この曲を聴け! 

なんでメタルが廃れたのか
ギターの国から2002.遺言 (2004-10-31 21:18:00)
SHADOWLORDさんのコメントは素晴らしいと思います。僕も決して廃れているとは思えません。
ただ、メディアに取り上げられないだけ。ほんと、それだけ。そりゃ80年代は日本でもみんなHR/HMを聴いて、アルバムがチャート上位に入ったりしたそうですが、そこにはメディア主導による流行扇動もあったはず。流行と盛衰を一緒に考えると悪い方向に行くと思います。
HMが閉鎖的な音楽というのもある意味賛成です。というより寧ろ、僕の考えではその良さに気づくのに時間が掛かる音楽であり、多くの人はHMの魅力に気づかないまま終わってしまう・・・のだと思います(まぁいくら聴いても駄目、という人もいるでしょうが)。
実は僕、HMを聴き始める前はクラシックばかり聴いてました(今でも聴いてますけど)。そしてその後色々な音楽を聴きましたが、結局たどり着いたのがHR/HMの世界でした。そして気づいたのがクラシックもHMも世界観というか、表現するものというか・・・聴者の姿勢も聴き方もかなり似ているんですね。プログレなんかはもっと近いですが、とにかく緊張感やイマジネーションの面で世界観が似通っている気がするんです。
だからクラシックもですが、ある意味時間と頭を使わなければならない音楽なので、どうしても愛好家が増えない、というのはあると思います。作る方が時間を掛けて作りこんでいるので、聴く方にも時間を掛けた聴き込みが必要なのだと思います。そこに深みが生まれます。
まあ趣味の世界の話にそんなに熱くなるなよと言われても、熱くならざるを得ないのがHMなんですよね。それはここにお集まりの方々がよ~くご存知のことと思います。
入れ込めば入れ込む程、その魅力に気づくことの出来る音楽ですよね。HMは。

→同意