この曲を聴け! 

ヘヴィメタル/ハードロック
らくがき帳(掲示板)
ブート…ではなくコピー行為について
→PC向けページ
Tweet

解説




コメント

Recent 20 Comments
1. 29 (2002-12-27 01:01:00)
たびたび29です。
先日のブート・海賊盤の話題の対象になっているのは、いわゆるライブを客席録音したライブ盤ですよね?
最近はあまりみないけど、以前は未CD化音源や廃盤になったCDを起こした海賊盤をよく見かけました。NWOBHMやLAメタル、初期北欧メタルなどに多かったんですけど、これがどれも法外な値段が付いてました。全世界的に廃盤・未CD化だったRIOTの「FIRE DOWN UNDER」なんて確か\7000くらいで買いました。その他にもOMENやMALICE、SPELLBOUNDなんかも結構な値段で買った記憶があります。これらもオフィシャルには存在しないものなので値段高くても我慢して買ってたんですが、廉価盤のコピー商品になると話は別です。
先日しばらくバンコクに行ってたんですが、かなりの数の“コピー屋"が幅を利かせてました。
これは音楽CDや映画DVDを驚くよう

…続き
2. こ~いち (2002-12-27 01:38:00)
CDは高すぎると私も思いますね。
ダイソー(100円ショップ)では100円でクラッシックとかの著作権のない音源のCDを売ってますから。原材料・加工・パッケージ・流通費・利益込みで100円。しかもそんなに枚数出ていると思えないですし(スケールメリット小)。
これを考えると、今のCDの価格はとてもリーズナブルなものとは思えません。


3. ケイン (2002-12-27 14:17:00)
29さんこんにちわ。ご意見読ませてもらいました。アジアでのコピー業はおそろしく横行しているようですね。池袋とかの街中でJ-POPSを勝手にベスト版にしたやつを売ってたりしますから。確かにCDは高いかもしれません。牛丼が一気に価格破壊されている(ちょっと比較が乱暴ですが)のに、CD3000円は全く下がらず、値段よりも販促グッズや初回特典に力を入れてる感じですし。何で内容の音楽性ではなく、見た目のヴィジュアルグッズで売ろうとするのか?こういうところで日本の音楽が遅れていると言われても仕方ない気がします。
ネットでの音源DLはあまり知らなかったのですが、逮捕者が出たり、浜崎らavexのコピーガードCDを製作したり、いろいろ問題が起こっているようですね。CRYPTOPSYのようなマニアックなバンドまでDL出来るとか。ただひたすら時間がかかるらしく、この手間が無くなって、法整備されないま
29さんこんにちわ。ご意見読ませてもらいました。アジアでのコピー業はおそろしく横行しているようですね。池袋とかの街中でJ-POPSを勝手にベスト版にしたやつを売ってたりしますから。確かにCDは高いかもしれません。牛丼が一気に価格破壊されている(ちょっと比較が乱暴ですが)のに、CD3000円は全く下がらず、値段よりも販促グッズや初回特典に力を入れてる感じですし。何で内容の音楽性ではなく、見た目のヴィジュアルグッズで売ろうとするのか?こういうところで日本の音楽が遅れていると言われても仕方ない気がします。
ネットでの音源DLはあまり知らなかったのですが、逮捕者が出たり、浜崎らavexのコピーガードCDを製作したり、いろいろ問題が起こっているようですね。CRYPTOPSYのようなマニアックなバンドまでDL出来るとか。ただひたすら時間がかかるらしく、この手間が無くなって、法整備されないま
…続き
4. ギターの国から2002.遺言 (2002-12-27 15:16:00)
まさに旬の話題ですね。今日の朝日新聞の一面トップにもこれ絡みのニュースが載っていますし。
確かに今のCDの値段は高いですね。僕は基本的にHR/HMのCDしか買いませんが、たまに日本のミュージシャンのCDを買おうと思っても「CDは2500円」に慣れている僕には3000円は高くて買う気になれません。だから日本のは結局友達か誰かが持っているので借りてダビングしちゃいます。
日本のCDの値段が不変なのは音楽業界の「再販システム」にあるようです。
ヨーロッパや北米のCDショップに行って見ると店によってCDの値段が違うんです。だから購買者は少しでも安く買うためにお店を選びます。
しかし日本は再販システムがありそれが出来ないわけです。
その再販システムとは本や雑誌、新聞にも適用されていることなのですがつまりこういうことです。
音楽会社はCDを売るためにレコード店に販

…続き
5. ひょうすべ (2002-12-28 01:22:00)
ギターの国から2002.遺言さんの追加です。(長文失礼)
国内盤のCDの値段が高いのは、そのCDの流通方式と再販制度です。
まず、流通方式ですが、大きく分けると2つ、代行店と特約店です。
代行店とは、いわゆる問屋のことで、CD製作会社とCDショップの間に立っています。
特約店とは、大手CDショップのことで、CD製作会社と直取引をしています。
ではなぜ、特約店は問屋を通さないのに定価で売るのでしょう?
それができない理由は“再販制度"です。定価以外の金額で売ると違法なのです。(実際に売っている所もありますが)
国内盤のCDの裏側を見てください。そこには、□で囲まれた日付とその後ろに“再(日付)"が書いてあります。□で囲まれた日付が発売日、再の後ろに書かれた日付が、“その期間までこの定価で売ること"を義務付けています。
再販制度とは、簡単にいえ
…続き
6. KUZU (2002-12-28 02:35:00)
遺言さんやひょうすべさんのお話は、現在の日本のCDの価格システムについて、かなり判りやすく、参考になります。
20年間値段がそのまま、というのは、諸物価や平均賃金がCD発売開始当時より上昇していることを勘案すれば、相対的に安くはなっている、と思います。でもまた、もしかしたら更に急激に、値段が下がる可能性が、有るように思います。
今までは、レーベルが、「音」の価値を、「CD」というモノに変換して、我々に販売していたと思います。また、当初「CD」の音の複製はせいぜい、カセット(かDAT)で、複製には必ず大きな劣化を伴っていたのです。
ところが今は、自宅で、いくらでも「CD」が作れる環境が整いました。CD-Rメディアというモノは、30円/枚を下回るモノまで有ります。当然、「CD」というモノの価値は、地に落ちた訳です。店で3000円払わなくてはならないモノが、自宅で30円プラス

…続き
7. こ~いち (2002-12-28 23:19:00)
今のCDの価格が、「再販制度」という仕組みの中、精一杯の企業努力を行った上での価格というのなら私も納得します。どーもそう思えないんですよね。
20年間値段が変わらないと言っても、娯楽の少なかった昔ならいざ知らず、日本人一人当たりの音楽に払ってもいいという金額は年々減少していると私は推測します。そういう意味でレコード会社が儲からないのは必然的だと思います。そういう構造的なことがわかってないレコード会社は今後、売れないアーティストはどんどん切っていくんじゃないでしょうか。オイシイ「再販制度」は維持しつつ。


8. HARRY (2003-12-23 03:56:00)
一年前の話題で議論が出尽くした感があり、皆さんの意見に感心しているんですが、興味がある内容なので、すこしだけ。
来日したアーティストが珍しいアルバムを日本で喜んで買っていくという記事を雑誌等でよく見掛けるように、日本という国は世界でも飛び抜けて多くのカタログがリリースされています。ひょうすべさんの仰るとおりアメリカの約三倍です。日本でしか作品をリリースできないアーティストがいるのも、もとを辿れば再販売価格維持制度が関わっているでしょう。
CDの価格は明らかに高く、レコード会社の企業努力が足りないというのは全く同感ですが、再販制度(その他要因)によって多くのカタログの中から選ぶ事が出来るという恩恵を受けている日本人は幸せであると思います。現在日本でもカタログ数が減少中ではありますが、以上がコピー商品が横行していて、CDの価格は低いが選択肢の少ない国(中国)に住んだことがある実感

…続き

ページ上部に移動 | 発言: 1-8  


発言

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage