この曲を聴け! 

Need to Control / BRUTAL TRUTH
絶叫者ヨハネ ★★ (2006-02-25 01:09:00)
非常に懐の広い音楽です。個人的に90年代屈指の重要バンドだと思っております。最近になって彼らの偉大さ、そしてこのアルバムの背後に広がる地平の大きさを改めて実感しております。
最初に聴いた時には、あまりの野放図ぶり(とくにVoのワャワァーヒャッワォーンン!!!、という意味不明の悲鳴)にひたすら大笑いだったのも、今となっては懐かしく思われます。

とにかくセンスと霊感の塊のような作品で、聴くたびに微妙にニュアンスを変える万華鏡のようなアルバムです。非常に奥が深く、つい、かしこまって真剣に耳を傾けてしまいます。本当に聴くべき所が尽きないというか、一つ一つの音の微妙なひだまで聞き逃すことができません。ひたすら破壊的で衝動的な外観とは裏腹に、何かしら聴き手の知性を触発するような部分があり、これは頭脳に働きかけるタイプの「知的かつ芸術的な」音楽のように感じられます。これに対してブラストの速さとか、破壊衝動だとかいう話はあまり意味のないことで、「狂える」「暴れられる」という、エクストリームミュージックとしての機能性を求める向きには、「なくていい余計な要素」が入り込みすぎているように感じられるかも知れません。

結局これは「プログレッシヴ・ロック」なのではないでしょうか。プログレッシヴという言い方に語弊があれば、極端なスタイルを通して、エクストリーム系ロックの既成の表現領域を突破することに意識的(実際は半意識的にか?)に挑戦しているといえば何となく伝わるでしょうか?

たんに喧しい、暴力的、衝動的である、そうでなければならぬ、いやそれ以外にはない、というこの手の音楽に課せられた制約を否定し、そもそも「過激な音によっていかなる表現が可能であるか?」と、その可能性を追求し、「エクストリームな音によっても『美』や『哲学』や『芸術的霊感』をあますことなく表現できる」、ということを満天下に知らしめようとしている、そんなサウンドに聴こえます。何にせよ、音楽に対する基本的なアプローチが凡百の激音志向バンドたちとは大きく異なっており、非常に独創的なセンスを感じさせます。外観と違って、決して単純な音楽ではありません。

一つ特徴をいえば、(演奏自体はかなり荒々しいにもかかわらず)彼らは音をとても大切に扱っています。楽器の音色を含め、音の響きがきめ細かく暗示に富んでいるのです。時に美しく、時に思索的で不安げというように表情を豊かに変えていきます。とりあえずコードの響きの奥行きを聞いただけで、彼らがただものではないことがわかります。
そしてもう一つ、——ここがBrutal Truth のBrutal Truthたるゆえんなのですが——彼らはいかなる種類のものであれ、定型化されたスタイルというものを激しく嫌っています。
(ここらへんが同じグラインドのカリスマでもTerrorizerとは対照的。 Terrorizerの音には、強固な「形式への意志」、つまり自分たちの考える理想のスタイルを自らの手で現実化させようとする意気込みがみなぎっていました。だから彼らの音楽は、メタル的な「様式感覚」を備えた耳には非常にメタリックに響きます。実際、彼らの曲には普遍的な「型」としての再使用に耐えうるだけの整合感とポップ性があり、Napalm Deathが色モノ扱いだった当時からして、正統HM界の人々の間で、すでに賞賛の声が上がっていたのが思い出されます。)
一枚のアルバムの中で、グラインド、デスメタル、ノイズ、高速ハードコアと様々なタイプの曲をやっていますが、そのうちどれ一つとしてそのスタイルの正道というか、いかにも○○スタイルの曲、にはなっていません。すべて典型から「崩され」「壊され」て、結果的にBrutal Truth風の曲になっています。

これはまったく個人的な感想ですが、彼らは本当は自分たちの内奥のアーティスティックな衝動それ自体を、純粋なノイズとして、スタイルという枠を通すことなしにダイレクトに伝えたかったのではないか、という気がします。本当はグラインドですらイヤなのだけど、音楽をやる上での実際上の要請として、また形のない混沌とした創造的なエネルギーを物理的に形態化させる不可避のプロセスとして、いわば「やむをえない妥協」として、「しかたなく」これらのスタイルを使っているような節があります。だからどれだけ、スタイルが破壊されようと、定型から崩れようと一行に気にかけない。まるで曲を作るために音を出しているのか、壊すために鳴らしているのかよくわからないところがあり(たぶん両方同時)、自分で自分たちの楽曲をぶち壊しにしつつ、進んでいくような感覚があります。
1stはまだしも、本作やとくに次の3rdなどは、曲によっては「楽曲が楽曲として成立するその臨界点」寸前、あと一歩ですべてが無意味な音塊と化し、音楽として崩壊するその死線ぎりぎりまで無秩序を激化させようとしています。そしてこのデッドライン上のスリル感こそBrutal Truthの真骨頂であり、彼らのセンスが最大限に発揮される場ではないかと。

とりあえず内奥からあふれる創造的かつ破壊的なエネルギー(芸術的には創造的なその力が音楽形式に対しては破壊的に作用する)が、用意されたスタイルを内側から突き破って、そこに彼ら独自の刹那の美が開花していく様が本作の最大の聴き所。

真に自由でクリエイティヴな音楽がここにあります。
→同意