この曲を聴け! 

新規発言(全項目, 24H以内) - 4件
Seven Doors Hotel / Europe / EUROPE (MK-OVERDRIVE)
The Big Noise / BLUE BLUD (火薬バカ一代)
今日の10曲 (失恋船長)
In the Future to Come / Europe / EUROPE (MK-OVERDRIVE)
→PC向けページ
Tweet

外部リンク
登録されている2曲を連続再生 - Youtube



新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Seven Doors Hotel / Europe / EUROPE  →YouTubeで試聴
音像的には初期の名曲、してタイトルはと言うと七つの扉とは地獄へ通じる扉ですって、あな恐ろしや。数字の7が好きな人は多く私もそうですが、こんな7は御免被りたいですね。まさにホラーなホテル、イーグルスのあの曲など勝負にならないほどヤバい、極悪、それがヘヴィメタルのあるべき姿だからこその高評価と言えましょう。
MK-OVERDRIVE ★★★ (2023-12-07 01:57:20)

The Big Noise / BLUE BLUD
'79年結成。当時はアルバム・デビューこそ叶わなかったものの、マニア筋からは愛された(復活を遂げた90年代にはNWOBHM勃興30周年を祝うイベントに参加するため来日も果たしている)TRESPASS。このBLUE BLUDは、TRESPASSの中心メンバーだったマーク(G)とポール(Ds)のサトクリフ兄弟によって結成されたバンドで、デビュー・シングル『RUNNING BACK』の好評を足掛かりにMUSIC FOR NATIONSと契約を交わし、'89年に本1stフル・アルバムをリリースしています。
SHYやPRAYING MANTIS、HERITAGE辺りに通じるいなたい叙情HRを聴かせてくれていたTRESPASS時代に対し、ここでは洗練されたハードポップ・チューン②に代表されるような、キャッチーなリフレインと分厚いボーカル・ハーモニー、全体をミストの如く包み込むKeyを生かしたメ
…続き
火薬バカ一代 ★★★ (2023-12-07 00:05:59)

今日の10曲
『道産子メタル』10選


①Eliza - Scorpion
欧州風味タップリの叙情派サウンドだった時代の代表曲
後期は完全にアメリカンだったもんなぁ
でもツインギター編成からシングルに変更した時代も大好き
今年に入り金田充さんの訃報を聞きとても残念でした






②SCREW DRIVER - 激愛
サーベルタイガーの最初期に歌入れした今井理浩
このギリギリのハイトーンとチープな歌詞に目眩がする
究極のダサかっこ悪さ
80年代でも許されないぞ
しかしこのクレイジーな臭さがジャパニーズメタルなのである
後年全く違う音楽性でコンテストに参加して旧来のファンを驚かせた




③SaberTiger - One Night Dream
…続き
失恋船長 (2023-12-06 18:56:26)

In the Future to Come / Europe / EUROPE  →YouTubeで試聴
ELTのDear My Friendで"法に触れないラインで引用した(笑)"とあったので来ました。ネガティヴな歌詞ですね。でも果たして昔は本当に平和だったのか? 昔だって争いや不和はあった筈で実感できないだけではないか? テンペストもノーラムも二十歳前だった1983年当時にそんなんだったら今はもっと酷くないか? 色々考えてしまいます。卑近な所でもスマホやSNSが簡単に人を●す現実が…。
MK-OVERDRIVE ★★ (2023-12-06 02:34:49)


MyPage