この曲を聴け!
ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
記憶に残る洋楽ヒット曲
→MyPageのお気に入りへ
MyPage
記憶に残る洋楽ヒット曲
モバイル向きページ
Tweet
解説
- 記憶に残る洋楽ヒット曲
→解説を
作成・修正
外部リンク
→リンクを
追加
・
修正
コメント
Recent 20 Comments
86.
めたる慶昭
(2019-06-14 00:03:30)
第60弾はポリスです。
スティング、アンディ サマーズ、スチュアート コープランドのトリオでしたね。
「孤独のメッセージ」や「ドゥ ドゥ ドゥ ディ ダ ダ ダ」がすぐ思い浮かびますが、その他にも良い曲たくさん有りますよね。
有名だから、手出ししてませんが良いバンドだったと思います!
まだ3人とも健在なんだから再結成とかしないのかな?
大喜びする人が沢山いると思うけどね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
87.
めたる慶昭
(2019-06-21 00:14:08)
第61弾はホリーズです。
「バス ストップ」が有名かな?
後、記憶が曖昧ですが、「ホリデー」って曲が有ってタイガースがカバーしてた様な気がします。
トッポが澄んだ高音で切なそうに歌っていたはず。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
88.
めたる慶昭
(2019-06-21 19:14:03)
↑ホリデーはビージーズでした。
失礼しました。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
89.
めたる慶昭
(2019-06-28 21:39:24)
第62弾はママス&パパスです。
「夢のカリフォルニア」しか知りませんが、問答無用の大ヒット曲ですね。
60年代のフラワームーブメントの代表って感じですかね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
90.
めたる慶昭
(2019-07-05 23:00:34)
第63弾はザ モンキーズです。
ビートルズのアメリカ版って感じである意味でっち上げられたバンドでしたね。
しかし、当時小学生だった私はそんな裏事情を知る由も無く、30分のモンキーズショウの番組を夢中になって見ていました。
「Day dream believer」以外にも良曲が多く、当時はビートルズより好きだったなあ。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
91.
めたる慶昭
(2019-07-11 23:08:30)
第64弾はラズベリーズです。
あのエリック カルメンが居たバンドですね。
「明日を生きよう」はハードポップの名曲ですよね。
アメリカンバンドらしい爽やかで外連味のないサウンドが中々結構な曲ですな。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
92.
めたる慶昭
(2019-07-19 22:28:13)
第65弾はザ ランナウェイズです。
あのジョーン ジェット姐さんが居たバンドですね。
まず、世界初のガールズバンドと言っていいんじゃないでしょうか。
他にギターがリタ フォード、ボーカルがチェリー カリーだったかな。
ドラムは名前忘れたけど、一番美人だった記憶が有ります。
なんと言ってもボーカルのチェリーが下着姿同然で歌っていたのには、強烈に刺激を受けました。(耳にというより股間にだけど)
チュチュチュチュチュチュチュ チェリー🍒ボンブ!も良かったですが、「オールナイトでぶっ飛ばせ!」が超格好良いロックンロールナンバーで、Kissの「ロックンロール オールナイト」より音だけでも遥かに格好良いんですよ。
ラブバイツ辺りは裸足で逃げ出すしかないでしょう。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
93.
めたる慶昭
(2019-07-26 19:05:44)
第66弾はリンゴ スターです。
説明不要の元ビートルズのドラマーですね。
今も活動しているようですが、70年代は、ヒット曲もそこそこ有りました。
「思い出のフォトグラフ」「You're sixteen」「バック オブ ブーガルー」等を覚えています。
なんか、大らかな人柄だなあって思わせる曲が多い気がしますね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
94.
めたる慶昭
(2019-08-01 21:51:26)
第67弾は ルベッツです。
知っている曲は「シュガー ベイビー ラブ」だけですが、良い曲だと思います。
やれ、ラップだヒップホップだって言葉の羅列というか速射砲みたいなやつは体が受け付けませんが、70年代のソウルやディスコミュージックは決して嫌いではありません。
こんな、良いメロディなら好きになるでしょう!
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
95.
めたる慶昭
(2019-08-09 10:22:15)
第68弾はレオン ラッセルです。
「Song for you」が有名ですが、「Tight rope」も良いね。
因みに「Song for you」はジュリーがライブ盤でカバーしていましたよ。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
96.
めたる慶昭
(2019-08-15 22:10:27)
第69弾はレーナード スキナードです。
サザンロック界では、オールマン ブラザーズ バンドと並ぶ代表選手でしょう。
兄弟バンドと言えるロッシントン コリンズ バンドは2枚とも持ってますし、彼らのレコードはドーナツシングル盤で「Saturday night special」のみ持っています。
ロニー ヴァンザントは超一級のボーカリストだったと思いますね!
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
97.
めたる慶昭
(2019-08-22 21:47:13)
第70弾はロキシー ミュージックです。
先日「恋はドラッグ」の書き込み時にも触れた通り、彼等の曲はこの曲位しか知りませんが、それで十分です。
遅れて来たグラムロックというかボウイっぽいバンドだかで、世間の評価は高い様ですが、私の感性にはピンと来ませんでした。
ブライアン フェリーだって何処が格好良いの?と理解出来ません。
ましてや、ブライアン イーノやフィル マンザネラはソロは聴いたことも有りません。(ブライアンのソロも未聴)
これ以上言及してもディスりと思われそうなので、ここらでやめときます。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
98.
めたる慶昭
(2019-08-29 21:47:22)
第71弾は忘れてました、ビートルズです。
7つ上の従兄弟がビートルズ好きな為、66〜7年頃からシングル盤で「涙の乗車券」や「She loves you」に「Help」を聴かされ、「Hey Jude」の後半は退屈だなあなんて思ってました。(今でもそうかもね)
そんな私の好きなビートルズソングベスト5は
「Let it be」
「Alley in the life」
「Elinore Ligby」
「I'm only sleeping」
「Come together」
ってところかな?
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
99.
めたる慶昭
(2019-09-06 22:49:01)
第72弾はロッド スチュワートです。
「Sailing」と「Do ya think I'm sexy?」が有名ですが、「胸につのる想い」が名バラードだと思います。
ポップなシンガーと思われがちですが、あのハスキーなボイスでロックンロールなんか歌うとミック ジャガーとタメは張ってますよ!
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
100.
めたる慶昭
(2019-09-13 21:42:45)
第73弾はロネッツです。
「Be my baby」位しか知りませんが、グラハム ボネットのカバーも素晴らしいですが、ロネッツのバージョンも流石大ヒットさせただけあって良いですね。
単純だけどメロディが耳にこびり付きます。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
101.
めたる慶昭
(2019-09-20 00:33:43)
第74弾はロバータ フラックです。
「やさしく歌って」しか知りませんが、名曲ですよね。
ソウル系の曲としては、オールタイムベスト10に入れられるくらい良い曲だと思います。
だからこそ、CMで度々使われますね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
102.
めたる慶昭
(2019-09-27 18:57:41)
第75弾はローリング ストーンズです。
未だに解散してない最長寿バンドですね。最近の活動は知らんけど。
大したテクニックは無さそうなのにあのメンツ(時期によって違いますが)が集まると無敵のロックンロールバンドになるんですね。
ベタですが「Jumping Jack flash」に「Angie」辺りがお気に入りかな。
ストーンズでひとまずネタ切れになったので、次はいつここに来られるやら。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
103. 名無し (2019-11-08 21:09:30)
久しぶりにウィグワムをご紹介。
確か北欧のバンドで、ドーナツシングル盤で「Do or did」を持っています。
「夜の原子核倶楽部」というアルバムからのカットだったと思います。
中々良いですよ。
104.
めたる慶昭
(2019-11-09 11:40:58)
バズ ラビンです。
ミュージックライフのイベントでドーナツ盤1枚もらいました。
There's Jykyl under everybody's hyde、Cross country cowboyというA.B面です。
A面はドラム入りのアップテンポな曲、B面はドラムレスの曲でどちらもカントリーソングですね。
それぞれまあまあ良いですな。
趣味じゃないけど。
当時のミュージックライフ誌の守備範囲の広さがわかりますね。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
105.
めたる慶昭
(2019-11-09 11:41:42)
103もわたしでした。
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
発言
お名前:
→ユーザー登録
→発言を
修正・非表示
|
移動
→問題発言を
非表示
ページ上部に移動
| 発言:
1-100
101-105
this frame prevents back forward cache