この曲を聴け! 

クラシック/現代音楽
BEETHOVEN
交響曲第9番 フルトヴェングラー/バイロイト祝祭菅弦楽団(1951.7.29live)
交響曲第9番第4楽章 (9)
→PC向けページ
Tweet

解説
1951年7月29日、バイロイト祝祭劇場でのモノラル・ライヴ録音。
ウィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
バイロイト祝祭管弦楽団&合唱団
エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス)

1951年に再開されたバイロイト音楽祭でのライヴ録音。
通称「バイロイトの第九」。
「世紀の名演」、「空前絶後」と形容され、フルトヴェングラーの全録音中随一の名演として聴き継がれてきたもの。
演奏開始前のフルトヴェングラーの足音と拍手が入っているマスターを保有しているのは日本だけのようで,日本でしか発売されたことがないが,これが本番の演奏会の録音なのか疑問視する見方もある。
この日の演奏会のライヴ録音はバイエルン放送にも保存されており,2007年7月に日本フルトヴェングラーセンターがCD頒布を行った。
EMI盤と,バイエルン放送音源とでは演奏の大半が異なっており,バイエルン放送音源の方は当日の演奏の本番テイクを収録しているとされていることから,EMIから発売された「バイロイトの第9」はリハーサル音源を中心とした編集盤とみられる。
演奏終了後の拍手にはいくつかのパターンがある。どれが演奏当日のオリジナルな拍手なのかは不明。


外部リンク
"交響曲第9番 フルトヴェングラー/バイロイト祝祭菅弦楽団(1951.7.29live)" を YouTubeで検索 | Amazonで検索 | googleで検索 | Youtube Musicで検索

登録されている1曲を連続再生(曲順) - Youtube
1. 交響曲第9番第4楽章


コメント・評価

Recent 20 Comments


1. Crasher ★★ (2005-06-18 21:43:00)
第九といえばこれ、というぐらい有名な録音。
ライブ演奏で、音は悪い(既に著作権切れ)。
だが、その中の熱い魂は全くあせることはない。
神聖かつ力強い第一楽章、スピード感あふれる第二楽章、
静寂の中での究極の安らぎのある第三楽章。
そして第四楽章で1,2,3楽章全てを否定し、
闇に落ちてゆく。しかし、ベートーヴェンはもう一度立ち上がった。
立ち上がった挙句、合唱隊と独唱隊が大暴れ。
最後にはすさまじい勢いで幕を閉じる。
クサメタルのように感情を大沙汰に表現し、人を感動させようとする音楽の原点は
おそらくベートーヴェンにある。
多くの人が言うように、これはへヴィメタル。
とりわけ、シンフォニックメタルだととらえるのが正しいと思う。
→同意(0)

2. どげだや ★★ (2005-07-12 01:53:00)
EMIから出ている有名なフルトヴェングラーの「足音入り」第9です。
音は悪いです。なにせ1951年ですから。
ただその悪い音の向こうでの演奏は凄まじいです!。
特に有名なのが第4楽章のコーダ。はっきり言って速すぎてオケがまったく着いてきていない&ミスの連発!。しかしこの偉大なる指揮者はお構いなし。最後の最後まで加速。むちゃくちゃな演奏のままジャーン!!で終わり。
あっけにとられるとはこのことだが、ここまでやられるともう何も言えない。
ただ残るのは「凄い」「素晴らしい」という感情のみ。
さあ、皆さんもこの歴史的な瞬間をどうぞ!。
EMI 1951
→同意(0)

3. 中曽根栄作 ★★ (2005-09-06 23:57:00)
これがシンフォメタル!?
違う、シンフォメタルがこれなのだ。
これを目指すのだ、すべては。
↓駄目です

→同意(0)

4. Dr.Strangelove ★★ (2006-10-08 16:30:00)
恐らく第九の録音としては史上最高だろう。
ていうか何でこのサイトにベートーヴェンが!?
それならいっそのことCLASSICAL MUSICにでもまとめて新規アーティストを作ったら
良かったのに。

→同意(0)
5. 星影のステラ ★★ (2007-03-24 19:30:00)
クラシック音楽界隈では「不朽の名盤」とされている1枚です。ただし1951年のライヴ録音でモノラルだし今の水準から聴けば当然音は悪いです。
初めて第九を聴くならカラヤン(60年代のをぜひ)だろうが、クーベリックだろうがブロムシュテットだろうが、ステレオ録音で素晴らしい演奏は
いくらでもあるのでそちらから入ったほうがいいかも。しかしこのCDで聴ける第九は決して聴いておいて損はありません。
音楽に国籍なし、とはいってもドイツ人による第九、イタリア人による第九、アメリカ人による第九はどうやらそれぞれ違うようです。
この演奏の指揮者フルトヴェングラーはドイツ人。ベートーヴェンもドイツ人。(それがどうした?という話ですが)
おおまかに言えばドイツ人の音楽は分厚くてリズムがやや重たくて音がギッシリ詰まっている感じ(HELLOWEENも?)。
フルトヴェングラーの演奏

…続き

6. かづき ★★ (2007-07-27 01:32:00)
「本物」が出るかもしれません。(↓参照)
http://www.asahi.com/culture/music/TKY200707260318.html
特に拍手部分とかは最初から違和感バリバリだったからなぁ…
まぁ昔からこの曲はこの音だったから、んな話を聞いてもこのディスクの価値は下がらないと思うけど。
むしろ、レッグ氏の偉大さがクローズアップされたりして(笑)
あと、こんなにも素晴らしい音楽に「メタル」なんて言葉は使わない方がイイかと。
自分のように、愛してやまないものが汚されたと感じる人は多いと思う。

→同意(0)

7. やまねこ ★★ (2007-09-01 11:04:00)
鬼気迫る演奏であるが、最後が無茶苦茶(笑)。
これだけ、やられると何も言えません。

→同意(0)
ページ上部に移動


発言

評価:
★★★素晴らしい!!
★★良い!
まあまあ
コメントのみ

名前:
ユーザ登録/再認証


MyPage