この曲を聴け!
Keeper of the Seven Keys, Part I
MyPage

Keeper of the Seven Keys, Part I

解説 - Keeper of the Seven Keys, Part I

1987年5月23日、Noise Recordsよりリリースされた2ndアルバム。
日本盤はビクターエンタテインメントから発売された。邦題は『守護神伝 -第一章-』。
Kai Hansenにその力量を見込まれ、Michael Kiske(当時18歳)がヴォーカルに加入して制作された。Kiskeのソフトなオペラ風のヴォーカルにより、元々あった叙情的な音楽性が飛躍的に成長し、Kiskeは曲作りを行うなどバンド内での存在感を早くも誇示している。
元々は2枚組アルバムにする予定であったが、アレンジなどが不完全で、良質な楽曲が少なかったため見送られた。翌年に本作のアウトテイクの他、新たな楽曲を追加した『Keeper of the Seven Keys: Part II』が発表されることとなった。Michael WeikathはPart IIと比較してサウンド自体は、本作の方を気に入っている。
Weikathは当時、神経衰弱に陥っており、本作では『A Tale That Wasn’t Right』、Kai Hansenとの共作『Follow the Sign』を含めても2曲しか製作していない。そうして作った曲は奇妙だと言われ、凄く落ち込んだという。演奏面ではギターソロしかプレイ出来なかったため、バンドからクビにされる状況になってもおかしくなかったという。結果的にバンドに残れて嬉しかったとWeikathは振り返っている。また、この時の体験から、自身を癒すため、大曲『Keeper of the Seven Keys』製作へと繋がっていく。
LP盤は見開きジャケット仕様である。メンバーは最初から見開きにしたかったが、Noise Recordsの社長のKarl-Ulrich Walterbachが、前作『Walls Of Jericho』がCeltic Frostに匹敵するセールスを上げることを条件に挙げた。発売後、早い段階で売り上げ目標を達成したため、本作で見開きにすることが出来た。また、多くの曲を作っていたHansenはWalterbachから速い曲が足りないからもっと書くよう命じられていた。
イギリスのロック専門誌Kerrang!の編集者Malcolm Domeは当時、「5年前のDef Leppardの『Pyromania』以来最も注目すべき傑作」と評した。ドイツ国内の12万5千枚以上の売り上げも含め、世界中で約50万枚を売り上げ、ジャーマンメタルバンドとしてのハロウィンの名を海外に広めた。この人気に呼応する形で海外ツアーを積極的に行い、翌年8月にはMonsters of Rockへの参加を果たしている。

Recorded:November 1986 - January 1987 at Horus Sound Studio, Hannover, Germany
Producer:Tommy Newton, Tommy Hansen
→解説を作成・修正 
コメント・評価



101. IWSK ★★ (2013-08-19 13:59:22)

歴史的な名盤。これがなければ、メロスピ・メロパワは誕生しなかった。



102. 名無し ★★★ (2014-07-14 03:13:05)

キーパーはPart1の方が好きだな


103. DioTheWorld ★★★ (2015-12-15 15:09:18)

Part IIばかりに目が行きがちですが、こちらも世紀の名盤ですよ。
こちらはKaiが主導しているのでPopなPart IIと比べて正統派なイメージですが、その実とってもメロディアスです。
名イントロからの最高の名曲I'm Aliveから始まり、バンド名を冠した?大曲Halloween、そしてPart IIに繋がるFollow the Signでしめる。
荘厳なサビがグッとくるTwilight of the Godsや正統派なようでメロディアスというKaiの作曲スタイルを体現したようなFuture Worldも素晴らしいし、
途中のWeikathの演歌的なバラードがいい味出してる。
A Little Timeも良い。
1,2合わせて至上の名盤ですね。



104. ITG ★★★ (2016-06-27 07:07:20)

Part II と一緒に聴き込みましょう。
元気のがでる曲がいっぱい…というには曲数が少ないかな?
曲調や和訳を見て聴いて毎回励まされてます(´-ω-`)



105. 正直者 ★★★ (2019-04-16 21:26:25)

元々バンド側は2枚組のアルバムとして制作していたが、レコード会社のアイデアでバラバラになり販売された経緯があるアルバム。古めかしい音色ではあるが、シーンの勢力図を塗り替えるスラッシュからの影響もあるスピードとアグレッションを加味させた楽曲は、親しみやすいメロディとの相乗効果もあいまって独自のスタイルを築き上げた。
その音楽的影響力は凄まじく、枝分かれしたガンマレイを筆頭に、多くのフォロワーを生み出した。少なくともハロウィーンがいなければ、アングラもストラトヴァリウスもソナタアークティカも誕生しなかったと断言できる。
昂揚感を煽るツイン・リードが、ファンタジックな歌詞を描き出すような展開もお見事であった。




106. すーさん ★★★ (2022-05-04 19:36:59)

part2も好きだが、part1の方がもっと好き。part1の方が硬派かな~



→発言を修正/削除移動
→問題発言を削除