この曲を聴け! 

SAMMY HAGAR
BLACK MURDER ★★ (2005-01-29 13:25:00)
こんにちは。「ライトヒア・ライトナウ」のサミーは凄いの一言ですよね!!これ聴く度に感心します。僕はMR,BIGのライブ盤一枚だけ持ってますけど、確かにエリックは息切れとかありますよね。いや、「エリックでさえ」と言う方が良いかもしれませんね。
僕はこのライブでは「WHEN ITS LOVE」が一番好きです。エディのギターが最高のトーンを出していることはもちろんですが、やっぱサミーの歌唱が素晴らしい。声は良く出てるし、サビでの本来張り上げて歌うところをあえてしっとり押さえて歌う所とか涙モノです。そしてラストの「I FEEL YEAAAAAAAAAAAAAAH~」というところなんて僕の心にビンビン来ますもんね!!(このシャウトは定番ですが)いや~この音源は特に素晴らしい!!
「LOVE WALKS IN」がサミーが弾いたバージョンがレナリスさんも僕と同じくお好きなようで、、、マニアですね(笑) でも、スタジオ盤もそうですけどこの曲のエディのソロってVHの名ソロのうちの一つだと思ってます。デイヴ時代にバラードが無かったというのもありますけど、エディがギターを「泣かせた」ソロかな、と。
さて、今日はサミーのソロについて少し。僕はソロについてはVH以降のものしか持ってません。これは全部一応持ってます。以前の音源は「UNBOXED」というベスト盤で代表曲だけ所有してます。この「UNBOXED」は「FU○K」後に出されたものですが、新曲が2曲が入っていて、これが実にかっこいいんですよね。僕はソロについては脱退後のサミーの方が好きですね。ノリノリで豪快なアメリカンハードロックであることには変わりはないですが、より骨太なサウンドでタフなグルーヴがたまらなく心地良いというか。曲も好きですし。ただし、脱退後の一発目はちょっとがっかりでした。「マーチング・TO・マーズ」良い曲も3曲ほどあるんですけどね。なんからしくないというか。。。。個人的なサミーの充実のアルバムだと思うのはその次の次の「TEN 13」です。やっとサミーが「VHの元シンガー」という過去に向き合うことができたという作品。ところどころにVHの曲を感じる部分もあり、サミー曰く「CANT STOP LOVIN YOU」の続きとして書いた曲もあり、エモーショナルなバラードありで捨て曲がほとんどない充実した作品ですね。 そういえばレナリスさんはソロはお持ちですか??
あ、そうそう。VHのシンガーが最初からサミーだったらあそこまでビッグじゃなかったかもしれません。実際レコード会社はデビューする時「デイヴじゃなくてサミーで」と言ってきたらしいんですが、バンドが拒否。これが逆に良かったと思います。デイヴのあのキャラが無いとあの時代生き残れなかったかも知れませんね。た
だギターが凄いバンドという感じでしか残らなかったかもしれません。サミーは入った時期がちょうどジャストのタイミングだったと思います。
デイヴの相手がそのままサイクスだったら??うーん、それでも無理ですね(笑)
典型的なアメリカのバカタイプ(パフォーマンスが派手ってことです)と根っからのブリティッシュタイプのサイクスが音楽的にフィットするはずがないですし。でも、サイクスに「アメリカへのコンプレックス」みたいなものがあったことは例のブルーマーダーの2枚を聞き比べれば明らかですが(汗)
ただ今「BALANCE」を流してます。この作品のサウンドはもはや極上モノとしか言いようのない音してますね。「FU○K」はへヴィなんですけど全体的に音の抜けが悪く(わざとそうしたのかもしれませんが)こもった感じですが、こちらはへヴィでありながら全てのパートがシャープに聴こえて抜けがいいんですよね!!壮大な大地を思わせる名曲「セヴンス・シール」で始まり、壮大な、いや壮絶な「フィーリン」で閉める。かっこよすぎです。もはやデイヴがいた頃の「パーティーロック」の面影ゼロです。それにしても「フィーリン」の5分過ぎたところからは凄いですね~。曲自体はそんなに好きじゃないんですけど、この最後の方は聴き手も絶句モノですよね。

レナリスさんの中学時代はまだあの学校が「伝説の時代」だったようで(汗)当時からいたと思われる数学のO先生と、社会のO先生によくその伝説を教えてもらってました。
津知町、川西町。。。懐かしいです。平田より松浜町の方が思い入れが強いですね。目の前に微妙な野球場とか美術館とか谷崎なんとかっていう人の家かなんかがあったり。。。あ、伊勢図書館もすぐそこだったな~。人口の海水浴場ですか。僕の知ってる海の遊び場は芦屋川の河口の所しか思い浮かびません(苦笑)何もかも僕の知らない間に変わっちゃったんですね。新しい川ですか?僕はミヤ川と芦屋川しか知りません(笑) でも、良い街なら嬉しいです。色々教えていただきありがとうございます。ではまた。。。

→同意