この曲を聴け!
00年代 | 10年代 | 80年代 | 90年代 | H | ツインリード | ドイツ | ドラマティック | パワーメタル | ポップ/キャッチー | メロスピ/クサメタル | メロディック | 叙情/哀愁 | 正統派 | 有名バンドHELLOWEEN
Pink Bubbles Go Ape
解説
1991年3月11日、EMI Recordsよりリリースされた4thアルバム。
1989年1月1日にKai Hansenが脱退し、後任としてRoland Grapowが加入して制作された。リーダー役は実質的にMichael Weikathが引き継いだ。
また、この間レコード会社をNoise RecordsからEMIに移籍(マネージメント会社もIron Maidenが所属しているSanctuaryに変更)している。リリース直前に前所属レコード会社のNoise Recordsから裁判を起こされ、イギリス以外では発売中止となり、バンド活動も禁止となる。1年後の1992年には無事裁判の決着がつき、イギリス以外でもアルバムがリリースされ、バンド活動も行えるようになった。
しかしKai Hansenが脱退したことでMichael Kiskeのバンド内の発言力が大きくなり、楽曲面ではポップ・メタル路線が強調された内容になっている。それまでのような叙情的な面は減退し、よりソフトで、時にユーモラスなアプローチの目立つ仕上がりになっている。この方向性は次作『Chameleon』でさらに露わになっていく。
因みに、WeikathはHansen脱退時に「もう同じバンドには居ないけど、また友達同士の関係に戻れる」と言われたことや、Weikath本人もGamma Rayの2ndアルバム「Sigh No More」(1991年)のレコーディング時にスタジオにあそびに行ったことを後日談で話している。一方で、この時期のBURRN!誌でのインタビューでは、Kiske、Weikathが誌面に登場することが多かったが、Hansenを「勝手にバンドを去った」「俺たちを置き去りにした」と不仲を強調する発言が見受けられていた。
Recorded:1990 at PUK-Studios, Gjerlev, Denmark
Producer:Chris Tsangarides
外部リンク
"Pink Bubbles Go Ape" を YouTubeで検索 | Amazonで検索 | googleで検索
登録されている12曲を連続再生(曲順) - Youtube
1. Pink Bubbles Go Ape, 1. Kids of the Century, 2. Back on the Streets, 3. Number One, 4. Heavy Metal Hamsters, 5. Goin' Home, 6. Someone's Crying, 7. Mankind, 8. I'm Doin' Fine, Crazy Man, 9. The Chance, 10. Your Turn, ....
コメント・評価
Recent 20 Comments
51. switch625a ★★ (2007-10-13 22:28:00)
守護神伝に次ぐ名作。
→同意(0)
52. GxXxA ★★ (2008-09-19 02:15:00)
後追いファンで「KEEPER~」にあまり思い入れがない身からすると
このアルバムがなぜこんなに評価が低いのかさっぱり理解出来ません。
マーカス作曲のボーナストラック「Shit And Lobster」に至るまで、
良曲・佳曲が目一杯詰まった名盤だと思います。
→同意(0)
53. 珍獣メガネコアラ ★★ (2009-03-04 16:32:00)
リマスター盤を中古で見つけたので、改めて買ってみました。
音はだいぶ良くなっていました!
「MANKIND」「THE CHANCE」「SOMEONE'S CRYING」は最高に素晴らしい出来ですが、
それ以外にも飛ばして聞くような曲が無い、隠れた名盤だと思います。
リリースされた時期が悪かったよね。GAMMA RAYの「HEADING FOR TOMORROW」が
期待どおりの作風だっただけに、余計に比較されちゃったかな。
初めて聴く人にはおススメできますよ。
→同意(0)
54. 静岡のきゅうちゃん ★★ (2009-05-04 20:23:00)
リマスターは聴いたことないんで、わからないんですが、当時は音の悪さにビックリ。あんまり良いレコーディング環境じゃなかったのかなと想像してしまいます。いや、予算の問題か・・・。良い曲入ってますよ。らしくない、と言ってしまえばそれまでなんですけど、単純にカッコいいと思います。
→同意(0)
55. N男 ★ (2010-04-25 14:27:00)
1991年発表の4th Album。
Roland Grapow加入第一弾のアルバム。
前作が超名盤だっただけに、Kaiが抜けて環境が激変したのはサウンドを聴けば分かる。
スピーディーでメロディックなんだけど、どこか煮え切らないです。
サウンドに重さがすっかり無くなっているし、ポップ過ぎますね。
でも、メロディの良さは捨てがたいモノがあります。
グラポウ、キスクの作曲の貢献が素晴らしい。
ヴァイキーはやる気あったのだろうか?って思うくらい、今回目立たない。
オススメは②、⑩、⑪です、⑦、⑧もかなり良い曲だと思います。
HELLOWEENは名盤が多いので隠れがちなアルバムですが、一聴の価値あり。
いろんな引き出しのあるバンドだというのがこの時期を聴けば分かりますね。
[★★★]
→同意(0)
56. アレキサンダー・エテ吉 ★★ (2010-06-12 02:41:00)
このアルバムに対して「否」の評価が多いんで、敬遠し続けてたけど失敗したね。
いいじゃん!! これ!!!!
「KEEPER~」よりも気に入ったよ。
往年のファンからしたら邪道なのかもしれんけど、リアルタイムで「KEEPER」を知らない自分はこっちの方がいいね。
メロディアスだし、疾走してるし、明るいし、楽しいし・・・
→同意(0)
57. かめはめ ★★ (2010-06-15 01:47:00)
カメレオンよりいいと思います・・。
→同意(0)
58. マスター ★★★ (2011-05-25 11:22:58)
たしかにキーパーより劣るが、まあ聴ける。
この次のアルバムが問題だろう。
→同意(0)
59. 名無し ★★★ (2012-03-20 12:53:52)
カメレオンの後に聞くとなんてイイアルバムなんだって思う。
61. IWSK ★★ (2013-08-19 14:05:57)
前作より劣るという声があるが、そんなことはない。むしろ、音楽性の発展がプラスに働いた。ローランドの楽曲はこれまでのHelloweenにないものを持ち込んだ。お気に入りは⑧かな。
→同意(0)
62. RIOT1970 (2014-05-08 22:23:17)
このアルバムの路線で、マイケル・キスクのUNISONICの2ndアルバムだったら、
過去を含め、多くのHELOWEENファンは納得してしまうと思いますが。
Keeper程疾走してないし、典型的なジャーマン・メタルの楽曲も少ない。
でも、今のキスクは、ここいら辺りまでのメタル濃度だったら納得して
歌うのではないでしょうか?
キスク曰く「高音でスクリームするような歌い方はしたくない」
らしいので…
→同意(0)
63. 極太うどん野郎 ★★ (2014-07-27 20:50:13)
作曲の中心がキスクとグラポウ。よってHELLOWEEN史上最もヴァイキーが引っ込んでいるアルバム。
しかし、まだカメレオンよりメタル度が高い。
疾走メタルチューンが少なく、ポップ寄りになったのが結果としてファンを裏切る形に。
ただ、ファンの求めるものではなかったが、収録曲はいずれもひとクセある良曲揃いだと思う。
中でも⑤HM Hamstersと⑥Goin HomeはRise and FallやDr.Steinのような明るさとコミカルさがあり、個人的にはかなり気に入っている。
そして新参者のグラポウが一番メタルな曲を書くという、妙な展開を見せた。
それが⑦⑧⑩で、このサイトでも人気が高い。
また、エクスパンデッド・エディションに収録のShit And Lobster、You Run With The Packはマーカス作曲で、めちゃ良い曲で
…続き
64. 名無し ★ (2016-01-02 21:03:07)
全体的に歌メロの弱さが
ジェケの魚は秋刀魚??ドイツでも秋刀魚食べるんだ。
Best Tune "ヘビメタハムちゃん"
65. 名無し ★ (2017-04-16 23:49:17)
中古でこのアルバム買ったけどそこそこの出来だと思う。
守護神伝の後で期待されたというのもあるだろうけどポップ路線に転向してしまった感が否めない。
僕的には全然アリですけどね、佳曲もあるし。
66. cri0841 ★ (2018-03-25 10:05:26)
昨晩の公演で『Kids of the Century』聴いて、27年越しにようやく許されたのか?と
勝手に思い、今更ながら書き込みをば・・・。
リアルタイマーからすると、これほどの問題作はなかなか無いだろう、が正直な感想。
ヤングラジオさんの意見に完全同意ですよ。その当時のメタラーが全員動揺したはず。
曲の良し悪しの問題じゃなくて『俺たちの聴きたいのはコレじゃねー!』でした。
そこから彼らの後継者?代替品探しに必死になったものでした。
時代ってやっぱりあるよね・・・と遠い目をしながら当時を懐かしむオッサンでした。
あ、これもクリス・タンガリーディスの作品なんだね。R.I.P.
→同意(0)
MyPage