この曲を聴け!
H
|
アメリカ
|
アメリカンロック
|
カナダ
|
ポップ/キャッチー
|
ロックンロール
HELIX
最近の発言
Wheels of Thunder
/ Back for Another Taste
(火薬バカ一代)
Running Wild in the 21st Century
/ Back for Another Taste
(火薬バカ一代)
Back for Another Taste
(火薬バカ一代)
Young & Wreckless
/ Walkin' the Razor's Edge
(火薬バカ一代)
Walkin' the Razor's Edge
(火薬バカ一代)
Back for Another Taste
(失恋船長)
Deep Cuts the Knife
/ Long Way to Heaven
(失恋船長)
Without You (Jasmine's Song)
/ Long Way to Heaven
(失恋船長)
Long Way to Heaven
(失恋船長)
Wild in the Streets
(失恋船長)
Walkin' the Razor's Edge
(失恋船長)
Deep Cuts the Knife
/ Long Way to Heaven
(cozy_ima)
Walkin' the Razor's Edge
(GC8改)
Running Wild in the 21st Century
/ Back for Another Taste
(オデロ)
MyPage
HELIX - 最近の発言
モバイル向きページ
Tweet
解説 - 最近の発言
→解説を作成・修正する
外部リンク
登録されている14曲を連続再生 - Youtube
新しいコメント・評価
(タイトルをクリックすると当該項目に移動します)
Wheels of Thunder
/ Back for Another Taste
→YouTubeで試聴
音作りは洗練されていてメタルっぽくはないのですが、
SAXONばりの曲名が物語る通りのハード・ドライヴィンな曲調と、
ベテラン・バンドらしい木目細かい曲作りの技とが同居した、
HELIXのHRバンドとしての牙が折れていないことを誇示する名曲です。
火薬バカ一代
★★★
(2019-06-03 23:52:05)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Running Wild in the 21st Century
/ Back for Another Taste
→YouTubeで試聴
あえて打ち込み感を強調したリズムや、煌びやかなコーラス・ワーク等、
HELIX流に料理されたモダンなハードポップ・チューン。
しかしこれが大変素晴らしい出来栄えでして、特にVoの歌う
都会的というか、どこか冷ややかな哀感を湛えたメロディにグッときますね。
火薬バカ一代
★★★
(2019-06-03 23:47:08)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Back for Another Taste
オーセンティックなHR/HMへの逆風が一気に強まった’91年。アルバム・セールスの勢いが衰えメジャーのCAPITAL RECORDSとの契約を失ったカナダのHELIXが、オリジナル・メンバーの一人だったブレント・ドエナーの脱退に伴い、シングルG編成の4人組となって発表した7thアルバム。プロデュースはトニー・ボンジオヴィがバンドと共同で担当しています。(曲によってはニール・カーノンの名前もプロデューサーとしてクレジット)
HELIXについてよう知らんかった当時、「カナダのAC/DC」と呼ばれていたらしいとの薄らボンヤリとした情報と、日本盤のリリースがスラッシュ/パワー・メタル系のカタログを多数抱えるテイチクのMETAL MANIAだったことから、きっと刺々しくアグレッシブなサウンドが詰まってるに違いないと勝手に期待して聴き始めてみたらば、音作りはマイルドだしパフォーマンスも洗練されているしで、思ってたのとかなり違うなぁと。
ただ、じゃあ退屈な作品なのかと問われれば答えは断じて「ノー」。聴く者を踊らせるキャッチーなノリの良さ&フックに磨きの掛かったメロディで、世が世ならヒット・チャートを席巻していたであろうポップな⑨やコマーシャルな⑪、嘗てのカミソリ感に情熱的な表現力も加味されたブライアン・ヴォウワー(Vo)の歌声が映えるバラード④等、本編にはガムシャラな荒々しさ以上に、ベテラン・バンドの貫禄と懐の深さが光る秀曲が並んでいます。中でもヒンヤリとした感触を残して駆け抜ける哀メロ・ナンバー②と、HELIXがHRバンドとしての牙を失っていないことを証明する疾走ナンバー⑫は絶品ですよ。
作を重ねて味わいを増したHELIXの魅力が堪能できる1枚。
火薬バカ一代
★★★
(2019-06-03 00:03:14)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Young & Wreckless
/ Walkin' the Razor's Edge
→YouTubeで試聴
タテノリのロックンロールを得意とするHELIXですが
Gリフの鋭さ、その上に乗るシンガーのカミソリ声、
ノリ良く合唱を誘発するメロディと、
この曲は完全にメタル。いやカッコイイ。
火薬バカ一代
★★★
(2018-04-02 23:04:17)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Walkin' the Razor's Edge
RUSHやTRIUMPHほどじゃないにしろ、「本国やアメリカではそれなりの知名度を誇っているのに、ここ日本では全く認知されていないバンド」のカナダ代表としてその名が度々挙げられるHELIX。斯くいう自分も(名前の語感と音楽性が似ているせいか)スイスのKROKUSと時々ごっちゃになる程度の認識でして。本作はそんな彼らが米メジャーのCAPITAL RECORDSから'84年に発表するや、世界的なHMブームを追い風に、米・加ビルボード・チャートの上位にランクイン。最終的にはプラチナム認定を受けるぐらい売れまくった4thアルバムにして代表作たる1枚であります。
「R!O!C!K!ROCK YOU!」というHM版“ヤングマン”みたいなコーラスが、本編開巻を威勢よく宣言するスマッシュ・ヒット曲①(最高第27位)が体現するように、HELIXが聴かせてくれるのは、カミソリ声のシンガーのシャウトも映えるAC/DCやKISSなんかに通じるタテノリ・ロックンロール。抜けるような青空の下、カーステから流れて来た日にゃ思わずアクセル踏み込みたくなる、スカッとハジけるノリの良さを全面展開させつつ、能天気一歩手前で踏み止まって、メロディに哀愁を小さじ一杯分程溶かし込んでいる辺りはやりカナダのバンドであり、自分が本作を楽しめる理由でもあるという。
特にヘヴィ・メタリックな②、ワイルドにぶちかまされる⑤、曲以上にオッパイ大盤振る舞いPV(未検閲バージョン)が目に楽しかった⑥、そこはかとなく重厚感漂う⑩といった楽曲には、日の出の勢いだったHELIXの充実ぶりが如実に反映されているのではないかと。
長らく廃盤だった国内盤がこの度再発されたので、未聴の方はこの機会にいかがでしょう。
火薬バカ一代
★★
(2018-04-01 23:51:14)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Back for Another Taste
プロデューサーにあのトニーボンジョヴィを迎え制作された1990年リリースの6th。相変わらずオーソドックスな王道アメリカンロック路線を踏襲、ハードなブギーサウンドは勿論ですがよりベーシックで埃っぽいスタイルに舵を取りバブル臭を抑え男臭さをアピール、その中にも哀愁のあるメロディを盛り込んだ②なども用意し相変わらず質の高い楽曲を揃えています。個性不足と揶揄されていた彼らですが、ここまで洗練され計算された音楽性は見事だし、豪快なロックサウンドの中でキメの細かい作業を行う器用さに目を細めます。余裕のある演奏とツボを抑えたアレンジ、曲に合わせたダイナミックなプレイの数々は相変わらずの冴えを魅せていますね。
失恋船長
★★★
(2016-07-30 14:41:18)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Deep Cuts the Knife
/ Long Way to Heaven
→YouTubeで試聴
シングルカットされた哀愁のハードポップナンバー
ソツなくまとめあげていますね
失恋船長
★★★
(2016-07-30 14:18:20)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Without You (Jasmine's Song)
/ Long Way to Heaven
→YouTubeで試聴
哀愁のメロディがズバッと切れ込んできます
熱量を抑えたブライアン・ヴァルマーの歌もエエです
口ずさめるギターソロもエエ
ツボを押さえたエエ曲です
失恋船長
★★★
(2016-07-30 14:15:10)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Long Way to Heaven
オリジナルな1985年リリースの4th。典型的な大らかでゆったりとしたリズム、豪快さと整合感のあるサウンドは優等生すぎるがアメリカンな王道ロックが好きな人にはたまらんものがあるでしょう。その中にも哀愁のメロディを盛り込んだボブ。ハリガンJrが提供した②や同じく哀愁路線の⑦などは日本人の琴線に触れる要素も強く、イマイチ日本で跳ねないAC/DC、クロークス系のロックスタイルだけではない強みもあるので類型的なサウンド形態や印象の薄さから逃れる事に成功、ポピュリズム溢れる粒ぞろいの楽曲はどれも嫌みなく溶け込み、売れる要素を内包している点も見逃せません、また74年結成のバンドだけの事はあり職人技のソツのない演奏もカッチリとハマり一体感を演出しているのも彼らの強み、全10曲入り36分少々というコンパクトなランニングタイムも手伝い飽きることなく最後まで一気に聴かせてくれますね。バカっぽさを感じさせない襟を正した清々しい優等生ロックの響き、猛暑を吹き飛ばす質実剛健なカナディアンロックに身も心も踊りますね。
失恋船長
★★★
(2016-07-30 14:12:33)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Wild in the Streets
オリジナルのリリースは1987年、プロデューサーに①⑥ではニール・カーノン、それ以外はマイク・ストーンが手がけるという金も力も入った一品、その証拠に⑨ではデフ・レパードのジョー・エリオットが曲を提供、③はナザレスのカヴァーを収録した意欲作。その甲斐あって音の作りはゴージャス、今までも嫌みを感じさせない豪胆さがありましたが、その勢いを損なう事無く実に洗練したハードでありつつも大人のロックを聴かせ、雄大なリズムとメロディ、そこにチョイ足しされる哀愁がなんとも言えない絶妙な味わいを持たせ、十把一絡げのバンド群から頭一つ抜きんでた存在になったと言えるでしょう。残念な事に国内盤リリースもなく、地元のカナダでも、所謂ビルボードチャートでも話題にならずOUT。質の高いキャッチーな音楽性のわりにオッサンでアイドル性がなかったのが成功に結び付かない理由だと当時は言われていましたね。デフレパード程ポップじゃないし、ファイアーハウス程の情念はありませんが、計算された音楽性から生みだされるパワー漲るロックサウンドは時代を超越した作りとなり、今聴いても実に痛快極まりないスタンダードな一品として鳴り響きますね。アメリカンロック好きにはたまらんでしょう
失恋船長
★★★
(2016-07-29 13:55:55)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Walkin' the Razor's Edge
ボブ・ハリガンJrの手による①のPVが彼らの初体験。日本のプロレス界にその名を轟かした分厚い胸板でお馴染みのドン・ムラコばりに暑苦しいPVと曲調がもつノリの良さ、このいい意味でのバカバカしさが気に入りました(燃え盛る炎を囲い巨乳の姉ちゃんが裸体をさらけ出し踊るサービスカット満載)今はあまり見かけませんが、当時はメタルのPV集がひとまとめになり商品化、たしか今作は他にクロークス2曲やとラストはオジーのダイリーオブマッドマンだったように記憶しています。豪快でノリの良い乾いたHM/HRサウンドが目白押し、①の流れを崩さない野性味あふれる②蒼天な爽快さ溢れるロッキンポな⑦ビックコーラスが印象的な④こりゃまたセクシーな姉ちゃんが満載のカヴァーソング⑥野性味あふれる歌声がロックしているメロウなカヴァー曲⑧とバランスの取れた聴き易い曲が多く、計算された粗暴さが実に心地よく耳を刺激してくれるでしょう。毒気は薄いが覇気のある楽曲が持つ普遍の魅力、ほぼ3分少々のコンパクトさ、CD時代のギリギリ詰め込む70分では味わえない、絞り込んだ今作はテンポのいいアクション映画のようにサクサクと聴き進む事が出来るので重宝しますね。嫌味のないハードな調べに余計な事を考えず、安全レバーのついた豪快さに身を任せるのも一興かと思います。
失恋船長
★★★
(2015-05-21 16:36:49)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Deep Cuts the Knife
/ Long Way to Heaven
→YouTubeで試聴
隠れたメロハーの名曲として押しておきたい
1985年、当時の時代を象徴する一曲
cozy_ima
★★★
(2009-12-04 21:22:31)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Walkin' the Razor's Edge
84年リリースの4枚目のアルバム。
音はあまり良くないが、パワー溢れるR&R風味ハードロック
は当時KISSにも匹敵していたと思う。
"Rock You""Young&Reckless""When The
Hammer Falls"は隠れた名曲。
B・ヴァルマーの味のあるヴォーカルも好きだった。
GC8改
★★
(2005-09-28 18:00:00)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
Running Wild in the 21st Century
/ Back for Another Taste
→YouTubeで試聴
メロディアスハードが好きなら聴いてください!
オデロ
★★★
(2005-07-03 19:56:12)
→
同意(0)
|
twitter
|
Facebook
this frame prevents back forward cache