最近の発言
The Descending / United States of Anarchy (火薬バカ一代)
United States of Anarchy (火薬バカ一代)
The Underworld (失恋船長)
The Underworld (火薬バカ一代)
The Underworld (BLAZING BLAST)
The Underworld (noiseism)
The Underworld (ローランDEATH)


ユーザー登録/再認証

EVILDEAD - 最近の発言
モバイル向きページ 
解説 - 最近の発言

新しいコメント・評価 (タイトルをクリックすると当該項目に移動します)


The Descending / United States of Anarchy
フィル・フローレスの荒々しいシャウトVo、フォアン・ガルシアが切れ味鋭く刻むGリフ、
ロブ・アラニスがせかせかと叩き出すリズムに乗って突っ走る様は、
1st『ANNIHILATION OF CIVILIZATION』に収録されていても全く違和感がない。
30年のブランクを瞬く間に埋めてくれる仕上がりとなっています。

火薬バカ一代 ★★★ (2025-03-11 00:26:13)


United States of Anarchy

2枚のアルバムを残し活動を停止したEVILDEADが、再結成→再解散、からの再々結成という紆余曲折を経て’20年にようやく発表してくれた復活作(通算3作目)。
レコーディングには、フォアン・ガルシア(G)、フィル・フローレス(Vo)、アルバート・ゴンザレス(G)、ロブ・アラニス(Ds)、カルロス・メディナ(B)というメル・サンチェスを除く初期メンバーが集結。プロデューサーにビル・メトイヤーを起用し、アートワークは勿論エド・レプカ画伯が担当。イラストもお馴染みのハゲ・デブ・ブサイク三拍子揃ったオッサン・ミュータントが描かれており、一目でEVILDEADが帰って来た!と分かる安心設計となっております。
そして肝心の中身の方もパッケージに見合うだけのクオリティを提示。荒々しい吐き捨てVoと、グリップの効いたブッ太いGリフが忙しないリズムに乗ってせかせかと突っ走るOPナンバー①が始まった瞬間、90年代のエッセンスも飲み込んでいた2nd『UNDERWORLD』よりも、ストレートに突っ走る1st『ANNIHILATION OF CIVILIZATION』に寄せた作風であることが確信できるじゃないかと。実際のところスピードに関しちゃアホみたいに速いわけではないのですが(飽くまでスラッシュ作品としての話)、全9曲で収録時間30分台という簡潔な構成/硬質な音作り/切れ味鋭い楽器陣の演奏とが相俟って、体感速度は実際以上。特に押せ押せの本編にあって、テクニカルなソロを奏でる2本のGによる印象的なハーモニーが散りばめられた⑨は、アルバムの締めに相応しいドラマティックな名曲となっています。
このクオリティなら国内盤をリリースして欲しかった…と思わずにいられませんよ。

火薬バカ一代 ★★★ (2025-03-07 00:26:05)


The Underworld

昨年リメイクされた「死霊のはらわた」の原題がEVIL DEADで思い出しましたね。1991年という時代を巧みに取り込み重量感あるサウンドがバキバキ・ゴリゴリと疾走していき、まさに先鋭的で血の通わぬ機械的な感覚が聞き手をザワつかせジリジリと背筋をコスっていきます。この焦燥感が癖になりますよね。重苦しいくもキレのあるリフとリズムがまとまりのあるサウンドとなり、研ぎ澄まされた鉄球ように勢いよく飛び出し、あたりかまわずぶっ壊してくるんだから迫力十分ですよね。やや画一的ともいえる楽曲の中でスコーピオンズのカヴァーが一際耳に飛び込んできたのは僕個人の嗜好の問題でしょうが、スラッシュマニアなら押さえておいて損はしないでしょうね。

失恋船長 ★★★ (2014-01-17 01:46:05)


The Underworld

AGENT STEELのフォアン・ガルシア(G)と、ABATTOIRのメル・サンチェス(B)が中心となって、
LAで結成された5人組スラッシャー、'91年発表の2ndアルバム。
爽快に飛ばしまくっていたデビュー作『ANNIHILATION OF CIVILIZATION』に比べ、ググッと重心を低く落として、
スピードよりもヘヴィネス演出に主眼を置いた作風は如何にも90年代の作品ぽいが、別にスピード・チューンが
なくなったわけでも、シアトル勢やグランジ・サウンドから悪影響を受けていたりするわけではないので安心されたし。
強いて例えるなら、SACRED REICHの1stから2ndへかけての変化に近い感じ?
重厚さを倍増させ、ジャキジャキと刻まれるクランチーなリフや、重々しく疾走するリズム、
そして歯切れの良い硬派なVoが隙間なく攻め立ててくる楽曲は、とにかく圧倒的迫力を誇り、
中でも、DARK ANGELのジーン・ホグラン(Ds)がゲスト参加している④は、個人的にイチオシのスラッシュ・ナンバー。
前作収録の“HOLY TRAILS"のようなドラマチック路線の楽曲が姿を消してしまったのは残念だが、
高いドラマ性を感じさせる流麗なツインGは相変わらず健在なので、まぁ良いかな、と。
その代わりと言うわけじゃなかろうが、SCORPIONSの名曲のカヴァー⑧が収録されていて、
ここでVoのフィル・フォロワーズが披露するメロディアスな歌唱がなかなかに上手い。また、バックアップVoとして参加している
METAL CHURCH~REVERENDのデヴィッド・ウェインもパワフルなシャウトを響かせてくれています。

火薬バカ一代 ★★ (2007-04-10 21:49:00)


The Underworld


1991年発表の2nd。
前作と比べると多少スピードが抑え目になり、サウンドがよりへヴィになっている(ジャケットの気味悪さは相変わらずだが)。
「スピード」よりも「リフ」を重点に置き、重苦しいサウンドの中で小気味良く疾走するサウンドは、
雰囲気的にも同年発表のDARK ANGELの「TIME DOES NOT HEAL」を彷彿とさせる。

BLAZING BLAST ★★ (2007-01-05 20:11:00)


The Underworld

前作とほぼ同じ内容なので、安心して聴けるが、進歩がないとも言える。
それでも完成度は高いし、やっぱりカッコ良いと思わされるような部分もある。
やっぱり、EVILDEADの音が気に入ったのなら聴くべきでしょう。
それにしても、どれから聴いてもハズレがないってバンドも珍しい。

noiseism ★★ (2005-05-11 22:14:00)


The Underworld

1991年作。
1stに比べ、重厚なサウンドになったのだが、全体的にギターの音が小さめなのが少し不満。
前作でみせたカオスティックかつ不思議なオリジナリティは薄れたが、フォアンのリード・ギターのセンスは相変わらず光っている。
全体的に、パワフルなスラッシュ・チューンを聴かせてくれる。

ローランDEATH ★★ (2004-10-24 20:09:00)