この曲を聴け! 

NKさんのページ
NKさんの発言一覧(評価・コメント) 時系列順 2001-2050
PENICILLIN-VIBE ∞-REAL×××
PENICILLIN-FLOWER CIRCUS-Justice
PENICILLIN-NUCLEAR BANANA-透明人間パルサー〜妖怪刑事シリーズPartII
PENICILLIN-Ultimate Velocity-make love
DEEN-Singles + 1-ひとりじゃない
DEEN-Singles + 1-瞳そらさないで
THE MAD CAPSULE MARKET'S-010-Fly High
THE MAD CAPSULE MARKET'S-OSC-DIS (Oscillator in Distortion)-Island
T.M REVOLUTION-triple joker-WHITE BREATH -MORE FREEZE MIX-
DEAD END-ZERO-I WANT YOUR LOVE
CONCERTO MOON
LOVE PSYCHEDELICO-シングル-Right Now
JUDY AND MARY-WARP-Rainbow Devils Land
DRAGON ASH-Viva La Revolution-Let yourself go, Let myself go
河村隆一-VANILLA-傷
FAKE?
LUNA SEA-LUNACY-white out
LUNA SEA-another side of “SINGLES Ⅱ”-UNTIL THE DAY I DIE
LUNA SEA-STYLE-WITH LOVE
LUNA SEA-STYLE-1999
JAM PROJECT-Olympia ~jam Project Best Collection Ⅳ~-Gong
J-URGE-Fly Away
J-Unstoppable Drive-Feel Your Blaze
HIDE-Hide Your Face-DICE
GLAY-THE FRUSTRATED-coyote, colored darkness
GLAY--Ballad Best Singles- WHITE ROAD-Blue Jean
GLAY-THE GREAT VACATION VOL.1 ~SUPER BEST OF GLAY~-ASHES -1969-
HELLOWEEN-High Live-Power
宇多田ヒカル-ULTRA BLUE-Be My Last
宇多田ヒカル-Utada Hikaru Single Collection Vol.1-Final Distance
宇多田ヒカル-Passion-Passion
FICTIONJUNCTION-circus-Silly-Go-Round
ABINGDON BOYS SCHOOL-abingdon boys school-Via Dolorosa
THE BACK HORN-人間プログラム-アカイヤミ
倉木麻衣-Winter Bells-Winter Bells
HYDE-ROENTGEN-EVERGREEN
POLYSICS-National P-LOOKIN' LOOKIN' GAA
DRAGON ASH-Harvest-Canvas
DRAGON ASH-LILY OF DA VALLEY-Deep Impact
DIR EN GREY-Missa-Garden
シド-play-御手紙
B'Z-B'z The "Mixture" -Fushidara 100%
B'Z-The 7th Blues-おでかけしましょ
L'ARC-EN-CIEL-ark-Driver's High
CHAGE & ASKA-Rhapsody-恋人はワイン色
CHAGE & ASKA-Guys-no no darlin'
DASEIN-流離人~さすらいびと~-流離人~さすらいびと~
L'ARC-EN-CIEL-Tierra-Blurry Eyes
SEX MACHINEGUNS-IGNITION-世直し GOOD VIBRATION
SEX MACHINEGUNS-SEX MACHINEGUN-ファミレス・ボンバー
→PC向けページ
Tweet
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47


発言している47曲を連続再生 - Youtube



PENICILLIN-VIBE ∞-REAL××× ★★ (2007-12-08 18:06:34)

音も歌詞も90年代Vロック王道過ぎて赤面。
初期作品ゆえ、音がスカスカなのがもったいない(が、ある意味そこが新鮮だったりする)が、メロディーはとことんポップでキャッチー。
PENICILLINの核の部分が詰まった曲かもしれない。

PENICILLIN-FLOWER CIRCUS-Justice ★★★ (2007-12-08 17:47:59)

HAKUEIと千聖の掛け合いによる疾走ヘヴィーチューン。
とにかく2人のテンションが異常に高い。

PENICILLIN-NUCLEAR BANANA-透明人間パルサー〜妖怪刑事シリーズPartII ★★ (2007-12-08 17:45:23)

男のロマンと並ぶギャグ曲。
ついにPENICILLINもここまで来たか・・・
・・・なんて思っていたが、歌詞が笑えるし、意外と泣ける。
バックのコーラスもいい感じ~。

PENICILLIN-Ultimate Velocity-make love ★★★ (2007-12-08 17:25:08)

タイトルの割には実に爽快な夏ソング。
アコギが爽やかな音色を奏でているのが特徴で、そのせいか全体的に柔らかな感触をもっている。
ロマンスがヒットしたあとの余裕というか自信の表れだろうか、ポップソングとして充分な完成度である。

DEEN-Singles + 1-ひとりじゃない ★★★ (2007-12-08 15:14:55)

織田哲郎作曲の疾走ポップナンバー。
アニメのエンディングっぽく、希望を持って次につなげていくような、そんな曲。大好きだった(今でも)。
このころの池森さんの声は郷ひろみにそっくり(笑)

DEEN-Singles + 1-瞳そらさないで ★★★ (2007-12-08 15:01:34)

「DEEN=爽やか」を印象付けてしまった曲。
作詞坂井泉水 作曲織田哲郎 編曲葉山たけし という、90年代ビーイングの王道まっしぐら。
だから正直、T-BOLANの森友嵐士以外であれば誰が歌っても爽やかになるってオチ(笑)
でもやっぱりいい曲です。夏の名曲だな。

THE MAD CAPSULE MARKET'S-010-Fly High ★★★ (2007-12-08 13:56:50)

どうしたの?ってくらい、MADの中でも相当メロディアスな曲。メロコアっぽいかな?
大衆性がありすぎてMADらしさがあまり見受けられないような気もする(サウンド的にもっと暴れてほしかった)けど、この曲聴くと元気になれることは事実。

THE MAD CAPSULE MARKET'S-OSC-DIS (Oscillator in Distortion)-Island ★★★ (2007-12-08 13:49:16)

前半の「南の島」チックな部分に癒されていると、後半まさかの轟音とデス声にやられるはず !
後半の疾走パートも非常に夏らしく爽快でいいな。
(デス声以外は)
まとまり無いようできちんとポップに仕上がっているのもさすが!

T.M REVOLUTION-triple joker-WHITE BREATH -MORE FREEZE MIX- ★★★ (2007-12-04 22:23:02)

積もった雪も吹っ飛ぶぐらいの爽快な疾走曲。
当時のT.M.Rの勢いをそのままパッケージしたような(1億総T.M.R化計画なんてキャッチコピーがありましたね!)この曲は見事にミリオン突破!
冬のヒット曲って大抵“いかにも"なカンジのバラードが多いですけど、これは真逆ですね!!(^-^)
それと、歌詞も凄まじくて、これまた雪も吹っ飛びそうな衝撃でした。

DEAD END-ZERO-I WANT YOUR LOVE ★★★ (2007-12-04 22:17:40)

非常にメロディアスな疾走曲。まさに今のヴィジュアル系の元祖ですな。
ドラムが非常にいい音していて気持ちいい。

CONCERTO MOON ★★ (2007-12-02 21:08:00)

ここ最近のシングルは携帯電話のCMソングとして使われていますね。
しかもそのCMには栗山千明が出演していることが多い。
それゆえか僕の中では、デリコ=栗山千明(笑)。
でもクールなイメージとか、結構似てますよね。

LOVE PSYCHEDELICO-シングル-Right Now ★★★ (2007-12-02 20:25:23)

イントロがテクノっぽかったのでこれは新機軸か?と思ったが、サビに入るといつものデリコ節(笑)。
クールで気だるげなサビがカッコいい。

JUDY AND MARY-WARP-Rainbow Devils Land ★★★ (2007-12-02 20:11:12)

まさかの打ち込みナンバー。
もはやバンドも糞も無いなと思っていたら、間奏で怒涛のギター&生ドラム・プレイが!!!
凄すぎる。「TAKUYA完全覚醒」。その一言に尽きるな。
それと、小悪魔っぽい歌いっぷりのYUKIちゃんもサイコー!!!

DRAGON ASH-Viva La Revolution-Let yourself go, Let myself go ★★★ (2007-12-02 19:45:59)

超ヒットシングル。
朝起きて、これから始まる一日に向かって歩き出すような心地よいナンバー。
ここらへんからHIP-HOP色が強くなるが、この曲ではまだバンドサウンドを上手く活用している。
隠し味として用いられたアコギもいい感じ♪

河村隆一-VANILLA-傷 ★★★ (2007-12-02 16:15:02)

ダークで哀愁漂うアダルトなダンスナンバー。
珍しく隆一が低音のみで歌いあげている。
特に「いい女を 演じてくれるかい?」の部分の声は悩ましいほど妖艶である。
また、間奏ではなんとあの足立祐二(ex.DEAD END)のギターが炸裂!
カッコよすぎて死にます。

FAKE? ★★ (2007-12-02 15:10:00)

キーワード「産業ロック」ってちょっと・・・(笑)
日本が誇るべきミクスチャーユニット。一見水と油のような2人の個性が見事に融合している。
INORAN脱退後もKEN一人で活動を続けていたが、Oblivion Dust復活に伴い活動停止。

LUNA SEA-LUNACY-white out ★★★ (2007-12-02 15:06:22)

大作VIRGIN MARYで疲れたからだを癒す優しげで温かい曲。
「朝起きて外を見たら雪で真っ白だった」みたいな雰囲気。歌詞を読んでいない勝手な解釈ですが・・・。
エフェクトをかけて、透明感を増した優しい声のRYUが印象に残る。

LUNA SEA-another side of “SINGLES Ⅱ”-UNTIL THE DAY I DIE ★★ (2007-12-02 14:50:54)

RYUICHI流のラストソング。アコギとヴァイオリンのみで歌われるアコースティックナンバー。
歌詞を読むと彼なりのLUNA SEAへの想いが読み取れる。

LUNA SEA-STYLE-WITH LOVE ★★★ (2007-12-02 14:47:45)

アナログノイズまみれの暗く・重いスローナンバー。ヴァイオリンなんかも挿入されており、SUGIZOの色が強い。
美と醜の対比だろうか。
こういうのって一歩間違えると曲が破綻してしまうのだが、当時の彼らは実力のみでそれをねじ伏せた。
1曲目からこんな曲を持ってくるんだからこのアルバムは凄い。

LUNA SEA-STYLE-1999 ★★ (2007-12-02 14:41:03)

インディーズの頃のような狂気にまみれた曲。
狂気的な笑い声や女性の語りなどにゾクッとした。
Awake Desire Blood The end!

JAM PROJECT-Olympia ~jam Project Best Collection Ⅳ~-Gong ★★★ (2007-12-02 14:38:56)

荘厳だが、どこか漢を感じる曲。
ピアノを挿入したスリリングなイントロから驚かされたが、燃え滾るような分厚いコーラス、キャッチーなサビメロは健在。

J-URGE-Fly Away ★★★ (2007-12-02 14:29:25)

超名曲。これ聴いてJソロも聞くようになりました。
とにかく力強くてアッパー、メロディアス。
吐き捨てるように歌うJの男臭いボーカルが今まで以上にカッコいい。

J-Unstoppable Drive-Feel Your Blaze ★★★ (2007-12-02 14:19:47)

灼熱のロック
みたいな熱い男、Jを象徴するハードでメロディアスなロックンロール。
力強いサビがカッコいい。聴いている僕らの心に放火してくれます。まさにPYROMANIA!
正直Jは歌が上手くないけれど、この曲ではそんなに気にならない。それに初期に比べたらかなり上手くなってるしね。
そういやこのメロディー、hydeがHELLOという曲でパクッちゃってます(わざとじゃないんだろうけど。長い間音楽やってればそういうこともあるさ)。

HIDE-Hide Your Face-DICE ★★★ (2007-12-02 12:57:03)

HIDEが低い声やデス声使ってみたりテンポが相当速かったりと、下手すれば相当マニアックな曲で終わってしまいそうなところだが、HIDEの持つポップセンスがそのようにはさせない。
結果、キャッチーなメロディーが炸裂する極上のダークポップ(?)に仕上がっている。

GLAY-THE FRUSTRATED-coyote, colored darkness ★★★ (2007-12-02 12:49:28)

サイバーギターが炸裂するヒサシロック。
HISASHIの趣味全開ですね。サウンド的にもGLAYの1・2位を争うかっこよさ。
メロディーに関しても、特にスリリングなAメロと展開的なBメロがカッコいい。
サビは超カッコいいって訳じゃないけど、なかなか。

GLAY--Ballad Best Singles- WHITE ROAD-Blue Jean ★★★ (2007-12-02 12:45:07)

夏の終わりの海を見ながらドライブしているようなポップソング。
哀愁漂うメロディーがすばらしい。
ちょっと音が軽すぎるが・・・。

GLAY-THE GREAT VACATION VOL.1 ~SUPER BEST OF GLAY~-ASHES -1969- (2007-12-02 12:41:17)

王道の疾走曲だが、ちょいとメロディーが弱いのが残念。
TAKUROさん枯れ始めたか・・・?
サウンドは文句なし。カッコいいです。

HELLOWEEN-High Live-Power ★★★ (2007-12-02 12:38:34)

アニソン(昔の)にも通ずるキャッチーなメロディーと、強靭なリフ。
これさえあれば怖いものなんてない。

宇多田ヒカル-ULTRA BLUE-Be My Last ★★★ (2007-12-02 12:36:27)

「母さんどうして」
という衝撃的な詞から始まる暗いバラード。
もがくように歌うサビがすばらしい。
まぁ、こんな暗い曲売れるわけないな。今の日本の音楽シーンで。

宇多田ヒカル-Utada Hikaru Single Collection Vol.1-Final Distance ★★★ (2007-12-02 12:33:51)

光を探しているかのような、非常に暗い名バラード。作られたきっかけが悲しい事件だったから仕方ないのだけど。
被害者の子への鎮魂歌のような荘厳なメロディーがすばらしい。
ここまで来ると、何重にも重ねられたヒッキーの声が神の声のように聞こえてこなくもない。

宇多田ヒカル-Passion-Passion ★★★ (2007-12-02 12:22:21)

あえて売れ線をはずしてきた感がある。
神の降臨を思わせるような荘厳なリズムがカッコいい。
神秘的な曲。
歌詞はなんだか恐ろしいことになっているけど。

FICTIONJUNCTION-circus-Silly-Go-Round ★★ (2007-12-02 12:18:05)

非常にスマートなピアノロック。
メロディアスで聴きやすいんだけど、整理されすぎたがゆえに癖も無さすぎる。
だから抜けていくのも早い。そこがちょいと残念。
でも結構いい曲

ABINGDON BOYS SCHOOL-abingdon boys school-Via Dolorosa ★★★ (2007-12-02 12:15:50)

コーラスを一切用いない生身の西川くんの、全身全霊のボーカルが胸を打つパワーバラード。
スリリングなサウンドも荘厳ないい雰囲気を醸し出している。

THE BACK HORN-人間プログラム-アカイヤミ ★★★ (2007-12-02 12:05:42)

「さぁ 3つ数えたら 安らかに眠れ」という歌詞が出てくるが、すぐさま「眠れるかぁっ!!」というツッコミを入れたくなるほどの爆音が畳み掛ける狂気ナンバー。
その溜まったものを吐き出すかのような轟音に乗った、鬱モード全開の歌詞もヤバすぎ。イっちゃってます。
「暴力に口づけを」は超名フレーズだと思う。

倉木麻衣-Winter Bells-Winter Bells ★★★ (2007-12-02 11:52:07)

「R&Bはどこ行った?」という突っ込みは自粛して(笑)、バリバリのポップス。ウキウキした気分の冬の名曲。
超有名曲のフレーズを導入したりと遊び心も満載。

HYDE-ROENTGEN-EVERGREEN ★★★ (2007-12-02 11:40:37)

hyde渾身のデビュー曲。
アコースティックギター・繊細なピアノ・悲壮感たっぷりなストリングスで彩られた美しくも退廃した世界を、ささやくような歌声が包み込む。
終わった恋への鎮魂歌といったところか。
また、すべてが“白"になった世界で歌うhydeが美しいPVも必見。
もはやここまで来ると畏敬の念を感じずに入られない。

POLYSICS-National P-LOOKIN' LOOKIN' GAA ★★★ (2007-11-25 20:48:44)

ひょうきんなリズムとカヨさんの「LOOKIN' LOOKIN' GAA~」というコーラスに乗せてハヤシが狂いまくる曲。
特に、爆音と同時に幕を開けるサビでのハヤシの狂いっぷりといったら尋常ではない。
絶対に聴くべし。中毒になるから。

DRAGON ASH-Harvest-Canvas ★★★ (2007-11-25 20:26:50)

小洒落た軽いドラムンベースに乗る綺麗なメロと、一気に激しくなるへヴィーなサビが交差する。
サビ以外の部分の美しいトラックが特にお気に入り。
サビの部分はここまで激しくする必要があるのかちょっと疑問だったりするけど。
とはいえ超名曲であることに変わりはない。

DRAGON ASH-LILY OF DA VALLEY-Deep Impact ★★★ (2007-11-25 20:07:19)

ソリッドなギターとラップのマイクリレーがかっこよすぎるハードコアナンバー。
脳がギターの轟音とラップで同時に侵食されるような感覚。
もうだめぽ。
信じられないくらい異常に売れた。

DIR EN GREY-Missa-Garden ★★ (2007-11-25 14:54:24)

初期の名曲。もろV系な曲だけど、そこがいい。
京の歌は下手(ってか音痴)だけど独特の狂気を醸し出しているし、メロディーも上手くまとまっている。

シド-play-御手紙 ★★★ (2007-11-25 14:20:05)

和風なバラード。
サビメロなんてもはや演歌に近い。それぐらい壮大。
でも演歌にならずに済んだのは、マオの声のおかげなんだろうな。
超名曲。

B'Z-B'z The "Mixture" -Fushidara 100% ★★ (2007-11-25 14:09:32)

オカマ声?な稲葉さんを聴ける曲。女性視点の曲だからでしょうね。それゆえか、詞が嫌でもアレを想像させる。
「パンツを履いたらさっさと帰りなよっ」 は凄い。

B'Z-The 7th Blues-おでかけしましょ ★★ (2007-11-25 13:58:39)

隠れた名曲。エネルギッシュでピクニック気分。
この時期の曲にしてはずいぶんとメロディーが明るい。
「そうしましょっ~!!」ってコーラスもかわいい。(川島だりあ かな)

L'ARC-EN-CIEL-ark-Driver's High ★★★ (2007-11-25 12:03:54)

ドライブ感あふれる疾走曲。かなり好き。
ドライブ中に聴くと非常に気持ちいいが、詞中に
「Crash!」だの「来世でまた会おうYeah!」
などといった、車の中で聴くには不吉な表現がいっぱい出てくるのだから、実に困りもの。

CHAGE & ASKA-Rhapsody-恋人はワイン色 ★★ (2007-11-24 21:12:30)

「恋人はワイン色」って言葉が既に物語っている通り、実におしゃれな一品。実に哀愁漂うポップスに仕上がっております。

CHAGE & ASKA-Guys-no no darlin' ★★★ (2007-11-24 21:10:02)

この時代のポップスにしては妙に音が洗練されているなと思ったら、海外レコーディングですか!知りませんでした。
この曲、チャゲアスの中で一番好きなんです。温かくてやわらかい、マフラーみたいな曲だなぁと思って。
特にサビでのコーラスなんて、心の暖炉に火をともしてくれる(笑)ぐらい温かみがあって大好きです!!

DASEIN-流離人~さすらいびと~-流離人~さすらいびと~ ★★★ (2007-11-24 20:26:41)

ゾイド大好きでした。
夜空を見上げているような、切なくもあり、明日に向かって歩き出していく不安と勇気も感じられるような、そんな曲。
とにかくRicky氏の歌声がすばらしい。彼の透明感あふれる歌声がサウンドとマッチして曲の世界観を見事に作り上げています。
彼はかなり歌うまいですよね。
何気に、ドラムも最後のほうで結構テクを見せつけています。
そこは元マシンガンズの血が騒いだか?

L'ARC-EN-CIEL-Tierra-Blurry Eyes ★★★ (2007-11-24 20:13:32)

デビュー曲(あくまでCDとしての)にして、初期ラルクの傑作。
ポップで爽やか。とてもキャッチー。
これでもかと言うほどにアイディアが詰まっている。
唯一残念なのは、サビでのしゃがれた声。他の部分はセクシーなのに。
一気に夢の世界から引きずり戻される。あぁ、もったいない。
それにしてもPVでのhyde、綺麗すぎ。日本人とは思えない美しさ。

SEX MACHINEGUNS-IGNITION-世直し GOOD VIBRATION ★★★ (2007-11-24 20:10:55)

死ぬほど笑った。この歌詞は神としか思えん。
バカ娘・バカ息子達をお仕置きするサビの破壊力には、聞いているこっちまで一瞬にしてやられてしまう。
(笑いすぎて腹筋も破壊されるけど、そういう意味ではなく)
あと、「衝撃波~」の部分のANCHANGの声がかっこよすぎ。
江頭2:50が出ているCMも面白かったなぁ。

SEX MACHINEGUNS-SEX MACHINEGUN-ファミレス・ボンバー ★★★ (2007-11-24 20:05:40)

曲もいいのだが、この曲に関してはどうしても歌詞に目がいってしまう。
だってねぇ、和風ハンバーグですよ(笑)。


MyPage