1975年、アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨークにて結成されたヘヴィメタル・バンド。
ギタリストMark Realeを唯一の固定メンバーとして長期に及ぶ活動期間の間に、非常に激しいメンバーチェンジを繰り返してきた。この為、ヴォーカリストの変化に準じて活動期を第1期(Guy Speranza)、第2期(Rhett Forrester)、第3期(Tony Moore)、第4期(Mike DiMeo)、第5期=Riot V(Todd Michael Hall)と区切って扱われることもある。
Steve Loebが主宰していた個人レーベルFire Signから1stアルバム『Rock City』をリリースしてデビュー。代表曲「Warrior」は「幻の叫び」という邦題でシングル・カットされ、日本でも早速人気を博すようになる。また、頭部のみアザラシでそれ以外が人間という謎のキャラクター「Johnny」が後々に至るまで良くも悪くもこのバンドのトレードマークとなった。モデルはバンドのローディであったMike"Mighty" Tiorであり、伊藤政則曰く「笑いがこぼれるほどそっくりだった」らしい。「成田闘争」にまつわるタイトルチューン(インスト)を収録した2ndアルバム『Narita』で、さらなる人気を獲得し、Monsters of Rockにも初出演。この頃の楽曲は、コード・ワークによるギター・リフ中心のアメリカン・ハードロックがメインではあるが、前述の「Warrior」「Narita」をはじめ、後にファンから「ライオット節」と呼ばれることになる、ツイン・リードギターによって奏でられる、アメリカのバンドらしからぬ独特の哀愁を帯びた叙情的なメロディが既に見られる。Elektra Recordsへ移籍して3rdアルバム『Fire Down Under』をリリースし、ツアーにつかれたSperanzaが脱退する頃には既にReale以外のオリジナルメンバーはいなくなっていた。
Rhett Forresterを迎えて第2期に入ったRiotは彼の歌唱スタイルに合った、ブルーズ色の強い楽曲が大半を占めた4thアルバム『Restless Breed』は叙情的なメロディは後退し、商業的に失敗してレーベルから契約を解消される。カナダのインディーズ・レーベルQuality Recordsから5thアルバム『Born in America』をリリースするも活動は停滞し、マネージメントとの理不尽な契約に縛られてしまうためバンドは偽装解散を行う。
1986年にSandy Slavinに再結成を持ち掛けられ、最終的にTony Mooreを迎えて再結成(第3期)。1988年に代表作となった6thアルバム『Thundersteel』をリリース。スラッシュメタルやパワーメタルなどの攻撃性と疾走感を前面に押し出したヘヴィメタルが人気を博しており、その影響からか、本作はこれ以前と比べて哀愁のメロディは保ちつつ、スピード感、攻撃性は全く異なるサウンドとなった。その衝撃的な変化とクオリティにより、日本のメタルファンの中で大きな地位を築く事になる。
1992年にビジネス面での対立によりTony MooreがMike DiMeoに交代して第4期に入る。これ以降の音楽性は、基本的には『Thundersteel』の延長線上のパワーメタルであるが、Mooreとは全くスタイルが違い、中音域寄りでややハスキー、かつ湿った声質のDiMeoのヴォーカルのため、またRealeの作曲パートナーがパワーメタルを得意としていたDon Van Stavernではなくなった事もあり、攻撃性は薄れた。更に1990年代前半頃から始まったグランジ/オルタナティヴの隆盛など、正統派ヘヴィメタルに対する逆風の吹き荒れる時代の趨勢も相俟って、アルバム自体の話題、セールス等でも全盛期を超えることはできなかった。
2008年、『Thundersteel』リリース20周年を記念して当時のメンバーが再集結するも、リマスター盤のリリースに留まる。Mooreの脱退と復帰を経て14thアルバム『Immortal Soul』をリリース、しかし、これがMark Reale在籍時最後の作品となった。2012年1月11日、Realeがクモ膜下出血を発症して昏睡状態となる。バンドは予定されていた公演をReale抜きの編成で行うが、Realeは回復することなく、長年患ってきたクローン病の合併症により1月25日に死去。遺族の意向もあり、Riot名義での活動に終止符が打たれた。Tony Mooreは既に活動する意欲を失っていたため脱退した。
バンドは残りのメンバーでの活動継続への道を模索し始めTodd Michael Hallが加入。そして、これまでバンドを牽引してきたRealeに敬意を表してRiot Vに名義変更して活動をしている。
Current members
Mike Flyntz – guitar (1989–2012, 2013–present)
Don Van Stavern – bass (1986–1990, 2008–2012, 2013–present)
Todd Michael Hall – lead vocals (2013–present)
Nick Lee – guitar (2014–present)
Frank Gilchriest – drums (2003–2007, 2014–present)
1. HIGASHI
僕がRIOTと知り合ったのはモンスターオブロックのオムニバスアルバムから。お目当てはRAINBOWとSAXONだったが、B面のラストを飾る「Road Racin'」もいたく気に入り、早速2ndを買いに走った。
当初ライナーノートに書いてある「闘争」とは成田闘争の事であり、それ故よくこの「闘争」という単語がよく使われているんだろう、と浅い理解しかしていなかった。しかしだんだん調べていくうちに彼らのメンバーがアメリカでは偏見で見られる事の多い人種であり、そのためなかなかライブがさせてもらえなかったり、サポートが得られなかったり、という事実を知るにつけ彼らの「闘争」の悲しさに触れた。もちろんそれが「闘争」の全てを意味している訳ではないんだけれど・・・
このアルバムに収録されている「49ER」、「KICK DOWN THE WALL」で歌われている傷つきながらも成功の夢を追っている内容はもしかしたら彼ら自身なのかも知れない、と当時思った。
どのCDでもいい、彼らの作品を手に入れ気に入ってもらえたらなら、そのライナーノートにある「闘争」の文字には敬意を示して欲しい。そして彼らの魅力の力強くも物悲しいメロディの深さに真剣に耳を傾けて欲しいと切に願う。
僕はこれからもRIOTは愛し続けるだろう、そして共に「闘争」して行き続けたい!
2. KUZU
RIOTは現在活動休止中になるのでしたっけ、確かマーク氏はWESTWORLDをメインにするという発言をしていたような。ただ、以前よりも音以外でのハンディは(依然残っているかも知れませんが)小さくなりつつあるのでしょうか。このGroup、マーク氏の前途に、「勝利」を願わずには居られない。
3. 29
したがってゴマ時代(ガイ・スペランザ、レット・フォリスター)は全て後追いですが、一度の解散前・後で音楽性が一変してますよね。再始動後は明らかにHM度が高くなっています。これはトニーの驚異的な声があったからこそだと思います。
マイク・ディメオのソウルフルな歌唱も悪くないですけど、ちょっとソフト過ぎるんですよね。だから「NIGHTBREAKER」の“Nightbreaker"のように“Thundersteel"的な曲を必ずアルバムに何曲か入れてますが、トニー在籍時程の緊張感に欠けていると思います。マイクのVoスタイルではトニー在籍時の2枚のような音楽性は続けられなかったのでは?と思います。それで、近作のようにややレイドバックしたHR風の音楽性に変わっていったんじゃないかと…。
今の方向を否定する気は全く無いのですが、心では「トニーが辞めずに続けていたら…」と思います。少なくともボクは聴いた瞬間の衝撃度では“Thundesteel"を超える曲に出会ったことはありません。それだけガツンと心に残っています。
彼らの不遇時代に関してはあまりよく知りませんでした。ちょっとこれまでと違う聴き方で初期の作品を聴き直してみようかな、と思います。
4. KOZY
RIOTの「闘い」はこれからも続くだろう。でも、良質な曲さえ提供してくれれば、ファンはきっとついて来る。しかし今、RIOTは大きなターニング・ポイントを迎えている。活動休止状態であることもそうだが、それ以上に「良質な楽曲を提供出来るか」ということである。RIOTは初期の頃から、メイン・ソングライターであるマーク・リアリと、他のメンバーがコラボレーションすることで名曲を生み出してきた。初期にはガイ・スペランザが、日本において多くの新しいファンを獲得した「THUNDERSTEEL」の時にはドン・ヴァン・スタヴァンがいた。勿論今のメンバーでも、マイク・ディメオやマイケル・フリンツをパートナーに「NIGHTBREAKER」「ANGEL EYES」といった名曲を生み出している。だが「SONS OF SOCIETY」を聴くと、何かアイディア不足が露呈しているような気がしてならない。若干原点回帰のような方向性を打ち出しているが、現ヴォーカルのマイク・ディメオでメタリックな曲をやるには限界がある。自ずとアイディアが不足してくる訳である。マイク・ディメオのヴォーカルは個人的にはかなり好きなのだが、新しい風を入れ、新たな方向性を打ち出すためには、メンバーチェンジも必要なのかも知れない。もしそうした場合、トニー・ムーアのようなパワフルで器用なヴォーカルを獲得出来れば理想的だろう。それに加えて、新しいアイディアを持ったヴォーカルが・・・。
「闘い」に勝つには、時にはそういった選択も必要だ。武器を揃え、戦術を練り、闘いの機を読む。それが不十分だと結局「闘い」には負ける。俺はこれからも、RIOTが「闘い」に勝つことを期待し、応援しようと思う。だが、闘う姿勢のないバンドを応援することは出来ない。その為にも、RIOTにはこのターニング・ポイントを乗り越え、新たな武器を得て、もう一度体勢を整えて欲しい。ファンはきっとそれを待っている。
6. C3
"テクニック的にはトニー・ムーアには劣る"とKOZYさんはおっしゃっていますが、私はマイクの方が好きです。マイクのヴォーカルは「熱い」ですよね(笑)。そうです、エモーショナルで感情がこもっていて、抑揚があるのでとても素敵です。トニーはちょっと機械的かなという気がするのです。歌い方なんですかね。ハイトーンヴォイス大好きの私にはうってつけのヴォーカリストではあるのですが。「THE PRIVILEGE OF POWER」を聴きたいと思い、今探しているところなのですが、どこに行っても見つかりません。もうちょっと粘って手に入れるつもりです。「SONS OF SOCIETY」は問題作なのでしょうか?CD店にあったような・・・。買わなくてよかったですか、もしかして(笑)。
それにしてもヴォーカリストが4人もいたなんて初耳ですね。ガイ・スペランザ氏参加の「FIRE DOWN UNDER」はCD店にあったので買ってみようかな。
18. こうじ
彼らの曲が持つ熱さ、男気、無骨さ…これらは、ヘヴィメタル、
いや、ロックンロール本来の牙であり、本物だけが持つ事を許されているものだ。
くだらないメロパワが束になったってかなわない。
20. Kamiko
ここんとこライオットの話題で盛り上がってるんで、さっき最新作を借りてみたが、熱心なファンには申し訳ないが、THROUGH THE STORMはいささか退屈であった。
ボクがライオットに求めるモノは威勢のいいパワーと疾走感で、もっとエネルギッシュな持ち味を前面に出して欲しいと思う。
25. ヤング・ラジオ
28. けんしょー
29. だるまや
42. 火薬バカ一代
特に、中盤の“ROAD RACIN'"以降の名曲連打による怒涛の盛り上がりは圧巻!
トニー・ムーア時代、マイク・ディメオ時代の楽曲をバランス良く歌いこなしていた
マイク・ティレリの歌唱の素晴しさは言うに及ばず、“BURN"のカヴァーを止めたのは正しい判断だと思いますし、
その代わりに“DANCE OF DEATH"のような、埋もれてしまった過去の名曲を掘り起こしてくれたのもナイスでした。
これで会場がクラブチッタ、Dsがボビー・ジャーゾンベクだったら最高だったのにな・・・というのは欲張り過ぎですね。
43. ドゴスギア
しかもそれを歌いこなすVO.が…。
チキショー、見たかったな…。