesの'Sgt. Pepper's Innner Groove'へのオマージュに間違いないでしょう
(This Heatかもしれないけど(笑))

ライダースのエッセンス(の一部)がたっぷり詰まった名作!


MY BLOODY VALENTINE ★★★ (2012-01-31 22:44:42)

サイケデリアを90s(時代的には80s後半でしょうが)に見事に蘇生させた名バンド。
ディストーションとフィードバックノイズの海を甘美なウィスパーヴォイスが漂う"Loveless"は
文句なしの名盤ですね。

とりあえずケヴィン・シールズはとっとと仕事してリマスターを…


NATIONAL HEALTH ★★★ (2013-09-03 22:55:03)

カンタベリー最後発組。
パンクの隆盛などもあり、デビューまでに大分時間を要したようです。(1st時点ですでに第3期メンバー)

Hatfieldを中心とした面子で構成されたバンドですが、かなりストイックなジャズロックサウンドで好印象。
カンタベリー亜流としてのHenry Cowからの影響も随所に感じられ、真の意味でカンタベリーの総決算とも言えるバンドです。


NURSE WITH WOUND ★★★ (2012-01-19 22:04:24)

結構時期によって音楽性違いますよね。
共通しているのはコラージュの多用ってところでしょうか?

個人的には1st"Chance Meeting..."のノイズインプロ/コラージュとか
"Spiral Insana"あたりのゴシックコラージュ/ドローンな作風が好みです。


OREN AMBARCHI ★★★ (2012-05-08 23:04:32)

オーストラリアの前衛ギタリスト/マルチプレイヤー
ギターを中心として様々な楽器を駆使し、
静謐でありながら例えようもなくエモーショナルでノスタルジックな音楽を作り上げます

また、近年はかのドゥーム/ドローン・メタルバンドSunn O)))にも参加しており、
印象的な音響トラックなどで作品に華を添えております


OREN AMBARCHI - Grapes From the Estate ★★★ (2012-05-08 23:06:27)

Touch UKよりの2004年作
ジャケット通りの人の立ち入らない深い森の中で耳を澄ますかのような、
静けさと心地良い不安感、孤独感を感じる作品

彼の作品の中では一番聴いています


OREN AMBARCHI - Grapes From the Estate - Remedios the Beauty ★★★ (2012-05-08 23:09:04)

ギターのハーモニクスや気だるいコード・ストローク、
ベルの音などが散漫に絡み合う、和声感の希薄さが特徴的

しかし聴き進めていく内に方々で鳴る音が
実に複雑に、絶妙に絡み合っていることに気がつくと思います

「音」の魅力だけで楽しめる10分超


OUTKAST ★★★ (2012-04-30 17:00:43)

「HIPHIOP界のThe Beatles」は言い得て妙

90年代初期~半ばに現れ、東と西に二分されていたHIPHOP勢力図を一変させた
ムーヴメント「ダーティ・サウス」の看板ミュージシャンです

ラップやサンプリングだけにこだわらず、様々な音楽スタイルを飲み込み、
一緒くたにして吐き出すそのセンスには脱帽。
ことセルフ・プロデュース力がついてきた3rd"AQUEMINI"以降、
向かうところ敵なし状態が続いている気がします


OUTKAST - Stankonia - B.O.B. ★★★ (2012-04-30 17:05:10)

Bombs Over baghdad

高速化し、まるでドラムン・ベースとかしたベース・ミュージック的リズム、
エディ・ヘイゼル(ex:Funkadelic)の如きブルーズ/ファンク・ギター、
HIPHOPのスクラッチ、デトロイト・テクノの「いなたい」シンセリフ、
ゴスペル・クワイア…

古今東西様々なブラックポップが数分の中に詰め込まれ、時には不協和なノイズを生成しつつも
楽曲をものすごい推進力で引っ張っていきます

まさに「ブラック・ポップのユートピア」とも言える楽曲で、
PV(特に後半)もおそらくその辺を意識した作りになっていると思います

この力強さはなんか聴いてて涙が出てくるんですよね…
とにもかくにも素晴らしい楽曲です


PRINCE - Sign “☮” the Times ★★★ (2010-10-01 00:32:34)

名盤。
"Purple Rain"でのロック、"Around The World In A Day"でのサイケ、
"Palade"での(スカスカ)ファンクの全部がここにあり、しかもそれだけでは収まらない。
最初に聴くにはオススメしないけれど、殿下にはまったなら絶対聴くべき。


QUICKSILVER MESSENGER SERVICE ★★★ (2012-01-20 21:24:21)

シスコサイケですね。
Grateful Dead、Jefferson Airplaneと並ぶべきバンドだと思いますが、
日本での知名度はイマイチな印象。

なによりジョン・シポリナのカミソリのようなギターにしびれます。

そして、デッドにも通じるような、ゆらゆらとした陽炎のようなサイケデリアは秀逸!


RED C(K)RAYOLA ★★★ (2012-05-08 23:12:55)

テキサス発、13th Floor Elevatorsとともに
International Artistsの二大看板として活躍(?)した
フリー・サイケデリック・ロック・バンド

フリークたちを集め録音した、まるでノイズな1stと
へろへろなアシッド・フォーキーの2ndを残し解散しますが、
中心人物のメイヨはこの名を関するプロジェクトを継続しており、
80年代にポスト・パンクに被れてみたり、
90年代にはシカゴ音響派の面々の助力を得てオーヴァーグランドに浮上したりしました

勿論、現在も活躍中です


RED C(K)RAYOLA - PARABLE OF THE ARABLE LAND ★★★ (2012-05-08 23:16:20)

記念すべき(?)1st
本人たちによる6曲の間を、
フリーク集団"The Family Ugly"による即興演奏により埋めた作品

"Freeform Freak-Out"と名付けられた、
まるで雑音としかいいようのないこれらのトラックを挟むことで、
作品全体が巨大なコラージュ作品のように聴こえてきます

ノイズの彼岸から聴こえるヘロヘロな演奏/歌唱に
聴き手の頭は酩酊すること間違い無し!


RED C(K)RAYOLA - PARABLE OF THE ARABLE LAND - HURRICANE FIGHTER PLANE ★★★ (2012-05-08 23:20:23)

ノイズの彼方から聴こえてくる、汚らしいディストーションのうねり
メイヨ・トンプソンのヘロヘロなヴォーカル

とてもプリミティヴでありながら、どこか醒めた感覚も覚える楽曲です
このカオス作品のオープニングとしてはコレ以上に素晴らしい始まりもないでしょう


ROBERT GLASPER ★★★ (2012-05-12 22:20:02)

現代ジャズのピアニストの中でもイチオシです

HIPHOP以後、黒人音楽については「ジャンル」というものが
本当の意味で「CDを分類するための概念」でしかなくなったように思います

近年盛んに口にされるBAM(Black Amrican Music)というようにしか表現しようのない
クロスオーヴァーなミュージシャン・作品がどんどん発表されていますが、
ロバート・グラスパーは自身もその方向での活動を念頭に置いていると思いますし、
また、期待するに十分な能力を有していると思います


ROBERT GLASPER - Black Radio ★★★ (2012-05-12 22:27:13)

2012年作

Robert Glasper Experiment(実験)という挑発的なネーミングのバンドの、第一作目です
(一応前作"Double Booked"がA面=RG Trio、B面=RG Experimentではあったが)

ジャズ側からのHIPHOPへの回答、あるいはジャズとHIPHOPとの理想的な邂逅

実際上記のような手法は90年代以降散々試みられた、手垢のついたものだとは思いますが、
そこはやはりグラスパー、それだけでは終わらせていません

ジャジィなピアノをHIPHOP/R&Bベースなトラックにすり合わせたり、
あるいはHIPHOPの催眠的ミニマル・ループをピアノに持ち込んだりするのではなく、
HIPHOPの催眠的なループやR&B/HIPHOP畑の著名なヴォーカリストたちを起用しながら、
独特のアンビエンス/アトモスフェリックなピアノでそれを包むかのような、
懐の深いピアノ作品となっていると思います

自身のピアノにはフォーカスを強くあてず、
リズムやヴォーカルを目立たせるようなミックスではありますが、
実際に場を支配しているのは完全に彼のピアノです

目下、2012年ベスト10には確実に入る作品ですね


ROBERT GLASPER - Black Radio - Afro Blue ★★★ (2012-05-12 22:30:34)

本作を象徴するようなナンバー

HIPHOPマナーに沿ったリズム隊と、柔らかなフルートの音色、
そしてエリカ・バドゥの印象的な歌声

それらをグラスパーのエレピが見事に橋渡しし、整合性をもたせ、
一つの一貫した空気感を構成する

お見事!


SERGE GAINSBOURG ★★★ (2012-05-01 21:17:54)

フランス一の伊達男セルジュ・ゲンズブール
シャンソン歌手として58年にデビュー後、
退廃的なエロスを武器に(笑)魅力的な音楽をいくつも作り出しました

女性遍歴もかなりのものですが、
ロックやファンク、レゲエなど時流の音を巧みに取り入れ、
フレンチ・ポップス界に一石を投じ続けた素晴らしいミュージシャンです


SERGE GAINSBOURG - Histoire de Melody Nelson ★★★ (2012-05-01 21:22:59)

「メロディ・ネルソンの物語」というタイトルの通り、
セルジュがメロディという(架空の)女性と出会い恋に落ち、
彼女が飛行機事故で亡くなるまでを描いた、1971年発表のコンセプト・アルバム
(ちなみにメロディ役はジェーン・バーキン)

ロックやファンクを大々的に取り入れた骨太な音作りを、
強力な相方ジャン=クロード・ヴァニエによる
可憐なオーケストレーションが彩る名作です


SERGE GAINSBOURG - Histoire de Melody Nelson - En Melody ★★★ (2012-05-01 21:26:31)

アルバム中独特の雰囲気を放つインスト作品

タイトなドラムとベースが作り出す力強いグルーヴの上を、
ノイジーなファズ・ギターがかけずり回ります

この強力なグルーヴ、現在ではレアグルーヴの一つとして、
世のDJ達の絶好のネタになっている模様

…ところで、PVのジェーンの変な踊りはどうにかならなかったのか…


SERGE GAINSBOURG - Histoire de Melody Nelson - Valse de Melody ★★★ (2012-05-01 21:29:24)

英語で言えば"Waltz of Melody"になるのかな?

ロック色強いアルバムの中で
アレンジャー、ジャン=クロード・ヴァニエによる
オーケストレーションを中心に据えた異色曲

割りと真っ当なワルツですがどこか漂う淫靡な感覚はやっぱゲンズブールならではですね(笑)


SERGEI PROKOFIEV ★★★ (2012-05-03 22:55:32)

音楽語法の発展に寄与することはなかったものの、
「新しい技法に頼らず新鮮で刺激的な音楽を作る」ことに成功した作曲家だと思います

どこかヘンテコで、グロテスクな曲想はまさに唯一無二
大学時代の先輩の「ナチュラルに狂っている」という評が忘れられません

ちなみに、ピアニストとしても凄腕だったそうです


SIMON SCOTT ★★★ (2012-09-04 22:50:34)

元Slowdiveのドラマー。
ダークなシューゲイズ・ドローンからオーガニック・アンビエントまで
振り幅の大きなサウンドですが、一貫して心地良い音を作っています。


SIMON SCOTT - Below Sea Level ★★★ (2012-09-04 22:53:21)

2012年、実験音楽レーベル12Kより発表した作品。
「自身の故郷の沼沢地の風景を音で補完する」というコンセプトで作られたらしく、
ギターやピアノなどの生楽器の音と、グリッチーな電子音、淡いドローン、
そしておそらく件の沼沢地でレコーディングされた自然音とが一体となり、
心地良いサウンドスケープ/アンビエントを醸しています。
まさに彼の内面世界や、故郷への郷愁が、風景と触媒とし、音として流れ出たかのような作品です。


SIMONE WHITE ★★★ (2012-09-06 21:30:47)

カリフォルニア在住の女性SSW。
2nd"Yakiimo(焼き芋)"はタイトルのせいもあり日本で小ヒットした模様。

愛らしく、ちょっぴり耽美的な声がとても美しいです。


SIMONE WHITE - Silver Silver ★★★ (2012-09-06 21:32:20)

2012年の3rd。
それまでのソング・オリエンテッドな作風をガラリと変え、
サイケデリックな感覚すらただよう音響フォーク作品として仕上げています。

ただ、メロディの良さは微塵も変わっておらず、
本人の美しい声も相まって非常に幽玄な雰囲気を感じさせる作品です。